横並び

世の中には、
止めたくて仕方ないのに、何故だか、どうしても止められない、
ということが多々あると思います。
コンビニの食品ロスもそうだったようです。
が、最近、急転直下、業界横ならびでロス削減に向かうことになりました。食品ロス削減法が成立したのがキッカケですが、その際に報じられていた、ある社長さんのインタビューには驚かされました。
その社長さんは、大手3社の一角ですが、今後、
「うなぎや恵方巻といった季節商品を完全予約制にする」
と答えています。うなぎも恵方巻も、コンビニによる食品ロスのシンボルですね。
これに続けて、予約制にした場合、驚いたことに、
「加盟店の売上が3割程度減る恐れがある。それでも売れ残りの廃棄が減るので、利益は4割程度増えるとみている」
り、利益が4割増えるですって?!!
それを今まで止めなかったのが不思議ですし、複雑な想いを抱えながらうなぎの廃棄作業や恵方巻の廃棄作業に従事した人達の心情を想うと
なぜ
の二文字しか浮かびません。
世の中には、
止めたくて仕方ないのに、何故だか、どうしても止められない、
でも、ある日スッと止められることが多々あるようです。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ウチの肉

定期的に肉の試食会をしています。
店のスタッフは勿論、肉の問屋さんにも加わってもらいます。
その際にやるべきことは「食べ比べ」。
「ちんや」のスタッフは「ちんや」の肉に慣れてしまっているので、それだけ食べると、
うん、うまいね、これがウチの肉だね。
だけで終わったしまいがちです。
そこで、おそらくマズいと期待される(?)肉をスーパーなどで購入してきて、比べます。
今月の試食に登場したのは、100g=950円ほどで売られていた、すき焼き用の肉でした。部位はリブロース。30か月飼ったメス牛の肉で、熟成期間は2週間弱。
「ちんや」の基準からすると、熟成期間が短いですが、まずまず乾いています。
さらに凝視しますると、
脂が、なんか、硬いですねえ。
メスで30か月飼ったはずですが、脂が身割れしそうですらあります。ケンネ脂みたいなマテリアルです。リブロースの肉の間の脂なんですけど。
さて割り下で煮て、
肉が縮んでしまいました。
加熱して縮む理由はカンタンです。薄~くスライスしているからです。スーパーさんは利益追求がキビシいですからね。
ここで問題なのは、スライスの薄さはパックの上から見て良く分からないことが多いことです。今回もリブロースを折り畳んで、パックに入れてあったので、ビニールを外すまで薄さがわかりませんでした。巧妙と言うか、消費者を惑わす手口と思います。
肉が薄いわけですから、当然旨みも薄口になります。熟成が短いですから、さらに旨みが薄口です。
脂が硬いことで即大ダメージはなかったようですが、旨い肉に特有の「脂の甘味」は確認できませんでした。
総じて、期待したほどマズくはなかった(笑)ですが、まあ、普通。「美味しい!」という感激はないです。普通。宴会料理の一部としてこれが出て来るなら、まあ、まあですが、この肉を目指してわざわざ食べには行かないでしょう。
その後で、「ちんや」の肉を食して一同、安心。
うん、ウチの肉だね。
関係者の皆さんのおかげで、今週も、まずまずの肉が仕入れられました。誠にありがとうございます。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

修学旅行

若者よ、
修学旅行で浅草に来たのかね。それは嬉しい。
楽しそうなのは、さらに嬉しい。
でもね、
路上で歩き喰いは止めてくれたまえ。
(まあ、学生さんより売る方が悪いのだが)

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

生姜パウダー

おばんざい・カフェバルの「ベジミカサ」に行ってきました。このお店の親会社「三笠産業㈱」さんが手がけている野菜パウダーに興味があるからです。
お店では勿論、その野菜パウダーが売られていたので、購入してきました。順次すき焼きの卵に入れて試して行きます。
さて最初に試しましたのは、
生姜パウダー。
私が「ベジミカサ」さんに行った日にはサラダのドレッシングに入れてありました。
開封しまして、
お、香りが結構来ますね。まさに生姜。乾燥・粉砕しても香りは健在です。
しかしながら、卵に溶くと香りはあまり感じなくなりますね。
そして肉を溶いて食べた時のインパクトも意外と、小。それだけ肉の卵の、食べ物としてのインパクトが強いのでしょう。
匙でパウダーを足して行って、結構入れて、うん、うまい。
吉野家さん風の牛丼には生姜が入りますからね。当然と言えば当然です。これは合格。
しかしパウダーが「ダマ」になって、上手く溶けないのは課題ですね。取り組んでまいります。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 11:10 AM  Comments (0)

野菜パウダー

おばんざい・カフェバルの「ベジミカサ」に行ってきました。
申し訳ないことに、おばんざいにもカフェにも、あまり関心がないのですが、行ってきました。場所は目黒川ぞいで桜の季節なら人ごみが大変なのでしょうが、今はもう初夏。季節は最高ですが、季節を楽しみに来たわけではないです。
おばんざいにもカフェにも、季節にもあまり関心がないのに行ってきましたのは、このお店の親会社「三笠産業㈱」さんが手がけている野菜パウダーに興味があるからです。
「三笠産業」さんは、創業者の方が昭和の戦争後に日本の食糧事情の厳しさを痛感し、農業資材・薬品を売るために興した会社さんです。微粉砕技術を応用して野菜パウダーを造り始めたのは今世紀に入ってからのようです。
その野菜パウダーに何故私が興味を持ったかた、もちろんすき焼きの溶き卵に入れるためです。
これまでも私は卵にカレー粉を入れて「変わり卵」を造ったりしてきました。また浅草のどぜう屋さんに行けば、山椒をかけるのは普通です。そう、よって、パウダーを試さない手はないです。
で、「ベジミカサ」さんです。
ランチはビュッフェスタイルのおばんざいで、複数のおばんざいをお好きなだけ選べます。
そのおばんざいには、勿論パウダーが使われていて、
サラダにかけるドレッシングは、生姜パウダー入り。
ラザニアは、ホウレン草パウダー入り。
という具合です。
こうした料理をご家庭でつくる場合に、パウダーは時短・手抜きの手法として便利そうです。
物販コーナーもあって色々のパウダーを売っていたので購入し、鋭意すき焼きで実験したいと思います。請う御期待。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

災害報道

箱根の噴火警戒レベルが「1」から「2」に上がったそうです。
屋久島では「50年に一度」の豪雨が降ったそうです。
で、私はそうした事を伝える「災害報道」にイラっとしています。
ここで災害に「」を付けたのは、地元に住んでいた方が亡くなったわけではないからです。
屋久島では縄文杉を目指して山に入っていた方々300人以上が孤立して、バスの中で一夜を明かしたそうで、もちろんお気の毒と存じますが、家にいた大勢の方が亡くなった昨年の西日本豪雨とは意味合いが違うと思います。この災害は「観光災害」つまり、好き好んで安全ではない土地に入って行った方々と、その世話をしていた観光業者の話しだということです。
こういう場合、メデイアはそれぞれの土地の観光業者を追いかけて、インタビューを取ろうとします。観光客を不安がらせてしまったわけですから、どちらの土地でも業者さんは、先行き不安を口にします。その哀れな様子を電波に載せて喜ぶのがメデイアという人種です。イヤですね。
そもそも登山って、観光よりスポーツに近いものではないでしょうか?初期の登山は勿論スポーツでした。
ついでに申せば、マリオ・カートで浅草を疾走している外国人がいますが、あれも危なくて仕方ないです。だって、公道を、遊園地にあるようなカートで走っているんですから。人体が「むきだし」なんです。
話しを戻しますが、いくら観光客を誘致したいからって、安全を大前提にするのは、いささか無理があると私は思います。
現地の業界では保険を研究している・・・とか報じるなら生産的ですが、ただ哀れな姿を流すだけでは、なんだかなあと存じます。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

元号

所謂「老舗」の皆さんは、自店の創業年を元号で書くことが多いかと思います。弊店も
「創業明治十三年」
と称しています。
が、さて、
令和の時代がやって来ました。
もう西暦併記にした方が良いと思います。
理由はモチロン、元号では、いつのことか分からない人が増えたからです。
昭和生まれの方にとっては、明治は2つ前の元号ですから近く感じますし、西暦換算もスラスラお出来になるかもしれませんね。でも、時代はもう令和。平成に生まれた方々も社会に出て来ています。
もう西暦併記にした方が良いと思いますよ。
元号の方が本格的な感じがするとは思いますが、大正と明治と慶應の順番が分からない人が増えています。
西暦併記にした方が良いと思いますよ。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

事前チェック

この時期、浅草はもちろん三社祭ですが、私には別に宿題があります。
それは「台東区芸術文化支援制度」の申請書類の、「事前チェックシート」作成です。
この「台東区芸術文化支援制度」は、区内でおこなわれる芸術文化活動を区役所が支援する制度で、制度発足から12年目を迎えます。私は「台東区アートアドバイザー」として制度発足前からお手伝いしています。
企画者が区内在住者でなくても、区内の場所で開催される企画であれば、広く募集しておりまして、資金面の支援とともに、区と台東区アートアドバイザーが内容面でも企画者をサポートしていきます。
制度10周年のおりにはアーカイブブックも配布することが出来て、嬉しく思っているところです。
さて今年のプラン募集に際しても、魅力的なプランが集まってきました。
全部支援したいところですが、予算の制約でそうも行きません。
で、点を付けるのが「事前チェックシート」です。
送られてきた申請書類の、予算表の1円単位まで検討して、点を付けて行きます。この作業は一苦労ではありますが、楽しい時間でもあります。
「事前チェック」はアドバイザー全員が行い、月末にはそれをタタキ台に全員会同して議論し、面接に来てもらうプランを決めます。
んで、企画者ご本人と面接、また議論して最終決定という流れです。
今年も魅力的なプランを区民の皆さんにご紹介できると思いますので、お楽しみに。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

御朱印

最近、浅草神社(「三社さま」)で残念なことがありました。
神社が5月1日に令和改元記念の御朱印を配布したところ、
マナーの悪い客や転バイヤーが大勢押し寄せ、混乱した事態になったそうです。客の中には巫女さんに暴言を吐いたり、暴行に近い行為をはたらく者がいたとか。
これを受けて神社は三社祭期間限定で配布する、特別御朱印の配布を中止することに決めたそうです。「期間限定」「令和初」が重なった結果、「レアもの御朱印」として扱われるのを避けたということです。
改元記念の時、神社側は皇室の代替わりを参拝者と共に祝いたい、という気持ちでした。神社側がレアもので人を「釣ろうとしている」とか言う輩もいるようでで、中にはそういう神社もあるかもしれませんが、今回そういうことではなかったと思います。
が、そんな気持ちは転バイヤーには関係なく、上記の事態となりました。
転バイヤーは、原価格安で儲けることが出来るわけで、コストと言えば順番待ちする時間くらいなものですから、大人しく並べば良いわけですが、儲けしか考えていない転バイヤーには、一分でも待たされるのがイヤなのでしょうか、暴言・混乱という事態になったそうで、残念なことでした。
この混乱の中で配布された御朱印は後日「メ♡カリ」に出品されたとか。いやな時代になったものです。

追伸
本日は浅草神社例大祭(=「三社祭」)の最終日です。
例年、祭礼期間3日間(5/17〜5/19)の内、1日は必ず雨が降りますが、今年はどうでしょう。
主な行事は、
19日午前6時 本社神輿「宮出し」(浅草神社境内)→午後8時頃まで各町渡御

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

超二流

二位じゃダメなんですか?!二位じゃ?
というレンホウ議員の発言は、今や民主党政権の残念さを象徴する発言のように言われています。
が、皆さん、本当に二位や二流はダメなんでしょうか?
一位、一流、最高を目指したばかりに、無理のある仕事になってしまっていることって、世間に多くないですか?
と内心思っておりましたら、もう一人が一流を目指さない方がおいででした。高松に。
高松市の料亭「二蝶」さんをお訪ねした件は昨日の弊ブログに書きましたが、御主人のお話しを伺う内、御主人のモットーが
「超二流」
であることを知りました。
御主人は勉強家で、一流のお店のことをちゃんと知っておられるのですが、地方の料理屋という前提の中では、一流や超一流を狙った時に生まれる違和感を嫌い、そうした違和感を避けて仕事をなさっていると言います。良いお考えと感心しました。
この話しを東京に置き換えます。
東京はたしかに日本の首都で、経済力もここに集中しています。
では、その東京では必ず「日本で最高」の食材を食べるべきでしょうか?
その「日本で最高」の食材の産地が遠い遠隔地であって、東京とは全く風土の違う土地の産物であったとしても、それを遠路取り寄せ、高い値をつけて売るべきでしょうか?
これは真剣に考えないといけないテーマだと思います。
地方の生産者の人は、どうしても東京を目指しがちです。
香川の牛の生産者さんもそうでした。優秀な牛を、地元に出さず東京ばかりに出荷するので、「二蝶」の御主人は県庁の農政部に苦情を言いに行ったことがあるそうです。
が、地元で親しまれることより先に、まず東京で高い値がつくようにしたいと考える県は聞く耳を持たなかったと聞きます。いったん安値で安定してしまうと値段を上げて行くのが難しいと考えたようです。
ブランド志向の罪
一流志向の罪
だと思います。
評判が良くて皆が買いにくれば自然に値段は上がると私は思うんですけど、公務員としては知事さんの任期中に高値がつかないと困るらしいのです。とほほ。
私の店は、東京は東京ですが、下町です。
「超二流」
参考にしたいと思います。

追伸
本日は浅草神社例大祭(=「三社祭」)の中日です。
例年、祭礼期間3日間(5/17〜5/19)の内、1日は必ず雨が降りますが、今年はどうでしょう。
主な行事は、
18日正午 町内神輿連合渡御(浅草寺境内)
19日午前6時 本社神輿「宮出し」(浅草神社境内)→午後8時頃まで各町渡御

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)