雪予報

東京の雪予報の70%がハズレだとか、2/18もほとんど降らなかったからハズレ確率は80%に上がったとか言われています。

雪予報⇒キャンセルは料理屋にとっては大損害で、実に難儀なことです。

腹立たしいのは気象庁だけではありません。テレビも、

お気をつけ下さい!

お気をつけ下さい!

と叫んでいましたが、それは勿論視聴率が上がるからですね。内心ホクホクなのに心配しているフリが腹立たしいです。

中継車を、わざと宇都宮とか八王子とかに出して、

雨にみぞれが混じってきました!

と叫んでいましたが、そこは東京中心部より寒い所ですよね。

「降る降る詐欺」だ!

と叫んだ人もいます。

私も、ほぼ同感なのですが、日本の予報技術はこれでも世界一だそうですし、テレビ局が視聴率を追うのを、我々が止めることもできません。

で、私が今苦言を呈したいのは、普通の都民の皆さんです。

雪が5cm積もったとして、普通の都民が蒙る被害と言えば、

電車が徐行運転するので、帰りが遅くなる

徐行だけでなく間引き運転もするので、車内が混む

駅から家まで歩く間に、靴がズブズブになる

・・・くらいなものですが、それって会食の予定を止めるほどの被害でしょうか。

とても忙しい友人と、なかなか日程の調整がつかなかったが、やっと都合がついて食事できることになり、あの雪の日に会って語り合った、というのは印象深くて、むしろ良いと思うのです。

私は、多少の雪でも会いたいような、貴重な友人を持ちたいと思います。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて、あと4日で満5年です。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

卒業旅行

業界の会合で、箱根の温泉に関わっている方に会いましたので、

2月辺りは少し静かで落ち着ける時季でしょう!

と申しましたら、

いえいえ、今は春節の中国人と卒業旅行で、結構忙しいんです、

という返事でした。

そ、卒業旅行で箱根?

ず、随分近い「旅行」ですな。

我々バブル世代の頃はヨーロッパとか、モンゴルとか、アマゾンでしたよ。

卒業旅行がのびてしまい、入社式に間に合わなかった、という武勇伝もありました。バブルでした。

それが今は箱根ですかあ。

最近の若い人は「グルーバル」だと思っていたのですが、少し違うのかもしれませんね。

ババンバ バンバンバン

ア ビバノンノン

ババンバ バンバンバン

アー ビバノンノン

風邪ひくなよ

宿題やれよ

歯磨けよ

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて、あと5日で満5年です。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

2月は毎年せわしない

2月も最終週に突入しました。

今日は「東京マラソン」ですので、「ちんや」の前の通りが車両通行止めになります。ご来店の節はお気をつけ下さい。

それにしても、2月は毎年せわしないですね。

元々28日しかないのに建国記念日があり、このブログの2/13号に書きました通り2月は浅草の新年会が多くて、実は今日が今年の最終新年会の日です。仕事をする時間が少ないので、せわしないのです。

加えて、例年3月前半に「すきや連」を開催するのが恒例で、今年も「ホテル竹園芦屋」さんで開催する予定なので、その準備を2月後半にしないといけません。

それで、2月は毎年せわしないのです。

さらにまたそれに加えて、今年の2月末で弊ブログが5周年です。2010年3月1日にスタートしまして、早いもので5年です。

そのことを先日告知しましたら、

何かイベントをやらないんですか?!

というコメントが。

うーん、余裕があれば、ですかねえ。

「何か」以前に、あと1週間書かないと5周年になりません。

ブログネタは、ないかなあ。

イスラム国?

ウクライナ?

すき焼きに結びつかないよなあ・・・

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.817日連続更新を達成しました。あと6日で満5年です。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

青花白磁 草花文 面取瓶

今日は「ちんや」で使っている徳利を紹介いたします。

それは18世紀李朝時代の作品

「青花白磁 草花文 面取瓶」をコピーしたものです。元の作品は、日本最大の李朝陶磁のコレクションである大阪市立東洋陶磁美術館に収蔵されています。

大阪まで観に行けない方は、本の通販で『李朝陶磁500年の美』という本を購入すると載っています。

この徳利は、まず八角に面取りされた、すがた・かたちがとても魅力的です。

そこに染付けで草花文が描かれているのですが、淡く、しかし深い色合いが何とも言えぬ雅味を感じさせます。

釉薬は、わずかに青みがかって、柔らかい感じ。日本の鍋島焼きのようにカチっとはしていません。

燗をつけると手からも温かみを感じて嬉しくなります。こういうのが私の趣味なんです。

さて、今日突然徳利の紹介などを始めたのは理由があります。

最近の韓国をめぐる報道って、なんだかやたらと芝居仕立てじゃありませんか?!

っていうこと言わせていただきたいのです。

「ナッツ・リターン」にしても「セウオル号」にしても、テレビを視ていると、韓国人ってなんだか、

・傲慢な財閥一族

・奴隷のようなサラリーマン

・不正を働く公務員

の3種類しかいないみたいです。

「ナッツ」では、ニュース番組なのに再現映像が造られていて、BGMも激しい音楽。

でも、実際はそんな筈はありませんよね。

かつて素晴らしい陶磁器を造っていた人達の子孫もいるはずです。

地道に自分の仕事に取り組んでいる人達が大勢いる筈ですよね。

テレビの皆さん、チト考えなおしてみませんか、ちょいと一杯やりながら。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.816日連続更新を達成しました。あと7日で満五年です。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

新年会づかれ

贅沢な話しに聞こえるかもしれませんが、

「新年会づかれ」の時季になりました。

え? 今頃新年会をしてるのかって?

そうなんですよ。浅草は年末・年始が忙しいですからね。

初詣の皆さんをお迎えして、人様の新年会のお手伝いをして、それが終わってから、ようやく浅草の新年会をするわけです。

私の場合、今年の最終新年会は2月22日です。

新年会の内容も少し違います。

新年会と申しますと、世間では、

「新年会とは、一年の最初(正月)などに行われる、学校や職場などで行われる団体行事である。一般的に、一年の始まりを祝う行事で、酒を酌み交わしたりして、お互いの新年の挨拶を行うことが多い。また企業では仕事始めに臨んで、経営方針や目標などを定めることが多い。」(ウイキのコピペー)

という感じで儀礼的な雰囲気のものが多いですが、浅草の新年会は「繁忙期の打ち上げ」という感覚です。

だから世間の忘年会に相当するものだと思っています。

さてさて、今夜は「浅草うまいもの会」の新年会。

恒例の、余興のクイズを依頼されたので造らなくては。仕事してる場合じゃないなあ。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.808日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

繁盛もほどほどに

業界の会合で、大変繁盛なさっている御店のご主人様と隣になりました。

その御店は老舗さんなのですが、最近行った改築がメデイアで話題になり、連日盛況と聞きます。そこで、

ご繁盛で結構ですねえ!

と水を向けますと、

いやいや、結構じゃないんですよ、忙しくて休みが取れないし、手は腱鞘炎に成りそうなんです。

おやおや、嬉しい悲鳴ですねえ!

ホントに嬉しくないんですよ。一番困るのは、お客様が店を出た所でレシートを凝視していることです。

レシートを凝視ですって?

そうです。要するに納得なさっていないんです。以前からのお客様だったら、この店で何を頼むと結局いくら位になるのか、だいたい見当がついていて、レシートを凝視したりしませんでした。ところが、今は話題性で来ている人・情報を食べに来ている人が多く成ってしまったんです。情報を食べる組が行列しているので、以前からのお客様が入れません。そこがとても困るんです。

なるほど、なるほど。そう言えばバブルの頃「ちんや」でも全部屋に予約を入れず、1室お得意様用に空けておいたことがありました。でも、バブル崩壊とともに、そういうやり方はせず、とにかく予約を入れて行くように変わりました。

繁盛もほどほどに、が肝要なようです。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.803日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ピケティ

ピケティとかいう人に言われるまでもなく、日本の中間層は細り続けています。

私はもちろん経済の統計に通じてはおりませんが、弊店の提供する価格帯が、ちょうどその辺りですから、中間層の御利用が細っていることを肌で感じます。

日本のバブルは1990年に崩壊しましたが、その後数年は日本の「会社一家」が未だ健在で、部署を挙げての忘年会や歓送迎会が弊店で行われていました。ちょうどその頃サラリーマンを辞めて店に入った私は、その光景を覚えています。しかし、それも今は昔。

以来日本の「失われた」年月はあまりに長く、サラリーマン社会は出世を目指すエリートと、非正規という名の低所得層に分断されてしまいました。私が元居た会社も今は社員の飲み会をほとんどしないとか。

分断されたのはサラリーマン社会だけではありません。

例えば、鮨業界。

一食3万円以上するような少数の超高級店と回転ずしチェーンに分断されてしまいました。

街場の普通の鮨屋さんが廃業して、回転の支店に置き換わった分だけ鮨商組合は会員数を減らし続けていると聞きます。

鮨屋さんというのは、日頃魚を扱い続けているせいか、たまの休みには肉を食べたい、という方が多く、結構な御客様だったものですが、今は昔。

鮨業界と似た理由で、街場の文房具屋さん、本屋さんもどんどん減っています。こうした店のご主人さん達も中間層ですね。

今日本政府は、こうした階層を降下しつつある人々にも広く消費税をかけて行こうとしており、ピケティさんがそれに反対していることが昨今の話題です。

消費税を上げないと国債が暴落するそうで、そのリスクと

中間層が細る⇒格差拡大&ますます低成長のリスクの、どっちがマズいのか私は分かりません。

しかし、やっぱり私は消費増税に反対ですね。少なくとも、食べ物に増税するのは反対です。

なんか贅沢品を、いくつか狙い撃ちして、そこだけ増税して埋め合わせできないもんでしょうか。

例えば、一定面積以上の不動産。

例えば、酒。

おっと、いやいや、それは良くないです。ちっとも贅沢ではありません。必需品ですよ。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.801日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ラクトン

先日NHK『あさイチ』で、

「スゴ技Q お手ごろ&うまさ倍増!すき焼き大変身」「お手ごろ牛肉のグレードアップ」

というのを放送していました。

その方法とは、

牛肉をココナツミルクに漬け込むこと、でした。

「上質な霜降り和牛をおいしいと感じる理由のひとつは、香りだと言われています。その香りはラクトンという成分で、ココナツミルクにも含まれています。」

「お手ごろな牛肉をココナツミルクに漬け込むことで、和牛の風味に近づけることができるのです。さらに、ココナツミルクには、糖分や酸が含まれているため、牛肉の保水性を高めて、やわらかくする効果もあります」とのこと。

和牛を調理した時には、ラクトンという有機物質が揮発して来て、ココナッツのような良い香りをさせます。

海外の牛の場合はラクトンがほとんど検知されず、これが和牛の一大特徴なので、この香りのことを「和牛香」と言うこともあります。

で、ココナツミルクに漬け込むと良いと言うのです。この方法が紹介されるのは初めてではなく、たしか以前に『ためしてガッテン』でもこの方法を紹介していました。『あさイチ』と『ためしてガッテン』で放送されたので、今後都市伝説になりそうですねえ。

まあ、元々残念な肉なのだし、ココナツミルクに漬けてマズくなるわけではないので、やってみたい人はやってみても良いでしょう。

しかし、良く肥育された和牛の肉に化けることはありません。それはあくまで「輸入肉のココナツミルク漬け」です。

何故って、まず香りの成分の総量が違います。圧倒的に和牛肉の方が香気成分が多いのです。

それからです、この話しは香りを良くする話しなわけですが、香りだけ良くて、肉本体の旨味が足りない場合、人間はきっと違和感を感じると思います。

予告編だけインパクトがあって、中身のストーリーが「なんだかなあ」な映画みたいなもんです。

そのまま「輸入肉のココナツミルク漬け」として紹介すれば良いものを、すき焼きとして紹介して⇒残念がられるのって、死んだ輸入牛が浮かばれないような気がします。

そこで私からの御提案ですが、牛でなくて豚に使えば良いと思います。

何故って、ラク豚が揮発するから。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.799日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ゆるキャラ・ドラマ

大胆不敵と言いますか、

ハッキリ申して、かなり図々しいと思うんですが、本当に造ってしまったんですねえ、対決動画を。

「ぐんまちゃん」初主演!

ゆるキャラ・ドラマ「ぐんまの挑戦状」第2話「すき焼き決戦」

というのを群馬県庁が公費で造って、ユーチューブにUPしました。1/29から公開されています。

内容は、「ぐんまちゃん」が群馬と同じような食や文化を打ち出している地方のゆるキャラを招待し、おもてなしという名の挑戦をするというものです。

第2話では、松阪市の松阪牛とお茶のイメージのキャラ「ちゃちゃも」を迎えました。

結末は、まあ、こちらをご覧いただければと思います。

それにしても「群馬と同じような食や文化」とはねえ。脱力しました。

それ以前に、そもそも対決しなくても良いと思うんですよね。

それぞれがそれぞれに旨ければ良いと思いますけどね、私は。

人の注目を集めるには「対決」しないといけないんですかねえ。トホホです。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.798日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

閉鎖的

資本主義のダイナミズムの源泉は我欲です。

それを肯定し、活かさないことにはソ連のような社会に成ってしまいます。

だから、この世の中で儲けようと努力することが否定されてはなりません。

しかしです、それは時と場合によると思います。

東京に今年一番の大雪が降った日のこと。

雪は未明から降り出し、都心で5cmほどの積雪を記録しましたが、浅草は日本一の観光地ですので、こういう日でもご観光のお客様が見えていました。

そのお客様を相手に、人力車の車夫達が執拗に、イヤ、熱心に客引きをしていました。

雪が積もった分だけ、人が通行できる面積は狭くなります。その狭い面積を彼らが占有するので、お客様が通行できる面積は、さらに、狭くなりました。

同じ頃、和菓子「舟和」の若い娘たちは、御店の裏通りの雪掻きしていました。

裏通りの方が、人通りが少ない分だけ積り易く、また日当たりが良くない分だけ、積もった雪が融けにくいものです。裏通りこそ、雪掻きすべきなのです。

私は人力の諸君を問い詰めたくなりました。

今は客引きする時なのか?

雪掻きする時ではないのか?

・・・こういうことを言うから、

浅草の社会は「閉鎖的」だと言われます。

ふん。

閉鎖的上等。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.797日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)