住吉史彦の十大ニュース2016

お待たせしました!

今年も「住吉史彦の十大ニュース」の時間がやってまいりました。

え? 誰も待っていないって?

そういう声は無視して、どんどん行きましょう。

今日はポイントだけを書きますので、詳しい内容を知りたい方は、アンダーラインのある所をクリックして下さいね。さて、

2月 国際観光日本レストラン協会に青年部が設立され、不肖・私が初代代表世話人に就任致しました。

代表世話人として、4月に国際観光日本レストラン協会「第一回 青年後継者の集い」を新橋「今朝」さんで開催。9月には第二回を鎌倉「御代川」さんで開催しました。

2月 拙著が刊行されました。タイトルは『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』。225日に㈱晶文社さんより発売されました。浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

これにともない、刊行前日にメデイア向け・書店向けの披露会を開催。6月には、私の知人を中心に「住吉史彦の対談本『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』刊行記念「すき焼きを食い、カクテルを飲み、著者・関係者と語る会」を開催しました。

3月 第23回「すきや連」を開催しました。会場は松阪市「牛銀本店」さん。今回も全国のすき焼き関係者が集結して大盛況。特産松阪牛の味と、昭和初期建築という御店の風情を堪能させていただきました。

7月 第24回「すきや連」を開催しました。会場は八王子市の「坂福」さん。今回は八王子花街の芸者衆にご出演いただき、賑やかに開催しました。

8月 「ちんや」リクルート用のサイトを開設しました。テーマは「すき焼きを売ることは思い出を売ること」。

10月 すき焼き文化を象徴する古書『安愚楽鍋』(あぐらなべ)を購入しました。

10月 「ちんや」に革命的に新しい溶き卵2種が登場しました。

10月 「ちんや」精肉売店で「一生もの」の道具を売り始めました。

10月~12月 「全社員一対一肉の話し面談」を実施しました。「ちんや」の肉は何故美味いのか?パートさんに至るまで弊社員全員と私が一人ずつ面談して、ナットク行くまで説明しました。

11月 第25回「すきや連」を熊本「加茂川」さんで開催しました。益城・熊本城などの被災地を訪問。県庁も訪問して副知事さんに義援金をお贈りしました。

 

いやあ、今年も忙しかったです。

これにて2016年の弊ブログも千秋楽となりました。また、これにて2.499日連続更新を達成しました。

まずは御礼だけを申し上げます。読者の皆様、ご愛読いただき誠にありがとうございました。

2017年もご愛顧を賜りたく、心よりお願い申し上げます。

東西、東〜西〜

 

追伸

年末年始の営業案内です。

年末=12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から9日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

 

食の十大ニュース

私の知人が何人も参加している、「食生活ジャーナリストの会」が、今年の「食の十大ニュース」を選びました。

1位=豊洲新市場の移転暗雲

2位=環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の事実上の消滅

3位=災害の続発で野菜などが高騰

4位=国内で製造される全加工食品の原料原産地の表示案決まる

5位=牛海綿状脳症(BSE)の検査廃止

6位=異物混入による食品回収が依然として続発

7位=トクホ(特定保健用食品)製品の初の取り消し

8位=高病原性鳥インフルエンザの発生

9位=冷凍メンチカツによるO157食中毒事件

10位=廃棄向け冷凍ビーフカツの横流し事件。

となったのだとか。

私としては、勿論5位が感慨深いですね。

BSEの2001年は、私が社長に成った年でもあり、本当に大変でした。それから15年。やっと検査が廃止されるということは、日本からBSEがなくなったことを意味します。

あれが歴史に成るのか、としみじみ思い、そして気がつけば私も51歳。

明日は、住吉史彦の十大ニュース2016を発表します。お楽しみに。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.498日連続更新を達成しました。

友達だったら

今日は、店員とお客様のコミュニケーションの仕方について、です。

例えば商品説明という行為が必ず行われますが、「大鰐温泉もやし」を例にとって説明しましょう。

「大鰐温泉もやし」は、

・歴史が大変古く、津軽藩三代藩主・津軽信義侯の頃から、少なくとも300年以上生産されている。

・もやしを栽培する土の周囲に温泉を循環させ、その熱を利用して育てている。

・非常に珍しい土耕栽培(他のもやしは水耕栽培)

・無農薬、無化学肥料栽培

・豆の種類は、門外不出の「小八豆」 

・実は近年生産者が5軒まで減ってしまった。そこで地元では協議会を設立し、これまで栽培技術を一子相伝で伝えてきたのを改めて生産の復活を目指しておられる。

店員は、これをお客様に説明します。仕事ですからね。

で、どうですか?買いたくなりましたか?

買いたくなる方もおいででしょう。

でも、ピンとこないなあ、という方も多いと思います。

上に書いた情報はメニューに書かれていて、読めば分かるからです。ネットでも読めます。

その店員さんが、この商品について本当にどう思っているか、リアルに感じられないから、ピンと来ないのです。

では相手がお客様ではなくて、友達だったらどう言うか、考えてみましょう。

このもやしね、とにかくビックリする位立派なのよ。

これはね、この時季の名物でね、「ちんや」に来てこれを頼まないと「ちんや」に来た気がしない!っていう人が多いんだって。

「ちんや」に来て、温泉もやしを頼まないなんて、信じられない!なんで頼まないの?!

どうですか?買いたくなってきましたね。買いたくなったのは、

・「ビックリする位」という個人の感覚が入っているから。

・これを頼まないと「ちんや」に来た気がしない!っていう人が多い、という個人が見聞きした情報が入っているから。

そう、友達と話すと時は、本で知ったことや・ネットで調べたことを、そのまま話すとだんだん相手にしてもらえなくなります。

それなのに相手がお客様だと、何故調べたことを、そっくりそのまま言ってしまうのでしょう。

それは、おそらく会社の公式見解に囚われ過ぎて、違うことを言ってはいけないと信じ込んでいるからです。真面目過ぎると言っても良いでしょう。

私は、弊店で働く人たちが個人の感じ方をお客様に言ってしまっても、それが公式見解の真逆でない限りOKだと思っています。

その方が、きっと売れます。口調はもちろん変えないといけませんけどね

「相手が友達だったら」~試してみませんか?

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.496連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

全社員一対一肉の話し面談

10月よりスタートさせた、「全社員一対一肉の話し面談」が、12月中旬にようやく終わりました。

パートさんに至るまで全員に「ちんやの肉は何故うまいのか」、

牛の性別・月齢と脂の融点の件、

熟成期間とアミノ酸の増加率の件、

肉の加熱方法と和牛香の件など

・・・完全に分かるまで、紙を一切使わずに説明し、耳から聞いて分かるように努めました。

およそ1時間半かけて説明するので、一日一人しかできず、師走になってしまいました。

 なお「耳から」というのは、福澤先生が『学問のすすめ』を書いた際、原稿をお手伝いさんに読み聞かせ、理解できるか確認したという故事に倣ったものです。

「全員」というのは、ひと仕事でしたが、

「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」ですからね。

 

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.495連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

クリスマスっぽくないディナー

私はネットのアンケートは基本的に疑ってかかることにしていますが、

「彼女が喜ぶ、クリスマス感ゼロだけどOKなディナーは?」というアンケートのの4位がすき焼きだというのは、なんとなく当たっているような気がします。

調べたのはアイリサーチ社なる会社さん。

「男性との交際経験のある2733歳のアラサー独身女性200人に「フレンチやイタリアンなどの“クリスマスらしいディナー”じゃないと嫌?」と質問したところ、「クリスマスらしいディナーじゃないと嫌」と答えた女性は22.5%。8割近い女性はクリスマスムードのあるディナーをそれほど重視してはいない様子だった。」

「イタリアンやフレンチなどの代わりに行っても、彼女が喜んでくれるディナーは何なのだろう? 上記の女性200人に改めてアンケートを行った」ところ・・・

順位は、

〈彼氏と食べたい「クリスマスっぽくないディナー」TOP10

13位を選んでもらい、1位を3pt2位を2pt3位を1ptとして集計)

1位 寿司 228pt

2位 焼肉 173pt

3位 鉄板焼き 124pt

4位 しゃぶしゃぶ 110pt

4位 すき焼き 110pt

6位 懐石料理 102pt

7位 エスニック 71pt

8位 中華料理 63pt

9位 焼き鳥 44pt

10位 もつ鍋 41pt

その理由ですが、

【すき焼き】は、

「豪華な感じがするから」(30歳)

「温かいし美味しい。高級感もある」(32歳)

「寒いしときに食べたくなるし、すき焼きが好きだから」(31歳)

「語呂合わせかな。スキって文字入ってるから、何となくです。あとはお肉が食べたいから」(31歳)

そもそも、クリスマス=若い男女がデートする日、というのは実に日本的な情景で、キリスト様はそうしろとは言っていないと思うのですが、まあ、そのことはさておきます。

こういう次第でクリスマスのすき焼き屋はヒマではないのです。

が、お二人さんばっかりですから、売上高としては寂しいですね。平日なら大勢の忘年会が入る筈なのに!とボヤきたくなりますが、今年のように土曜なら助かります。

そう、クリスマスを毎年祝日にしてくれると都合が良いんですけど・・・

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/20(火) 29:00~29:30     です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.488連続更新を達成しました。

 

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東京味

ある日ツイッターを視ていたら、こんなツイートを発見しました。職業は声優だという方ですが、

「念願のすき焼き♡♡しかし、西の方出身の私たちには東京味過ぎて・・・醤油濃い( ´_`) ドリンクバーのスティックシュガーを四本持ってきて味を整えるという・・・あまうまくなった。」

ドリンクバーが在るということは、高級なお店ではないのでしょうね。

肉の画像も付いていますが、表面がウエットな感じです。熟成させていないと思われます。

どれだけ醤油が濃かったか、もちろん、画像では分かりませんが、肉が残念で、それで味が「濃い」と感じてしまったのかもしれません。

濃いと感じるかは、素材と味つけのバランスの問題、それから脂が良く融けるかの問題ですのでね。

脂が良く融ければ、その脂が味をくるんで、マイルドになるんです。

「ちんや」の味は、東京でも最甘辛レベルですので、肉に旨味があって、脂が良く融けるよう、考えています。

詳しくは、こちらをご覧ください。

今日のところは、「味が濃すぎる!」と感じた場合、素材の問題かもしれませんよ!ということをお伝えしました。悪しからず。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/20(火) 29:00~29:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.487連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

温泉もやし 再び

「変わりザク」のメニューとして、、また「大鰐温泉もやし」が帰って来ました。

このもやしは、もやしを栽培する土の周囲に温泉を循環させ、その熱を利用して育てるもやしです。だから「温泉もやし」なんです。

その歴史は大変古く、なんと、津軽藩三代藩主・津軽信義侯の頃から、少なくとも300年以上、大鰐(おおわに)の特産品として、町民はもちろん青森県人なら皆知っている特産品であり続けて来た、と聞いています。

しかし、実は近年生産者が5軒まで減ってしまいました。そこで地元では協議会を設立し、これまで栽培技術を一子相伝で伝えてきたのを改めて生産の復活を目指しておられます。

その他にも、まだまだ特徴がありまして、

・非常に珍しい土耕栽培(他のもやしは水耕栽培)

・無農薬、無化学肥料栽培

・豆の種類は、門外不出の「小八豆」 

そういう次第で、値段も結構な良いお値段なのですが、「ちんや」では数年前の冬からメニューに採り入れています。

既に「ちんや」の冬の名物と言って良いと思います。

お客様の反響も悪くなく、高いお値段にも御理解を示して下さる方が多かったように思います。

で、今年も「大鰐温泉もやし」が帰って来ました。

これを、すき焼きに入れていただきます。売店で小売りもします。   

とにかく、びっくりするほど立派です!

とにかく、一度お試しいただいたいと思います。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、

12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.486連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

深谷ネギ

師走のある日、葱屋さんが埼玉県本庄市産の千住ネギを持って来てくれました。

獲られた場所は「深谷ネギ」のエリアですから、地元のJAに出荷すれば立派な「深谷ネギ」ですが、こちらの生産者の方は、50年以上前から東京千住の市場に出荷して下さる方で、そういう方が今でも数軒おいでです。

弊店のような千住市場のユーザーとしては、在り難い存在いですね。

実は、深谷でも千住でも、品種としては同じ「千住ネギ」(=千住系根深ネギ)を生産している方が多いです。

一方ブランドとしては、同じものを地元のJAに出せば「深谷ネギ」、千住の市場に出せば「千住ネギ」です。

どうやら、「深谷ネギ」の生産エリアが行政区域としての深谷市より広いため、ブランドとしてのコントロールが利きにくい面があるらしく、深谷市外で栽培されたネギも「深谷ネギ」の名称で販売されています。品種としても千住系以外が存在するようです。

深谷市役所では「少し贅沢深谷ねぎ」というロゴマークと文字の商標登録し、深谷ねぎのブランド力向上の取り組みを行っているそうですが、どうなりますことか・・・

・・・そんなブランド事情は、弊店としては、おいしければどうでも良いわけで、上ではややこしい話しをしましたが、結局その品物が、「ちんや」がおいしいと思う「千住ネギ」です。どうぞ、お召し上がりくださいませ。

なお、今年は生育がやや遅く、ようやく今頃出荷となりました。つまりそれが「走り」でした。これから、もう少し太巻きに成るとさらに良いと期待しています。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.483連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

誕生日

弊店の会員さんが「父と二人で食事です」と言って来店されました。

父子と言っても、子が50歳台、お父様はご年配です。

会員さんには「記念日割引」割引の制度がありますが、それを使わせてもらいます、ともおっしゃる。

はい、もちろん使えます!ということで、当日「記念日割引」のハガキを回収したら、その記念日は、お母様の誕生日でした。

お母様の誕生日に、お父様と二人で食事?

・お母様がお元気で、しかし外出できない状態であるのなら、伏せっているお母さまの枕元で食事するはず。

・揉めて離婚したのなら、お母さまの誕生日を記念日にしないはず。

と、いうことは、お母さまは故人で、その誕生日を登録なさったと考えるのが一番自然。この想像はおかしいでしょうか?

そう想像してしまうのは、実は我が家がそういう状況だからです。去年の7月に母を失いましたが、その後父は暗証番号などに母の誕生日を使っています。母を忘れられず、母関連の日を使いたいのだけど、命日じゃあ景気悪いからなあ、という次第です。

そして結局、ウチの父だけでなく、その方の「記念日」も、そういうケースでした。「記念日」を登録する時点で、お母様は亡くなっていたのですが、母の誕生日を父とすき焼きでお祝いするって良いな♪と思って登録なさったのだとか。

記念日割引制度の創設者としては、故人の誕生日というのは、まったく想定外でした。でも、母の死を経験して、私は、それがこの世に居る人の誕生日より、むしろ濃密な記念日なのだと知りました。

立ち入ったことをお尋ねしてしまいました。ごめんなさい。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.482連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ノロウイルスの季節

先日「ノロウイルスで餅つき禁止」を過剰な警戒だと批判させいただきましたが、私はノロウイルスを甘く見ているわけではありません。

「ノロ」は人の腸内で爆発的に増えますから、餅つきより駅のトイレや公衆便所の方が余程危険です。弊社では以下のように、指導しておりますので、参考までにUPします。

*冬はノロウイルスの季節です。

・就業前に徹底的に手洗いをして下さい。

(調理をしない人も。ツメの間まで洗って下さい)

(アルコールではノロウイルスは死にませんから、洗い落とすしかありません)

・駅のトイレ、公衆便所を使うことは絶対禁止です。

(ノロは人の腸内で爆発的に増えます。公衆便所は最も危険な場所です)

(家を出る前、店を退出する前にトイレに行っておいてください)

・ゲリ、吐き気があったら、すぐ医者に行き、決して出社しないで下さい。

(回復後1週間休んで下さい)

・幼稚園に行っているお子さん、福祉施設に行っているお年寄りがいる場合は、集団感染に注意して下さい。(以上)

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/13(火) 10:20~10:50

12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.480連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)