梅ちゃん食堂

巨人軍や甲子園球児の定宿で料理長をなさっていた「梅ちゃん」こと梅田茂雄さんの味が製品になったそうです。

シリーズの名は「梅ちゃん食堂」。

が、製品サイズは「業務用」。現役時代の「梅ちゃん」がアスリートの食を支えることに従事したように、この製品は選手寮や学生寮に納めたいとか。つまりは、業務用調味料です。

「梅ちゃん」は、以前『巨人ナインが愛した味――情熱料理人「梅ちゃん」のおいしい交遊録』(プレジデント社)という本を出しておられますが、その本を出す時、原辰徳さんは、

「あのタレのレシピも公開するのか?でもあの味は梅田さんにしか作れないはず!」と言ったそうな。

その味が今回は製品になるのです。

本の時も、今回も製品化を担当しているのは、ご子息です。

本の後で一時体調を崩されたお父様の様子を見て、味をなんとしても遺さねばと思ったのだそうです。

もちろん、味の再現は大変だったそうです。でも「梅ちゃん」が「俺が作るのより美味いよ!」と唸るほどのものが出来上がったとか。

選手寮とかの筋にお詳しい方、どうぞ、よろしくお願いします。

「あまから」と「鉄板焼き」の2種類があります。

問い合わせ先は株式会社サンライズ。

追伸①

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただくことになりました。

聞いてくれる方が少ないと悲しいので、お時間のあります方は是非お出かけ下さい。

時間は3月24日(土)の13時30分~と15時~の2回、

場所は本館7階催物会場です。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

内容はもちろん「適サシ肉」の話しです。(2回同じ内容です)

詳細は、こちらです。

追伸②

27日は火曜日ですが、隅田公園の桜が満開ですので営業致します。

地下一階「ちんや亭」も営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.946連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: すきや連,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

なにわの伝統野菜

大阪道頓堀の「はり重」さんに伺った件は、弊ブログの35日号に書きましたが、それ以来「なにわの伝統野菜」について調べています。

大阪府が定めている、

「なにわの伝統野菜」の基準は、

(1) 概ね100年前から大阪府内で栽培されてきた野菜

(2) 苗、種子等の来歴が明らかで、大阪独自の品目、品種であり、栽培に供する苗、種子等の確保が可能な野菜

(3) 府内で生産されている野菜

~だそうで「天王寺蕪」が一番有名かと思いますが、その「なにわの伝統野菜」に、すき焼き屋には朗報なのですが、平成294月から「難波葱」が仲間入りしたそうです。18品目めです。

その他には、

守口大根

泉州黄玉葱

などがありますが、すき焼きですので、何と言っても、葱に興味があります。

一般に伝統野菜は季節が限定され、それで売りづらいのですが、実験的に大阪府の南の方(岸和田)で12月に、難波葱の種まきをしているとかで、うまくいくと、あまりネギ坊主も出ないで5月、6月まで行けるかもと聞きます。

次回うかがうのが楽しみです。

追伸①

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただくことになりました。

聞いてくれる方が少ないと悲しいので、お時間のあります方は是非お出かけ下さい。

時間は3月24日(土)の13時30分~と15時~の2回、

場所は本館7階催物会場です。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

内容はもちろん「適サシ肉」の話しです。(2回同じ内容です)

詳細は、こちらです。

追伸②

27日は火曜日ですが、隅田公園の桜が満開ですので営業致します。

地下一階「ちんや亭」も営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.945連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すきや連,色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

節目

3月末には、人の節目のご予約を承ることがあります。

人数が3名様の場合、お席の並べ方は、上座2名様でよろしいですか?それとも上座1名様にしますか?

と必ずお尋ねしますが、そのお客様は少し返答に困った御様子で、

実は、息子の入学祝いなんですよね。変ですかね?子供が上座じゃ。

いえいえ、ぜんぜん変じゃないですよ。むしろ素晴らしいです。

誠にお芽出とうございます。

 

追伸①

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただくことになりました。

聞いてくれる方が少ないと悲しいので、お時間のあります方は是非お出かけ下さい。

時間は3月24日(土)の13時30分~と15時~の2回、

場所は本館7階催物会場です。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

内容はもちろん「適サシ肉」の話しです。(2回同じ内容です)

詳細は、こちらです。

追伸②

27日は火曜日ですが、隅田公園の桜が満開ですので営業致します。

地下一階「ちんや亭」も営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.944連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

無濾過原酒

東都のれん会・東若会の総会を弊店で開催させていただきました。

総会後は勿論懇親会ですから、飲む酒が必要です。のれん会会員の「豊島屋」さんに、燗をつけて飲むお酒をお願いします、と相談しましたら、

「純米無濾過原酒十右衛門」

が送られてきましたので、このお酒を土鍋で湯煎していただきました。実に結構でした。

このお酒は「なまげん」ではありません。瓶詰め後に一回火入れ(加熱処理)をしてあり、穏やかな感じです。しかし度数は17度で、しっかり酔います。

「豊島屋」のご主人からは、あらかじめ適温は「40-43℃」と連絡がありましたが、飲むとその訳が分かりますね。まろやかで大変結構でした。

懇親会が盛り上がったのは、言うまでもありません。

うーい、ひっく。

追伸①

本日は火曜日ですが、祝前日ですので営業致します。

営業時間:16:30~21:30 どうぞ、ご利用下さいませ。

地下一階「ちんや亭」はお休みさせていただきます。

 

追伸②

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただくことになりました。

聞いてくれる方が少ないと悲しいので、お時間のあります方は是非お出かけ下さい。

時間は3月24日(土)の13時30分~と15時~の2回、

場所は本館7階催物会場です。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

内容はもちろん「適サシ肉」の話しです。(2回同じ内容です)

詳細は、こちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.943連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

一升 VIN

相模屋本店さんの飲食業進出2号店が開店しました。

相模屋さんは弊店の取引先の酒屋さんです。以前は「町の酒屋さん」といった感じのお店でしたが、当代が後を継いでから、ビオワインの研究を始められ、やがて昨年の春、最初の飲食として、角打ちスペースを開業なさいました。それが第一弾。

角打ちスペースは、酒屋の一角を改装して10人強が立ち飲みできる程度の場所でしたが、今回は違います。元倉庫だった所を改装したお店で、これが本格的な飲食業進出1号店と言っても良いかもしれません。

で、メインは「鍬焼き」。要するには鉄板焼きですが、上手いネーミングですね。

地酒も色々あります。

ご利用下さいまし。

屋号は LA MAISON DU 一升 VIN (ラメゾンドイッショウビン)(読めない・・・)

住所:〒111-0032 東京都台東区浅草1-9-5 onビル 1F & 2F

tel.03-6231-6103

追伸①

明日20日は火曜日ですが、祝前日ですので営業致します。

営業時間:16:30~21:30 どうぞ、ご利用下さいませ。

追伸②

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただくことになりました。

聞いてくれる方が少ないと悲しいので、お時間のあります方は是非お出かけ下さい。

時間は3月24日(土)の13時30分~と15時~の2回、

場所は本館7階催物会場です。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

内容はもちろん「適サシ肉」の話しです。(2回同じ内容です)

詳細は、こちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.942連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

カッコよい食べ方

最近蕎麦屋さんに行くとカレー蕎麦を頼んでしまいます。もちろん、店でカレーオイル入りの溶き卵を出しているからですね。

今回は浅草花柳界の見番の向かいにある「弁天」さんで美味しくいただいて来ました。

そのようにカレー蕎麦ばかり食べていて、最近気づいたのですが、カレー蕎麦は、どうも、カッコよく食べられないです。

カレーに粘性(とろみ)があるからです。

粘性があるので、蕎麦どうしがほぐれにくく、箸の一つまみで大量の蕎麦が取れてしまうのです。

温度も高いです。粘度の低い液体であればサラサラと流れ落ちて、その後は温度が下がって行きますが、固まっているので冷えにくいです。それを丸ごと口に中に放り込むとヤケドします。

実際今回もヤケド致しました(笑い)

固まって団子のようになっていて、しかも熱い蕎麦とカレーはズルズルズーッと、カッコ良く呑み込めないのです。

仕方がないので、今回はかなり不格好なのですが、薬味のネギが載っていた小皿にいったん受けることにしました。大量の蕎麦が取れてしまった場合は、そこで口に入れ易い分量にほぐします。不格好です。

誰か、カレー蕎麦をカッコよく食べる方法を、ご存じありませんか?

追伸①

3月20日は火曜日ですが、祝前日ですので営業致します。

営業時間:16:30~21:30 どうぞ、ご利用下さいませ。

追伸②

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただくことになりました。

聞いてくれる方が少ないと悲しいので、お時間のあります方は是非お出かけ下さい。

時間は3月24日(土)の13時30分~と15時~の2回、

場所は本館7階催物会場です。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

内容はもちろん「適サシ肉」の話しです。(2回同じ内容です)

詳細は、こちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.941連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

一発屋

「一発屋」に成らないことが今年のテーマです(笑い)

(笑い)と書きましたが、笑いごとではないです。

実際、経営者仲間の知人から「住吉さん、適サシ・バブルで羨ましいよ!」と冷やかされたことがあります。

弊ブログの読者さんならお気づきの通り、本来弊社の経営は堅実さに特徴があります。「適サシ肉宣言」も、その延長線上にあり、たまたまウケてしまっただけなのですが、昨年から50件以上多くのメデイアに採り上げられて、そのウケ方がすさまじかったので、世間から一過性の「一発屋」「流行り物」と誤解される可能性があります。

弊社のこの経営が「流行り」と捉えられてしまい勢いを失うと、霜降り一辺倒の畜産が勢力を盛り返し、せっかく良い方向に変わりつつある業界が逆回転を始めるかもしれません。

だから「一発屋」と思われないようにしないといけません。

 

追伸①

3月20日は火曜日ですが、祝前日ですので営業致します。

営業時間:16:30~21:30 どうぞ、ご利用下さいませ。

追伸②

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただくことになりました。

聞いてくれる方が少ないと悲しいので、お時間のあります方は是非お出かけ下さい。

時間は3月24日(土)の13時30分~と15時~の2回、

場所は本館7階催物会場です。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

内容はもちろん「適サシ肉」の話しです。(2回同じ内容です)

詳細は、こちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.940連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

トークショー

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただくことになりました。

聞いてくれる方が少ないと悲しいので、お時間のあります方は是非お出かけ下さい。

時間は3月24日(土)の13時30分~と15時~の2回、

場所は本館7階催物会場です。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

内容はもちろん「適サシ肉」の話しです。(2回同じ内容です)

この時間にご都合のつかない方は、催事自体は26日まで開催されますので、是非お出かけ下さいまし。「ちんや」は精肉の販売を致します。

お出かけ下さいまし、是非。

 

詳しくは、こちら(フェイスブック・イベント)です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.939連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

資本主義の精神

大学1年の時ドイツ語の教科書が『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(マックス・ヴェーバー)でした。

欧州・北米・日本にだけ資本主義が発達した理由がわかり、なるほど!と思った記憶があります。

しかし、どうも最近、倫理の無い国にも資本主義が発達するらしい。今のインバウンド客の様子をヴェーバーはどう観るのだろう。

 

追伸

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』に出店して、精肉の販売を致します。

会期:3月21日(水・祝)~26日(月)

場所:本館7階催物会場

是非お出かけ下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.938連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インバウンドあるある — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (1)

民泊条例

35日の「広報たいとう」を見た人は、

お!

っと思ったことと思います。

一面を全部使って、民泊規制条例の説明が載せられていました。台東区は観光区ではありますが、結構きびしい民泊条例を制定したのです。

事業者の責任として、

周辺住民や学校、保育園への周知

苦情には30分以内に対応すること

タバコ、ゴミの適切な処理

などが義務付けられます。

GJ

ただ私が大丈夫かなあ・・・と思うのは、担当が保健所の生活衛生課だという点です。

生活衛生課は食品衛生も担当しています。食べ物に関する苦情が皆この部署に来るのです。浴場や洗濯業も担当しているので、サウナや銭湯の問題も、ここです。

無届民泊はどんどん増えるでしょうし、激増する苦情に対応できるのでしょうか。かなり心配です。

それに民泊は、治安や防火の面でもかなり心配です。

規制体制の強化を熱望します。

追伸

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』に出店して、精肉の販売を致します。

会期:3月21日(水・祝)~26日(月)

場所:本館7階催物会場

是非お出かけ下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.937連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。