集団受験

弊店で実施している「すき焼き通検定」試験に新展開があります。

とある団体の方々がまとまって受験なさるのです。

これまでは原則酵母で、イヤ原則公募で、個人の方に一人ずつ参加していただきましたが、今回は、その団体の方20人ほどがまとまって受けるのです。

試験日も特別に、その団体の例会日にあわせました。

・まず私の講演を聞いて、

⇒試験を受けて、

⇒宴会をして、

⇒その間に採点、

⇒宴会の最後に合否発表!

という段取りです。

合否発表の時に酒が入っている、というのは「すき焼き通検定」史上初めてのことで、盛り上がり過ぎないか、チト心配です。

で、その団体さんのことですが、

社団法人「集団給食協会」という団体名です。

そう、給食業者の業界団体ですね。

業界団体ではありますが、公益社団法人の法人格を獲るべく準備中ということです。

公益社団に成るには、一般社団と違い、公益性の高い事業をたくさんやらねばならず、また経理や人事も透明性の高いにものにせねばならず、結構大変です。

サイトによりますと、集団給食協会さんは、

「公益団体としての役割を認識し、人々の健康を支える給食サービスに必要不可欠な保健衛生の普及啓発と人材育成を図り、安全・安心・信頼できる給食環境を醸成するとともに食育を推進し、都民の健康づくりに貢献することを目的に今後も活動してまいります。」

ということだそうで、事業内容も一般人相手の食育事業など、既に充実しています。

先輩が、ここの役員をなさっていて、それで今回「受験を!」ということになった次第です。

社会貢献の志が高い皆さんは、流石、勉強も熱心ということのようです。

すき焼き通の勉強をなさることが、今後の業界の発展に資するようなら幸いです。

1/21が試験日です。関係者の皆さん、お励み下さい。

追伸①

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は334人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.055日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

アラフォーの星

ぼんやりとテレビを視ていたら、「カリスマモデル」「アラフォーの星」とか言われる平子理沙さんが出ていました。

たしか夫は俳優の吉田栄作さんですが、まあ、その辺りには興味がないので、その話しはさておきまして、今日は平子さんの美容法・食事法について、です。

平子さんは肉食女子を公言していて、この日のテレビでも、

焼き肉とか、すき焼きとか大好きです!ガッツリ系です。

と答えておいででした。

ありがとうございます!

そして、ガッツリ肉を食べる時は、パイナップルジュースを飲むのだそうです。

エッセイ集『LittleSecret』でも「パイナップルジュース お肉を頂いたあとに飲んでいまあす」と書いているのだそうな。

パイナップルの果汁には、「ブロメライン」というタンパク質を分解する酵素が含まれているので、肉の消化を助ける働きがあります。ですので、これは大正解です。

豚のソテーにパイナップルが載っていることが多いですが、同じ理屈ですね。

ただし加熱してしまうと効果はなくなるそうです。ですので、生の状態で豚と一緒に炒めるのならOKですが、一度煮てある缶詰のパイナップルを使うと、プラセボ効果に成ってしまいます。まあ、味的には美味いですけどね。

この「ブロメライン」はバケ学的には、以前からこのブログで紹介している、キウイの「アクチニジン」と同様に、タンパク質分解酵素「システインプロテアーゼ」の一種に分類されるそうです。

肉を食べて、後から胃がモタレますと、次に肉を食べる時に躊躇してテンションが下がりますから、皆さんも、是非工夫して消化を良くするよう努めていただきたいと存じます。

追伸①

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は334人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.054日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

寒の土用

下仁田葱生産者のKG澤さんから葱が届きました。流石の立派さでした。

御礼のメールを送るとすぐに返信が来たのですが、

「只今、勝手に、「寒の土用の丑の日には、下仁田葱を食べましょう」キャンペーン中なので、丑の日にぜひ食べてください。」

ほお、寒の土用に葱です・・か・

たしかに下仁田葱の時期としてはベストです。

下仁田葱は言わずとしれた「殿様葱」。葱業界最強のブランドですが、品質を保つため、12月以降の冬場だけに出荷されます。美味い時期だけに出荷して名声を確保するのです。

冬しか出ないので、一年中葱が必要なすき焼き屋としては困るわけで、それで「ちんや」は千住葱なのですが、それはさておきます。

その、下仁田葱の出荷解禁の頃は、ボジョレー・ヌーボーのように話題になりますが、品質がこの時期にベストかと申しますと、そうではありません。

もっと寒い1月下旬~2月の方がもっと美味い、と育てている御本人達はおっしゃいます。

その時期が寒の土用と合致します。寒の土用すなわち立春の前の18日間です。

なんで土用に葱なんだ って?

そういう野暮なことを仰いますな!

夏の土用の鰻だって、大した根拠はありません。

その昔、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため平賀源内の所に相談に行った。⇒源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。⇒その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した、

という説が有力と聞きます。

むしろ鰻は9月の方が美味いと申します。

ですので、カタいことは仰らず、一年中で一番寒いこの時期に美味くて精のつくものを食べましょう。

今年の、寒の土用の丑の日は1/23です。

葱を召しませ。

ついでに牛も。

追伸①

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は334人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.053日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

正月は、味噌漬け!

旧臘の話しですが、門松が届きましたので、画像をFBにUPしまして、

「これから忙しくなるなあ」という意味を込めて、

もういくつ寝ると、皆さんはお休みでしょうが、私はバトルの季節です、当然。

と書き込んでみました。

そうしましたら、知人の助成経営者イヤ女性経営者サトミさんが、

うちもお正月用の味噌漬け買いに行かなくちゃ!

と書き込んで下さいました。

へえ~と思いましたので、

U木家では正月=味噌漬けなのですね。興味深いです、かなり。

と返してみました、すると、

私の母、義母共にお肉が得意じゃないのですが、「ちんや」さんの味噌漬けだけは「美味しい、美味しい」といって食べるんです。年の初めに精をつけてまた一年頑張りましょう!という感じかな。母は(中略)寿命を延ばしています。あんな感じだとまだまだいける感じ!

とレスが。

な、なんと、ウチの肉にそんなパワーが在るとは。存じませんでした・・・

たしかに味噌漬けは、肉が得意でない人に肉を食べさせるのには有効です。

江戸時代、将軍家をはじめとする殿様たちは、養生のために「薬喰い」と称して肉を食べましたが、それは味噌漬けでした。保存のために漬けたわけですが、肉の獣臭さを抑えるのにも味噌が有効ですから、一石二鳥だったわけです。

その原理が今日でも活きているとは、当然と言えば当然ですが、ちょっとした驚きでした。

正月は、味噌漬け!

今後は吹聴する価値がありそうです。

なお話しは急に変わりますが、年始の1/2~1/7までは、私は特別バトル営業の、まっ最中です。ご連絡いただいてもレスポンスが遅くなる場合があります。あらかじめお詫び申します。

(1/1と1/8は休業いたします)

追伸①

東京MXテレビの特番『とっておき!老舗の極上味めぐり』に出演いたします。

ご出演は杉浦太陽さんです。

本日1月3日15:00~放送です。是非ご覧ください!

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は334人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.039日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

未来のすき焼きの会

皆さん、新年あけましておめでとうございます。

年始ですので、抱負などを申し述べたいと存じます。

今年の抱負ではなく、今後十二年間の抱負です。

この十二年間に、私は「未来のすき焼きの会」を、年間に2回ペースで開催していきたいと思っています。つまり合計二十四回開催します。

「未来のすき焼きの会」とは実験的な、すき焼きの会です。色々な趣向の、実験的なすき焼きを連続して御提案しよう、と思っています。

実は、巳年の私は今年歳男です。そう、24歳に成りました・・・

ええ、やっぱり嘘はやめときますかね、スミマセン。

もとい。次回の歳男つまり還暦までに、この「未来のすき焼きの会」で、すき焼きの可能性を、出来る限り試してみたいのです。

思いおこしますと、この数年の間に私は13回の「すきや連」を開催し、そこから得た見聞で、すき焼きにまだまだチャレンジする余地があることを知りました。

そのチャレンジを試してみて、十二年後に、その内の一つでも二つでも、すき焼き界の新たな伝統として定着したら素晴らしい、そう思っています。

 

・決してモタレないすき焼き~消化酵素とデトックス

・すき焼きとスパイス~カレーとすき焼きの遭遇

・すき焼きと江戸野菜

・長葱VS玉葱

・チンゲンサイVS春菊

・すき焼きに最も合うキノコは?

・島牛礼賛~ミネラルと肉の味

・シラフですき焼き!~すき焼きで飯を食べまくる! 座敷で土鍋炊飯

・燗酒天国!~酒肴としてのすき焼き 座敷で燗つけ⇒参加者総泥酔

*シラフですき焼き!と燗酒天国!では、座敷に熱源利用(=ガス台)が在る、というすき焼き屋の利点を活かします。

 

勿論、私の性格上、純粋に味だけを探求する積りはありません。

・すき焼きに最も合うBGMは?

・笑えるすき焼きとか

・すき焼き間違い探し

とか・・・

 

実行に当たっては、SNSを活用します。

皆さん、スマフォ持参でお越しいただき、食べながら、いいね!とか良くないね!とかコメントを打ち合うのです。

面白そうでしょう。こっちの未来は面白いと思いますよ。

そう、面白そうだから、やるのです。

請う御期待、です。

 

なお話しは急に変わりますが、年始の1/2~1/7までは、私は特別バトル営業の、まっ最中です。ご連絡いただいてもレスポンスが遅くなる場合があります。あらかじめお詫び申します。

(1/1と1/8は休業いたします)

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

住吉史彦の十大ニュース2012

お待たせしました!

今年も「住吉史彦の十大ニュース」の時間がやってまいりました。

え? 誰も待っていないって?

そういう声は無視して、どんどん行きましょう。

今日はポイントだけを書きますので、詳しい内容を知りたい方は、アンダーラインのある所をクリックして下さいね。さて、

 

2月 第11回「すきや連」を松阪市「和田金」さんにて開催しました。

かの有名な和田金牧場を見学させていただきました。流石の御仕事ぶりに一同感心しきりでした。

3月「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を、2012.3.11よりスタートさせました。

この計画では東北の牛を食べていただき、食後のお客様の笑顔画像を特設サイトにUPして行きます。画像が千人に達するまで続行します!

笑顔画像はこちらでご覧になれます。

4月「ニッポン全国彪友会―台東万博!」を開催しました。

二条彪先生に師事する経営者の皆さんに、全国から浅草へお集まりいただきました。かつてなく熱い会になったと思います。

6月 月刊『料理通信』に服部幸應先生が連載なさっている「世界に伝えたい日本の老舗」というコーナーに載せていただきました。

ご評価いただき大変有り難いことでした。

7月 福島県酒造組合さん・福島県清酒アカデミーさんのお招きにより講演をさせていただきました。演題は「老舗の生き抜き方」。

講演後には蔵主の皆さんと会津若松市東山温泉で楽しく懇親させていただきました。役得でした。

7月「すきや連」番外編「カレーすき焼きの会」を「茅ヶ崎館」さんにて開催しました。

カレー粉とすき焼きが、あんなに合うとは新鮮な発見でした。

8月 第12回すきや連を米沢市「登起波牛肉店」さんで開催しました。

契約牧場を見学させていただき、牛さんを大事にする姿勢に感動しました。

9月 「老舗ボッサ」を開催しました。

すき焼きとボッサノーバ!御機嫌でした。

11月 BSテレビ朝日の番組『幸福の一皿~美味しさの物語』に出演させていただきまいた。

まるごと1時間すき焼きだけを採り上げて下さいました。ご出演の二代目中村吉右衛門さんの語りも流石の上手さで、実に有り難いことでした。

11月 第13回すきや連を「人形町今半」さんで開催しました。

長期熟成肉のすき焼きをいただきました。すき焼きにチャレンジなさる姿勢に感心しきりでした。

 

そして、もう一つ番外ニュースですが、ご存知の通り、

11月 弊ブログが連続更新1.000日を達成しました。

この1.000日間には、あまりに多くのことがあり、決して一生忘れることのないだろう日々だと思います。

 

いよいよ2012年の弊ブログも本日が千秋楽となりました。万感胸に迫り、大したことは書けません。

まずは御礼だけを申し上げます。

読者の皆様、ご愛読いただき誠にありがとうございました。

2013年もご愛顧を賜りたく、心よりお願い申し上げます。

東西、東〜西〜

おせちに飽きたら

ツイッターで糸井重里さんの、すき焼きに関するツイートを発見しました。

フォロワーが569.069人もいます。流石です。

さて、その内容ですが、

「京都の人たちは正月にすき焼きを食べる。有名な肉店の前には、それを買うための行列ができる。日本の多くの家庭では、正月にカレーを食べる。「おせちに飽きたらどうぞ」というテーマのCMがきっかけだったと思うが、おせちに飽きる前に食べている家が多いと思う。すべてよき哉。」

うーん、糸井先生、東京の人たちも正月にすき焼きを食べるんですけど。

弊店でも12/29~12/31の三日間は、肉を求める方の行列ができます。京都の三嶋亭さんほどではないかもしれませんが、1時間お待ちいただく位の行列が、弊店でもできます。

「おせちに飽きたら」食べるのは、すき焼きです!

特に1/2とか1/3とか、来客のある御家庭には旨くて便利なのです。お孫さんとっては「美味しいお年玉」と言えると思います!

と、このブログで反論しても焼け石に水ですね。何しろ先方はフォロワーが569.069人の大御所さんですからねえ。

弊ブログの読者さんだけは、是非、正月にすき焼きを食べる、ということでよろしくお願い申し上げます。

なお弊店の正月用肉の予約販売は、本日12/28までです。今日中に予約していただければ、行列していただかなくて済みますが、年末三日間に予約無しでお越しになりますと、長時間並ぶハメになります。

これは脅しです。よろしくお願い申し上げます。

追伸①

テレビ東京の番組『L4YOU!』の中の、「榎木孝明のふれあい散歩 年末の浅草編」というコーナーに出演させていただきます。

平成24年12月28日16時放送予定です。 是非ご覧ください。

番組について詳しくは、こちらです。

追伸②

東京MXテレビの特番『とっておき!老舗の極上味めぐり』に出演いたします。

ご出演は杉浦太陽さんです。

平成25年1月3日15:00~放送です。是非ご覧ください!

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.033日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

箸の持ち方

「ほお!」という話しを聞きました。俳優さんの演技の話しです。

実は、テレビ東京の「L4YOU!」という番組の中の「榎木孝明のふれあい散歩 年末の浅草編」というコーナーに出演させていただくことになり、収録中榎木さんと雑談する機会がありました。

メインの収録中は勿論、すき焼きの話しや「ちんや」の歴史のことなどを話すのですが、その他に音声収録をしない「引き」のカットの撮影があります。カメラが後方に下がって遠景を撮るカットのことです。

「引き」の所では音声無しなので、私と榎木さんが雑談している風に見えればそれで良いのですが、二人で口パクをするわけではなく、本当に雑談します。

その雑談中に榎木さんから、

俳優は箸の持ち方で、人間の内面を表現するんですよ!

という話しが出て来ました。

ほお! そうなんですね!

育ちの良い人間の役ならキチッとした持ち方を、荒れた人間なら変な持ち方をして、セリフを言わずして、役の内面を示すんです。

な~るほど!

食は人なり、とは良く言ったものです。

ところがですね、最近の子役さんで箸の持てない子がいて、持ち方が変だと、裕福で幸せな家庭の場面なのに、そう見えなくなってしまうんですよ。子役さんに現場で箸の持ち方を教えないといけないんですけど、すぐに出来るようにならないので困るんです・・・

うーん。

箸の持ち方は食育の基本の基ですから、残念な話しですね。

子役の事務所の皆さん、是非そこは力を入れて下さい。よろしくお願い申し上げます。

なお放送は12/28(金)の午後4時から。「L4YOU!」という番組名は聞き慣れないかもしれませんが、30年以上続いている老舗番組「レディス4」が最近名前を変更したのだそうです。

是非ご覧ください。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.025日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

すき焼きらーめん

選挙の日にニュースを検索していて、

?!?!?!

というものを見つけました。

「新島八重にちなんで「すき焼きらーめん」開発」という記事です。

新島八重と?

すき焼きらーめん、ですかあ? うーん。

報道によりますと、

「来年のNHK大河ドラマ『八重の桜』の主人公・新島八重の出身地・福島県会津若松市創業のラーメン店「幸楽苑」が「八重風すき焼きらーめん」(514円)を開発。1月7日から全国約500店で提供する。」

この「幸楽苑」という会社については、先日会津若松をお訪ねした時に、福島県酒造組合会長のSNJさんから、会津発祥の大企業の一つだと聞かされていました。たしかにスゴい数の店をお出しになっています。

その「幸楽苑」さんが、

「八重と同志社大創立者の夫、襄が人力車に乗り、京都の老舗「三嶋亭」にすき焼きを食べに行っていたとの逸話から着想。牛バラ肉やタマネギを具に、スープには牛骨も加えて甘めの味付けにした。」とか。

なるほど!そういう御縁で「三嶋亭」のMSM社長は同志社出身なんですね。

さて話しは戻りますが、SNJさんから聞いた所では、「幸楽苑」の社長さんは、地元経済界の幹部でもあるそうで、このラーメンを室井照平・会津若松市長に試食させたそうです。

その画像が配信されていて、「西洋文化をいち早く取り入れた八重や時代を感じる味わいとスープまで飲み干した」

と報じられておりました。

「幸楽苑」さんのサイトによりますと、浅草から最も近い店は「日本橋桜通り店」(中央区日本橋3-1-3)のようです。

私は、食べてみる積りです、一応。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.024日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

甘口カレー

ある日「YAHOO!知恵袋」の相談コーナーに面白い相談が載っていました。

「バーモントカレーの甘口にリンゴとバナナを入れる妻」という相談です。

最近私は香辛料とすき焼きの関係に興味を持っておりまして、この相談を思わず読んでしまいました。

「先日のことです。私は久々に単身赴任から帰ってきました。」

「妻は「今晩はカレーにするね。 いつもは入れないけどリンゴとバナナを入れてみた!!」と言いました。レトルトや外食ばかりしていた私は楽しみにしていました。」

「しかし!!辛口が好きな私には甘すぎでした。甘口+フルーティで甘すぎて、つい「あまっっっ!!こんなの食えるかよ!!」と言ってしまいました。」

「すると妻は「それならこれかけたら」と言って、ハウス食品の七味唐辛子を持ってきました。

私「いやいや、一味ならわかるけど、カレーに七味が合うか!?」

妻「だったら食べなきゃいい!!」と言って妻は怒ったので、

私「ってのは冗談で七味も合うかもね!!…んっ!!結構合うよ!!旨い!!」と言いましたが時既に遅し…。妻は私と子どもを置いて、実家(近所)に帰ってしまいました。」

あらら。

「でも夜中には帰ってきてくれて、私の横で寝てくれました。」

それはツマラない!いや、それは良かったですね。

「そこで質問ですが、私がカレーを作る時は「子ども用甘口」と「大人用辛口」の二つに分けて作ります。一見面倒な感じですが、一つの鍋で具材を炒めて煮込んでアクを取ったりして、ルーを入れる直前に二つに分ければいいだけですから面倒ではないですよね?皆さんは子ども用と大人用分けますか?妻は「大人は子どもに合わせなきゃ!!」と言います。」

この相談の本旨は、夫婦で料理の好みが異なっていて、しかもお子さんもいる場合に、味付けを誰に合せれば良いのか、いや合わせず複数料理するべきか、ということのようです。

ネット上では、相談者の御主人の肩を持った人が多かったようです。

ですが!勿論弊ブログにとっては、そんなことはどうでも良いことです。

問題なのは、バーモントカレーの甘口にリンゴとバナナを入れて、さらに七味を入れて、それが美味いかマズいか、ということです。

辛・甘・酸の三味が同居することに、おじけづく方は多いかもしれませんが、悪くはないと思いますよ、これが。

現に「カレーすき焼き」というすき焼きを「茅ヶ崎館」さんという旅館が売っています。小津安二郎監督が好んだ味です。

相談の奥様は、小津監督と好みが近いのだと思います。

岐阜県関市洞土地区では、すき焼きに特産のキウイを入れます。キウイの消化酵素が肉をやわらかくするからです。リンゴにもやはり消化を助ける効能が期待できるでしょう。

私は変わりザクのテストで、リンゴをすき焼きに入れ、さらにそれにカレー粉をふりかけてみたことがありますが、悪くありません。「ヒデキ観劇!」いや「ヒデキ感激!」のバーモントカレーにはリンゴが入っていましたが、同じ構成ですから、味としては意外に老舗なのです、実は。

それがメインのアイテムとなると、問題かもしれませんが、まあ座興に食べるのならOKのレベルです。鷹揚に構えてみてはいかがかと思います。

そう、すき焼きの可能性は結構広いのです。

バナナすき焼きだけは、まあ、溶けてしまうから難しいかもしれませんけどね。

さて話しは戻りますが、一般論として、ここまで味覚のかけ離れている御二人が暮らすのは、相当の努力が必要ですね。

クドいですが、あくまで一般論ですが、夫婦の味覚は近い方がベターです。

それではお幸せに!ひひひひ。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.021日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)