大根百景

「やまけん」さんの写真展「大根百景」を拝見してきました。

「やまけん」こと山本謙治さんは、著書『激安食品の落とし穴』『日本の食は安すぎる』などで知られる、農政・食生活ジャーナリストで、「ちんや」の「適サシ肉」の件も書いてくれたことがありますが、書く一方でなく、カメラがかなりお得意です。それで、今回は写真展です。

それも、宮崎県田野町の大根たくあん漬けの写真だけの写真展です。

田野町は大根たくあん漬けの一大生産地ですが、驚きなのは「大根やぐら」のスケールです。

この地域では、冬季に「わにつかおろし」という乾いた北西の風が吹くので、大根をやぐらに吊るし、この風に当てて干し、それから漬物にします。

やぐらの大きさは、幅6m×高さ6m×長さは最大で100mを超えるものも在るとか。その壮大なやぐらを、地元の農家さんが自力で組み上げるのです。しかも、それが、なんと200基あるのだそうな。

「やまけん」さんのカメラは、その一連の作業を追います。「大根やぐら」の件は、私も本で読んだことがあったのですが、見ると読むでは大違い。写真は雄弁ですね。

中でも、私が一番面白いと思ったのは、やぐらの下で夜、地元の人たちが宴会をしている図です。壮大なやぐらを引いて撮った写真や大根が何百本と並んだ景色も勿論結構なものですが、私には、この宴会の様子が興味深く、画面に見入ってしまいました。

真冬の夜間なので寒いのか、人々はうどんらしきものを食べています。できれば、すき焼きにして欲しいなあ。

他の、ビジュアルが素晴らしい写真をさて置いて、この図に見入る私を、「やまけん」さんが不思議そうに見ていました。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.786日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

時の宿

米沢商工会議所さんの講演の翌日、「時の宿すみれ」さんを訪問しました。

以前から「米沢十湯」と言って、米沢市の郊外には温泉が在り、「すみれ」さんは、その内の一つ「湯の沢温泉」にある、10室だけの旅館です。「金剛閣」を運営する会社「米沢牛黄木」さんの親戚の方が運営しておられます。基本はもちろん宿泊ですが、日帰りも可能なのです。

「時の宿」と名乗るだけに、「特別な時間を過ごしていただくことが、当館の役割です」というコンセプトです。

で、時計もテレビもありません。

今回は「すみれ御膳」という米沢牛づくしのコースを頂戴しました。「芋煮」が付いていて、割り下に味噌が溶かしてあるのが、米沢風です。あ、いや、米沢の人は、割り下を割り下と言わず「たれ」と言うんでした。

短時間でしたが、米沢の自然とお料理を満喫させていただきました。

綾子さん、ありがとうございました。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.785日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

置賜の食を楽しむ会

米沢に行ってまいりました。

米沢へは、これまで何度も行っていますが、今回は遊びに行くわけでなく、米沢商工会議所さんのお招きです。諸経費先方負担で「講師」として行くとなると、気分がかなり違います。

「米沢駅までお迎えに上がります。」

とか、正直、止めて欲しかったのですが、自分が講師を招く側の立場になれば、講師がちゃんと到着しているかは、とてもとても気になるものです。ご指示通りの電車に乗って、すなおにお迎えしていただくことに致しました。

さて、会場のホテルに着きますと、私の出番は食料品部会と環境サービス部会の合同行事だったようで、結構、大勢見えてますな。

以前は肉の化学の、こ難しい話しなど、あまり聞いてもらえなかったものですが、この1年の変化を感じます。米沢のような肉の産地でも、こうなると嬉しいものです。

ご清聴を賜りまして、さらに嬉しいことに、この講演には懇親会が付いていました。題して、

「置賜の食を楽しむ会」

いやいや、恐縮ですな、まったく。

うーい、ひっく。

この出張の件は、これで終わりかと思いきや、

その翌朝、かなり嬉しいことがありました。

東京第一ホテル米沢さんの朝食は、和定食を頼んであったのですが、前夜遅くまで飲み、〆のラーメンまで行ってしまったので、食べられません。そこで、誠に心苦しいことながら、定食のうち味噌椀とお浸しだけで結構ですと伝えましたら、それに大根おろしを付けてくれました。ポン酢までかけて。

助かりますねえ。

こういうご配慮は嬉しいです。

ありがとうございました。また伺います。

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.784日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

第7回

茨城県酒造組合さんが「第7回茨城地酒まつり in 花やしき」というイベントを開催されました。会場はタイトルの通り「浅草花やしき」です。

「花やしき」さんは勿論遊園地ですが、遊園地の営業が閉園した後の夜間は、貸切りが出来るのです。ご存じなかった方も多いかもしれませんね。

その夜の遊園地に、茨城から28蔵が集結、園内の各所で試飲をできるようにしたのが、このイベントです。

もう7回目なんですねえ。

このイベントは、夜祭りのようと申しますか、大人のピクニックのようと申しますか、上手く表現できませんが、なにしろ愉快な空間が現出します。

私もとても楽しみにして参加しました。

おり悪しく雨天でしたが、700名ものお客様が来場されて、大盛況でした。実に結構なことでした。

関係者の皆さん、お疲れ様でした。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.783日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

そば打ち一代

浅草観音裏の「蕎亭大黒屋」菅野成雄さん・雅江さんご夫婦を描いた本が出ました。

「そば打ち一代 浅草・蕎亭大黒屋見聞録」

上野敏彦 ()

単行本、平凡社刊行

菅野さんは、浅草料理飲食業組合の総会などでお見かけするくらいで、「美味しい蕎麦屋さん」とは認識しておりましたものの、深い面識はありませんでした。

このご本を読んで、

!!!

石臼とか銅鍋とか道具を自作したり、ソバや野菜も自分で育てたり、普通の蕎麦屋さんではありませんな!

蕎麦屋さんを超えてしまった感じすらします。

存じませんで、失礼しました。

古希を迎えて現役というのも素晴らしいです。

皆さんもご購読を。エキミセの中の「くまざわ書店」の浅草本コーナーに積んであります。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.782日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

離合集散

浅草オペラのことを調べていて、私が悲しく思いますことは、その経営のまずさです。

ほぼ同時期(1914年)に設立されて、上演内容的にも遠くない宝塚歌劇の、今日の盛業ぶりと比較する時、浅草オペラの末路の惨めさが際立ちます。スター俳優で幸せに死ねた人が、とても少ないのです。

その公演時間は、朝10時から夜11時までの、なんと12時間公演。休演日無し。

休日が無いので、次回公演の稽古は、今やっている公演の終わった後、真夜中にやっていたそうです。2時までとか、3時までとか。

これでは体がもつ筈がありません。

人材不足もひどいものでした。

養成所を持たないので、募集広告で集めた子をすぐ舞台に上げます。バレーの基礎教育の無い者が踊るのですから当然不格好ですが、それがかえって親しみ易く感じられて人気が出たとか。

要するに、若い女の脚が観たい!という感覚でしょう。やがて浅草オペラは芸事よりもゴシップで有名になって行きます。

一座の幹部は、1916年に解散した帝国劇場歌劇部の残党が中心でしたが、それに続く人材があまり登場しなかった為、幹部がもめて退社したり、病気に成ったりすると、たちまち一座崩壊の危機に直面します。離合集散がはげしいのは、そのためです。

浅草オペラの年表を見ながら私が連想するのは、ユリ子劇場・・・

えー、話しを戻しますが、あれだけ人気があって儲かっていたのに、こうした体制を改められなかった為、浅草オペラは短命に終わりました。浅草オペラが終わったのは、関東大震災のためだけではなく、震災が来る前から運命は決まっていたと思います。

逆に偉大さが鮮明になるのは、宝塚の創始者・小林一三です。世界の興行の業界で、創始者の遺志が継承され続けていて、なおかつ盛業と言えるのは、バイロイト祝祭歌劇、ウォルト・ディズニー社、宝塚歌劇くらいのものでしょう。(劇団四季も大層なものですが、浅利慶太さんがお元気なので、ここには入れません。)

今時は、ソフトパワーを経済の核にして行こう、という話しになっていると聞きますが、そのためには興行ビジネスが上手に運営されねばなりません。その流れの中で、浅草オペラは「他山の石」として有益な教材と申せましょう。

浅草オペラの教訓を活かして欲しいと願います。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.781日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

公演プログラム

今年は浅草オペラ100年ということで、

「浅草オペラ100年記念歌と弁士で誘う ああ夢の街浅草!」

という公演が東京室内歌劇場さんを中心に開催されています。

104日が初日。30日の千秋楽まで全21公演。内容もAプログラムとBプログラムがあるという大規模なものです。所謂「クラシック」業界はロングランということをあまりしませんから、驚きの規模です。私もちょっと記憶にありません。

初日を控え稽古も盛り上がっている頃、主催者の方が公演プログラムを持って来て下さったのですが、それを見て、私はもう一度驚きました。

ほ、本みたい。

概説から、

主要な歌手(当時は「オペラ俳優」と言っていた)、作家、興行主の説明、

巻末には年表も掲載されています。浅草オペラは、とにかく離合集散が激しかったので、年表はとても役にたちます。

プログラムから浅草オペラを理解して欲しいという主催者さんの熱意が感じられ、在り難いことだと思いました。

興行の成功を祈念致します。

 

それにつけても、浅草オペラのことを調べていて、私が悲しく思いますことは、その経営のまずさです。

ほぼ同時期(1914年)に設立されて、上演内容的にも遠くない宝塚歌劇の、今日の盛業ぶりと比較する時、浅草オペラの末路の惨めさが際立ちます。スター俳優で幸せに死ねた人が、とても少ないのです。

その公演時間は・・・

<この続きは明日のこのブログで!>

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.780日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

kappanzanのディナー

ある日弊ブログに書き込みがありました・・・

拝啓、初めてコメントさせて頂きます。

あることで、GHQについてネット検索していた際に、貴ブログの2013610日「GHQのすき焼きパーティ」を拝見しました。こちらにも「すき焼き」の写真が掲載されています。

写真によれば、台湾のkappanzanのディナーの写真だそうです。1940年1月の写真のようです。

kappanzanは、日本表記だと「角板山」というようです。

リンクを開けてみますと、たしかに数人の白人がすき焼きをしています。

1940年の、日本領の台湾で。

歴史のロマンですねえ。

CANDYさん、情報ありがとうございました。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.779日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

分かりました。

予約を承る→その方をお迎えする

ということを、かれこれ20年やっています。

20年も繰り返していると、自然と、話し方から人物像を想像できるようになります。

 「分かりました」の「わ」に必要以上の過剰なアクセントを付けて、

「わっーっかりました!」とおっしゃる方は、警戒して、細めに確認をするようにしています。

分かっておられないことがあるからです(笑い)

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.778日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

登録第5980224号

「適サシ肉」が商標として登録されました。

登録第5980224

登録日:平成29915

 

NAV国際特許商標事務所の橘所長、ありがとうございました。

 なお商標の利用方針は、こちらの通りです。

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

*この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.777日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)