バブル期並み

不動産向け融資が「バブル期並み」だそうです。

報道によりますと、

「国内銀行の2014年度の新規貸し出しは10兆円を上回り、バブル絶頂期の1989年度やミニバブルと言われた07年度の水準にほぼ並んだ。」

「金融庁は、融資の焦げ付きなどで各地の地方銀行や信用金庫の経営に影響を与える恐れがないか、監視を強めている。」

「日銀の統計によると、14年度の不動産業向けの設備資金の新規貸し出しは、銀行が10兆1549億円と7年ぶりに10兆円を超え、信用金庫も2兆1002億円と初めて2兆円を突破した。」

「大手行では、都心の物件に投資する大手の再開発業者や不動産投資信託(REIT)向け融資がけん引。これに対し、地銀や信金は個人の資産管理会社など中小向け融資の伸びが高いのが特徴だ。」

この文中で「都心の物件に投資する大手の再開発業者や不動産投資信託(REIT)向け融資」

というのが我々にとっては、迷惑です。

巨大なビルがバンバンとたち、そこには飲食店が多数入居するので、そういう店が人材を吸収してしまい、それで街場の普通の飲食店が採用難となります。迷惑なことです。不動産と飲食って、一見関連がなさそうで、実はあるんです。

まったく、なんで「地方銀行や信用金庫」ばっかり監視を強めるんでしょう?大手のやっている開発にはユルいのはないんでしょうか?

されはさて置き、人材の件に戻りますが、別の見方もできます。今のようなバブリーな時期にバブリーな店に入ろうとせず、好き好んで弊社のような店に入って来る人材は、長い目でみて社風に馴染んでくれる可能性が高いです。人財と言って良いでしょう。

「バブル期並み」の状況でたくさん人を獲るのは困難ですから、発想を変えて取り組みたいものです。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.106連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

入り浸る

母校に職員として勤めておいでの方と話していて、

最近三田は学生街って感じがしなくなってきちゃいました・・・

と聞き、少し寂しく思いました。

そう言えば、同窓会に行くと、

○○って喫茶店廃業したらしいよ。

ということが話題に出ます。学生時代に入り浸っていた喫茶店です。だいたい、入り浸る(いりびたる)っていう言葉は今や死語だそうで、最近の学生さんはそういうことをしないそうです。

1980年代には学生は必ず入り浸るもので、所属しているサークルが部室を持っていないと、喫茶店を部室がわりにしていたものです。ゼミの活動も、教室が空いていないと喫茶店でやっていましたが、今は昔。

当時の喫茶店は、あれだけ学生に入り浸られて、どうやって採算をとっていたんでしょう。今考えると不思議です。

時代は遷りかわるのですねえ。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.102連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大資本

東芝さんがヒドい数字を出し続けていますね。

経営者がサラリーマン化していて、短期の数字を追い、「自分の在任中だけ数字を造りたい!」と考えてしまうと、ああいうことになるのでしょうか。

ところで、商いが歴史を重ねて行く間には、天変地異や原材料の枯渇など幾度もピンチがあるものですが、同じ位驚異的なものとして、大資本の参入があります。

大資本は儲ける事自体が自己目的です。そういう会社にも、

「美味しい料理を食べて貰い、それでハッピーに成って貰いたい」とか

「自分の技術で世の中を便利にしたい」とか、

「創業の理念」あるいは「経営理念」が在ったはずで、利益はあくまで結果でしかなかった筈なのですが、いつの間にか、そこが転倒していて、儲け自体が目的と化していることがあるようです。

株式を公開するとどうしてもそう成り易いということがありますし、「自分の在任中だけ」と思うとそう成り易いようです。

そういう連中が、大きな力で同業に参入して来られたら困りますよね。

彼らに「この世界では儲からない。浅草では儲からない。」と悟らせ、撤退して貰わないといけません。

そんな時に、最大最強の参入障壁は、「儲けはほどほどで」と考える、こちら側の経営者そのものだと、私は思っています。

2020オリンピックの関連で浅草に耳目が集まりつつあるようですが、私は、大資本の参入という意味ではイヤな状況だなと密かに思っています。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.100連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

マンション業界

パリでテロが起きたせいか、旭化成建材さんの問題が全く報道されなくなりましたけど、あの問題って、とても重要だと思いませんか?

規制緩和という政治的要請で、1998年に建築基準法が改正され、それまで地方自治体が独占的に行ってきた建築の確認・検査業務が民間に開放されたことが問題なんだという報道は見ました。「規制の在り方」っていう観点ですね。

そういう議論もまあ、必要とは思いますが、それ以前にマンション業界の商売の在り方が、果たして今のままでも大丈夫なのか?という観点でも考えた方が良いのではないかと思うのです。

「マンション業界の商売の在り方」とは、建てる前に売ってしまう、売るだけでなく金も貰ってしまう、という手法です。

経営者としては、もちろん造る前から金が貰えたら助かります。私も自分の店の食事券が売れたら、とても嬉しいです。しかし食事券って、BS上では債務です。債務すなわち必ず履行しないといけない約束だから、実は食事券が売れるということは嬉しい半面怖いことでもあるのです。

マンションの場合、さらに怖いのは納期があることです。「ちんや」での食事であれば、いつ来ていただいも良いわけですが、マンションの工事は納期を守るという絶対的要請があります。いや、それを「絶対的」と言ってしまうから、今回のような不正をしたくなるわけです。

地面の下なんて見えないんですから、実際に杭を打ってみなければ分からないことだってあるでしょうよ。だから、地盤が見込みと違う状態で、工事が遅延した場合の損失を補填するような保険すなわち「工事遅延損害担保特約」がなければダメと思います。

そのマンションに入居して、子供を近くの小学校に行かせる予定だったのに、どうしてくれるんだ!と客が文句を言ってきた場合に、はい、交通費をお支払します!とすぐに言える体制にしないと、規制の仕方を変えたって、また不正は起きますよね。客が負担しているローンの利息も代わりに払ってあげないといけないと思います。

業界全体で、そういう保険をかけることを義務化しなければダメと思います。

予測不能の事態が起きた場合の責任を現場に押しつける、それも下請に押しつけるような経営者を、私は心底から軽蔑します。

まずは商売の在り方を再検討するのが経営者の仕事だと思います。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.099連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

74・1%が「知らない」

「すき焼き応援県」作戦は成功していないようです。

群馬県は上州和牛や下仁田ネギ、生産量全国1位のコンニャクや4位の生しいたけ・春菊などの食材がそろう県で、すき焼きの材料が全て地元産で賄えることから、県の農畜産物の消費拡大などを目的に、昨年9月に「応援県」を宣言しました。公式に宣言しました。

が、あまり上手く行っていない模様。

報道によりますと、

「ポスター1万枚を作り、交流サイト「フェイスブック」に公式ページを作成。昨年のゆるキャラグランプリを制したぐんまちゃんを「好き好き!すき焼き大使」に任命した。」

「今年9月には補正予算で事業費1000万円を計上。提供する県内の飲食店を紹介する「すき焼きマップ」を作製し、「いい肉の日」として定着している11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」に制定し、盛り上げを図った。」

ところが、

「県が20歳以上の男女約1600人を対象に実施した9月末のアンケート結果では、取り組みを「知っている」との答えが21・2%にとどまり「知らない」は74・1%。すき焼きを食べるのが年に2回以下という回答も7割近くだった。」

というわけで、県庁の担当者は「もっとPRを続けたい」と必至になっているとか。

元々群馬県は、牛肉の消費量が全国でも最下位レベルです。あんまり肉を食べない土地柄なんです。そこで香川の「うどん県」の後に続けず、「応援県」という微妙なネーミングになっています。

11月29日が近づいてきましたが、心配ですね。

あ、いや、こういう報道が出ているっていうことは結局知られつつあるわけで、悪く書かれても、まったく知られないのよりは良いのかもね・・・

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.098連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

悪い時代の過ごし方

和装業界について考えてみました。

和装市場は長期に渡って縮小し続けてきました。

関東大震災まで日本人はほとんど和装をしていましたが、地震の時和装では急いで逃げにくいということが分かり、次いで太平洋戦争。日本人の和装離れが始まりました。

しかし市場の縮小はなだらかに進むわけでなく、ある時ストンと売り上げが落ち込むことがあります。

業界の人に聞けば、戦後もまだ戦前の日本のことを覚えている人がいて、何かの時には高級な和服を買うということがあったそうですが、そういう世代の人がリタイアする時期とバブル経済の崩壊が重なったことで業界は大きな打撃を受けたそうです。

では、そういう時期に店の主はどのように過ごすべきなのでしょうか。会社である以上、赤字経営は良くありません。一般論としてそれは当然のことです。しかし会社は絶対にどんな時でも黒字にしないといけないのでしょうか。

経営者としての私自身が六代目継承後に経験したこととして、2011年の大震災以前にも2001年のBSE(所謂「狂牛病」)問題、2008年のリーマン・ショックがありました。「狂牛病」問題では、ある時突然売り上げが半分に成りましたが、あの時無理やり決算だけ黒字にしようと思えば、大勢の従業員を解雇せざるを得なかったでしょう。

しかし教育を施した人をクビにすれば、それだけ技術が失われ、いっとき事態を凌いだとしても体制を立て直すのは容易でありません。

ですので、しっかり技術を伝承して、納得のゆく品物だけを世に出したいと思うのなら、経営者には赤字を覚悟する時があってしかるべきと私は考えています。

今生き残っている御店さんはそういう状況を必ず凌いで来ており、そういう状況を凌いで来た経営者の方が必ずおいでです。

今ようやく和装業界にも脚光が当たり、市場は底を打って反転しつつあるように見えますが、その日まで忍んで来た人のことを忘れたり、軽く評価してはいけません。一世代丸ごと悪い状況ということもあり得るからです。

ここで浅草は、ずーっと景気が良いと思っている皆さんへ申し上げますが、街にも商いにも「浮き沈み」があります。1970年代には、浅草は寂しい時代を経験しました。

今はいっとき良く見えるだけで、それが頻繁に報道されていますが、いっときのことです。

悪い時代の過ごし方、むしろそれを学んでおくべきだと私は思います。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.097連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

うまいの?

肉に限らず、

○○(産地)というブランドって、うまいの?

と聞かれることがあります。

お答えしにくいんですよね。

私は、ある産地を丸ごと信用するということをしていません。産地を信用するより人を信用するというか、市場を信用するという感じなんです、ウチの買い方は。

買う場合もありますが、有名産地を指定して買いに行ったというより、結果的にそうなったという感じです。

信用できないのは、ブランドというものは根本的にインフレ要因すなわち、さほど品質が優れていないものを高めに売ろうという話しだからです。

逆に市場はデフレ要因。品質の劣るものは、買い手が目ざとく見つけます。

いやあ、そんなことないですよ。ウチのブランドはちゃんと品質管理してますよ!と言われるかもしれません。

しかしですね、その産地を含む行政区画のどこに行っても同じ品質なら良いのですけど、そうではないですね。特に野菜は土壌の影響を受けます。

結局、お答えしにくいという結果になります。ハッキリしなくて、あいすみません。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.094連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

音楽・スポーツ・料理

11.13のパリのテロは、9.11のニューヨークのテロと3.10の東京大空襲との中間のものだ、いや、3.10の東京の方に近いかもと言ったら、叱られるでしょうか?

しかし、劇場やスタジアム、飲食店が標的にされたことの恐ろしさは、3.10以外に例えようがなく、今回の事件の大きな特徴だと思います。

9.11も勿論恐ろしいものでしたが、ワールド・トレードセンターと国防総省という、国の政治経済の中枢への攻撃でした。それに対して今回攻撃されたのは、音楽・スポーツ・料理です。

平和の象徴である音楽・スポーツ・料理さえ狙われるのが戦争というものなのであれば、今回の事態はテロという概念を超えて「戦争だ」と言えるでしょう。

70年前、平和的な施設やそれに関わる人々が狙われたのが、3.10の東京でした。空襲を指揮したカーチス・ルメイ将軍は、東京では民間の町工場が軍需工場と化している、だから焼き払うのだ、と説明しましたが、実際に行われたことは夜間の低空爆撃でした。だから経験した人はみな「3月9日の空襲」と記憶しています。

夜間ですから工場だけ狙うことなどできませんね。実際戦後、ルメイは「我々は東京を焼いたとき、たくさんの女子供を殺していることを知っていた。やらなければならなかったのだ」とも「軍人は誰でも自分の行為の道徳的側面を多少は考えるものだ。だが、戦争は全て道徳に反するものなのだ」とも語ったそうです。

結果、大勢の浅草の人達=おそらく当時日本国内で最も戦争から遠い位置にいた、平和な人達が犠牲になりました。

下町が狙われたのは、人口密度が高い方が爆撃の効果が上がるから。当時東京35区の中で浅草区が人口密度が一番高かったのです。「効果」とは勿論、少量の爆弾で大勢の人を殺せる、という意味です。

あれから70年。

今回音楽・スポーツ・料理が狙われましたから、フランスを訪れる観光客がだいぶ減りましょう。フランス料理業界には小さくないダメージがあるでしょう。

心配されます。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.093連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

二の酉

「二の酉」の日、鷲神社に出かけて、例年通り「松下」さんの作った熊手を手に入れて来ました。「松下」さんの熊手は「檜扇型」という独特の形をしています。

御利益があることを願って、毎年店の玄関に並べます。

あ、いやいや、まず感謝が先でした。

一年間お世話になった旧い熊手に感謝しつつお返しして、御利益はそれからというものです。

それにしても、です、「酉の市」の季節だというのに暖かいですねえ。

暖かいと感じが出ないんですよね。

すき焼き屋もこれでは盛り上がれません。

お願いごとですが、なんとか一つ、気温を下げて下さい、お酉さま。

なお今年は「酉の市」が3回ある年でして、「三の酉」は29日(日曜)です。どうぞ、お出かけを。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.092連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ワンピース

スーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』を観て来ました。

『ワンピース』の原作は尾田栄一郎の人気漫画。その壮大な世界を四代目・市川猿之助さんが歌舞伎化した舞台です。

四代目は若い頃「新春浅草歌舞伎」に長いこと出ておられましたが、四代目を襲名なさってからは先代(現・猿翁さん)が創始したスーパー歌舞伎に、新展開を加えておられます。

今回も、スーパー歌舞伎オハコのド派手な演出が満載、さらに新演出もプラスして、やりたい放題。満腹感のある観劇でした。スーパー歌舞伎ツーと言わず、II(セカンド)と言う辺りも、猿之助さんらしくてニヤリとしてしまいます。

さて、今回のドラマの主題のひとつは、リーダーシップの在り方についてでした。それも海賊の親分のリーダーシップについて。

この話しは海賊と世界政府海軍が血みどろの戦いを繰り広げる話しなのですが、そんな中、一時休戦の交渉の為海賊の若頭が海軍本部に赴きます。

その若頭に対し海軍元帥は、親分は貴様を裏切っていると讒言を言って巧妙に信じ込ませ、怒った若頭は親分を刺します。

で、ここからがリーダーシップなのですが、親分は自分を刺した若頭に、

馬鹿なヤツほど可愛い。お前は可愛い家族だ。こんな可愛いヤツを騙した海軍を倒せ!

と命じます。

親分はやがて死にますが、この命令に発奮した一味が大暴れしたことは当然です。

全国の社長さん、考えさせられる話しですねえ。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.090連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)