シャワー効果

 台東区役所の「新観光ビジョン戦略会議専門部会」に出席​しました。

 会議では東京スカイツリーができると、年間3.593万人の観光​客が浅草に来る、という推計が出て来て、その数字を元に、街としての対応をどう考えていくか、というのが御題でした。

 3.593万人と聞いて、私は・・・

 マ、マジですか?

と思いました。

 その数字の根拠を解説しますと、

 まずスカイツリーの事業主である東武鉄道さんが考えている、「ツリー」と「ソラマチ」への来街者が2085万人。

 で、「日経グローカル」によるアンケートで、「ツリーに行きたい」という意向を示した方の内「浅草へもついでに行きたい」という意向を回答した方の割合が78.2%。

 ですによって、2085万人×78.2%=1.630万人

 それに元々以前から浅草に来ている方1.963万人を足して=3.593万人也。

という計算です。

 うーん、そうなんですか・・・

 それでは、住吉さん、この数字をどう思われますか?

と座長から振られた私は困ってしまいました。

3.593万人って、どうもリアリテイーを感じられないですねえ。

 ツリーはシャワー効果だけでなくて、バキューム効果もあると思うんですよ。他の観光地から観光客を必ず奪うと思います。だから足し算には成らないと思うんですけどね。

 それにですよ、個人的な考えを言っても良いですか?

 え?構わないって?ありがとうございます。マズかったら、録音消して下さいね。

 えーと、申し上げたいのはですね・・・

 「ツリーのついでに浅草」ではなくて「浅草のついでにツリー」にしたいものだ、っていうことです。

 今東武さんも墨田区さんも、自分の領地から、観光客が出ていかないように必死になって、策を練っているところなわけです。その状況で、そこからシャワー効果を頂戴する、というのは「獲らぬ狸」の発想だと思うんですよね。

 だから、そうでなくて、我々が浅草を発信して、遊びに来ていただいて、まだ御時間がありますようなら、ツリーもどうぞ!っていう在り方にしたいですよね。他力本願はやめようよ!

って、仲間と話しているところなんです。

と、生意気を申し上げますと、隣の席の、仲見世のⅠさんも、

 そうそう!今時高い所に昇りたがる人が、どれだけいるかってことです。あまり期待しない方が良いと思いますよ!

と、いうことで浅草は正々堂々観光に取り組んでまいりますので、少しは、お客さんを回して下さいね、東武さん。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて756日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

老舗と食文化

 お彼岸中の先日、「料理通信」さんの取材がありました。

 この御本(=雑誌)には「Mr.食育・服部幸應の「世界に伝えたい日本の老舗」というコーナーがありまして、光栄なことに、その「世界に伝えたい」店として、弊店をお採り上げいただくことになった次第です。 実に有り難いことです。

 服部先生は、この他にも、やはり雑誌に先生が持っている連載コーナーにも弊店を推薦して下さっていて、来週取材の方が見えます。

「足を向けて寝られない」とは、このことですね。

 さて、この「世界に伝えたい日本の老舗」コーナーの考え方は、

「老舗は(中略)お客さんとの長い友好関係が継続の大きな鍵を握ります。」

「日本の食文化が独自の成熟に至ったのは、その背景に日本ならではの「店と客の関係」があるからではないでしょうか」

「老舗から垣間見える日本の成熟した食文化を紹介していきたい」

と、いうことで素晴らしい連載と思います。

 先生と完全に合致するか分かりませんが、私なりにこの話しを解釈しますと、特定の店に特定の客の一族が通う、ということが少なくとも二世代続いて、ようやく老舗だと思っています。自分の子に安心して食べさせる、ということが、やはり必須の要件だと考えます。

 自分で「老舗」を自称することは勿論しませんが、内心では、そう区別しています。

 思えば、その意味で、浅草は老舗が成立しやすい環境です。

 まず、なにしろ繁華街としてのキャリアが長く、街としての誘客力があります。

 加えて、もう一つ重要なことに、浅草周辺に御寺がたくさんあります。そして、その墓地に眠っておいでの御骨の人数は、台東区の現在の人口より多いと思われています。ここがポイントです。

 こうしたお墓に、お彼岸・お盆・お正月にお参りし、帰りがけに飲食なさる方々が、浅草の老舗を支えて下さっています。

 二世代どころか、五世代以上通っていただいているご家庭もあります。現場に出ると、

「自分が小さい頃、爺さんに「ちんや」さんに連れて来られたんだよ!」

と80才過ぎの方から聞かされたりします。有り難いことです。

 そして、そう話される傍らには、その方の、もう結構大きく育った、お孫さんがいたりします。そのお孫さんが結婚されてお子さんが出来れば、六代ですね。

 是非さらに、代を重ねていただきたいものだなあ、

と、老舗に関する取材を受けつつ思いました。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて755日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

 

命日

 「ちんやメンバーズ・カード」に御入会いただくと、年に一回記念日を登録することが出来まして、その日はご優待割引率が、いつもの倍になります。

 先日の、お彼岸の中日にも、その登録をなさった方がおいでしたが、その方の記念日は、「ご先祖様の御命日」。

 そうです、目出度いばかりが記念日ではないのです。「ちんや」の記念日制度は、誕生日とか結婚記念日とか限定しないで、お客様が日を決められる所が特徴です。

 だから命日で全然OKなのです。「不祝儀でイヤだなあ」とか思いません。むしろ「お彼岸らしい御登録だなあ」「ご先祖様を偲びながら召し上がる食事を、お出しできる店であって光栄だなあ」と感じます。

 それに命日は同時に、家族の絆の日でもあります。

 墓参りには、たいてい、親子・孫・おじいちゃん・おばあちゃんが揃って出かけます。その帰りには、お孫さんには、何か御馳走を食べさせないのいけませんから、すき焼き屋へ入る、という展開になりますね。

 そうした光景を拝見しながら、営業できることは、実に有り難いことです。

 今後も、この制度を継続していきたいの思います。

 本当は毎月あると良いんですけどね、お彼岸が。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて754日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

旦那のランチ

 『浅草旦那のランチ』とかいう題の御本に出演することになり、収録がありました。

 「浅草演芸ホール」の席亭・松倉さんと「水口​食堂」さんでランチしながら、対談するという趣向でした。松倉さんも水口さんも旧知の人で、話す内容は浅草のことですから、対談そのものは難しいことは無く、まあ、楽しくトークしてきました。

 ただ、チトひっかかるのは「旦那」という言葉です。

 「旦那」​と呼ばれる年に成ったのか、と思うと複雑な気分でしたので、そのことをFBに書きますと・・・

 「関西の若い女性は、「うちの旦那」とかいいますね。どん​な人が出てくるかと思ったら、ジャニーズみたいな若者が​現れたりします。」とコメントが。

 あのですね、勿論その「ダンナ」じゃないんですよね。浅草で「旦那」と言うと、結構重いニュアンスがあるんで​すよ。それなりの人物という意味が入ってきます。我々レ​ベルは通常「若旦那」とか「お兄さん」と呼ばれます。

 それに、です、会話では「旦那」とはあまり言いません。「旦那さん」か「​旦那様」ですね・・・というようなことを、ツベコベとさらに返信していましたら、今度は・・・

 「ついに『若』の一文字がとれたか! と、思いましたが、コメントをみてひと安心。 永遠の若旦那でいてください。」と高校の同期。

 「高校時代から「若旦那」だったので違和感ありませんが(笑)?」と、これも高校の同期。

 うーん、皆さん、あまりこのネタを深刻には捉えておいでではないようですな。

 まあ、それでもいいんですけどね。気の持ちようですからね、そういうことは、要するに。

 なお、この本には、本当に立派な、浅草の本当の旦那さんも出演されていますので、そちらの記事の方を是非ご購読下さいませ。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて753日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

赤こんにゃく

 たまにツイッター検索を、「すき焼き」というキーワードでしています。

 先日も、そうしておりましたら、信長ネタが御専門の「魔王の小姓(広報助手)」@mori1582oranさんという方が、

「すき焼きに入れると美味いのです。先日のBSで放映されていた近江八幡近辺を取り扱った番組でも、すき焼きには赤こんにゃくが普通に入っておりましたが(笑)。」

とツイートしておいででした。

 この頃は、ちょうど弊店の「変わりザク」で「赤こんにゃく」をご提供していた時期だったので、

 おお、近江八幡では、やっぱりすき焼きに「赤こん」入れるんだ!

と思うと同時に、

 なんで信長ネタが御専門の方が、「赤こん」のことツイートしてるんだろう?

と思い、もう少し調べますと、

 http://www.aka-kon.com/

というサイトがあって、それによりますと、

 この赤いこんにゃくは織田信長に所縁があると言われているのだそうです。

 派手好みの織田信長が、こんにゃくまで赤く染めさせたのが、近江八幡の赤こんにゃくの由来だとかで、また「左義長まつり」の山車に飾られる赤紙にヒントを得て、近江商人が考案したとも言われているとか。

 へー。知りませんでした。

 でも正確な資料は残されていないそうな。

 まあ正確でなくても、「良し」としましょう。「変わりザク」は、そもそも洒落ですので。

 ちなみに、この独特の赤色は酸化鉄で、怪しいものではありません。とうがらしを想像させる赤色ですが、別に辛子が入っているわけではありません。食べてみると、ごく普通のこんにゃくです。

 で、近江八幡では、こんにゃくといえば、この「赤」なのです。初めて見る方はちょっとびっくりなさるかもしれません。

 全国的に見ても珍しい赤いこんにゃくですが、八幡では普段の食卓にのぼり、また冠婚葬祭等にもかかせない食材だとか。スーパーや食料品店で、いつでも手に入るそうな。ずいぶん昔から、赤こんにゃくは八幡の人々の生活と共にあるのです。

 面白いですね、日本の食文化。

 その食文化を採り入れていきたいものです。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて752日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (4)

中国産米

 ついに来るべきものが来ました。報道によりますと・・・

「西友は8日、中国産米を低価格帯の国産米よりも約3割安い、5キロ1.299円で販売すると発表した。大手スーパーでの中国産米の販売は、深刻なコメ不足で緊急輸入が行われた平成5年以来とみられる。」

「背景には、東京電力福島第1原子力発電所の事故に伴う国産米の取引価格上昇があり、外食大手も豪州産米などの導入に動いている。」

「大手スーパーでの輸入米販売は、政府が交渉参加を表明した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の議論にも影響しそうだ。」

とのことです。

 今の経済的条件を考えれば当然です、経済的には、ですが。

・福島県産米が流通しないため、国内のコメの値段が高い。

・それ以前から、日本国内の物価・人件費が高い。

・円高が続いている。

・しかも今後TPPで、いっそう外国産が安くなる。

~それが今の条件です。

 これだけの悪条件の中で、日本人が農業をしているのが不思議なくらいです。今後ますます厳しいでしょう。

 日本農業がこれだけ苦しんでいる時に、外国産米を輸入して儲けようする者がいるとは。

 末法の世ですな。

 南無観世音菩薩。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて751日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ソバリエの漆器店

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 この会は、二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できる、初めての大イベントです。

 その準備のため、「台彪会」のメンバーがいくつもの委員会を作って活動していますが、その中で、準備が最も周到なのは、「工房見学委員会」です。

 「全国彪友会」のメイン・イベントである、二条先生の講演と懇親会は、4/20の夕刻からですが、当日の午後プレ・イベントとして「工房見学」があります。台東区と言えば、地場産業の土地柄ですが、そうした工房の内の8軒を、全国から見える皆さんに見学していただくわけです。

 で、今行われているのは予行見学です。見学受け入れに立候補した8社が、相互に予行演習を受け入れているのです。それから本番に臨む、という段取りです。

 その段取りも景況で、先日は合羽橋の漆器店「竹むら」さんを予行見学してきました。

 我々の仲間である、「竹むら」の三代目は「蕎麦屋さんのニーズに特化した漆器店」ということで、差別化を図っておられます。

 御本人が蕎麦屋さんに弟子入りして修行し、さらに「江戸ソバリエ」の資格を獲ったというから、立派なものです。合羽橋には食器関係の店が集中して立地していますので、その中で独自の顧客を掴むには、こうした努力が必要なのだと思います。

 漆の方面の歴史や技法のことなども、しっかり勉強しておられて、淀みなく説明され、立派なものでした。

 こういう御店を気軽に見学して、三代目自らの説明を聞ける、というのは得難い機会です。

 時間を作り、物怖じせずに、熱心な人の集まっている会合に出ていけば、こうしたチャンスが台東区にはあるのだな、と有り難く感じました。

 全国から見学に見える皆さんにも、御期待いただきたいと存じます。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて750日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

舟渡御

 本日、三社祭700年を記念して「舟渡御(ふなとぎょ)」が行われます。

 「行われます」と言っても、私も見たことのない、54年ぶりの行事の再現なので、リアルに書けないのが恐縮です。でも重要行事ですのでご案内いたします。

 伝えられる所によりますと・・・

 江戸時代には、御縁日である3月18日の前夜(17日)、浅草神社の御神輿三基を浅草寺本堂に「お堂上げ」して安置し、観音様と三社権現三人の神様に共に一晩を過ごして頂いたそうです。

 翌日、御神輿が「お堂下げ」にて本堂から降ろされると、浅草御門(=現在の浅草橋つまり地下鉄の駅2つ先)の舟乗り場まで担ぎ運ばれました。

 そして、そこに待機している大森在住の漁師によって供奉される舟に御神輿が乗せられ、隅田川を漕ぎ上がって駒形近辺か花川戸近辺から上陸した後、浅草神社に担ぎ帰られたと云われています。

 当時は浅草寺と一体となった行事で、「観音祭」又は「浅草祭」とも呼ばれてもいましたが、江戸末期に廃絶し、昭和の時代に一度行われたものの、それが最後で、御神輿が氏子各町を担がれて渡御するだけの、現在の形の祭りになりました。

 今回は、その前の再現なのですが、浅草で舟に載せて、川を一週して戻ってくる計画のようなので、完全な古式の再現ではないようですね。

 私は、多忙で浅草橋まで見に行けないので、皆さん是非お出かけになって、ご覧下さい。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて749日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

道案内

 大浅草観光祭「江戸町奥山風景」という催事が開催されています。

 浅草寺の御本堂西側のスペースに、江戸の街並みを再現した、和風の仮設店舗を60店ほど建て、そこに物販や抽選、占いなどの店が入って、およそ2か月間営業するものです。

 「ちんや」が加盟する「浅草うまいもの会」も、その内の1店を借りて、共同で出店することになりました。で、私は、この出店の責任者なので、毎日詰めています。

 さて、その「うまいもの会」のブースは「奥山」の敷地の中でも、御本堂と対面する超一等地にあります。

 ですので来客が多く、会にまったく関係のない来客も多いです。

 たいていは道案内ですが、これに意外と答えられないのです。この土地に住んで、来年で干支が四回転ですが、意外と答えられないのです。

 答えられないのは、答えやすいように質問してくれないからです。

 「川松」さんはどこですか。

という質問なら「うまいもの会」の地図を差し上げて、はいココです、と答えますが、そういう答えやすい質問は、あまり来ません。来るのは・・・

 ほら、どこだっけ、先週テレビに出ていた、御主人が山形出身で、鶏レバ焼きが旨い居酒屋はどこだっけ? とか、

 ほら、どこだっけ、奥さんが猫飼っていて、勘九郎っていう名前の猫で、マグロばっかり食べてすごく太ってる、小物屋さんが浅草にあるでしょ、どこだっけ、御兄さん、知らない?とか、そんな感じの質問ばかりです。

 これには弱ります。ヒマな時間なら、調べてあげますけど、忙しいとねえ。

 勿論、ハッキリ答えられる場合もあります。

 「寅さん記念館」が浅草にあったよねえ。

 ないですね!まったく、浅草には。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて748日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

結束

 大浅草観光祭「江戸町奥山風景」という催事が開催されています。

 浅草寺の御本堂西側のスペースに、江戸の街並みを再現した、和風の仮設店舗を60店ほど建て、そこに物販や抽選、占いなどの店が入って、およそ2か月間営業するものです。

 「ちんや」が加盟する「浅草うまいもの会」も、その内の1店を借りて、共同で出店することになりました。

 その店でいたしておりますのは、福引です。「うまいもの会」の食品をつめあわせた「お楽しみ袋」(=2.000円)や、加盟店のどこかで使えるの食事券1.000円が当たるのです。

 で、私は、この出店の責任者なので、毎日出動しています。

 そして、その様子を連日FBにUPしていますが、その画像を見た人は。

 ???!!!

と思ったことと思います。

 私が「浅草今半」さんの半纏を羽織っていたり、「龍昇亭西むら」​の御主人が「ちんや」の半纏を羽織っていたり、「海老屋総本舗」の御主人が「龍昇亭西むら」さんの半纏を羽織っていたりするからです。

 運動会の借り物競争ではありません。

 これが浅草うまいもの会の、いつもの流儀です。半纏を取り代えて羽織り、仲間の店の宣伝をしながら、共同店舗の運営に参加するのです。会の結束の象徴です。

 私が「中清」さんの半纏を羽織っている時に暗い顔をしていたら、お客様から、

「中清」って、なんか、暗い店ね!

と言われてしまい御迷惑をかけますから、そういう時は、努めて普段より明るく元気良く振る舞わないといけません。

 そうです、こうした共同店舗を運営することは、会の結束の強化につながります。

 そもそも「浅草うまいもの会」は共同宣伝同盟でありまして、お金を出し合って、広告枠を買っています。

 どういう媒体を使うのか、いくら使うのか、どういうデザインにするのか・・・日頃から意思疎通が良くないと成りたちません。

 だから、たまに結束を強めるようにしないといけないのです。それには、たまに共同店舗を、共同で運営するのが良いやり方です。

 ですので、皆さんが「奥山風景」に出かけて、働いている人を見て、

 あら、「神谷バー」の御主人って、ちょっといい男ね!

と思ったとしても、それは誤りです。

 それは、実はその人は「ちんや」の六代目ですから。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて747日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)