長寿企業の知恵②

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものですが、思いがけず好評で嬉しく思っています。

こちらのURLで今でも視聴可能ですなのですが、全長50分と少々長いし、そもそも動画は音が出せる環境でないとダメなので、文字情報が欲しいというご要望をいただきました。以下に公開してまいります。

(長いので15日に分けてUPしています。今日は、その2日目です)

朝岡「“すき焼き”の調理法にもこだわりはが?」

住吉「こだわりと申しますよりは、理にかなっていて、しかしこれまでにない食べ方を探し求めています。最近では、溶き卵に変化を付けています。

・カレーオイルをオイルで時、それを溶き卵に加えます。

・ヨーグルトを溶き卵に加えます。

*「甘」「辛」「旨」の三味が強烈なすき焼きは、最初美味しく感じるが、食べ続ける内に飽きてしまうことがあります。そこで「苦」「酸」を足すことで、五味が揃い、最後まで美味しく食べ続けられます。

*伝統にないものなので一見革命的に見えますが、食の理論に沿ったレシピです。

(カレーオイル入り卵)

・カレー粉と若干のスパイスをオイルに入れて溶き、それを生卵に加えます。

・すき焼きに足りない「苦味」を補い、アクセントを付けます。

・シラタキに良く合います。(キンピラに七味をかけると美味しいのと同じ原理です)

・使い残したら、ごはんにかけて食べると美味しくいです。カレーライスは、明治20年代から国民食なので、どこか懐かしい味がします。

(ヨーグルト入り卵)

・ヨーグルトを生卵に加えます。

・すき焼きに足りない「酸味」を補い、味を中和させます。(「味の抑制効果」と言います。)

・甘辛味と酸味とがバランスして、信じられないくらいサッパリ、マイルドに感じます。(酢の物に醤油を加えると美味しいのと同じ原理です。)

・どの具材もサッパリと食べられます。

・酸っぱいヨーグルトが苦手な方でも「抑制効果」で中和することで美味しく食べられる。ヨーグルトの新しい使い方でもあります。

 

(書籍の現物をスタジオに持参)

石田「社長は『書籍』も出されていると伺ったが?」

住吉「浅草の九人の旦那衆と対談して、“浅草ならではの商人論”を目指した本『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を執筆しました。平成282月に出版しました。

朝岡「どういった経緯でこの本を出版されたの?」

住吉「個人的なことですが、昭和14年生まれの母が、平成277月に他界しまして、それがキッカケです。パーキンソン病を患っていて、26年の秋ぐらいからはかなり体調が悪くなっていて、この世代の方に早く会っておかねば記憶が失われると思いました。戦争のことは良く記録されていますが、戦後のことはあまり記録されていませんからね。でも結局本の出版に母は間に合いませんでした。」

 

石田「関西の“すき焼き”を意識することは有りますか?」

住吉「もちろん意識はしますが、どちらが上とか下とか、そういう意識の仕方ではないです。スキヤキは地方ごとに違い、家庭ごとに違いがあって、そこがなんて面白いのか!と思います。街の数だけご家族の数だけ、のすき焼きが在って、そのどれもが後世に伝えたいものばかりです。どれが一番美味しい?と問うのは野暮です。そういう質問は止めて、全部面白い!と言っていただけたら嬉しいと思っています。」

 <ナレーション>ここからは・・・<この続きは、明日のこのブログで>

追伸

Dancyuさんのお誘いにより、明日から

二子玉川髙島屋の催事「第3回 dancyuフェスティバル~dancyu×高島屋 グルメの祭典~」に出店します。もちろん「適サシ肉」を販売しますので、お近くの方、どうぞお立ち寄り下さい。

会場:玉川髙島屋本館6階催場

会期:10月25日(水)→30日(月)

営業時間:午前10時~午後8時

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.796日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

長寿企業の知恵①

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものですが、思いがけず好評で嬉しく思っています。

こちらのURLで今でも視聴可能ですなのですが、全長50分と少々長いし、そもそも動画は音が出せる環境でないとダメなので、文字情報が欲しいというご要望をいただきました。以下に公開してまいります。

(長いので15日に分けてUPして行きます。今日は、その1日目です)

 

<ナレーション>

今回のゲストは「すき焼きちんや」6代目代表取締役・住吉史彦(すみよし・ふみひこ)。

1880年(明治13年)、創業。かつて東京一の盛り場として繁栄した「浅草」の地で狆(ちん)等の愛玩動物を納め、獣医も兼ねた「狆屋(ちんや)」を祖業とし、やがて訪れる、明治の文明開化とともに、いまや日本の代表食である“すき焼き”の世界へ身を転じた…。

現存する浅草・最古のすき焼き店。その137年という長い歴史に刻まれたのは栄光よりも、幾多の困難であった……

――しかし“ちんや”は何度でも蘇る――

そこには“すき焼き”を売るのでなく、“思い出”を売り続ける精神が存在しているからだ。「すき焼きとは人生を映す鍋」であり、その味が“人々の絆”と成る、それこそ、「ちんや」が築いてきた本当の財産なのである。

今回は、6代目・住吉史彦の言葉から、すき焼きちんやが、紡いできた「歴史」や「伝統」に隠された物語、独自に持つ「長寿企業の知恵」に迫る! 

 

<対談>(挨拶・事業紹介)

MC石田紗英子「本日のゲストは、すき焼きちんや代表取締役・住吉史彦さんです。」

一同(挨拶)

MC朝岡聡「御社の事業内容は?」

住吉「浅草で、明治13年よりすきやき屋を営んでおります」

石田「住吉さんは何代目ですか?」

住吉「六代目に当たります。」

 

(モニターで写真表示=「適サシ肉」)

石田「取り扱っている肉にも、強いこだわりが?」

住吉「実は平成291月に、お肉の、一つの基準を提示させていただきました。肉の中の脂肪の量は4等級(5等級は不使用)、脂肪の融け方が良い和牛のメス牛の肉だけを使用。サシの形状は、加熱するとサシと赤身の境界線から『和牛香』が発生する『小ザシ』。これにより赤身の旨味と脂の甘味がしっかり感じられて、香りも良く、食後に胃もたれなくすき焼きを実現できます。更に同時にメニューの言い方も変えて、従来の『霜降肉』という表記を廃止。『適サシ肉』と言っています。業界では、この件は「ちんや」の『適サシ肉宣言』と言われています。」

朝岡「“霜降り=高級”のイメージが強い中でなぜそのような改革を?」

住吉「一言で申しまして、お客様から嫌われてしまったから、良くないイメージになってしまったからです。近年過度な霜降り肉が出回ってきた結果、味が落ちて、お客様、特に年配の方に「霜降り離れ」現象が起きていた。では赤身が良いのかと言いますと、私はそれは極端過ぎると思います。脂の割合が30%くらいの肉=昭和50年頃に『霜降り』と言っていた肉はやはり美味しいと私は思います。「ちんや」はそこに回帰しその『適サシ肉』だけを取扱うことにしました。」

朝岡「『適サシ肉』を取り扱った上で反響は?」

住吉「自分で言うのもなんですが、大変な反響をいただきました。私の予想を遥かに超える、ものすごいものでした。出たメデイアは、以下の通りです。」

YAHOO!ニュースのヘッドライン。

「文春オンライン」28日より

日本テレビ「スッキリ!!」29日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」210日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2101650分放送済み

東京新聞(特報面)212日掲載済み 

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」21210時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2151544分放送済み

「肉メディア.com(インターネット)215日掲載済み、文:松浦達也様

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」216735分放送済み

産経新聞(生活面)221日掲載済み

日刊ゲンダイ224日掲載済み

「おとなの週末」(雑誌、講談社)20173月号掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz32日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」312日放送済み

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」325日朝6時放送済み

TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3311956分放送済み

「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)20175月号掲載済み

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4132015分放送

ブーストマガジン(インターネット)512日(前編)、19日(後編)掲載中

テレビ東京「和風総本家」518日放送済み

「婦人画報」(雑誌)20177月号「世界が恋するWASHOKU」特集

「健康保険」(健康保険組合連合会発行)20176月号、文:山本謙治様

dancyu20178月号、「美味東京」特集

「文芸春秋」20178月号、「この人の月間日記」、文:中野信子様

TBSテレビ「テッペン!『友だち+プラス』」8123:56放送

単行本『くらべる値段』、2017818日刊行、東京書籍、著者:おかべたかし様

雑誌「だいごみ」、2017年秋号、「地方創生支援協会」刊行

BS-TBSテレビ「サタデードキュメント」930日午前1000分放送

雑誌「Hanako1144号(20171019日刊行)

以上がこれまでのメデイア露出でした。驚きでした。

石田「“適サシ”で商標登録済みと伺ったが?」

住吉「はい、そうしました。実は既に、私の考え方とかなり違うお考えの方が4等級であるというだけで「適サシ」と称して肉を売っておいでです(笑い)。そういうことは止めていただかねばなりません。しかし、肉について弊社と同じ考え方を採る他社様が、この商標を使うことを希望するのであれば、お代はいただきません。以下の条件で無償使用を許可します。

・弊社と同じ規格を採用すること。

・弊社の許可を事前に得て、商標のクレジットを記載すること。

使用料を得るより、むしろこの言葉と考え方を普及させたいと考えております。」

 <この続きは、明日のこのブログで>

 

追伸

Dancyuさんのお誘いにより、

二子玉川髙島屋の催事「第3回 dancyuフェスティバル~dancyu×高島屋 グルメの祭典~」に出店します。もちろん「適サシ肉」を販売しますので、お近くの方、どうぞお立ち寄り下さい。

会場:玉川髙島屋本館6階催場

会期:10月25日(水)→30日(月)

営業時間:午前10時~午後8時

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.795日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

気取らない鮨

鮨の「蛇の市本店」さんへ、作家のおかべ・たかしさんと一緒に行ってきました。

おかべさんの著書『くらべる値段』に弊店も出していただき、さらにそれを記念して、二人でトーク・ショーをしましたので、今回は、その打ち上げです。やはり『くらべる値段』に出ていた「蛇の市本店」さんを私がリクエストして→行って来たという次第です。

さて「蛇の市」さんは、気取らない雰囲気の中、江戸前の鮨がいただけるお店です。

と、申しますか、本来「江戸前」は気取らないもので、「気取った江戸前」が存在したら変なのです。

この店の初代が、未だ魚河岸があった日本橋北詰めで創業したのも、屋台の鮨屋でした。明治40年頃の話しです。この屋台には、志賀直哉もよく寄っていたとか。

当時は江戸時代が終わって40年。その頃も鮨は「風呂屋の帰りに1、2貫をささっとつまむ」感覚のもの=ファストフード的なものだったわけです。

日本橋近辺には、魚河岸が在ったせいか、今でもそういう感覚を残した鮨屋さんが在ります。鮨屋に関しては、すぐ近くの銀座と、かなり違う感覚があると私は思います。

で、「蛇の市本店」さんの酢飯は、すっきりとした味わいが特徴。

今は砂糖を使っているお店が多いですが、昔ながらの酢と塩だけ。そうするとやはり甘味が恋しくなるので、代わりに醤油に甘みを加えてバランスをとるんだそうな。

高級鮨より気取らない鮨の方が「仕事」をしているという、パラドックスがここに在ります

「江戸前」の成立当時は冷蔵庫がなかったため、鮨の保存性を高めるため「仕事」をしなければなりませんでした。逆に現代の主流である生鮨は、冷蔵庫が登場してから成立したものなので、「仕事」よりネタの鮮度や「ブランド力」が重視される形になっているわけです。それが、このパラドックスの大元です。

「ご馳走様」とは、こういう「仕事」に対して言うものだと思いました。

 

追伸

雑誌「Dancyu」さんのお誘いにより、

二子玉川髙島屋の催事「第3回 dancyuフェスティバル~dancyu×高島屋 グルメの祭典~」に出店します。もちろん「適サシ肉」を販売しますので、お近くの方、どうぞお立ち寄り下さい。

会場:玉川髙島屋本館6階催場

会期:10月25日(水)→30日(月)

営業時間:午前10時~午後8時

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.794日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Hanako

雑誌「Hanako1144号に載せていただきました。

Hanako」はご存知の通り、20代女性をターゲットとした情報系雑誌。

創刊は1988年と言いますから、既に老舗の域に近づいていると言えます。「Hanako族の終焉」が言われた頃もありましたが、しっかり生き残り、隔週刊を維持しているのは天晴れと申せましょう。

そんな老舗の「Hanako」に、これまで弊店は、御縁がなかったのに、今年初めて出るのは不思議な感じがします。

で、今回は「創業100年を超える味を体験!」

という特集だそうな。

お採り上げいただき、ありがとうございました。

皆様、ご購読下さいませ。

 

追伸①

雑誌「Dancyu」さんのお誘いにより、

二子玉川髙島屋の催事「第3回 dancyuフェスティバル~dancyu×高島屋 グルメの祭典~」に出店します。もちろん「適サシ肉」を販売しますので、お近くの方、どうぞお立ち寄り下さい。

会場:玉川髙島屋本館6階催場

会期:10月25日(水)→30日(月)

営業時間:午前10時~午後8時

追伸②

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.793日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

山火事

元薩摩藩士・長沢鼎(ながさわ・かなえ)がカリフォルニアに創設した「パラダイスリッジ・ワイナリー」が今回の山火事で大きな被害を蒙ったそうです。

CNNによりますれば、

「大規模な原野火災が続く米カリフォルニア州北部でワイン産地として知られるサンタローザのワイン醸造所が被害を受け、漏れ出した赤ワインが地面下の熱で煮えたぎりながら丘陵部を流れる異様な光景が出現した。」

「パラダイスリッジ・ワイナリーの経営者はCNNの取材に、敷地内は完全に破壊され、既に摘み取ったぶどうの全てを失ったと嘆いた。ただ、落胆せず小さな試飲施設を建設し、将来の事業再建をにらむ取り組みも始めた。」

・・・と報じられています。

長沢鼎は、弊ブログの517号に書きましたが1852年生まれ、1934年没。

13歳の時に薩摩藩の藩命でイギリスに留学し、後にカリフォルニアに渡り「カリフォルニアのワイン王」「葡萄王」「バロン・ナガサワ」と呼ばれようにまでなった方です。

イギリスからアメリカに渡ったのは、キリスト教系新興宗教「新生兄弟社」に入って、信者らと共同生活を送るためで、ワインを始めたのも教団の経営のためでした。薩摩であることに加えて、宗教的信念が強烈、83歳で亡くなるまで生涯独身、と聞けば強情な人物を想像しますが、そんな長澤には商才がありました。

ワインの品質を上げ、米国内のワインコンクールで好成績を納めました。フランスに特約店を設け、イギリスに輸出された最初のカリフォルニアワインも長澤ワインでした。ワイナリーは広大な広さに成長しました。

しかし長澤が亡くなる少し前より、アメリカの世論は排日に傾きます。長澤の財産やワイナリーは排日土地法のため相続できず他人の手に渡り、彼の名もまた、1983年にレーガン大統領が日米交流のシンボルとして演説で採り上げるまで、忘れ去られてしまいました。

その長澤のワイナリーの一部が「パラダイスリッジ・ワイナリー」として、現在まで継承されてきたのですが、そこが今回被害に遭った模様です。

お気の毒なことです。現代のアメリカでこんなことが起きるとは信じられません。

心よりお見舞い申し上げます。

 

追伸①

雑誌「Hanako1144号(20171019日刊行)に載せていただきました。

お採り上げいただき、ありがとうございます。

皆様、ご購読下さいませ。

 

追伸②

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.792日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

愛宕

慶應義塾「料飲三田会」の秋例会を愛宕の精進料理店「醍醐」さんで開催させていただきました。

私が会長に成りまして、2回目の例会です。

食事の前には講演会があります。

「醍醐」四代目・気鋭の現当主・野村祐介さんに「醍醐の「これまで」と「これから」と題してお話ししただきました。

野村さんは1981年生まれ。茶道と華道を学び、バーテンダーをした後家業に入る、という異色の経歴で、発想が縦横無尽です。

東京大学で日本文化やワインの講師を務める他、精進の普及のために台湾やトルコ等海外へ足を運ぶことあるとか。

そのような異色の経歴の方ですが、精進料理という、この国の文化を継承して行こうという決意に満ちたもので感動的でした。

 

第二の講演は「和食とワインのマリアージュについて、本日のワインについて」。

講師は、地元の名門酒販店「愛宕小西」の小西恭子さんでした。

で、さてさて懇親会です。

ミシュランガイド7年連続「二つ星」受賞の精進料理を、皆さんにご堪能いただきました。

「愛宕小西」さんのワインとお料理のマリアージュだけでなく、今回も日本酒とのマリアージュも。

料飲三田会の会員蔵「真澄」(諏訪市)を経営する宮坂直孝さんに当日ご参加いただき、直にご説明を聞きながら、大吟醸「夢殿」をお楽しみいただきました。

あ、日本酒と日本料理は「マリアージュ」って言わないか、な。

でも大変美味しく頂戴しました。

ご協力・ご参加いただいた皆さん、誠にありがとうございました。

追伸①

雑誌「Hanako」1144号(2017年10月19日刊行)に載せていただきました。

お採り上げいただき、ありがとうございます。

皆様、ご購読下さいませ。

 

追伸②

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.791日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

トットちゃん

トットちゃんの、入学式の夜の食事は、すき焼きでした。

最近、テレビ朝日で昼間『トットちゃん!』という、黒柳徹子さんの半生を描いた帯ドラマを放送していますが、先日トットちゃんが小学校に入学する場面をやっていました。

トットちゃんは、まず魚屋さんをひやかし、

今日はアタシ、入学式なの!

と自慢します。魚屋のオジさんが、

じゃあ、この鯛はどうだい?!

と言いますが、

ウチは今夜すき焼きなの!

オジさんが少し気の毒ですね。

で、トットちゃんが学校から帰り、父で名高いヴァイオリニストの守綱さんが帰宅すると、すき焼きが始まります。

すき焼きのやり方は、テーブルの上で煮る形式ではなく、厨房で煮た鍋を、そのままテーブルに載せる形。

具材は、ごく普通な関東のすき焼きですが、白菜が入っていました。この辺りのデイテールが徹子さんの記憶に忠実なのか、気になるところです。

昭和14年、何かの記念日には、食べ物はすき焼きと決まっていました。そういう風習がまたひろまるといいなあと思います。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.790日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

唐揚げの聖地

塾員の皆さん、中津市は最近「福沢諭吉の出身地」というより「唐揚げの聖地」として有名らしいです。

中津市に唐揚げ店が多い件は私も耳にしたことがありましたが、「聖地」とまで成っていることは、同窓のライター松本壮平さんが『三田評論』10月号にそう書いているのを読んで、初めて知りました。

松本さんは中津のご出身。「日本唐揚協会」認定の「カラアゲニスト」でもあり、美味しい唐揚げを求めて東奔西走する「から活」(=唐揚げ探索活動)に明け暮れて(笑い)おられます。

その活動量は、「食楽web」に連載されている「から活日記」を読むと分かります。

最近では、このサイトに「浅草むぎとろ」さんが開発した「とろから」の件が書いてありました。

「とろから」とは、素揚げした鶏肉にとろろ芋をからめ、さらにもう一度揚げたものだとか。二度揚げしたことでとジューシーさが増してイケルのだとか。

提供されているのは「むぎとろ」さんの本店ではなく、雷門店。

え?

「むぎとろ」さんの雷門店と言えば、ウチの真ん前ではないですか。

知らな・・かった・

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.789日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

主役・脇役

塾関係の皆さんにお知らせです。

焼鳥「伊勢廣」の星野雅信さん(昭和53年卒)が「三田評論」10月号に寄稿なさっています。

「社中交歓」のコーナーの今月のテーマが「山椒」で、そこに「主役・脇役」と題して寄稿なさっているのです。

この文によりますと、そもそも焼鳥屋さんで山椒を置いている割合は1割くらいだとか。「伊勢廣」さんは、その1割の方です。

大粒の「ぶどう山椒」を、納品直前に挽いたものを使っておいでだとか。脇役が良いと主役が引き立ちますのでねえ。

「伊勢廣」さんの山椒が美味しい理由が良く分かる一文です。是非お読みください。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.788日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

標準語

地方に出張に行った時、地元の人が、お姐さんのいる二次会の店に連れて行ってくれることがあります。

そういう場合に、私がリクエストしますのは、

標準語禁止。

どこへ行っても高級感のある店の場合、お姐さんの言葉はたいてい標準語ですが、それを止めてもらいます。

おそらく方言を使うと、ぞんざいな店=格下の店と思われるのを、オーナーさんが恐れているのだろうと思います。

例えば、標準語の

「お飲み物は何になさいますか?」

が方言ですと、

「何す?」

だけで済んでしまいます。たしかに、ぞんざいと言えば、ぞんざい。

でも、東京と同じように接客されても私はつまらないですから、標準語禁止をリクエストします。

共通の話題もない土地で、会話がはずまない場合に、この作戦は最適です。

必ず楽しい雰囲気になりますから、お勧めです。

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。

この番組は、創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.787日連続更新を達成しました。 すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)