ゆるキャラ・ドラマ

大胆不敵と言いますか、

ハッキリ申して、かなり図々しいと思うんですが、本当に造ってしまったんですねえ、対決動画を。

「ぐんまちゃん」初主演!

ゆるキャラ・ドラマ「ぐんまの挑戦状」第2話「すき焼き決戦」

というのを群馬県庁が公費で造って、ユーチューブにUPしました。1/29から公開されています。

内容は、「ぐんまちゃん」が群馬と同じような食や文化を打ち出している地方のゆるキャラを招待し、おもてなしという名の挑戦をするというものです。

第2話では、松阪市の松阪牛とお茶のイメージのキャラ「ちゃちゃも」を迎えました。

結末は、まあ、こちらをご覧いただければと思います。

それにしても「群馬と同じような食や文化」とはねえ。脱力しました。

それ以前に、そもそも対決しなくても良いと思うんですよね。

それぞれがそれぞれに旨ければ良いと思いますけどね、私は。

人の注目を集めるには「対決」しないといけないんですかねえ。トホホです。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.798日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

味覚の成長

お子さんがおありの方は、味覚の成長過程について、ご配慮いただくと良いと思います。

人間が感じる味覚には五味がありますが、同時には成長しないものなのだそうです。

味覚のバランスが出来上がるのは、20歳くらいだそうです。

五味には…

•甘

•塩

•酸味

•苦味

•旨み

がありますが、

カロリーである甘み感知するのが最初で、汗の材料である塩が次。

それから思春期に成ると、筋肉の原料である旨み。

そして、10歳代の後半になって酸味•苦味を美味しく感じるようになります。

酸味は腐敗の印で、苦味は毒の印なので、お子さんは嫌います。酸味・苦味のあるものを食べても腹を壊さないという経験を何度も重ねて、やっとお子さんは、酸味や苦味をおいしいと感じられるようになるのです。

大学に入って、コンパなるものに出て、ビールやウイスキーを飲めなかったという人がいると思いますが、それもおかしなことではないのです。

しかしですね、ずーっとそのままは困るのです。

ビールやウイスキー、コーヒーが嫌いなままの「大人子供」が増えているそうですが、それは甘塩旨だけの食事=ジャンクフードだけを食べて来たからです。

先日、松本栄文さんの勉強会に行きましたら、松本さんは子供の頃、お婆ちゃんから海鞘を食べさせられて、その時は苦しかったけれど、今は真っ当な味覚が出来て感謝していると言っておいででした。

少しずつ、しかし多少は強制的に酸・苦に慣れて貰うことが大事なわけです。

そうでないと成人病の子供に成ってしまいます。

その勉強会には試食の牛丼が付いていたのですが、牛丼に酢漬けの生姜も付いていました。

牛丼=甘塩旨=これだけではジャンクフード

生姜の酢漬け=酸・苦

です。酢漬けがあることで、五味が成立するのです。結構でした。

さて「ちんや」のすき焼きには昨年の秋からマイタケのピクルスが付いています。調理長の考案です。

多くのお子さんにチャレンジして貰いたいと思っています。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.796日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

出身地別にみる「よく食べる鍋の種類」ランキング

ネットで、出身地別にみる「よく食べる鍋の種類」ランキングというのを発見しました。

まあ、さほどサンプル数が多くないようですが、一応見てみますと、

【総合結果】

1位…キムチ鍋(496票)

2位…寄せ鍋(380票)

3位…水炊き(357票)

ええー!

キムチ鍋がトップなんですかあ。

理由は「手軽に作れて具材の幅も広い」だそうです。

地域別に傾向が違うそうで、

北海道や東北、関東、中部は『キムチ鍋』、

北陸や関西は『寄せ鍋』、

中国・四国から九州にかけては『水炊き』が多いとか。

秋田県では『きりたんぽ鍋』、

石川県では『鶏野菜鍋』、

福岡県では『もつ鍋』と、“ご当地鍋”が1位を獲得している県も。

また、沖縄県では、気候が温暖なためか、『すき焼き』が1位となっている。

「気候が温暖」だとすき焼きになるんでしょうか?

それに、このブログの2014年2月4日号に書きました通り、沖縄の「スキヤキ」は鍋料理ではないんですよね。

スキヤキはすき焼き屋のメニューではなくて食堂のメニューで、皿に盛られて出てくる一品料理です。調理されて皿に盛られて出て来るもので、卵は、たいていその皿の中心に半熟の状態で乗って来るようです。

皿に盛られて来るので、鍋とは言えないんです。

沖縄以外で、すき焼きが上位に来るのは、千葉県と大分県。

???

どちらもすき焼きが好きという評判はないですけどねえ。

ネットには色んな情報が出ていて、すき焼きに関する情報を、私は一応チェックはしているんですが、色々ですね。

内閣支持率じゃないですけど、一喜一憂しないのがよろしいようです。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.794日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大阪のすき焼きはオトンが主役

『秘密のケンミンSHOW』がついに「大阪のすき焼き」を採り上げるようです。29日夜9時放送だそうです。

日本テレビ系の『ケンミンSHOW』はこれまでも「高知のすき焼きには葉ニラが入る」といった、すき焼きネタを使って来ましたが、ついに本丸とも言うべき「大阪のすき焼き」がやって来ました。

今回の大阪特集は二週連続だそうで、前編の「ボケとツッコミだけやないんやで!大阪府民のホンマの姿見せたるわSP」は22日、関西地区で視聴率24.4%を獲得し、2007年の番組開始以来の最高記録を更新したそうです。関東地区でも15.7%を獲得し、今年度最高視聴率を記録したとか。

さて、それに続くのが29日の「大阪スペシャル第2弾」「大阪のすき焼きはオトンが主役!?」です。

私としては、これでも良かったのですが、関東でもやはりすき焼きは「パパが主役」なので、次回は、

「関西の学生コンパは料理がすき焼き!」というのをやって貰えないかなあ?!と思います。

何故って、関西の方が関東より、大勢ですき焼きをすることが多いと思うからです。

このブログの1月22日号で阪神タイガースの「虎風荘」の話しを書きましたら、関西出身の知人SEKさんから、

「関西の大学のコンパ、運動部の納会などはだいたいすき焼きだったと思います。つくるのは席の誰か」というコメントが来ました。

甲子園球児が泊まる「ホテル竹園芦屋」さんの食事がすき焼きであることは有名ですが、その他にも地元の大学のコンパは料理がすき焼きであることが多いそうです。ホテルの元調理長で『巨人ナインが愛した味 – 情熱料理人「梅ちゃん」のおいしい交遊録』の著者である梅田茂雄さんからも、そういう話しを聞きました。「竹園」さんですき焼きなんて贅沢なことです。

ネットでTwitterを見ていても、京大ボート部の新歓コンパがすき焼きなのを発見したりします。

いかがでしょうか、日本テレビさん、

「関西の学生コンパは料理がすき焼き!」

やってみませんか?

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.792日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

神戸ビーフ

次回「すきや連」は「ホテル竹園芦屋」さんで開催することに決まっていますので、先日うちあわせと会場の下見に行って参りました。

さて「竹園」さんはホームページのトップに「JR芦屋駅前にある美味しいお肉(特選但馬牛)を食べることの出来るホテルです」と表記しています。さすが肉屋発祥のホテルと思いますが、ここで質問です。

「但馬牛」って何でしょう。

兵庫県とは言えば「神戸牛」が有名ですが、「神戸牛」は「但馬牛」ではないんでしょうか?

はい、もちろんそれも調べて来ました。

答え=「神戸牛」は「但馬牛」です。「但馬牛」の中の、一定の基準を満たした牛を「神戸牛」と言っているのです。

基準は「神戸肉流通推進協議会」が定めています。コピペしますと・・・

・兵庫県内の繁殖農家(指定生産者)のもとで生まれた

・兵庫県内の肥育農家(指定生産者)が最低月齢28カ月以上育てた

・メスでは未経産牛、オスでは去勢牛

・脂肪交雑(「サシ」の入り具合)はBMS値No.6以上

・枝肉重量がメスでは230kg~470kg、オスでは260kg~470kg

です。

これについて私見を言わせていただけば、

・仔牛の生産者を県内に限っているのは良いことです。他県から仔牛を導入している所が多いですからね。

・肥育期間を定めているのは良いことですが、28ヵ月では米沢牛の32か月以上に比べて見劣りしますね。

・性別は、やはりメスに限って欲しいところです。経産牛(出産を経験したメス牛)でも良いと私は思います。肥育期間が短いのも、オスの去勢牛をOKにしているからでしょう。

・体重制限が在るのは良いことですが、450kg以下だった重量基準を2006年に470kg以下に上げてしまったのは気にいりません。これ以上増やさないで欲しいものです。

・・・このように高級但馬牛=神戸牛と思っていただいてもOKなのですが、高級但馬牛をあえて「神戸」と言わず「但馬」として売ることも出来ることは出来るので、完全に高級但馬牛=神戸牛とは言えません。

そもそも、こういう奇妙なことが行われている理由は二つあります。

第一の理由は、海外で「Kobe-Beef」が有名だからです。

このブログの2013年9月11号に書きました通り、神戸に牛肉を普及させ「神戸ビーフ」の基礎を築いたのは、明治時代の外国人キルビーとハンターでした。以来「神戸ビーフ」は海外で有名です。

神戸で牛は飼っていないのにね。

もちろんブランドというものは産地ブランドに限ったものではなく、「千住葱」のように千住で葱は育てていないのに葱市場のある地名をブランドにしている場合もありますから、別に不当なものではありません。

「神戸」は「千住」に近いケースで、飼っていないのに有名だったものだから、やはりそれはブランドとして整備しようということになったわけです。

第二の理由は、但馬の公使が有名、いや、但馬の仔牛が有名だったからです。この血統は、脂の融点がとても低い血統で、おそらく世界一低いです。

この血統の仔牛は、以前は地元で最後まで肥育されるより、むしろ、松阪や近江へ連れて行かれました。仔牛のブランドとして有名だったのです。

但馬すなわち兵庫県北部から、はるばる松阪まで牛を連れて行ったわけで、大変なことです。それだけ但馬の仔牛が欲しかったのです。

このように「神戸ビーフ」はそもそも産地ブランドではなく、流通地のブランドであったのに、同じ県内に仔牛のブランドがあったので、それを定義に取りこんだのです。

・そもそも流通地のブランドであった

・同じ県内に仔牛の有名な産地があった

という二重の特殊性の故に、牛がいない土地(=神戸)の地名を冠したブランドが出来たのです。

但馬国が摂津国と合併して兵庫県に成らなければ、こういうことには成らなかったかもしれませんね。

分かりにくいぞ!

と思った方、文句は初代兵庫県知事の伊藤博文に言って下さい。

以上のことは、私のようにブランドにこだわらず「旨い牛や旨い」という立場の人間には、さして重要なことではありませんが、一応、まあ弊ブログの読者の皆さんの為に解説しておきました。

あー疲れた。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.791日連続更新を達成しました。

 

 

 

訃報と抱負

訃報というものは大抵FAXで送られてくるものです。

当会会員の○○様、かねて療養中のところ薬石効なく、×月×日逝去されました。享年△歳でした。通夜・告別式は・・・というアレです。

形式が整っている分だけ、くわしい経緯は良く分からないことがほとんどです。

一方、数は少ないですが、私の場合店でお客様と接していて、口頭でご遺族から直接訃報を聞くことがあります。

今年ももう1件・・・

ある日曜に、いつもご夫婦で見える方~お医者様だったのですが~の奥様とご子息が見えました。見えるのは決まって病院が休診の日曜・祝日でしたが、その日は日曜なのに御主人がお見えでないので、おや?と思っていると、なんと、

ご主人は昨年の暮れに亡くなったと言います。

ええ?!

12月にもたしか一度見えましたよね。

ああ、その4~5日くらい後でしたかね。死ぬ前日まで診察してたんですよ。それが次の朝気づいたら、亡くなってましてね。まあ、最後まで仕事が出来て、好きなものが食べられて良かったと思ってますよ、と息子さん。

そうでしたか。お悔み申し上げます。永いこと在り難うございました・・・

このブログを続けて読んでいる方は、

お客様が亡くなった、という記事がたまに出て来ることにお気づきになったと思います。

それは、私が実は疫病神だから、では勿論なく、ハッキリとした理由があります。

お年寄りが食べ易い肉を提供しているからです。

人間胃腸が衰えるとタンパク質を消化しにくくなりますが、熟成させることでタンパクが減ってアミノ酸が多く成っている肉なら消化し易いです。また肝臓・胆嚢が衰えると脂肪を消化しにくくなりますが、元々融点の低い(=融け易い)脂なら消化しやすいです。

アミノ酸が多く+脂の融点が低い肉=消化し易い肉=それこそが「ちんや」の肉です。

・消化力が落ちても肉はやはり食べたい

・しかし世の中に高齢者が食べ易い肉は少なく、食べると気持ち悪くなってしまうのが辛い

・この先長くないのだから、貴重な食事の機会には美味しいものを食べたい

だから、

ウチのお爺ちゃんは「ちんや」さんの肉しか食べないのよ!

ということになります。その状態で長生きして下さり、「ちんや」に通い続けて下されば良いのですが、絶対に死なないという人は存在しないので、やがて悲しい報せに接することになります。

それで、お客様が亡くなったという記事がこのブログにたまに出て来るのです。

ここで突然に、私の今年の抱負ですが、

今年はますます、お年寄りが食べやすい肉を提供して参りたいと思います!

うーん、それってビジネスとしては将来性がないよね。気持ちは分かるけど、商売人なら冷徹に、将来有望な若い人をメイン客層にした方が良いのでは?と思った方に申し上げます、

Non, Non, Non! (時節柄、急にフランス語)

それは正しいようで正しくありません。

何故って、「客」というものは一代限りではありませんから。

ある方の個体が亡くなっても、お子さんに継承されるのです。

別のお客様のことですが、去年のある日、私は一組の若いカップルを玄関から個室へ案内しようとしました。そのエレベーターの中で、カレシがカノジョに話しかけていたことは・・・

この店はねえ、死んだ爺さんに連れて来られた店なんだ!

嬉しい話しですね。

「死んだ爺さんと来た」店に連れてくる女性なのだから、おそらく本命のカノジョなのでしょう。

上手く行けば「ゴールイン」して、お子さんが出来、いつかそのお子さんと一緒に来て下さるかも。

上手く行って欲しい。是非。

その子が来れば、「ちんや」の客としては「死んだ爺さん」から数えて四代目になります。このように「客」という立場は継承されるのです。

少し話しは反れますが、私は自分がこの店の六代目だということを、さして自慢に思っていません。何の努力もせずにそう成ったからです。

しかし、この店で「客の四代目」「五代目」「六代目」が誕生するなら、それは誇るべきことです。

いや、この世でこれ以上に誇らしいことは無いと思います。

「主の六代目より客の六代目」です。

だからますます今年は、お年寄りが食べやすい肉を提供して参りたいと思います。

今日1月26日は、1872年に明治天皇が初めて牛肉を召し上がった日ですので、だいぶ遅れた、今年の抱負を申し上げました。

お後がよろしいようで。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.790日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼きをくわな!

く、桑名を「すき焼きのまち」として有名にするんですか?!

そういうサイトが既に出来ています。

たしかハマグリのまちでしたよねえ。

まあ、「柿安」さんの本店が在りますけど。

そのサイトによりますと、「柿安」さん以外にも、

「桑名市は、お正月に家庭ですき焼きを食べる地域で、日常的にもその味が親しまれています。」

・・・だそうで、おそらくはギョウザ消費量日本一を宇都宮と浜松とが争っていることに、アイデイアを得たのでしょうが、もう少しパッとした根拠が欲しいですな。

キャッチコピーは、

「桑名に来たら、すき焼きをくわな!」ですか。

まあ、いいんじゃないですかね、私のジョークと同程度に。

で、

「すき焼きのまち」として桑名をプロデュースするための仕掛けを考えてください!」

ほお、アイデイアを募集しているんですか!

「たとえば嬬恋=妻恋として愛妻家の聖地を名乗る長野県嬬恋市のように、これまでの地方自治体では考えられなかったような、新しい視点、ユニークな方法の提案をお待ちしています」

嬬恋村なら、たしか群馬県ですけど細かいことはスルーしまして、

企画のポイントは、

①何があったらすき焼きのまちとして、知名度を上げられるか考えてください。

②なぜそれを、みんなが話題にしたくなるか教えてください。

③プロデュースの方法について、具体的に書いてください。

んで、

「すき焼きのまち」として桑名を売り出せそうなアイデアは、市の施策として実行いたします」

んああ。「行政がらみ」ですかあ。

去年から群馬県が「ぐんま・すき焼きアクション」をやっていますが、ライバルが登場してしまいましたねえ。

弊案ですが、

「桑名市民はおせちを桑名い!」

ということで、時季を正月に限定した上で、

「日本一正月っぽい」すき焼きを創ってみてはどうでしょうかね。

このコピー、我ながらG.J.だと思いますが、おせち業者から異論が出るから、行政さんにはこういう尖がった企画はムリでしょうな。

「ちんや」で貰いました、その企画。

ひひひひ。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.788日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

虎風荘

ほおお、「虎風荘」の初日は、すき焼きが恒例なんですね!

「虎風荘」というのは、プロ野球「阪神タイガーズ」の選手寮のこと。今年も新人5人が入寮、その初日に恒例のすき焼きが振る舞われたそうです。

肉は神戸牛。

今年のドラフト1位・横山選手は、

「すごかった。びっくりした」

と感激していたそうですが、どこがどうすごかったんでしょう?

気になって、スポーツ各紙をチェックしてみましたが、

「すごい」

「神戸牛」

以外の情報は得られませんでした。まったく取材が浅いですな。

それ以前に、神戸であれば関西風すき焼きの筈ですが、誰が作るのか。寮の食堂の人がやってくれるのか。

関西人なら自分で関西風に作れるかもしれませんが、阪神には各地から選手が入る筈で、実際横山選手も新日鉄住金鹿島の出身。出来たんでしょうか。

疑問は解決しません。

時に、阪神と言えば巨人ですが、その巨人が甲子園球場で阪神戦に臨む際の定宿「ホテル竹園芦屋」さんは、以前からの「すきや連」のメンバーで、次回(=第20回)「すきや連」例会は、「竹園」さんで開こうと考えています。

「竹園」さんは、肉屋から発祥したホテルという大変珍しい存在で、それだけに肉料理が美味しいことで評判です。元調理長の梅田茂雄さんが、

『巨人ナインが愛した味~情熱料理人「梅ちゃん」のおいしい交遊録』という本を出しているくらいです。

阪神の方も対抗して、是非本を出して欲しいものです。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.786日連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大江戸双六

「東都のれん会」の大江戸双六が出来ました。

この双六は「東都のれん会」加盟の54店舗を巡る双六です。店は東京の、三代百年以上続く店ばかり。一巡すれば江戸・東京を感じていただけると思います。

作画はアニメーション監督で日本画家の杉井ギサブローさん、作家の河治和香先生が監修した立派なものです。

在り難いことに「ちんや」も、この会の末席を汚させていただいておりますので、双六にも載っています。もっとも私は会員懇親会の司会要員でしかないんですけどね、それはまあ、さて置き、

この双六は双六であるばかりでなく、スタンプラリーも出来ます。

サイコロを振って紙の上を進むのも良いのですが、リアルに54店舗を歩いて周る方のためにスタンプラリーが付いていて、全部周り切るとオリジナル手拭いが貰えるそうです。

しかも!

別段店で品物を買わなくても、スタンプが押して貰えるという気前の良さ。

「いくら以上お買い上げの方にスタンプ・・」・とか、そういうケチなことは言わないんです。店を訪問して下さっただけでOKとは流石。

宣伝とは、そもそも知ってもらう為のもの。

ケチはいけませんやね。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.782日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

小正月

「成人の日」が現状の日=1月の第二月曜日で良いと思っている人って、はたしてどの位いるんでしょうか?

まず日本海側では雪のシーズンですから、成人式の開催自体が困難です。実際今年も雪でした。

それに、第二月曜では正月に近すぎますよね。

今年は第二月曜日が12日だからまだ良いものの、2018年の第二月曜日は8日です。正月三ケ日を過ごして、4日(木)・5日(金)と二日間の平日を過ごしたら、もう三連休に突入してしまいます。

これでは新成人も式を準備する自治体の方も大変です。

それに、受験シーズンに近いです。

本人が二浪してしまった場合はもちろん、2歳年下の弟・妹が受験中だったら、家族一体で祝えないですよね。

それにそれにですよ、第二月曜日の一番遅いパターンは14日で、

あれ?

成人式の起源である、小正月(=1月15日)に当たることが決してないんです。

どう考えても、なんだかなあ~です。

3連休を作ることで観光消費を喚起したい!というのが本心であるのなら、いっそのこと、その願望を露骨に顕わしてしまったらどうなのでしょう。

小正月の風習は既にほぼ消滅していて、今時は余程の旧家でないとやりません。当家は江戸時代からこの場所で狆を売っていましたから旧家の部類でしょうが、小正月はやっていません。

「成人の日」を15日に戻しても、小正月はまず復活する見込みがありませんから、いっそのこと、成人式に最適な日に「成人の日」を設定するのが良いと考えます。

季節は春。

もちろん受験が終わった後。

「春分の日」の前日にくっ付けてしまう、とかいかがでしょう?

連休にすれば観光消費を喚起できますし、成人に成った翌日に、先祖の墓に詣でたらベストです。

自治体の成人式ではイマイチ身が引き締まらなかった子も、ご先祖様の前で「やる気スイッチ」が入るかもしれませんよ。

いかがでしょう?

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.779日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)