続、今昔すき焼き噺

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さった件は、弊ブログの6/4に書きました。

<今日は、その最後の部分の転載です>

最後に五代目はこうしめくくった。

「この半世紀は日本の食肉の産業革命期で、すき焼き屋は高級路線をとらないと生き残れなくなりました。でもこれからも愛されていくためには、私は横綱栃錦が言われたことを大切にしたいんです。取的の頃、親方がちんやに連れて行ってくれるのが無上の楽しみで、それを励みにがんばったというんです。」

同感だ。日本人は老いも若きも、すき焼きの思い出を胸に抱いて人生をがんばっている。すき焼きは心のごちそうなのだ。

とはいえ、これは幼少時に家族とすき焼きを食べたり、親しい人たちと鍋を囲んだ体験があればこそ生まれる感情。すき焼きはとてもメンタルな料理なのだ。

山本周五郎賞受賞作で映画化もされた山田太一の『異人たちとの夏』では、幼少期に死別した両親が冥界からやってきて、主人公と囲むメニューがすき焼きであり、その舞台は、なんと浅草のすき焼き屋。

すき焼きは日本人論にまでつながる。<終わり>

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.321連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

今昔すき焼き噺③

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。今日は、その3回目です。

<以下転載、昨日から続く>

・・・なかでも「ちんや」は、二人前の注文につき一人前は鍋盛り、もう一人分は皿盛りにしたのが喜ばれ、肉はロースと称する上と、並だけというシンプルな品書をもうけた。夏は煮上げたすき焼きの皿盛りを「あおり」と称して提供したそうな。なお、現在は「ざく」と呼ぶ長ねぎ、白滝、焼き豆腐などは「ごちゃ」といい、「ざく」はねぎだけを指した言葉である。

「でも、今は冷凍技術と電動スライサーなどの機械の発達、処理の分業化、労働時間短縮などで先人が磨いた精肉技術は片隅に押しやられて絶滅寸前です」

そんな時代ながら、「ちんや」は五代目みずから指導した肉職人を擁している。肉は信頼のおける問屋から仕入れ、松阪牛も早い時代から扱っている。また、枝肉が大型化した中で、大きすぎない牛が「ちんや」好み。

「大きいものは肉の肌理が粗く、味も感心しません。昭和30年代は芝浦市場内に肉を預かる「牛宿」屋があり、そこでうちに向く牛を見極めていました。」

最後に五代目はこうしめくくった・・・

<・・・この続きを読みたい方は『味覚春秋』519号をご購入願います(03-5786-7506)>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.291連続更新を達成しました。

今昔すき焼き噺②

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。今日は、その2回目です。

<以下転載、昨日から続く>

・・・さて、六代目の住吉史彦さんは地元老舗九軒の旦那、女将にインタビューした『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(晶文社)という本を最近出されたが、シャイなことに父と店には言及なし。そこで、わたしが五代目に聞こうと押しかけた。

「江戸時代は犬の狆(チン)を商っていまして、それが屋号の由来。明治13年から料理屋になり、やがて明治36年からすき焼き専門に。当初は牛のほか軍鶏のすき焼きもやっていました。すき焼きは前衛料理でしたから、時代の先を読んでいたともいえますが、家訓は、借金するな、儲けすぎるな、ですから、じつは商売下手なんですよ」

横浜の味噌仕立てから始まって東京に伝播した牛鍋は、醤油、砂糖の和風甘辛味が受け、明治5年の肉食解禁を追い風にして下町で大繁盛した。その様子は仮名垣魯文著・河鍋暁斎挿絵の『安愚楽鍋』に闊達に描かれている。とくに浅草は観音様と吉原があるうえ、市が年中立つ。こんな土地柄に、最新流行のメニューで、うまくて、安くて、リキのつく牛鍋はぴたりとはまり、すき焼きへと進化しながら庶民のごちそうとして定着したのである。

なかでも「ちんや」は、二人前の注文につき一人前は鍋盛り、もう一人前は皿盛りにしたのが喜ばれ、肉はロースと称する上と、並だけというシンプルな品書をもうけた。夏は・・・

<・・・この続きは、明日の弊ブログで>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.290連続更新を達成しました。

今昔すき焼き噺①

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。

<以下転載>

最近とみに「肉」が目立ってきた。肉フェス、肉博(フェステイバルや博覧会の意)など、多種多彩な肉メニューが一堂に会する催事が定着したし、巷では肉寿司の看板が目立つ。生肉や炙り肉がネタなのだ。もちろん焼肉は一番人気で、若者の最高の好物はこれに決まり。これらの共通項は、小遣いでたらふく食べられること。だからこそ、肉食女子の胃袋までしっかりつかんだのだ。

一方で、すき焼きの話題は、群馬が「すき焼き県」宣言をしたとか、銘柄和牛や特産ねぎ等々を用いる「地産地消すき焼き」が注目されていることぐらい。すき焼き屋とすき焼き愛好者を繋ぐ活動をしている「すきや連」旗振り役としては、いささか忸怩たる思いである。

「すき焼きが高くなり過ぎたんです。ここらで、肉食が解禁になった明治初期の原点に立ち戻り、牛鍋から進化してきたすき焼きの魅力を再構築しなければいけませんね」

と穏やかに語るのは、住吉滋夫さん。昭和11年(1936)生まれの81歳で、雷門「ちんや」五代目。黒毛和牛の雌のみを熟成させる、最初にねぎから焼く、甘いのにくどくない割下などの種々のオリジナル流儀を工夫し、すき焼きの多い浅草で独自のステイタスを築いてきた。今は長男・史彦さんに六代目を託し、大所高所から店や業界を見守っている。

さて、六代目の住吉史彦さんは地元老舗九軒の旦那、女将にインタビューした『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(晶文社)という本を最近出されたが、シャイなことに父と店には言及なし。そこで、わたしが五代目に聞こうと押しかけた。

<・・・この続きは、明日の弊ブログで>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.289連続更新を達成しました。

開催しました、第23回「すきや連」①

第23回「すきや連」を開催しました。

会場は松阪市「牛銀本店」さん。

今回も全国のすき焼き関係者が集結して大盛況。特産松阪牛の味と、昭和初期建築という御店の風情を堪能させていただきました。

<まずは、参加者の皆さんが書いて下さった寄せ書きをご覧ください>

・紅の乱れて美しやひなの夜(千縁子)

・かくて松阪はことによき里にて魚類野菜牛肉などすべてゆたかなり。

(吉田悦之)

・牛銀のよしはな号で春迎え(大竹道茂)

・松阪牛いつもは店頭でながめるだけ。今日は実際に味わい本望です。(加藤政義)

・特産松阪牛とてもオイシー!(和田政司)

・悲喜こもごもすき焼き囲めばひな祭り。松阪の町でこそ牛銀のすき焼き美味し。

(星野見左子)

・割り下を使わないすき焼きおどろきました。(黒田誠)

・すき焼きの炊き方ですが、関東は割り下でつゆだくで炊きます。関西は砂糖としょうゆで焼きます。三重県は真ん中に立地していることから文化が混ざり合った地域だと思います。それがすき焼きに表れているのでは。すき焼き屋さんは少なめの汁で焼くカンジ。でもご家庭はどこも皆最初から全部入れてグツグツ煮ます。又すき焼き屋さんも砂糖としょうゆでする所と割り下を使う所とあります。面白いと思いませんか!?(赤塚直子)

・待ちに待った松阪牛牛銀さんのすき焼昭和初期の建物本当に恐れ入りました。(相澤二郎)

・牛肉をうまくすることも文化である。正にすき焼きはその文化の中心松阪牛最高です。(高岡慎一郎)

・女神の国に降り立って交わす言葉にすき焼きの香り(高岡哲郎)

・初参加で大変緊張しましたが美味しいお肉のおかげで緊張もとけ楽しい夜でした。(竹内直也)

<寄せ書きはまだ在りますので、残りは明日のこのブログでUPします>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第一話は「世界に唯一の「江戸趣味小玩具」の店」(「助六」五代目 木村吉隆さん)。対談場所は西浅草の「バーリイ・浅草」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.202連続更新を達成しました。

 

第23回「すきや連」

まもなく第23回「すきや連」が開催されます。

お陰様で今回も既に満員御礼です。

23回目となる今回の例会は、明治35年ご創業の「牛銀本店」さんにて「特産松阪牛」を召し上がっていただきます。「特産松阪牛推進農家」が但馬地方の血統の牛を導入し、900日以上の長期間肥育したものだけが「特産松阪牛」で、「肉の芸術品」とも申すべき希少なお肉です。

期待が高まりますね。

会食に先立っては本居宣長記念館・館長の吉田悦之様による、伊勢商人に関する卓話をお聞きいただきます。日本の商人の故郷とも言うべき松阪のお話しを聞き、こちらも今後の商売のヒントになりそうな気がします。

参加予定の皆様、お目にかかるのを楽しみにしております。

追伸①

「ちんや」臨時休業(火曜以外の休業)のお知らせです。

誠に勝手ながら下記の日は休業させていただきます。御了承下さいませ。

*平成28年2月29日(月)~3月3日(木)(冬休み)

追伸②

私・住吉史彦の本が出ました。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第九話「履物の町・浅草で職人がいる履物店」(「辻屋本店」四代目 富田里枝さん)対談場所は雷門1丁目の「マーチ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.192連続更新を達成しました。

 

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

下仁田葱、再び

今年も、下仁田の小金沢農園さんから「下仁田葱」が届きましたので、「変わりザク」として販売しています。

言わずと知れた「下仁田葱」は「殿様葱」とも言われる葱の王者。

11月の「葱解禁」が有名ですが、むしろ寒中の、この時期が美味いと私は思います。

「寒いは旨い」んです。

「下仁田葱」は最も辛みの強い葱ですが、火を通すと甘く、トロリとなります。

通常のザクに盛られている「千住葱」との食べ比べをお楽しみいただきたいと思います。

え? 下仁田と千住のどっちが美味いのか って?!

野暮な質問ですな。

なんで、いちいち順番を付けたがったり、勝ち負けを決めたがったりするんですかね。

両方美味いんです。

優劣・勝ち負けじゃなくて、それぞれに美味さがあるんですよ。

是非両方お召し上がりいただきたいです。

下仁田葱については、くわしくは、こちらです。

 

追伸

歌舞伎の中村芝雀さんが五代目雀右衛門を襲名することになりました。

襲名披露の練り歩きが浅草・仲見世で行われますので、どうぞお出かけ下さい。

1月27日(水)

11:00~ 雷門より「お練り」出発

11:45~ 浅草寺本堂前にてご挨拶

詳しくは、こちら(↓)です。

http://www.kabuki-bito.jp/news/3081

なお掛け声は「京屋!」です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.159連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

住吉史彦の十大ニュース2015

お待たせしました!

今年も「住吉史彦の十大ニュース」の時間がやってまいりました。

え? 誰も待っていないって?

そういう声は無視して、どんどん行きましょう。

今日はポイントだけを書きますので、詳しい内容を知りたい方は、アンダーラインのある所をクリックして下さいね。さて、

3月 第20回「すきや連」を開催しました。 会場は、珍しい肉屋発祥のホテルとして知られ、またプロ野球・巨人軍と甲子園球児の定宿としても知られる「ホテル竹園芦屋」さんでした。

3月 このブログが2/28で満5年になりましたので、主に食べ物関係の御職業で、世代が近い皆さんをお誘いしまして、「ちんや創業135年記念、住吉史彦のブログ5年間連続更新記念 俺のすき焼きの会!」を開催させていただきました。

5月 慶應義塾「料飲三田会」の総会が開催され、不肖・私が幹事長に選任されました。  全く以て役者不足と申す他ありませんが、在り難くお請けすることに致しました。

5月 家畜改良技術研究所が3年間かけて取り組む「牛肉のおいしさ総合評価指標開発事業」の「推進検討委員」に任命されました。

7月 第21回「すきや連」を開催しました。 会場は浅草新仲見世の「今半本店」さん。今回も50人以上の、全国のすき焼き関係者が集結して大盛況。老舗の味と風情を堪能させていただきました。

7月 母・綾子が他界しました。

10月 慶應義塾の広報誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。 『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

10月 第22回「すきや連」を米沢市の「グルメプラザ金剛閣」さんで開催しました。

11月 「肉メディア」で、私の連載が始まりました。  「肉メディア」は、「今までありそうでなかった、肉好きの、肉好きによるお肉の情報ポータルサイト」です。そこで「大人のすき焼き教科書」と題して連載を致しました。

12月 「ちんや」創業百三十五年を記念して、『読み継ぎたい すき焼き思い出ストーリーの本』を刊行致しました。

 

いやあ、今年も忙しかったです。

これにて2015年の弊ブログも千秋楽となりました。まずは御礼だけを申し上げます。読者の皆様、ご愛読いただき誠にありがとうございました。

2016年もご愛顧を賜りたく、心よりお願い申し上げます。

東西、東〜西〜

 

追伸

年末年始の営業案内です。

年末=12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.133日連続更新を達成しました。

 

開催しました、第22回「すきや連」

<第22回「すきや連」を米沢市の「グルメプラザ金剛閣」さんで開催しました。以下は参加者の皆さんに書いていただいた寄せ書きです。ご覧下さい。>

・老舗プライド  牛に託して  月今宵(向笠千恵子)

・すき焼き会  牛のいのちのありどころ(向笠千恵子)

・米沢牛の真価発揮や秋深む(向笠千恵子)

・霜降や 霜降り肉の 白まさる(向笠千恵子)

・すき焼きや和みの時間刻みをり(向笠千恵子)

・Nice to meat you! ようこそ山形へ。良縁感謝。

(佐藤洋詩恵)

・すき焼きの本、勉強になりました。(中川清昭)

・毎日お客様に牛肉を食べていただいています。(佐藤博子)

・牛肉大好きです!(井田裕子)

・今日は楽しみにしてまいりました。(志田英子)

・初めて食べた食用ダリア、米沢牛と共に大感激(坂本敬子)

・あぁ~すき焼きおいしいです。(佐藤守利)

・すき焼きを美味しく食べる事で仲間と楽しく過ごしています。

(静朋人)

・甘くてやわらかくて米沢のすきやき最高(藤井紀美江)

・ウワサに聞いていた鈴木さんの牛を食べることができて幸せです。美味しかったぁ~

(鳥山渉)

・今回すきや連の米沢大会に参加させていただきありがとうございます。かつて日本郵船の客船が横浜へ入港する前に、こたつで牛鍋でもてなしたという歴史がありました。牛鍋が世界ブランドとして益々発展していくことをお祈り申し上げます。(田北俊昭)

・お味噌が入った割下初めて頂きました勉強になります。深謝。

(星南子)

・すき焼きというのは各地によって食べ方が違うので勉強になります。味噌味のすき焼き初めてです。美味しく頂きました。

(高岡修一)

・日本全国遠方よりお越しいただきありがとうございます。米沢牛すき焼きに乾杯!美味しく楽しく、すき焼き最高!日本文化を世界へ!(尾崎仁)

・初めての味噌すき焼きと思ったら、登起波さんで食べてたらしい・・・明日も米沢牛食べてから帰ります。(清水祐子)

・すきや連二度目の米沢。何度でも訪れていろいろなすきやきを楽しみたいです。米沢牛バンザイ!(相澤二郎)

・鈴木寿一先生のお話しがとても興味深く、ためになりました。これから出てくる手塩にかけたすきやき楽しみです。(相澤ヒロミ)

・素晴らしい会に出席させていただき感激してます。米沢牛うまい!(髙橋勝幸)

・米澤のすきやきの香り秋の夜(植村光一郎)

・米沢牛肥育者と直にお会いできて美味倍増!(加藤政義)

・雲の上の人たちに教えてもらうために来ました。それを力に日本の牛肉のおいしさの向上に努めたいと思います。(小林正人)

・米沢牛をこれからもよろしくお願いいたします。(髙橋伸一)

・紅葉美味しき米沢でのすき焼き、ああ、日本人で良かった。

(高岡慎一郎)

・3年ぶりの米沢。味噌味のすき焼き、おいしいです!(土居秀夫)

・おいしい米沢牛、ありがとうございます!(山田浩樹)

・米沢には上杉があり、米沢牛の旨い所数多くあり、食文化はこれからの若者に伝えて行きましょう。(古山裕喜)

・鷹山公は上杉、米沢牛はうますぎ(小金沢章文)

・おいしい旬感 米沢にまたお越し下さい。(佐藤明彦)

・黄木社長、米沢牛のれん会の皆さん、お世話になります。山形は第二のふるさとです。今後とも御縁をよろしくお願いします。

(森大亮)

・米沢牛の秘密を知り、味噌仕立ての割り下楽しみに参りました。(藤森朗)

・農家さんの血と汗と涙の結晶米沢牛。生命を頂戴し感謝。

(吉澤彰浩)

・米沢のABC(apple,beef,carp)勉強になりました。今日はBの勉強ありがとうございます!(柴田伸太郎)

・遅くなりましてすみません(堀内宗松)

・すきや連 すき焼がつなぐハッピーの輪♡幸せ届けましょ!

(黄木綾子)

<以上>

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.074連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

米沢へ

この文章がUPされる10月27日0時は、第22回「すきや連」例会を終え、地元ワインがぶがぶの二次会も終え、さてこれからどうしよう?という頃だと思います。

いったいどういう展開になっていることでしょう。

さて、そんなことはさておきまして、今回の「すきや連」ですが、今回は大正12年創業の「米沢牛黄木」(おうき)さんが運営する「グルメプラザ金剛閣」さんで開催しました。

名前が結婚式場みたいなのは、本当に結婚式場だったからです。元々は肉屋さんだった「米沢牛黄木」さんという会社が事業の多角化で、結婚式場を始めたものの、途中でやはり肉料理専門に回帰した方が良いということになって、現在の形態になりました。

当時名前を牛っぽく変更する案も浮上したそうですが、かつて結婚式をあげた方々が悲しむだろうと名前はそのまま。

「金剛」というのは、米沢藩上杉家の代々の当主が金剛流の能を嗜んだことに因んでいるそうです。なるほど、文化的な屋号じゃないですか。変えなくて良かったですね。

牛の仕入れは「肥育月齢33か月以上」と決めて「一頭買い」なさっていると言いますから、かなり期待できます。

東京に戻りましたら、ご報告しますね。

お楽しみに。

 

追伸

慶應義塾の機関誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。

『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

『三田評論』は基本的には定期購読者のみが読む本ですが、紀伊國屋書店の新宿本店で小売りしているそうですから、ご興味のある方はどうぞお求めください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.068日連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:09 AM  Comments (0)