下駄ダンス・フェスティバル

「浅草下駄ダンス・フェスティバル」を見物して来ました。

ある日、このイベントの仕掛け人である、浅草花川戸のSWAさんと飲んでいて、

観に来てよ~

・・・との要請を請けて行ってみましたら、おお、本当に下駄で踊っていました。

歌舞伎の「高坏」のように高下駄を使うのかと想像しておりましたが、そうではなく、歯の背丈は低いですが、本当に下駄は下駄でして、それをすっぽ抜けないよう、足首に紐で縛りつけて踊ります。

この日の主役・このイベントのトリのパフォーマーは「下駄っぱーず」の皆さんでした。

この下駄集団はメンバーが若い人ばかり。忍者のような格好をして登場、全身から元気を発散させ、下駄を踏み鳴らして踊りまくっていました。

この日は晴天に恵まれ、通りすがりの外人さんも大喜びの様子でした。

彼らの正体は、実は早稲田大学の現役学生で、結成は2004年・・・

ん?

ワ・セ・ダ?

私、急速に関心が薄まってきました。我が義塾以外の学校にはゼンゼン興味が持てないんですよねえ。急速に関心が薄まってきました。

え? 観たんだから感想ぐらい書けよ って?

そうですねえ、若いって羨ましいなあ!っていうところですかねえ、オジサンとしては。男の子は可愛いし、女の子は頼もしいし。

それより、実は別に書きたいことがあるんですよね。そう、このブログはご高承の通り、ひねくれブログですから、ダンスを観たからと言って、ダンスのことを書くわけではありません。

私は、この日ダンスの横のテントに展示してあった、浅草花川戸の下駄問屋街のことが気になってしまいました。

かつて浅草東部の花川戸一帯には、日本最大の下駄問屋街が在りました。

「花川戸に入れば目にも鮮やかな色彩がぱーっと目に飛び込んでくる。花緒屋の店先は日よけの棒にまで花緒をつるし、花緒をかき分けなければ店内に入れないくらいだ。一方下駄屋では赤塗、黒塗、白木と明暗の色分けに積まれた下駄が今にも崩れそう(中略)色彩は百花の如く爛漫たり…」と伝えられています。

全国から下駄がここへ集められ、東京中へ売られて行ったのです。この日の展示には、その当時の「初荷」の様子など、往時を偲ばせる写真がかけられていました。

賑やかだった時代があると聞いてはおりましたが、本当に大盛況だったんですねえ。

しかし、その後問屋街は衰退の方向へ向かいます。

日本人の生活様式が洋風化するにつれて、問屋さん達は化繊の靴やスリッパに商売を転換しましたが、これが結果的に上手くありませんでした。

製造技術がさほど難しくない、こうした製品を作る業者は、やがて台頭してきたアジア諸国の同業者からキャッチUPされてしまったのです。その状況で今日に至ります。

一方、そんな街にあって中には本物の下駄を守って来た人達もいました。

浅草には祭りもあり、花柳界もあります関係で、少数ながら下駄に対する需要があり、なんとか伝統を守って来た業者さんもあるのです。そしてなお復活の時を待っておいでです。

その皆さんが今回、

「復古趣味に留まらない伝統はきもの文化の復活」

「下駄の新しい可能性」

をテーマに掲げて企画したのが、今回の「浅草下駄ダンス・フェスティバル」です。

合羽橋の食品サンプルは、今ではサンプルというより、面白グッズ・東京土産として売られていますから、下駄をダンス・シューズとして売ることなど、なんら邪道ではありません。

人間、苦しい局面では、結構面白いアイデアを思いつくもんです。

この試みが成功することを、心より祈念いたします。

ガンバレ、ガンバレ、早稲田!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.694日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地酒まつり2014

「茨城地酒まつりin花やしき2014」に参加してきました。

この催事は、茨城県酒造組合が主催していますが、夜の遊園地で日本酒を飲みまくる、という、なかなかエキサイテイングなイベントです。おカタい組合の行事とは思えません。

今年で4回目。

地震の年の春に第一回が予定されていたのが、いったん延期となり、その年の秋に第一回が開催されました。以来応援させていただいております。

浅草料理飲食業組合の組合長が乾杯の発声をするのが恒例ですが、今回はご都合がつかず、不肖・私が代打をさせていただきました。

「〆の言葉」だったら、ゼッタイお請けしませんけどね、だって呑めませんから。

さて、茨城県は関東一の酒どころ。28蔵が浅草の花やしきに集結しました。

全国的にも、新潟・福島・長野にはおよびませんが、酒蔵が多いところです。

最近は地元産の米を使ったお酒を造る試み(=「ピュアいばらき」)に熱心。

石岡市など一部の自治体では、乾杯で地元の酒を飲むことを義務づける「乾杯条例」を制定する所もあったりと、実に結構と思います。

この催事が5回、10回と浅草に定着したら良いと思っています。

うーい、ひっく。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.685日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

ぎんさん姉妹

ぎんさん三姉妹が来て下さいました。

長寿で有名だった故・蟹江ぎんさんの娘さんがもう九十歳代に成っていて、しかも肉をたくさん召し上がっていることは、弊ブログの2012年11月10日号に書きましたが、当時面識があったというわけではなく、ネットで発見して書いたのでした。

その皆さんが来て下さいました。嬉しいですね。

今回はテレビ番組の収録で見えました。

TBSテレビの情報番組「いっぷく!」の「敬老の日」特集で、三姉妹の日常や東京観光に密着、また生出演もして長寿の秘訣を視聴者に教えるという趣向です。

収録中は本当においしそうに食べて下さって、在り難いことでした。

肉好きの人においしいと言っていただくのは嬉しいです。

それに、弊店は長寿食としてのすき焼きを目指していますから、そういう意味でもジャストです。在り難いことでした。

どうぞ、これからもお元気で!

 

追伸、

9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.661日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

澤さんのレジュメ

澤功さんから講演のレジュメが届きました。

1外国人受け入れのきっかけ

2「澤の屋旅館」の、外国のお客様

3ことばと設備

4文化習慣の違い

5サービスとホスピタリテイ

6街の人との交流

この講演会は、浅草料理飲食業組合の主催で「観光カリスマ」澤さんにお話しいただく講演会で、実は私が幹事です。9/18の実施を目指して準備作業が大詰めです。

澤さんについては、弊ブログの2/9号に書きましたので、詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが、日本政府観光庁から「観光カリスマ」にも選ばれていて、外国人客の受け入れで有名な方です。

私は澤さんのお話しを聞くのが元々好きで、今回浅草の人達に聞いて貰えることをとても嬉しく思っています。

特に「サービスはやると疲れるが、ホスピタリテイーはいくらやっても疲れない」といった、澤さん語録が大好きです。聞けば外国人対策で悶々としている皆さんも、気分がスッキリすると思います。

一方澤さんは統計好きとしても知られています。

ずーっと統計を採り続けていて、ちょっとした冊子が出来上がっています。

例えばお客様の職業別分類は、

1学生、2先生、3技師、4退職者、5芸術家、6教授、7マネージャーといった具合です。

インテリなんですねえ。

国別では、

1フランス、2アメリカ、3オーストラリア、4イギリス、5カナダ

平均宿泊日数は、3.31泊なのだとか。

日本人も、こういう旅行をする時代が来たら良いですねえ。

講演は18日15時から浅草見番にて開催します。

 

追伸、

弊店で収録されたテレビ番組が放送されました。

TBSテレビ「いっぷく!」

本日「敬老の日」 朝8:00~9:55

ご出演は、ぎんさん3姉妹

(私の不在中に収録したので、私は出ていません)

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.660日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

夢の食卓

弊店で収録されたTV番組が放送されました。

『Table of Dreams~夢の食卓~』

第178回 林家たい平 人生と落語と食卓

です。

この番組は、

「日常生活における“食卓”を、改めて人間同士の交流の場と捉え、食卓のまわりで起こるモノやコト、そして人と人とが織りなす楽しく豊かな時間を描き出し、その大切さを見つめ直す。」

「この番組では、食卓のまわりで繰り広げられる様々なドラマを通じて、人と人、人と社会との絆の大切さ、そして真の生活の豊かさを探究していく」

という番組だそうで、実に結構なことです。

その第178回が、我らが林家たい平師匠です。

「都内の寄席の高座や、地方の落語会、独演会など多忙な毎日を過ごす中、一人でも多くの人に落語の楽しさを知ってほしい、子供のころから落語に触れてほしいと、「親子で楽しむ落語会」を定期的に開催している。」

「また今年は「落語で子供の想像力を豊かに」と、落語の噺を盛り込んだ映画「もういちど」を企画・出演を果たし、常に新しい試みに挑戦し続けている。そんな林家たい平が、弟子の時代から思い入れのあるという食卓が、「浅草」にあった。」

「落語家になってからも、修業時代の原点に戻してくれる食卓です」

人情とは何かを学び、人と人とのつながりの大切さを食卓から教わった。その一つ一つが、林家たい平の落語の中に生き、話の奥行きを作り上げているという。」

「今回は、林家たい平の「自分を落語家として育ててくれた食卓」の数々を紹介する。」

ということで嬉しいですね。

先日「台彪会」メンバーで師匠をお招きし、弊店で落語会をさせていただいた場面が、番組で放送されました。

参加者の皆さんがみな笑顔で、私も視ていて嬉しく成りました。

再放送が本日ありますので、是非ご覧ください!

BSフジ 本日朝9:30~10:00です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.658日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

顔がいのち②

「人形は顔がいのち」の「吉德」さんの、新本社屋が完成し、お披露目会がありましたので、出かけてまいりました。

建物のことや、「吉德これくしょん」の展示室のことは、おとといの弊ブログに書きましたので、そちらをご覧いただきたいのですが、今日の話しは施工者さんのことです。

この日、「これくしょん」の他にもう1点印象的だったのは、お披露目会での施工者代表=清水建設さんのスピーチでした。副社長さんが登壇して、

「吉德」さんとのおつきあいは、むしろこれからで、この建物の寿命が尽きるまで面倒をみさせていただきます!と宣言しておられました。

うーむ。

そう言えば、清水さんはスーパーゼネコン5社の一角ですが、老舗でもありました。

富山出身の大工・初代清水喜助が日光東照宮の修理に参加した後、江戸に出て、1804年(文化元年)に創業したのでした。

二代目喜助の頃、幕府から「築地ホテル館」を受注(竣工は1868年(明治元年))、

続いて「第一国立銀行」を1872年(明治5年)に竣工させ、この建物は東京の新名所として人々に親しまれました。

「第一国立銀行」は外国人技師の指導によらず、設計施工すべてを二代目喜助が手掛けたそうで、つまり完全に日本人によって造られた最初の西洋館が、この建物です。

名所だったので、当時の多くの錦絵にもその姿を残しており、「ちんや」の所蔵版画にも、「築地ホテル館」「第一国立銀行」を描いたものが在ります。(アンダーラインの箇所をクリックで画像が見られます)

さて、話しを戻しまして、現代の施工者さんです。

建物の寿命が尽きるまで面倒をみる、とは見上げた姿勢です。

建てた建物に自信がなければ、そういう発言はできないわけで、仕事の質に自負がおありなのでしょう。結構なことです。

弊社も、建物の施工者・戸田建設さんの関連会社・戸田ビルパートナーズさんに、今でもお世話になっていますから、まずは安心ですが、1975年竣工と旧くなってきましたので、最近は結構維持するに苦心があります。

施工者とつきあい続けるという日本的方式は、コストの面では最安ではないかもしれませんが、コストだけが価値ではないと、この日のお披露目会が教えてくれました。

新「吉德」ビルの一般公開は、9月15日(月) 9:30からです。

追伸、

誠に勝手ながら、「ちんや」は9/1(月)~9/4(木)まで4連休をさせていただきます。ご諒承下さいませ。

このブログは予約投稿により、休まず更新して参ります。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.646日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

祝祭音楽劇!

台東区アートアドバイザーとして応援している演劇「おこめ」を観てきました。

演じるのは劇団「砂の上の企画」さん。これまでも通常の劇場では味わえない演劇体験にこだわってきた劇団です。

で、今回の会場は元々グランドキャバレーだった、根岸の「東京キネマ倶楽部」です。足を踏み入れますと、3階建ての客席から舞台を見下ろせる贅沢な空間。調度品も昭和ラグジュアリーっていう感じ。

そして、なんと、劇に食事がついています。開演1時間前から入場できて食事が食べられるのです。

作品からインスピレーションを受けて考案されたという特別メニューが用意されていて、食材は、齋藤農園さん・根岸の有名な豆腐料理店「笹乃雪」さん・「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」さんが協賛していました。結構なことです。

酒も出ます。これまた実に結構。

え? そんなことより演劇の内容を書け って?

ああ、そうでした。

「おこめ」というのは、女の子の名前です。

秋田のコメ農家の娘として生まれ、様々な苦難に遭遇しながら昭和を走り抜けた「おこめ」の波乱万丈の人生が描かれます。

生バンドが昭和の名曲を演奏し、俳優も奏で・歌い・踊る祝祭音楽劇!

「おこめとぐ音、生きる音。あなたと食べたい、食卓のファンタジー!」という説明を読んで良く分からなければ、公演を是非ご覧ください。

本日8/31(日)まで。

パワーを貰えますよ。大道具はほぼ無しで、しかし小道具には懲りまくったところも面白いです。

追伸、

誠に勝手ながら、「ちんや」は9/1(月)~9/4(木)まで4連休をさせていただきます。ご諒承下さいませ。

このブログは予約投稿により、休まず更新して参ります。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.645日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

顔がいのち

「人形は顔がいのち」の「吉德」さんの、新本社屋が完成し、お披露目会がありましたので、出かけてまいりました。

「吉德」さんは1711年(正徳元年)のご創業、現在地から全く動くことなく商いを続けて来られたそうですが、建物はかわっています。

関東大震災と東京大空襲で二度焼失したのは「ちんや」と同じですが、その後1960年代にも隣家の火事が燃え移って建て替え。それが、これまでの店舗でした。

2011年の大震災の後、その建物の建て替えに着手、このたび竣工を迎えたそうです。目出度いです。

建物の構えは現代的であるものの、和風の要素を取り入れた感じ。売り場は広々。

また4階には、先々代が昭和初期から集めた「吉德これくしょん」の展示室が新設されました。

同業の「久月」さんと一緒に展示を拝見していたら学芸員さんを紹介して下さり、嬉しい解説付きの見物となりました。日本の人形って美しいもんです。せっかくの機会ですので、

日本の人形工芸の全盛期って、いつだと思われますか?

と質問いたしましたら、意外にも、

大正から昭和初期でしょう!

というご返事でした。

当時は職人の数も多くて、対する買い手も多く、技芸としても西洋文明の影響を採り入れて最高レベルにあった、と言えるのだそうです。

うーむ。

そう言えば、建築とか庭とかも、この時期のものに良いものがありますし、今に続く料亭さんにも、その頃創業したところが多いです。

大正から昭和って、日本人にモノを見る目があった時代なんですねえ。

勉強になりました。

なお一般公開は、9月15日(月) 9:30からです。

追伸、

誠に勝手ながら、「ちんや」は9/1(月)~9/4(木)まで4連休をさせていただきます。ご諒承下さいませ。

このブログは予約投稿により、休まず更新して参ります。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.644日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

続く えにし

秋の「ご縁づくりキャンペーン」のテーマを「続く えにし」にしました。

この期間(9/13~9/28)に「ちんやメンバーズカード」に入会し、なおかつ御自分の記念日として、故人の命日を登録なさった方は入会金が5円になるのです。通常は500円ですから95%引きです(笑い)

この企画を検討している時、不祝儀なネタで「キャンペーン」というのは、いかがなものか?

という意見も出ましたが、私はそういう考え方をしません。

人の没後に、その方に御縁のあった方が会合する、というのは素晴らしいことだと思うからです。

そう、人と人は生きている間だけつきあうのではないのです。

故人から教わったことを守って行く、という生き方をする人がいなければ、所謂「老舗」店などはまず成り立ちません。

歌舞伎でも「追善興行」を頻繁にやっていますよね。不祝儀ネタで興業を打っているわけです。だから私も不祝儀を肯定的に考えたいのです。

故人は肉親に限りません。恩師や上司でもOKです。

現実に、「ちんや」では故・内山栄一台東区長を偲んで、かつての部下が集まる席があります。

内山元区長(1911年-2012年)は台東区では有名人なのですが、他区の方はご存知ないかもしれませんから、ご紹介しますと・・・

税理士・区議・都議を経て区長に当選、在任四期16年。業績としては、

東北・上越新幹線の上野延伸

「桜橋」架橋(X字型の、歩行者専用の橋)

隅田川花火大会の復活

浅草サンバカーニバルの創設

旧東京音楽学校奏楽堂の移設・保存

・・・などがあります。こうした積極政策・文化政策を推進する一方で、区役所の行政改革を断行した方でもありました。

区長選に出た時掲げたキャッチフレーズは「株式会社・台東区」でしたから、部下の皆さんには煙たかった筈ですが、結局庁内でも人気が出たところがスゴいことです。

違う種類の先生=学校の先生を偲ぶ会も、勿論承っています。

先生がすき焼きが好きだったので、その墓を拝んだ帰りに、というパターンです。

線香の香りは、どうしても抹香臭いですが、すき焼きの香りなら天まで届いて喜ばれると思います。

この店が、えにしを続けて行く場に成れば嬉しいです。

追伸、

誠に勝手ながら、「ちんや」は9/1(月)~9/4(木)まで4連休をさせていただきます。ご諒承下さいませ。

このブログは予約投稿により、休まず更新して参ります。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.643日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

修復

朗報です。

4体の内3体が修復を終えて戻って来られました。

このブログの6/23号に書きました通り、サウジアラビアからの留学生が、浅草寺の仏像4体を破壊する、という大事件が起きました。

この時、本堂すぐ西側の、薬師堂や影向堂が在る一角の、観音様1体とお地蔵様3体が壊されましたが、今回お地蔵様3体が戻って来られました。

朗報です。

事件発生は6/11ですから、2カ月かからなかったわけで、早かったと申せましょう。

残るは観音様で、台座だけは修復されましたが、本体は未だのようです。

一日も早い復帰を祈念します。

南無観世音菩薩。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.617日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)