営業時間変更のお願い

<営業時間変更のお願い>

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でございます。

日頃より弊社業に格別なるご高配を賜りまして、あつく御礼申し上げます。

さて、このたび弊社では従業員のワーク・ライフ・バランスの状態を真剣に検討いたしました結果、従業員が休養や、趣味の活動・地域活動に充てる時間を、現状より増やすことが是非必要だと判断するに至りました。

つきましては、大変なご不便をおかけして、誠に恐縮ではございますが、営業時間を以下のように改定させていただきたいと存じます。

ご理解・ご寛容を賜りたく、お願い申し上げます。

<ちんや(お座敷)>

月、木、金曜・12:00~15:00、16:30~21:30

水曜・・・・・16:30~21:30(夜席のみの営業)

土曜・・・・・11:30~21:30(土曜は休憩なし)

日曜・祝日・・11:30~21:00(日曜・祝日は休憩なし)

 

<ちんや亭>

火曜・水曜を除く連日・11:30~16:00

 

<精肉売店>

火曜を除く連日・10:30~20:00

(以上)

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.264連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

至高のすき焼き

「至高のすき焼き」って、ネーミングは大袈裟ですが、視聴しましたら、内容はそう深刻なものではありませんでした。

「至高のすき焼き」というのは、CM動画のタイトルです。

「下仁田町地域おこし協力隊」が、よしもとクリエイティブエージェンシーなどとコラボした企画だとかで、「食と笑顔をテーマにしたご当地CM映像作品」なのだそうです。

その作品が、「第8回沖縄国際映画祭」の「JIMOT CM COMPETITION」に参加し、「Eat&Smile部門」のグランプリを獲ったそうです。

「JIMOT CM COMPETITION」は地域発信型プロジェクトとして6回目を迎え、全国の都道府県が参加しているのだとか。

まず予選はWEB投票形式。「ぐんま・すき焼きアクション」を推進している群馬県庁が投票を促して、予選を生き残り、次いで本選でもグランプリを獲ったそうです。

WEBで動画が視られますから、是非ご覧下さい。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.254連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

タカラヅカニュース

今日の「タカラヅカニュース」に、唐突ですが、私が出ます。

「出ます」と言っても歌って踊るわけではないです。宝塚歌劇は勿論、男子禁制です。

弊ブログの4/18号に書きました通り、現在東京宝塚劇場で上演されている『るろうに剣心』には牛鍋屋のシーンがあります。明治初期の剣客の話しだからです。

で、その関連情報ということで、牛鍋についてのインタビューに私がお答えした次第です。

インタビューに見えたのは当然ながらジェンヌさん。

私はてっきり、男役さんと娘役さんがカップルで見えるのかと思ったら、さにあらず。具体的には、ネタバレになるので未だ詳しくは書けませんが、カッコ良く・礼儀正しい男役さんが二人見えました。やはり宝塚は昔も今も男役主導なのですねえ。

弊店のすき焼きを美味しいと言っていただけて嬉しかったです。

放送は、7:00、12:00、17:00、22:00の4回。

どうぞ、ご覧下さい!

・・・と言っても、「タカラヅカ・スカイ・ステージ」という専門チャンネルでの放送なので、契約してる人しか視れません。悪しからず。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.251連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Mystery hunt of Sukiyaki

「ミステリーハンター すき焼きの回」が始まります。

Mystery hunt of Sukiyakiは、肉のポータルサイト「肉メディア.com」さんの新企画です。

知っているようで知らない、日本の料理の謎・礼儀・ルーツなどを海外の方目線で、英語で紹介していきます。

海外の方により日本での食事を楽しんでもらえるHOW TOになるように・・・ということで、私もお手伝いさせていただきました。

URLは「肉メディア.com」と同じです。本日から公開されますので、どうぞご覧下さい。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.250連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

もたれちまった 悲しみに

「モタレない肉」を標榜している私としては気にせざるを得ませんので、調べてみました。

タナベの胃腸薬「ウルソ」を。

テレビで八代亜紀さんが♪もたれちまった 悲しみに♪と、「胃もたれに悩む心情を切実に」表している、あの薬です。結構耳に残りますからね、あの歌。歓送迎会シーズンに合わせて宣伝を強化しているのか、連日視てしまいます。

さて、この薬が脂肪による胃もたれ・消化不良に効く理由は、公式サイトによりますと、

「ウルソデオキシコール酸(UCDA)が、肝臓に直接作用し、胆汁酸の分泌を促進することで、膵液の分泌を促進、胃排出を促進、膵リパーゼを活性化させ、脂肪による胃もたれ、消化不良を改善」するからだとか。

うーん、チト分かりにくいですな。このサイトは一般人向けというより、業界人向けなんですかねえ。

そこで「そもそも」に戻りますが、

まず脂肪を分解する消化酵素はリパーゼです。

糖質を分解するのはアミラーゼ、タンパクを分解するのはプロテアーゼ、脂肪を分解するのリパーゼ。これは暗記しましょう。

リパーゼは膵臓で作られて消化器に入って来ますが、水溶性なので脂肪滴の中に入ることができず、水と脂の境界面でしか作用しません。

そこで!必要になるのが胆汁酸です。

胆汁酸は肝臓で造られて→いったん胆嚢に溜まり、脂肪がやって来ると、消化器に流し込まれて来ます。そして「界面活性剤」として脂肪滴に作用して乳化させ、つまり脂と水を均等に混ぜ合わせて、リパーゼと反応し易くします。

こうして胆汁酸と反応することで、脂肪は吸収され易くなる次第です。

ウルソデオキシコール酸(UCDA)は、そういう機能のある胆汁酸の一種で、つまり元々人体の中で作られているのと同じ成分なのだそうです。5種類ある胆汁酸の中では、親水性が強いので消化器の細胞を痛めないと言います。ふーん。

人が歳をとると、この、肝臓が胆汁酸を造る機能が落ちて、胃モタレし易く成るというのが、おおまかな筋です。とざい東西。

で、ここから先が「モタレない肉」の件ですが、

脂には固形のものと、液体のものがありますね。

固形のものが融けて液状に成る温度を「融点」と申しますが、融点は脂の種類によって違うのです。

融点が高いと脂は固形ですから、胃が一生懸命働いて、それを細かくしないといけません。「胆汁酸が脂を乳化させる」と言っても、相手が固形ではやりにくいですから、胃にハードワークして事前に壊しておいてもらわないといけません。

その、胃をハードワークさせる脂、つまり融点の高い脂が、「モタレる肉」の中には多いのです。

皆様、そういう肉を避ければ、「ウルソ」を買う量を減らせるというものです。

「モタレない肉」は「ちんや」で売っています。どういう風に牛を育てると融点の低い脂が付くのか、私が知っているからです。どうぞ、お買い求め下さい。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.243連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

るろうに剣心

『るろうに剣心』には牛鍋屋のシーンがあります。明治初期の剣客の話しだからです。

この話しは和月伸宏原作の漫画が元々。シリーズ累計5900万部を超える大ヒットになったとかで、やがてアニメや実写映画になり、今度は宝塚にも成って、ただ今その宝塚劇場版が公演中です。

私は実写映画版をテレビで視て、牛鍋屋のシーンがあることを知りました。

さて簡単に筋を紹介しますと、

主人公の緋村剣心は、ある日夜盗の襲撃に遭ったところを飛天御剣流の師匠に助けられ、入門します。

やがて師匠と離れ長州藩の奇兵隊に入隊。桂小五郎の目に留まり人斬りとしての道を歩み出します。ついには幕末の京都で維新の大義のもと剣を振るい、「人斬り抜刀斎」として恐れられる存在になります。

このように剣心は、新しい世を創ることができると信じ、倒幕の志士として戦いますが、この戦いで新政府が成立すると私利私欲に走る者が出てくる・・・

こうして維新後「不殺」の誓いをたてて生きようとしていた剣心は、さまざまな色濃いキャラクターたちと巡り会って行きます。

例えば、東京下町にある神谷剣術道場を、父の死後一人で守ってきた娘の女剣士・神谷薫。医者一族の末裔で、成り上がりの悪党に加担している高荷恵。

その女二人と剣心が食べた料理が牛鍋でした。

さてさて、このブログは劇評ブログではなくて、すき焼きブログなので、筋そのものに興味のある方は東京宝塚劇場におはこびいただくとして、ここで問題なのは筋より、牛鍋です、当然。

残念ながら宝塚版では食べるシーンはなくて、牛鍋店の前で剣心と悪党が揉めるシーンだけらしいのですが、映画ではしっかり食べています。

味噌仕立ての牛鍋を。

当時は牛肉の質が悪く、屠殺も下手で、獣臭さがひどかったようで、その臭みを取るために桜鍋のように味噌煮込みにしていたそうです。

その後肉が臭くなくなるにつれて、鍋に味噌を入れる店は減ってきましたが、今でも横浜の「太田なわのれん」さんは味噌を入れています。

あれはあれで美味しいものですから、剣心の世界に浸りたい方は、どうぞお試し下さい。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.242連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地元をたべよう!

まずもって、このたびの熊本阿蘇大震災で被災された皆さまに、心よりおくやみ申し上げます。

特に飲食業・観光業に従事されている皆様は、当面の復旧が済んだ後も、長期間に渡って自粛ムードの影響を蒙ることが予想されます。

私も微力ながら、長い目で応援させていただきます。さて、

 

ネットで、ウドのすき焼きを発見しました。

発見したのは、「地元をたべよう!」という、地産地消を推進するサイトの中です。自由に投稿が出来て、現在3.884件が登録されていますが、ウドのすき焼きを投稿したのは、滋賀県米原市の方でした。

「わが家では30年来、季節になると山や林を歩いては旬の味覚を求めてきました。夫と二人の散策もまた楽しみで、料理の味をよくしてくれたのかもしれません。」

「ウドは野生のもので、15cmほどに生長した若いものが風味もよく、一番おいしく食べられます。千切りにして、刺身のけんや、サラダとしてもまた格別です。」

「嫁いだ娘がウドのすき焼きを作ったところ、「ウドってこんなにおいしいものだったのか」と舅に大絶賛されたとか。うちのお嫁さんにも伝えていきたいと思います。」

作り方は「ウドを5~6cmに切り、繊維に沿って縦に短冊切りしたものを30分ほど水にさらしてアク抜きしておく。」

弊店でも、ウドのすき焼きを試したことがありますが、美味しいものでした。もっとも弊店が使用したのは、野生のものではない「東京ウド」で、地下の室で栽培しているものです。

これなら市場で買えることもありますから、お試しになるのも一興と思います。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.240連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

マナー

毎年この時季に話題になるのは「花見のマナー」ですね。今年もやっていました。

近年批判されるのは中国人のマナーです。

枝を折る。

枝を揺すって花びらを散らし、花吹雪の下で写真を撮る。

といった行為が批判の的になっています。

一方、日本人も人様のことは言えず、宴会のゴミをその場に放置したまま帰ってしまう輩がいるのだとか。今年は、上野公園のそういうゴミを、ホームレスが整理する動画がネットにUPされていました。

私はいつも疑問に思うんですけど、この問題について「マナー」という言葉を使うのは適当なことなんでしょうか?

上のような行為をする人は、要するに、人間としてマトモに育っていない人ですよね。

「マナー」と言う言葉は、マトモに育ってはいるのだけれど、特殊な場での決まりごとを知らない~例えば近所にフランス料理の店が無くて→「フィンガー・ボールの水は飲んではいけない」ということを知る機会がなかった、というような場合に使う言葉だと私は思っています。

枝を折る人→木という生き物に対する優しさが無い人。

ゴミを放置する人→公園を管理する人に対する優しさが無い人。

・・・ですから、「マナーが悪い人」ではなくて「人道から外れている人」と表現するのが適当と考えます。

似たような事例を挙げますと、浅草で花火やサンバが開催される日、爾後のゴミの量は本当に酷いものです。ですので、浅草の人達は、マトモな人ばかりでなくて、「人道から外れている人」も、この街に遊びに来ていることを直感的に知っています。観光地とはそうしたものだ、繁華街とはそうしたものだということを理解した上で、この土地に生きています。

「マナー」を言論で批判してみても、おそらく状況は好転しないだろうというのが私の診立てです。

 

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.238連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

疑問な食材

ネットで「なぜ料理に?疑問な食材」というランキングをやっていました。

「様々な食材の組み合わせで、舌を楽しませてくれる料理。しかし、「なぜ、この料理に?」と首を傾げる食材が入っている場合もある。そこで、20~30代の男性会社員200人に、「料理の味を損ねるため、入れてほしくないと思う食材」についてアンケート調査を行った。」

という次第だそうです。

最近はネットで簡単にアンケートを採れるので、こういう企画が乱立していますね。私は勿論ネットのランキングを信用しない立場ですが、一応、見ておきまましょう。

さて、栄えある1位は・・・

1位 酢豚のパイナップル 56.0%

うーん、これがお嫌いとはねえ。

「酢豚にパイナップル」はレッキとした理由があるんですけどねえ。

まず味の面で、酢豚の濃さや脂っこさを、パイナップルの酸味が抑制して、さっぱりと食べられます。(「味の対比効果」ですね)

それから消化酵素。

パイナップルには「ブロメリン」という消化酵素がありますが、これはタンパク質を分解する能力にすぐれていて、豚肉を柔らかくし、消化吸収を高める働きがあります。だからこそ入ってるんです。

ついでに食物繊維。

基本的に、この件はすき焼きを食べる場合も全く同じでして、酸味があって、消化酵素があって、繊維質もある食材を一緒に食べるのが良いと私は思っています。

それだけに、この1位は残念ですねえ。

以下は、

2位 ポテトサラダのレーズン 49.5%

3位 冷麺のスイカ 46.5%

4位 ポテトサラダのリンゴ 36.0%

5位 冷やし中華のさくらんぼ 35.5%

6位 冷麦に入ったみかん缶 35.0%

7位 冷麺の梨 34.0%

8位 オムライスのグリンピース 29.5%

9位 茶わん蒸しの銀杏 20.0%

10位 焼売(シュウマイ)の上のグリンピース 19.0%

で、 次点が、すき焼きの春菊 12.5%

そ、そうかなあ・・・

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.237連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ルーロ君

「ルーロ」が畳にも対応すると聞きまして、導入しました。

あの、三角形の掃除機です。

動作が可愛いので、弊社の中では「ルーロ君」と言われています。

椅子やテーブルの足まわりなど、狭くて掃除しにくいスペースにも、ルーロ君はすいすい入っていきます。

段差も問題なしです。

営業が終わった後ルーロ君を走らせて帰れば勝手に掃除してくれて、しかも仕事が終わると自分で充電器まで走って行って合体するというからスグレています。

じきに人間が要らなくなるなあ、こりゃ。

 

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.236連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)