バブル期並み

不動産向け融資が「バブル期並み」だそうです。

報道によりますと、

「国内銀行の2014年度の新規貸し出しは10兆円を上回り、バブル絶頂期の1989年度やミニバブルと言われた07年度の水準にほぼ並んだ。」

「金融庁は、融資の焦げ付きなどで各地の地方銀行や信用金庫の経営に影響を与える恐れがないか、監視を強めている。」

「日銀の統計によると、14年度の不動産業向けの設備資金の新規貸し出しは、銀行が10兆1549億円と7年ぶりに10兆円を超え、信用金庫も2兆1002億円と初めて2兆円を突破した。」

「大手行では、都心の物件に投資する大手の再開発業者や不動産投資信託(REIT)向け融資がけん引。これに対し、地銀や信金は個人の資産管理会社など中小向け融資の伸びが高いのが特徴だ。」

この文中で「都心の物件に投資する大手の再開発業者や不動産投資信託(REIT)向け融資」

というのが我々にとっては、迷惑です。

巨大なビルがバンバンとたち、そこには飲食店が多数入居するので、そういう店が人材を吸収してしまい、それで街場の普通の飲食店が採用難となります。迷惑なことです。不動産と飲食って、一見関連がなさそうで、実はあるんです。

まったく、なんで「地方銀行や信用金庫」ばっかり監視を強めるんでしょう?大手のやっている開発にはユルいのはないんでしょうか?

されはさて置き、人材の件に戻りますが、別の見方もできます。今のようなバブリーな時期にバブリーな店に入ろうとせず、好き好んで弊社のような店に入って来る人材は、長い目でみて社風に馴染んでくれる可能性が高いです。人財と言って良いでしょう。

「バブル期並み」の状況でたくさん人を獲るのは困難ですから、発想を変えて取り組みたいものです。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.106連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

18円切手

すき焼きの切手が品切れ続出だそうです。

「すきやき」と「ラーメン」のデザインの「18円切手」が発売されましたが、日本郵便のサイト「切手SHOP」では、既に在庫なしの人気ぶりだそうです。

でもこの切手、どういう時に使うのでしょう?

海外に年賀状を出している方はご存知のことと思いますが、18円切手は海外に年賀はがきを送る際の差額用の切手です。

海外へはがきを出す際の料金は70円。52円の年賀郵便切手だと18円足りません。そこで、18円切手を貼れば合計70円となり、この1枚を貼るだけで海外へ年賀状を出すことができます。それで金額は18円なのです。

日本らしいメニューのイラストが描かれているのも、海外を意識しているからですね。

年末のこの時期だけ限定で販売しているので、「限定感」がそそられるのでしょうか。

「海外グリーティング用」と言ってはおりますが、もちろん普通に国内で18円の切手として使ってOKですので、海外云々は関係なく、ただ柄が可愛いから、と買っている方も多いようです。

去年は天麩羅と鮨だったそうですが、来年はラーメンをやめてすき焼きだけにしましょう、郵政さん。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.105連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

新春浅草歌舞伎2016

「松竹」の方が店にやって来て「新春浅草歌舞伎」のチラシを置いていかれました。

もう1年たったのですね。早いものです。

さて2016年の浅草歌舞伎は、今年に引き続き、ワイドショーでおなじみの尾上松也さんが主役です。

それにスーパー歌舞伎『ワンピース』で出食の演技を見せた坂東巳之助さん、若手イケメンの中村隼人さんなどが加わります。上置きは中村錦之助さん。

浅草歌舞伎は若手俳優を中心に短時間公演で価格が安め。その分夜早めに終わるので、浅草の飲食店にとっては在り難い公演です。

盛業を祈念いたします。

なお昼の部のメイン演目は『与話情浮名横櫛』の「源氏店」の場

夜の部のメイン演目は『義経千本桜』の「川連法眼館」の場

会期は2016年1月2日(土)~26日(火)まで、場所は浅草公会堂です。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.104連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

93歳

「元気の秘訣は「肉食」 瀬戸内寂聴93歳でも衰えぬ執筆意欲」

という報道をみて嬉しくなりました。

たしか昨年は、背骨の圧迫骨折と胆のうがんの摘出手術を受けて、法話をお休みされていたと聞きましたが、最近はメデイアへの登場も増えているような気がします。

22日に放送されたNHKスペシャル「いのち 瀬戸内寂聴 密着500日」を拝見しましたら、先生のプライベートをカメラが迫っかけていました。

深夜12時すぎからサシのたっぷり入った牛肉をしゃぶしゃぶして食べたり、

他の日は赤身の牛ステーキ、別の日はすき焼きと、素晴らしいことです。

ますますの御活躍を祈念します。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.103連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

入り浸る

母校に職員として勤めておいでの方と話していて、

最近三田は学生街って感じがしなくなってきちゃいました・・・

と聞き、少し寂しく思いました。

そう言えば、同窓会に行くと、

○○って喫茶店廃業したらしいよ。

ということが話題に出ます。学生時代に入り浸っていた喫茶店です。だいたい、入り浸る(いりびたる)っていう言葉は今や死語だそうで、最近の学生さんはそういうことをしないそうです。

1980年代には学生は必ず入り浸るもので、所属しているサークルが部室を持っていないと、喫茶店を部室がわりにしていたものです。ゼミの活動も、教室が空いていないと喫茶店でやっていましたが、今は昔。

当時の喫茶店は、あれだけ学生に入り浸られて、どうやって採算をとっていたんでしょう。今考えると不思議です。

時代は遷りかわるのですねえ。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.102連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

与謝野晶子と百選会

サラリーマン時代の上司から久しぶりに連絡があり、自分が関わった展覧会の図録を贈るから読んでくれとおっしゃいます。

なんだろう?と思いながら待っていますと届いたのは、

髙島屋史料館開館45周年記念「きもの讃歌 与謝野晶子と百選会」展の図録でした。

この展覧会は与謝野晶子と「高島屋百選会」の関わりをまとめたもので、図録は180ページにも及ぶ立派なもの。素晴らしいお仕事です。金字塔と言って良いのではないでしょうか。

「百選会」とは、呉服の新作を披露する催事で、1913(大正2)年か1996年まで戦時中をのぞき毎年続けて開催されていました。毎年趣意(テーマ)や流行色、標準図案(デザイン)を設定して、新機軸のきものデザインを公募・審査して、入選作を展示するというもので、単なるデパート催事を超えたファション発信運動とも言うべきものでした。

その「百選会」に、与謝野晶子は顧問として長期間関わり、審査をするだけでなく、多数の短歌を詠みましたが、その短歌は、これまで与謝野の過去の全集などにほとんど掲載されず、忘れられた存在だったそうです。与謝野研究の方面から観ても新発見だというのですから、さらに素晴らしいことです。

私の上司は、この「百選会」を運営する「本社業務部」に在籍して、のち「本社美術部」に移って私と一緒になりました。定年後、昔の「百選会」の資料を整理しておられたとは知りませんでした。

図録を拝読して、これだけ熱を帯びた仕事が、これだけ長期間に渡って続いて来たことに圧倒されましたが、しかし残念なことに私が辞めた年に「百選会」は中止になっていたようです。知りませんでした。

それから20年以上たちますから、きっと現役の社員さんでもこのことを知らない人が多くなっているのでしょうね。

この展覧会を機会に、多くの人が知ってくれたら良いですね。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.101連続更新を達成しました。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大資本

東芝さんがヒドい数字を出し続けていますね。

経営者がサラリーマン化していて、短期の数字を追い、「自分の在任中だけ数字を造りたい!」と考えてしまうと、ああいうことになるのでしょうか。

ところで、商いが歴史を重ねて行く間には、天変地異や原材料の枯渇など幾度もピンチがあるものですが、同じ位驚異的なものとして、大資本の参入があります。

大資本は儲ける事自体が自己目的です。そういう会社にも、

「美味しい料理を食べて貰い、それでハッピーに成って貰いたい」とか

「自分の技術で世の中を便利にしたい」とか、

「創業の理念」あるいは「経営理念」が在ったはずで、利益はあくまで結果でしかなかった筈なのですが、いつの間にか、そこが転倒していて、儲け自体が目的と化していることがあるようです。

株式を公開するとどうしてもそう成り易いということがありますし、「自分の在任中だけ」と思うとそう成り易いようです。

そういう連中が、大きな力で同業に参入して来られたら困りますよね。

彼らに「この世界では儲からない。浅草では儲からない。」と悟らせ、撤退して貰わないといけません。

そんな時に、最大最強の参入障壁は、「儲けはほどほどで」と考える、こちら側の経営者そのものだと、私は思っています。

2020オリンピックの関連で浅草に耳目が集まりつつあるようですが、私は、大資本の参入という意味ではイヤな状況だなと密かに思っています。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.100連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

マンション業界

パリでテロが起きたせいか、旭化成建材さんの問題が全く報道されなくなりましたけど、あの問題って、とても重要だと思いませんか?

規制緩和という政治的要請で、1998年に建築基準法が改正され、それまで地方自治体が独占的に行ってきた建築の確認・検査業務が民間に開放されたことが問題なんだという報道は見ました。「規制の在り方」っていう観点ですね。

そういう議論もまあ、必要とは思いますが、それ以前にマンション業界の商売の在り方が、果たして今のままでも大丈夫なのか?という観点でも考えた方が良いのではないかと思うのです。

「マンション業界の商売の在り方」とは、建てる前に売ってしまう、売るだけでなく金も貰ってしまう、という手法です。

経営者としては、もちろん造る前から金が貰えたら助かります。私も自分の店の食事券が売れたら、とても嬉しいです。しかし食事券って、BS上では債務です。債務すなわち必ず履行しないといけない約束だから、実は食事券が売れるということは嬉しい半面怖いことでもあるのです。

マンションの場合、さらに怖いのは納期があることです。「ちんや」での食事であれば、いつ来ていただいも良いわけですが、マンションの工事は納期を守るという絶対的要請があります。いや、それを「絶対的」と言ってしまうから、今回のような不正をしたくなるわけです。

地面の下なんて見えないんですから、実際に杭を打ってみなければ分からないことだってあるでしょうよ。だから、地盤が見込みと違う状態で、工事が遅延した場合の損失を補填するような保険すなわち「工事遅延損害担保特約」がなければダメと思います。

そのマンションに入居して、子供を近くの小学校に行かせる予定だったのに、どうしてくれるんだ!と客が文句を言ってきた場合に、はい、交通費をお支払します!とすぐに言える体制にしないと、規制の仕方を変えたって、また不正は起きますよね。客が負担しているローンの利息も代わりに払ってあげないといけないと思います。

業界全体で、そういう保険をかけることを義務化しなければダメと思います。

予測不能の事態が起きた場合の責任を現場に押しつける、それも下請に押しつけるような経営者を、私は心底から軽蔑します。

まずは商売の在り方を再検討するのが経営者の仕事だと思います。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.099連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

74・1%が「知らない」

「すき焼き応援県」作戦は成功していないようです。

群馬県は上州和牛や下仁田ネギ、生産量全国1位のコンニャクや4位の生しいたけ・春菊などの食材がそろう県で、すき焼きの材料が全て地元産で賄えることから、県の農畜産物の消費拡大などを目的に、昨年9月に「応援県」を宣言しました。公式に宣言しました。

が、あまり上手く行っていない模様。

報道によりますと、

「ポスター1万枚を作り、交流サイト「フェイスブック」に公式ページを作成。昨年のゆるキャラグランプリを制したぐんまちゃんを「好き好き!すき焼き大使」に任命した。」

「今年9月には補正予算で事業費1000万円を計上。提供する県内の飲食店を紹介する「すき焼きマップ」を作製し、「いい肉の日」として定着している11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」に制定し、盛り上げを図った。」

ところが、

「県が20歳以上の男女約1600人を対象に実施した9月末のアンケート結果では、取り組みを「知っている」との答えが21・2%にとどまり「知らない」は74・1%。すき焼きを食べるのが年に2回以下という回答も7割近くだった。」

というわけで、県庁の担当者は「もっとPRを続けたい」と必至になっているとか。

元々群馬県は、牛肉の消費量が全国でも最下位レベルです。あんまり肉を食べない土地柄なんです。そこで香川の「うどん県」の後に続けず、「応援県」という微妙なネーミングになっています。

11月29日が近づいてきましたが、心配ですね。

あ、いや、こういう報道が出ているっていうことは結局知られつつあるわけで、悪く書かれても、まったく知られないのよりは良いのかもね・・・

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.098連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

悪い時代の過ごし方

和装業界について考えてみました。

和装市場は長期に渡って縮小し続けてきました。

関東大震災まで日本人はほとんど和装をしていましたが、地震の時和装では急いで逃げにくいということが分かり、次いで太平洋戦争。日本人の和装離れが始まりました。

しかし市場の縮小はなだらかに進むわけでなく、ある時ストンと売り上げが落ち込むことがあります。

業界の人に聞けば、戦後もまだ戦前の日本のことを覚えている人がいて、何かの時には高級な和服を買うということがあったそうですが、そういう世代の人がリタイアする時期とバブル経済の崩壊が重なったことで業界は大きな打撃を受けたそうです。

では、そういう時期に店の主はどのように過ごすべきなのでしょうか。会社である以上、赤字経営は良くありません。一般論としてそれは当然のことです。しかし会社は絶対にどんな時でも黒字にしないといけないのでしょうか。

経営者としての私自身が六代目継承後に経験したこととして、2011年の大震災以前にも2001年のBSE(所謂「狂牛病」)問題、2008年のリーマン・ショックがありました。「狂牛病」問題では、ある時突然売り上げが半分に成りましたが、あの時無理やり決算だけ黒字にしようと思えば、大勢の従業員を解雇せざるを得なかったでしょう。

しかし教育を施した人をクビにすれば、それだけ技術が失われ、いっとき事態を凌いだとしても体制を立て直すのは容易でありません。

ですので、しっかり技術を伝承して、納得のゆく品物だけを世に出したいと思うのなら、経営者には赤字を覚悟する時があってしかるべきと私は考えています。

今生き残っている御店さんはそういう状況を必ず凌いで来ており、そういう状況を凌いで来た経営者の方が必ずおいでです。

今ようやく和装業界にも脚光が当たり、市場は底を打って反転しつつあるように見えますが、その日まで忍んで来た人のことを忘れたり、軽く評価してはいけません。一世代丸ごと悪い状況ということもあり得るからです。

ここで浅草は、ずーっと景気が良いと思っている皆さんへ申し上げますが、街にも商いにも「浮き沈み」があります。1970年代には、浅草は寂しい時代を経験しました。

今はいっとき良く見えるだけで、それが頻繁に報道されていますが、いっときのことです。

悪い時代の過ごし方、むしろそれを学んでおくべきだと私は思います。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.097連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)