慶びの思い出は残るお店で消えないように。

すき焼き思い出ストーリー投稿サイトに新着1本をupしました。在り難いです。

題して「慶びの思い出は残るお店で消えないように。」

どうぞお読み下さい。

<以下投稿です>

娘の結婚が決まりました。
付き合っていた彼から、ホテルのスイートルームで真紅の花束を捧げてもらいプロポーズされたんです。もちろん、親の私は大喜びです。
娘より、彼が両親に挨拶に来るので、用意してほしいと。うーん、頭をひねりました。まず、自宅で食事にお招きするか、外のレストランに行くかの2択。
彼は学生時代からのつきあいなので私とは旧知の仲、自宅だと平凡の延長になるので、外食でと決まり。
次に、和洋中のレストラン、どこにするか何を食べるかのクラウドな選択。インパクトもサプライズもアクティビティも欲しい、ホテルのメインダイニングはありきたりだし業態や店名の変わるお店は困ります。
その時に、娘が、二人でいいお肉を食べた事がないから、すき焼きはどう?と提案。行った事のない高級店、ちんやのすき焼きに決定の瞬間です。
洋室個室を予約し、彼には「娘を下さい」と言ってはいけないと言づけて皆で浅草ちんやへ。
ちんやにて、彼から「結婚します」と宣言してもらい宴が始まりました。靴をぬいでくつろいだ洋室のテーブルですき焼き鍋を皆でつつきとても幸せな数時間でした。お箸で頂く柔らかいすき焼き肉は晴れの日にふさわしい。
コースで時間がたっぷり。幸せが永遠に続くようにと願いました。
慶びの思い出はいつまでも残したい。浅草で永年続いた、そしてこれからもずっと続くお店、結びきりです。
結婚式が終わり、二人の新生活が始まっています。これからも記念日には浅草ちんやに食事に行きたいと思います。

何回もよき記念日が訪れますように。

このように、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.016日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

真剣にケンカ

三代目桂米朝さんは、あらためて紹介するまでもなく、「上方落語中興の祖」と言われた方です。亡くなって忘れられるどころか、紹介される回数がむしろ増えているようにすら見えます。

で、米朝さんのすき焼きの思い出という記事を見つけました。ご子息であり弟子でもある米團治さんの談です。

「お弟子さんたちと一緒に食べた、すき焼き。多い時には10人以上、普段は台所で食べてる人も茶の間で一緒に鍋を囲む。独演会の後とか、おやじがなんやかんやと理由をつけて食べたがるんです。 「最近、肉食べてへんな」って。」

「10年以上、味の名店紹介番組に出演していたおやじですが、さすがに台所に立つことはなかった。ただ、すき焼きだけは別で「あっ~、待て待て、わしがする」と鍋奉行です。具の置き方にも決まりがある。 」

「薄味好みのおやじに対し、おふくろは甘党で、食卓を離れた途端「チャーチャン(米朝さんのこと)」あっち行った。さあ砂糖、砂糖」ってだーっと入れる。いっつも同じタイミングで夫婦げんか。「今日はすき焼き」と聞くと「また、けんかや」とげんなりするお弟子さんもいたみたい。」

「おかしいですよね。後に人間国宝にまでなる人がすき焼きの味付けで真剣にけんかするんですよ。けど米朝師匠は何事にもこだわりの人ですから。 父のすき焼きと、母のすき焼き、二つの味の思い出を持つ自分は幸せだと、今は思います。」

関東人と関西人が結婚すると、すき焼きの味付けでケンカになると言いますが、米朝さんの絹子夫人(故人)は大阪松竹少女歌劇団の出身で、やはり関西人。

関西人同士でも、すき焼きで真剣にケンカって素晴らしいですね。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.015日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

味が濃いすき焼き

FBは昔の知り合いと繋がることがあるので、面白いですね。

先日もおよそ30年ぶりの再会を果たせました。店に食べに来てくれたからです。

知らない間にお子さんが出来ていて、

「娘より「今日のすき焼きおいしかったね」との感想。いつも正直な感想を言う娘からこの一言はうれしい限りでした!」

それは何よりです。大人はコスパから入りますけど、お子さんの感想が一番当てになりますね。是非またお子さん連れでお願いしたいものです。

で、ご本人の感想は、

「子供の頃は、正月は毎年すき焼きだったんですが、最近は味が濃いという感想で遠のいてましたが、またやりたくなりました(^o^)/」

すき焼きの味が濃くてイヤというのは、肉に旨味成分(アミノ酸など)が少なくて調味料の強さに負けているからでしょう。

最近は旨味成分テンコ盛り(人造の旨味ですが)の調味料が盛んに売られていて、その調合は苦心の賜物ですから、良く出来ていることも多いですが、一方肉屋の業界はと申しますと、どんどん商品回転率を重視した経営=味を軽視した経営にシフトしていますから、結局どうなるかと申しますと、

肉に旨味成分が少なくて調味料の強さに負けてしまい、

⇒すき焼きの味が濃くてイヤということに成るのです。

この調子では「肉離れ」が酷くなりそうで、とても心配なことです。

あ、肉離れって、怪我の話しではないですよ。

お後がよろしいようで。

追伸①

誠に勝手ながら下記(↓)の日は「ちんや」は休業させていただきます。御了承下さいませ。

平成27年8月31日(月)~9月3日(木)(夏休み)

追伸②

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.014日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

演出

最近テレビに出ることになると、

「私は、当番組のあらゆる演出について○○テレビにお任せすることを了解します」っていう書類にサインさせられます。

「コンプラ」がうるさくなってきましたからねえ。

しかしですよ、私は別に構わないからサインしますけど、政治家とか学者とかジャーナリストの皆さんにとっては、「あらゆる演出についてお任せ」ってマズくないのかな・・・

と思いつつ書類を読み進めますと、

え、なになに?

「ブログ、SNSなどの目的に使用しません」だって。

って、いうことは、今日のこの投稿もNGかな・・・

撤収、撤収!

追伸①

誠に勝手ながら下記(↓)の日は「ちんや」は休業させていただきます。御了承下さいませ。

平成27年8月31日(月)~9月3日(木)(夏休み)

追伸②

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.013日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

火曜サプライズ

テレビ「きゃりーぱみゅぱみゅと浅草アポなし旅」が放送されます。

このコーナーは日本テレビ系列の番組『火曜サプライズ』の中のコーナー「アポなしグルメ旅」の新しいバージョンです。

元々の企画は「アポなしグルメ旅」と言って、ウエンツ瑛士さんがゲストと撮影地をぶらり旅しながら、通行人におすすめの料理店を聞き出し、事前に撮影許可を得ていなくても店に突撃、ウエンツさん自身が直接撮影許可を取り、料理を堪能する企画です。

今回は、その新しいバージョンで、本当にアポ無しで、私の留守に撮影に見えたようです。

さて、いなかったので、どう成っているのやらサッパリ分からないのですが、放送されるようです。

放送は、9月1日火曜日19:00 – 19:56、日本テレビ系列です。

追伸①

誠に勝手ながら下記(↓)の日は「ちんや」は休業させていただきます。御了承下さいませ。

平成27年8月31日(月)~9月3日(木)(夏休み)

追伸②

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.012日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

章立て

何度もお伝えしていますが、創業135周年を記念して、「すき焼き思い出ストーリー」を本にまとめたいと思っています。

9月末まで投稿の募集を続けますが、章立ては先回りしてそろそろ考えないといけません。章立てしておいて、新しい投稿が来たら、そこへ落とし込むのです。

で、今は各章の名前を思案中です。

だいたい、こんな↓感じかなあと思っているところです。

(1章)主の六代 客の六代

~お爺ちゃん・お婆ちゃんからお孫さんまで。絆をつないで来たものは?

すき焼きほどご家族で食べるのにふさわしい料理はないと思います。私・住吉史彦は店に出ていて、ご高齢のお客様から「自分も幼い頃爺さんに連れられて、ここへ来たもんだよ!」とたびたび聞かされました。そしてその方の傍らには可愛いお孫さんが。と、いうことは五代に渡ってご利用下さっているのです。味覚が家族の絆と成り、弊店にはとっては、その味覚こそが本当の財産です。

 

(2章)昭和に生きて

~生き抜いた先に、食べたくなった料理とは?

「激動の時代」というだけでは表現しきれないほど厳しい時代だった「昭和」。あの時代を経験した人達もだいぶ少なくなりました。戦争というとてつもない理不尽が在り、その分人々は成長というとてつもない渇望を抱いて生きていました。一代で何代分も生きた人達が沢山。そして、その人達が成長のシンボルであるかのように食した料理が、すき焼きでした。

 

(3章)オラがすき焼き

~家庭ごとに違うすき焼き、地方ごとに違うスキヤキ。なんて面白いのか!

すき焼きは「関東」VS「関西」だけではありません。ご家族の数だけ、街の数だけのすき焼きが在って、そのどれもが後世に伝えたいものばかりです。どれが一番美味しい?と問うのは止めて、全部面白い!と言っていただけたら嬉しいです。

 

(4章)おご馳走

~人は何故その大切な日にすき焼きを食べるのか?

「ご馳走」に「お」を付けてしまう人を咎めてはいけません。それほど嬉しいのですから。そして、その嬉しい日に食べたのは、すき焼き。嬉しい日だけではありません。悲しみを噛みしめて、「きっとまたいつか」と誓う日にも、やっぱりすき焼き。すき焼き鍋は人の人生を映す鍋です。

 

(5章)浅草じゃなくちゃ!

~出かけるだけで心騒ぐ街。さて腹ぺコになってきた。

浅草にすき焼き屋が多いのは偶然です。牛鍋が世に登場した時、繁華街としての浅草が全盛期だっただけです。しかし、いつの頃からか、すき焼き食うなら浅草じゃなくちゃ!浅草行くならすき焼き食わなきゃ!と成りました。ゆるゆるのように見えて実はキビシいこの街で、すき焼きが変わらず支持されていることが嬉しいです。

どうぞ、ご期待下さい!

追伸①

誠に勝手ながら下記(↓)の日は「ちんや」は休業させていただきます。御了承下さいませ。

平成27年8月31日(月)~9月3日(木)(夏休み)

追伸②

このように、すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.011日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「こうもり」序曲

小澤征爾さん、あまりお具合よくないのでしょうか。そのことを伝える記事をネットで読み、演奏の様子がネットにアップされていないか調べましたら、在りますね、たくさん。

ウィーン・フィルを指揮した「こうもり」序曲もありました。

毎度の颯爽とした演奏で、最後の和音が終わらぬ内から熱狂的な拍手が贈られていました。日本人が音楽の都の頂点の位置に居て、しかも評価されている姿を見るだけで涙が出そうです。

ただ私には一つ気になったことが。一人目のブラボーのボーにアクセントが付いていました。

さてはブラボ主は日本人だな!

インド=ヨーロッパ語族の客ならブラボーのラにアクセントが付き、ブラーボと聞こえる筈です。

他人の土地では順番を譲る配慮を見せて欲しかったですね。

チーズと叫ぶ時も日本人は気をつけた方が良いと思います。日本人はチーズのズにアクセントを付けがちですが、ダメですよ。

チーズのチーにアクセントを付けるから口が左右に広がって笑顔のように見えるのです。ズーにアクセントを置いたら、おちょぼ口です。

ですので私は記念写真を撮る時はスキヤキ!と叫ぶことをお勧めしています。

うなぎ屋さんなら、うなぎ!

焼鳥屋さんなら焼鳥!が良いでしょう。ビッグな笑顔に見えますよ。

日本人は日本人らしく行きましょう。

 

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.010日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

無免許旅館

そ、それって、「無免許旅館」に成ってしまいませんか?

「無免許旅館」はソウル名物と聞いていましたが、それと疑わしきものが、浅草のド真ん中に在ったなんて!ちょっと衝撃です。

「無免許旅館」とは民間人が自分の持ち家を観光客に貸すことで、そういう「旅館」の存在が韓国の観光業界の評判を毀損しています。

日本でも、不特定多数の客を対象として、その事業を反復継続するのなら都知事の許可を得ないといけません。それをしないと旅館業法違反に成ってしまいます。

今ここで「旅館」と書きましたが、正確には、その物権はマンションでした。最近では浅草の街中にもマンションが在りまして、そういうマンションの前で中国人と思しき若い男女が8人ほど、中に入れないと騒いでいたので、私はその「旅館」の存在に気づいたのです。

もしもし、ここはマンションですよ。ホテルじゃないです。

分カッテマス。ソノまんしょんニ入リタイデス。(と、その中国人?は日本語が話せます。おそらくは無免許ガイドでしょう。)

デモ、鍵ガ合ワナイノデス!

鍵が合わない理由は分かりました。そのマンションの住民の方がおっしゃるには、最近オートロックの機械を取り替える工事があって、たぶん「旅館」の持ち主が鍵を替えていないのだろうということでした。

ぷ、ぷ、ぷぷぷぷー 安い旅行をしようとするから、そうなるんです。ちっとも同情できませんな。

あ、いや、失礼しました、マンションの住民にとっては一大事ですよね。オートロックに守られて暮らしていると思っていたのに、その日常にある日外国人がドヤドヤと乱入して来るなんて、非常事態です。

ぜ、絶対に、管理組合の理事会で問題にしてやるわ!!!

お~桑原、桑原。

私は、そそくさと現場を後にしました。

どうか、これ以上加熱しないで下さい、インバウンド観光。

まあ、人民銀行が元安にと向け始めたそうだし、ぼちぼち手仕舞いだと思いますけどね。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.009日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

板前さんにすまなかった

おお、中国人によるこういう文章を初めて読みました。

マトモな感覚じゃないですか。

こういうマトモな感覚が今まで押さえ込まれていたことが異常なんです。押さえ込まれて来た原因を追究しない限り、日本のインバウンド観光産業に未来なんて無いですよ・・・

おっと、先走りました。

先ずは、その文章を読みましょう。

2015年7月30日に中国紙「深セン晩報」に掲載された、中国人観光客の体験談です。

「長崎はふぐが有名だと聞き、ランチはぜひふぐ料理を堪能したいと考えていたが、ツアーのランチ時間はわずかに1時間。しかもバスの停車場所周辺には料理店がなく、移動時間と店を選ぶ時間、料理が出るまでの時間を考慮するとふぐ料理を食べることは不可能だった。」

「結局日本料理店に入ったが、時間の関係で料理人を全く尊重しないような食べ方をしてしまった。あんなに新鮮なマグロを見たことはなかったが、それを楽しむことはできず、みそ汁とごっちゃまぜにし5分でランチを済ませそそくさとバスに戻った。」

「せっかく日本の板前さんが心をこめて作ってくれた素晴らしい料理だったのに、今回ほど料理を台無しにしたことはない。ツアーの時間配分が憎くてしょうがない。」

「重要なのは、日本のグルメが精緻を極めていることだ。食いしん坊の私にとって、今回の長崎旅行は心にぽっかり穴が空いた思いだ。この穴は必ず埋めなければならない!」

これは極端な例ではありません。

観光客ご本人は「板前さんにすまなかった」と思っているのに、ツアー会社は平気なようです。こういう組み立てのツアーを連日日本に送っているのでしょう。

日本のふぐ屋の側はどうだったのでしょう。イヤな気持ちの筈ですが、時間をとるようツアー会社に強硬に申し入れていないのだから、内心「どうせ中国人だから・・・」という気分が在ったのではないでしょうか。

もちろん私には、このふぐ屋さんに対して同情の気持ちがあります。

上に「強硬に」と書きましたが、「こっちは客なんだぞ」という態度の客やツアー会社に対して、こちらの希望を通すには「そんなに時間が短いのなら、この予約はお請けできません。店の側からキャンセルさせていただきます!」という気迫が必要です。実際私はこの台詞を何度も使っています。

しかし、いったん「中国人御用達の店」に成ってしまい、客の相当割合が中国人に成ってしまうと、売り上げが減ることを恐れてこの台詞が言いにくくなってしまうのです。

でも、言わねばなりません。それが、中国人の為にも成るんですから、言わねばなりません。

今回の記事でよく分かりました。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.008日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東京のイチオシ

BS12の番組「サヘル・ローズのイチオシNIPPON」の#15東京編が放送されます。

この番組は、イラン生まれ日本育ちのサヘル・ローズさんがご当地在住の外国人と一緒に「地方の宝を発掘する」番組です。

これまでは採り上げて来た「宝」は、信楽焼や土佐和紙など。

それぞれの美しさに魅せられた外国人とサヘルさんが一緒に、造りの現場を訪問します。

不勉強で存じませんでしたが、良い番組ですね。

で#15東京編は、江戸木版画職人のカナダ人デービッドさんを訪ねます。「浅草の工房で実際に色刷りを体験し、江戸木版画の魅力と今後の展望に迫ります!」という次第。

収録場所として「ちんや」を使っていただきました。

弊店が所有する明治開化絵を眺めていだだきながら、勿論すき焼きも召し上がっていただきました。

8月27日(木) 20:00 ~ 21:00オンエアです。どうぞ、ご覧ください。

なお弊店が所有する明治開化絵は、ネットでもこちらからご覧いただけます。

 

追伸、

このように、すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.007日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)