窓際社員のキャラクター裁判

我が家は「半沢直樹」が流行る前から「リーガルハイ」を視ています。

「半沢」が終わって、「リーガル」は第2クールに入りまして、その第5話は、

「権利は誰のもの? 窓際社員のキャラクター裁判!!」でした。

今回の裁判の舞台は「会社は家族」が社是の零細文具メーカー「あじさい文具」です。

良く消える消しゴムを製造するなど、ものづくりには自負のある会社でしたが、大手に押されて倒産の危機にありました。

で、その危機を救ったのは、サエない社員・田向が発案した「おやじいぬ」というキャラクターでした。田向がふとした時に描いた、犬の落書きを基にした「キモ可愛」キャラです。

「おやじいぬ消しゴム」を造って販売すると、何故か、たちまち大ヒット。会社も一躍世界的な大企業となり、社名も「AJISAIカンパニー」と変わりました。

しかし一方「おやじいぬ」の発案者である田向はと言うと、元々能力は低く、社長の温情でクビにならなかった人物でしたので、「おやじいぬ」のヒット後も未だ平社員。特許料はおろか、発案に対しての報酬も支払われていませんでした。

これに目をつけたコミカド弁護士(=堺雅人さん)は、田向と接触し、「おやじいぬ」発案に対する正当な対価として考えられる25億円を請求する裁判を起こさせ、ついには勝訴します。

良心的なものづくりの会社が、キャラクター・ビジネスに進出して、いったんは成功したわけですが、この裁判に刺激されて、他の社員達も巨額の「正当な対価」を請求し始めて、会社は大混乱。社長は辞任に追い込まれます。

ここまでは完全にコミカドの思い通りですが、田向の心には後悔の念がありました。

「AJISAIカンパニー」を去った社長以下の古参社員達が、かつて「あじさい文具」の社屋が在った地に集まり、

また、良く消える消しゴムを造りたいなあ。

と話し合っていると、田向が現れて、

資金なら在りますよ・・・

と申し出てドラマは終わります。

行き過ぎたキャラクター・ビジネスは勿論間違っています。今、温泉地の土産物売り場に行けば、「ゆるキャラ饅頭」「きもキャラ煎餅」が山積みですが、あのような食い物の、どこに価値があるのでしょう。

しかし、現実の日本では、良心的なものづくりだけで、ものは売れて行きません。

その行き過ぎた側にコミカドが立つから、ドラマとしては面白いのですが、やるせなさが残りますね。

さて、もし皆さんが、この社長なら25億円で、どんな会社を造りますか?

考えてみて下さい。

 追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.352日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

福を掻きこむ

11月の「酉の市」と言えば、縁起物の「飾り熊手」を買い、商売繁盛を祈願するのが習わしです。

今年は、酉の日が「文化の日」と重なってしまいましたので、店の営業が忙しく、深夜23時を過ぎてから「酉の市」に参りましたが、思いの外、その時間でも人が残っていて、関係者の方に聞いたところでは、大盛況だったようです。良かったです。

さてウチが熊手を買いましたのは、松下商店さん。

ご子息がウチの父と同門で、「駒形どぜう」さんとも親しく、また「台東区手づくり工房マップ」に弊店と一緒に参加しています。

熊手の工房は、かつて台東区内に何軒もあったのですが、移転してしまった所が多いようで、松下さんは区内に残っている、数少ない工房です。

「台東区手づくり工房マップ」に参加して、お子さんの見学などを受け入れ、伝統の技術を、この地域に残そうと頑張っておられます。

中でも、熊手に扇子を付けた「桧扇(ひおうぎ)」のタイプは、松下さんのみ。意匠登録されています。(第696158号)

鷲神社の宮司様からも、この形で造ることを認められているとか。

このタイプをいただいて来ました。

福を掻きこんで貰いたいですね。

なお、今年の「酉の市」は、この後まだ2回開催されます。

「一の酉」は「文化の日」11/3で終わってしまいましたが、

「二の酉」は11/15(金)、

「三の酉」は11/27(水)、鷲神社の境内で開催されます。是非お出かけを!

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.351日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き川柳コンクール

10/9から「すき焼き川柳コンクール」を開催させていただいております。

現在までに届いた句をどうぞ(↓)

応募用紙の配布は11/4で終了いたしましたが、応募の受け付けは11/30までです。まだ投稿されていない方は是非どうぞ!

<以下↓はすき焼き川柳>

おいしさにえがおこぼれるすきちんや

好いた者同志突くすき焼

すき焼きでオリンピックも金メダル

すき焼きは肉から先に消えるもの

スキだから妬いて絡めたぎゅっと黄身

浅くさの粋がちんやのなべの仲

すきすきとやいておりますわがこころ

今日のすき焼ちんやのかほり

肉食べて憎い貴男にスキヤと言ふ

八十路過ぎ今もすき焼ちんやかな

はは米寿白寿もスキヤキリクエスト

思い出のすきやきの味浅草路

秋深し明日は我が家もすき焼きか

すき焼きで家族のハートげき沈や

白いごはんすき焼きのお供大盛りでね

寒い夜すき焼き囲み家族団欒

師走には鍋奉行もいるちんやかな

すき焼きを食べさせ言わせるあなた好き

すきやきのとうふしいたけおいしそう

祝い事すき焼き食べればみな笑顔

駆けっこもすき焼き食すヨーイドン

レッツゴーすきやき食うならちんやでしょ

満月が崩れた所へ牛運ぶ

貴方よりすき焼きが好き今日の昼

すき焼きは日本の国のほこる味

霜降りと自分のお腹に新近感

1年に1回食べたい霜降り肉

店の中入ったとたんお腹すく

浅草に指輪作りてちんやさんに

すき焼きをまってるあいだにできあがり

すき焼きを一緒に食べる好きな人

晴れの日にニクい演出和牛香

すきやきだ孫は牛肉ババはネギ

まる膳を囲みすき焼き昭和かな

すきやきに日本の和のこころこめる

浅草に赤身霜降食べに行く

すき焼きのにつまりぐあいたまらない

すき焼きが食べたい今宵ちんやかな

柔肌の熱き血潮に触れもみで寂しからずや肉食う俺

黒船に浮かべて楽しむすき焼きや

すき焼きや妻は霜降り僕赤身

月明かり秋の夜長の一人鍋

すき焼きや牛ゆっとハートで胸躍る

すき焼きを食べても食べても50点

鍋の香を天国の父に届けたい

すきやきやみんな一緒にすきやきや

私だけ育ちざかりで二人前

中食をたえてこらえてすきちんや

肉が去り鍋で踊るかネギの意地

父親の威厳をしめす鍋奉行

すき焼きと日本酒囲んで上機嫌

 

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.350日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 2:33 PM  Comments (0)

脂肪の質

山形県農業総合研究センター・畜産試験場さんの、牛の脂肪の質についての、最近の研究成果を入手しました。

「ちんや」が仕入れたいと考えている牛の傾向を、科学的に説明して下さっているので、ここでご紹介しておきます。

さて脂肪の、融ける音頭いや温度(=融点)に「ちんや」は注目しています。

融点が低い肉は「口融けが良い」と評価されます。食べた時に早く融けて風味を感じさせますから、当然旨いですし、胃に降りてからも早く融けて、胃モタレしません。

ここが、特に年配の方には重要です。

「肉は食べたいが胃モタレが辛い」という方のために、「ちんや」は脂の融点が低い牛を仕入れたいと考えていますが、この研究は、どういう牛の融点が低いかを研究してくれています。

さて、ここから少しバケ学用語が入りますが、脂肪には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がありまして、前者は融けが悪く・後者は融けが良いです。後者の代表はオレイン酸です。ですのでオレイン酸などの不飽和脂肪酸が肉の中に多ければ、融けが良くなります。

まあ、オレイン酸とかいう用語は忘れて、悪玉脂=善玉脂と理解しても良いです。

だいたい、脂肪なのに、酸っぱくないのに「酸」と付く所が、バケ学用語は違和感がありますよね。

話しを戻しますが、善玉脂すなわち不飽和脂肪酸の多い牛とはどういう牛でしょう。

・メスは善玉脂が多い。

・肥育期間の長い牛は善玉脂が多い。特に33カ月以上育てると差が大きく出る。

・遺伝による差が大きい。但馬牛系統の牛は多い。

・肥育の仕方による差も大きい。飼料によって差が出る。

が結果です。

メスで肥育期間の長い牛、というのは「ちんや」の仕入れ方針に、完全に合致しています。安心しました。

そして、その後の、遺伝による差が大きく、さらにまた飼料による差も大きい、というのも経験則と合致しています。

やはり牛は一頭一頭、牛の個体を良く見て買わないとダメだよね、という、当然の結論に行き当たります。

「〇〇牛なら間違いなく旨い」という話しなんて妄想だということが出来ましょう。

この研究は山形県畜産試験場さんの研究ですが、この研究から、その県の牛全部が旨いなんて、全く当然あり得ない、ということが分かります。

だから県庁農政部と広告会社が展開するブランド戦略に乗せられてはいけないのです。

再度整理しますると、メスで肥育期間の長い牛に限って、一頭一頭、牛の個体を良く見て買わないと、胃モタレする牛を買ってしまいかねない、という結論です。

どうも、頭を使わせて、その割に、いつもと同じことを言ってスミマセン。

 

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.349日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

茨城の七五三

11/10の朝方、茨城県南部を震源とする大きい地震がありました。最大震度は5弱。

震源に近い、つくば市の「ホテルグランド東雲」さんのことが気になって、FBで連絡をとりますと、

「揺れはひどかったんですが、短い揺れだったのでなにごともありませんでした。当社も本日はご婚礼、七五三盛り沢山です。有難いかぎりです。」

そうですか、それは良かったです。しかも・・・

「七五三でも招待者50名様以上が4組頂いています。ご満足いただける様、一生懸命頑張ります。」

「七五三で50名様」と聞いて驚いた人は多いと思います。そう、茨城は七五三がド派手なんです。「七五三披露宴」といった感じなのだそうです。お子さんは高砂に座らせるとか。

この傾向は、飲食店にとっては良い傾向ですね。

「ちんや」でも、ここ何年か七五三の後の食事で弊店を御利用いただくことが増えてきて、大変在り難いことだと思っています。同じ日にこちらは3組。

しかし東京はやはり身内だけの少人数です。

茨城の傾向を全国に拡散させたら良いと思うんですよね。日本経済のために。

ホテル業界の方!「七五三」を「七五三披露宴」に進化させるプロジェクトを推進したらいかがでしょうか。偽装メニューの名前を考えているヒマがあったら、そっちを考えた方が格段に良いと思いますよ。

え? 余計な御世話だ? そう言う「ちんや」では七五三に何かしてるのか って?

そうですねえ、あいにく千歳飴はないので、お子様には食育パンフレット「すき焼き百科」を差しあげています。

ただ・・・七五三=すき焼きって、果たして本当にフィットしているのか、こちらがまだ良く分かっていない・・・

たぶん、元々おじい様・おばあ様がすき焼き好きで以前から「ちんや」へ来ている、というパターンが多いのだろうと思っていますが。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.348日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

明治のスーパーマジシャン

先日「手妻」(=てづま。日本古来のマジックのこと)の藤山新太郎さんの公演を観に行った時に、会場に藤山さんの御本があったので買ってみました。

『天一一代  明治のスーパーマジシャン』という御本で、日本奇術の「中興の祖」とも言える松旭斎天一の生涯を描いた評伝です。

実は、藤山さんのサインが欲しかったので、内容はさほど期待しないで買ったのですが、非常に面白かったです。波乱万丈でした。

天一は、歌舞伎座興業など日本全国はもとより欧米巡業公演にも成功したスーパースターでした。古来の手妻と西洋奇術の両方を習得して、統合⇒時代にあわせて再構築した人物でもあり、日本奇術史上最大の人物と言っても過言ではありません。

歌舞伎・落語・舞踊・相撲・・・皆いったんは明治時代に否定され、新しい形に創り直され、それが今日に古典として伝わっています。奇術の世界でその役割を担ったのが、天一でした。

しかし、その天一が奇術に入門した経緯は、ハッタリでした。

生まれは下級武士の家ですが、父の不祥事で一家離散、寺に預けられたものの、素行が治まらず、食うや食わずとなり、切羽つまってチャレンジした「奇術」がビギナーズラックで成功してしまったことが、マジシャン人生のスタートでした。

その後、奇術界の最高峰の位置に登り詰めるまで、ハッタリと努力、度重なるケガ、巨額の投資・・・と本当に面白過ぎます。

その人生を藤山さんは、禅の「十牛図」の、子が悟りをひらくまでに例えて描いていきます。

御自身が現役マジシャンですから説得力がありますね。

奇術にご興味がなくても、人生のドラマとして読んで面白いです。是非どうぞ。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.347日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

エンゲル係数

エンゲル係数が高い家庭や高い国は、残念な家庭・残念な国と言われがちです。

自虐的に、

我が家のエンゲル係数はスペイン並みだよ!

とか言う人がいますね。

スペイン人に失礼な話しですが、事実ですから仕方ないところです。

何故って、OECD諸国のエンゲル係数を高い方から並べますと、

スペイン→エストニア→ギリシャでして、なんか経済危機をやった国ばっかりです。

ちなみに日本はOECDの真ん中辺り。低い方から並べると、アメリカ→オランダ→ドイツです。

エンゲル係数が高い=残念という発想は、私の学校の同期生を見ていても分かります。

彼らは、しばしば、こう言うのです。

オレも早く「ちんや」に行ける身分に成りたいよ!

そういう彼らは慶應義塾を卒業して、超一流と言われる会社に入っているわけですから、入社した時点で、そうした「身分」に成っているのですが、そう言います。

この発言が、私は長年不思議でなりませんでした。

当分オタクの店には行かないよ!という意味ですから、言われてあまり愉快ではありませんよね、当然。不思議でなりませんでした。

しかし、最近真意が分かってきました。

彼らのエンゲル係数が低いのです。食費などに金を使わず、お子さんの教育費・書籍代とか、趣味の出費に金を使っているのです。

ごくたまに記念日などに外食費を張り込むこともありますが、その日に「ちんや」以外の店に行ってしまえば、結局、当分「ちんや」に行かない、という結果になります。

本人はすき焼きを食べたくても、奥方がイタリアンに行きたい!と言えば、そうなります。

だから、ごくたまに外食するのではなく、教育費・書籍代・趣味の出費にさんざん金を使い、その上で年がら年中外食するような身分に成って、それで初めて「ちんや」が視野に入って来るのですが、今の所はそこまでには成っていないらしく、そういう次第で彼らは、

「ちんや」に行ける身分に成りたいよ!

と言うのです。

勿論、弊ブログの読者の方ならお分かりと思いますが、「ちんや」に行く、という行為は、料理を食べる、というだけの行為ではなく、その他の価値を消費する行為=例えば明治維新以来の日本の歩みに思いを馳せる時間を持つ、という行為でもあります。

ですので食費としてではなく、教育費・趣味の出費として捉えていただくと有り難いのですが、私の発信不足で、現状はまだまだのようです。

ここが頑張り所と思います。

え? ところで住吉家のエンゲル係数はどうなんだ、って?

そりゃあ、勿論ゴリラ並みですよ。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.346日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

コンビニコーヒー

情報誌『日経トレンディ』の「2013年ヒット商品ベスト30」が出ましたね。

で、今年の1位は、

コンビニコーヒーでした。

うーん。

半沢直樹は4位、

あまちゃんは7位、

伊勢・出雲は5位でした。

だいたいですね、これまで私と「日経トレンディ」さんの意見が一致したことは、ほとんどありません。 

2012年の1位は東京スカイツリーで、まあ、これだけはなんとなく分かりましたが、

その前の5年間の、

2011年=スマートフォン

2010年=食べるラー油

2009年=プリウス&インサイト

2008年=PB(プライベートブランド)

2008年=Wii

は全て・・・でした。

今年のコンビニコーヒーも、ちょっとねえ。

「手頃な価格、品質、近所で24時間買えるといった利便性が多くの消費者に支持された」

ということらしいのですが、これではコーヒー屋の立つ瀬がありません。

「日本のコーヒー国内消費量が13年1~8月で6%もアップするほどのインパクトを市場に与えた」んだそうな。

うーん。

「コーヒーはコンビニで買う、というライフスタイルが広く浸透」

・・・したんですかあ、いつの間に!

少なくとも、私は一回もコンビニで買ってませんけど。

おでんも、恵方巻きも、蒲焼きも、おせちも、コーヒーもコンビニで買う、というライフスタイルが広く浸透したんですねえ。恐ろしいです。

すき焼きもコンビニで食べる、というライフスタイルを浸透させますか!ここまで来たら。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.345日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

春菊の役割

春菊についてのテレビ取材がありました。

NHK総合テレビの、『月刊やさい通信』という番組で、日曜の朝にやっている、野菜専門の情報番組です。

夜が遅い私は、ほとんど見逃していますが、2005年から続いていると言いますから、大した長寿番組です。

さて撮影項目としましては、

・店の外観、内観

・厨房で材料を用意する様子

・座敷に運ぶ様子

・テーブルの上の肉とザク

・仲居さんにすき焼を作って頂く様子

・私のインタビュー

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか

※すき焼におけるシュンギクの役割 

です。

悩むんですよねえ、こういう御取材は。ハッキリしたことは分かりませんから、推測で行くしかないからです。

でも、まあ、最近はヘンに度胸が付いてきて、こういうことにも慣れ始めています。

放送をお楽しみに!!

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.344日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「文化の」日

毎年11月3日になりますと私は、心から祝って良いのやら、そうでもないのやら、複雑な気分になります。

この日が「文化の日」と呼ばれているからです。

「文化の日」に成ったのは1948年(昭和23年)のことです。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした祝日ですね、一応。

では、1948年以前は、どんな日だったのでしょう。

この日は明治天皇のお誕生日ですので、1873年から陛下がお亡くなりになるまでは「天長節」として、それ以降は「明治節」として、祝われていました。

この国を文明開化へと導いた大帝陛下の誕生日ですから、明治時代には正月より目出度い日でしたが、敗戦後GHQの統治下で「明治節」という名前が使いにくくなってしまいました。

当時日本側は、新しい「日本国憲法」を1946年の11月3日に公布し、この日を「憲法記念日」にしようと目論みましたが、GHQから「絶対にNG!」とダメ出しを食らい、仕方なく「憲法記念日」は憲法が施行された日である5月3日にすることになったようです。

で、困りましたのは11月3日を何の日にするか、です。

「明治節」には、1937年以降、文化勲章の親授式が行われてきましたから、それで、この日を「文化の日」にしたわけです。

「明治節」だから⇒文化勲章の親授をする、のが逆立ちして、文化勲章を親授するから⇒「文化の日」に成ったんですね。

このような「文化の日」をめぐる経緯は、誠に恐れ多い話しなので、どこにも書いてないのですが、要するには、そういうことだったと思います。

ともあれ、陛下が1873年(明治5年)1月24日に牛肉を召し上がらなければ、現在ほとんど全てのすき焼き屋は成立していないことでしょう。

 「ちんや」では、この日を「明治節」として奉祝し、箸は終日祝箸を使って営業いたしております。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.343日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)