金英蘭法

いやあ、そりゃまた荒療治ですね。

すごいです。ひどいとも言えます。韓国の人はどうも極端なことがお好きですねえ。

「極端なこと」とは、来月韓国で施行される接待禁止法のことです。

この法律で、韓国の公務員はもちろん記者、私立学校を含む教員は、3万ウォン(2.700円)以上の飲食接待、5万ウォン(4.500円)以上の贈り物を受け取れなくなります。

韓国メディアによれば、この法律の対象は全人口の1割近い400万人になると言いますから、大変なことです。

この法律によって韓国経済が被る損失は、韓国経済研究院が推計したところでは年間12兆ウォン。しかも、それには二次的波及効果を入れていないとかですから、大変な事態になることは明らかです。

こんなに影響が大きく、しかも自由を制限し過ぎているかのように見える法律ですが、韓国憲法裁判所は、この新法が腐敗防止に必要で「合憲」と判断。民間のメディアや教育者を入れるのも社会に与える影響が大きいからOKなのだとか。

そうまでしなければいけないほど、韓国社会には腐敗の慣習が根深く残っているとも言えるのでしょう。気の毒な話しです。

それにしても、国民に法律を馴染ませることをせずに一気に行きましたねえ。

高級な飲食店の中には、このショックに耐え切れず閉店するところも出て来ましょう。

日本でも「官官接待」禁止が花街に大きなダメージを与え、和の食文化の継承が危ぶまれる事態に成ってします。

いや、待てよ、韓国には気の利いた店が無いね!ということになれば、相対的に観光立国JAPANには有利になるかもしれません。だから損失は12兆ウォン程度では済まないでしょう。

あるいはです、かつてのアメリカの禁酒法みたいに、飲食店がアングラの世界に移行して生き残るかもしれません。

賄賂の無い社会を目指すのは当然ですが、一気に行ったものです。大丈夫なんでしょうか。

この法律を纏めた金英蘭(キム・ヨンラン)とかいう方、間違いなく韓国の歴史に遺るでしょう。

どういう風に遺るか、皆さんも注目してみて下さい。

 

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.357連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

90分制限

今時の外食産業の風景が目に浮かぶような一件でした。

報道によりますと、

「滋賀県ろうあ協会の会員らが、兵庫県尼崎市にある飲食店を予約しようとしたところ、全員が聴覚障害者であることを理由に拒否されたことが、同協会への取材で分かった。同協会は抗議し、店側は「不適切だった」と謝罪した。」

「同協会によると、予約を断られたのは、尼崎市で開かれた近畿ろうあ者体育大会の卓球に出場した7人。試合があった5月21日夜に飲食店で食事をしようと、同月9日にファクスで予約を申し込み、全員が聴覚障害者であることを伝えた。しかし翌日に店長から「当店は手話のできるスタッフはいなく、筆談での対応もしておりません」「通訳のできる方がおられない場合、ご予約をお取りすることができません」というファクスが届いた。やむを得ず別の店を予約したという。」

私がとてもとても気になるのは、この店の店長の弁解です。

「筆談で対応すると制限時間の90分間では食事の提供が厳しい。聴覚障害者が店に来られたことがないのでどう接したらいいか分からず、失礼にあたるのでお断りした。申し訳ないです」

昼時ならいざ知らず、夕食の制限時間が90分間というのが、まず利益至上主義としか思えませんが、その件はさて置いて、この1グループを90分で終えられなかった場合、この店長はどんな制裁を受けるのでしょうか?

健常者なら90分のところ、105分かかってしまったとしても、その影響は小さいはず。それが惜しいとは、料理よりも金が好きな経営者なのでしょうか。

ろうあ協会の皆さんは、この店に行かなくて大正解だったと思います。

 

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.355連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM

食べ歩き用

テレビの散歩番組を視ていて、

・・・

ということがありました。

その番組ではタレントさんがメロンパン専門店を訪ねて行くのですが、そこで店員から

「食べ歩き用メロンパン」を勧められていたのです。

た、食べ歩き用だって?!

実際メニューにそう書いてあるのです。

客が勝手に包装を開けてメロンパンを取り出して→歩き食いしてしまった、というのなら話しはまだ分かるのですが、最初から店が食べ歩きを勧めるなんて!

映像をよくよく視てみましたが、たしかに、すぐに噛みつけるような形態で手渡されていました。

不衛生です。異物混入などの事故につながるおそれがあります。ちゃんと保健所に指導してもらっているんでしょうかねえ

さらに番組を視ていると、タレントさんは、店の軒先の椅子に腰かけて、メロンパンを食べ始めました。

おや?

店で食べさせるのなら、飲食店としての営業許可が必要だし、トイレその他の設備も用意しないといけないのだけれど、出来ているんでしょうかねえ?

最近こういうタイプの店が増えているんですよね。

まったく、嘆かわしいです。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.353連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東京都

日本地図を広げると東京都は小さいです。

しかし、すごく巨大な感じがするのは何故でしょう。

私は東京都台東区民ですから、台東区役所や議会を身近に感じるのが第一ですが、次に身近に感じるのは、都よりも国ですね、実際。

衆議院の小選挙区は小さく、そこから選ばれる方は身近に感じますが、都知事を身近に感じたことは、これまで一度もありません。

都民から遠い感じがするので、選挙もどうしても人気投票になってしまうのだと思います。

と、思っていたら、多摩ってもともと東京じゃなかったんですね。

1872年から1892年まで三多摩は神奈川県だったそうです。

1872年当時横浜にあった外国人居留地の外国人が「遊歩」して良いと定められた区域が多摩に及んでいたため、三多摩は神奈川県に編入されたそうです。

弊ブログの3/4に書きました通り、当時の横浜から八王子、群馬は「日本の絹の道」でつながっていましたから、つながりが深かったわけです。

この件を発案したのは、後の外務大臣で当時神奈川県知事の陸奥宗光だったそうですが、陸奥の構想力をうかがわせる一件ですね。

その多摩が東京に編入されたのは1892年。理由は、玉川上水の水利権や奥多摩地域の水源確保のためとされています。

三多摩の各首長は反対して辞表を提出したのに、内務省が法案を強行して→東京に編入されたそうな。

以来東京は膨張する一方。

いっそのこと高校野球みたいに、多摩は独立して武蔵県に成ったら、どうでしょうかね?

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.347連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

長寿国

「東都のれん会」主催の講演会で黒川由紀子先生のお話しを伺いました。

黒川先生は、臨床心理学者で上智大学教授。慶成会老年学研究所所長。長年に渡り、老人を専門に研究なさってきて、お年寄りの「豊かな最晩年」を実現することをめざしておられます。

思いまするに、日本は世界一の「長寿国」と言われますが、長生きが「寿」という感じは全然しません。「介護疲れ」という言葉に代表されるように、ネガテイブなイメージを持つ人が多数でしょう。

介護・医療の場で、人生経験や個性を尊重されず、「単なる老人」として扱われた結果、心が荒んでしまうお年寄りも多いと聞きます。

しかし、お年寄りの心を理解するための訓練を受けた専門家が、お年寄りに丁寧に寄り添いながらケアをしていけば、つまり、嫌なことを強いられない・大切にされている・必要とされていると感じられる毎日をお年寄りに提供すれば、症状の重い方でも、「惨めな長生きよりも、豊かな一日」を実現できると言います。

そして、それだけでなく、多くのお年寄りと接して得た知見は、今後のビジネスの役にも立つと言います。

例えば、お年寄りの悩みとして、俺俺詐欺の電話がかかってくることがありますが、指定された声の人間しか通話できない電話が開発されれば、被害に遭うことはなくなるわけで、実際に、黒川先生と提携して製品を開発したいという企業は少なくないとか。

寿命が世界一の日本は、この分野で世界をリードできるに違いないということでした。そうなれば日本はようやく「長寿国」と呼んで良いのかもしれません。

投資家の皆さん、日本橋や渋谷のビルに投資してる場合じゃないと思いますよ。そんな投資はバブルを産むだけ。

ビルではなく長寿に投資する人はいませんかねえ。

おっと、そう言えば、今日はトチジ選でしたっけね。

政治家の皆さんも、この件、とくとお考え下さいまし。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.346連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

圧勝

何度もこのブログに書いてきた通り、私はノンポリですが、選挙用FBはチラチラと視ています。

FBの使い方の勉強になるからでして、今回の都知事選でも勿論視ています。

さて都知事選は、ゆり子姐さん、トリゴエさん、マスダさんの争いですが、FBでは、ゆり姐が、「いいね!」の数でも「シェア」の数でも、残りの二人を圧倒しています。

マスダさんはデイスリ投稿を削除するのに忙しいみたい。

それに運動員が「マスダ!」と大書した紙を持って候補の横に立つ作戦、あれはどうなんでしょうか?

「知名度より政策」「知名度より実行力」と言いながら、内心、やはり選挙は知名度だ、知名度が欲しくて欲しくて堪らないと考えているのがバレバレです。私なら政策を大書した紙を持たせますね。

対するゆり姐が上手かったのは、「緑色のものを身に着けて来て下さい!」という作戦。

カメラは、高いアングルから緑の支持者~緑のハンカチやタオルを振る人達~を見つけだして撮ります。そしてその場面にゆり子姐さんのセリフを被せます=動員されてないのに自分の意思で来てくれてありがとう♡

支援が拡がっているぞと上手に表現しています。

もう一つ上手かったのは、八丈島と桧原村に行ったこと。

東京の片隅で、忘れられかけながら頑張っている人たちと一緒の画像に収まることで、多くの、同様の立場の人に、目配りをしているよと伝えています。

これによって、これまで野党に入れて来た人がゆり姐支持に回るような気がします。企業のマーケテイングの参考にもなるかと思います。

その他にトリゴエさんもいらして、たしかジャーナリストだった筈ですが、FBは普通ですね。

トリゴエさん、マスダさんには組織票がありますから、勝敗予測を私はできませんが、FBに関する限り、ゆり姐の圧勝だと思います。

まったく、開票が楽しみです。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.344連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

GO配信

ポケモンGOが配信されたそうですね。

この際、労働法規にお詳しい方にお尋ねしますが、

弊社社員が通勤途上にポケモンGO等の「ながらスマホ」行為によって負傷した場合、株式会社ちんやは労災申請をしてやらないぞ!

と社員達に告知することは、OKでしょうか、NGでしょうか?

そうFBに投稿しましたら、大手企業で法務担当をしている知人から返答が。

「勤途上災害は本人(この場合は従業員の方)に重過失があれば適用されない場合があります。これまでの実務ではラジオを聴いていた程度では重過失とは言えませんが、ながらスマホの場合には、実際にながらスマホをしていたことが立証されれば重過失認定され、労災が認められなくなるのではないかと思われます。また、労災の適用を判断するのは行政ですので、会社が申請を行わずとも、従業員本人が申請することは可能です。認められないとは思いますが…。従って、「歩きスマホでゲームをしていた場合には会社は労災申請しない」と通告することには何ら問題はない、と考えてよい、と思います。」

ですよねえ。そうでないと困ります。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.342連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

通報・相談窓口

今「民泊」をめぐるせめぎ合いが大変なことになっているのを、皆さん、ご存じでしょうか?

規制維持を唱えるのは、もちろん旅館業界。

一方、規制緩和を唱えるのは、不動産業界。

それぞれは政治家を抱き込んで、綱を引き合っています。

それから地方自治体が独自の動きをしています。台東区議会が区独自の民泊規制条例を可決したことは、弊ブログの51日号で書きましたが、今月京都市は、周辺住民の苦情を電話やメールで受け付ける「民泊通報・相談窓口」を開設したそうです。観光庁によると、自治体が民泊に関する専用窓口を設けるのは全国初といいます。

規制緩和が実現すれば、観光地に近いマンションは、分譲するより民泊で使った方が儲かるということになります。不動産業者が、どんどん参入してくるでしょう。

既に、パリやベルリンでは、そうした動きが加速していて、ホテル業界は大打撃を受け、家賃相場が大きく騰がって、済みにくい街に成ってしまったと言います。

だから、皆さん、この話しは自分は関係無い話しと思わない方が良いと思います。

声が大きいのは、この方法で儲けようという人たちだけ。観光業に、何の志も持たない方々です。いっときのインバウンド景気に溺れている方々です。

お気をつけ願いたいと、私は申し上げておきます。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.341連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

増田レポート

「トチジセン」って、既に始まっているそうですが、浅草は静かなものです。

「トチジセン」に出ている増田さんが、「2040年までに896の自治体が消滅する」と予測した「増田レポート」について私は、「良くぞ言ってくれた」と思っていたのですが、その御本人がトチジに成るとは、訳が分かりません。

和牛の頭数不足に悩まされている私としては、「増田レポート」をベースにして、日本をなんとかして欲しいと考えていました。

畜産の未来に希望がないだけでなく、地方の未来に希望がないから、畜産をやめる人(あるいは継がない人)が多く、その人たちが東京に集まってしまうのです。プラス、オリンピックやるぜ!ですから、地方消滅は、より加速しているように観えます。

このまま格差が拡大すると、日本でも、イギリスみたいな、地方の反乱が起きないとも限りませんよ。例えば「TPPは是か非か」とかシングル・イシューで投票したら、日本でもアンチ東京派が多数を占めるような気がします。

官選に戻した方が良いかもですね、トチジは。

 

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.338連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

惨状と後悔

経済は循環するもの。

循環するのは、人が場当たり的な投資を止められないから。

今「場当たり」の見本は、銀座の「爆買い対応デパート」でしょう。

「爆買いバブル」終了で閑古鳥が鳴く、銀座の高級デパートの惨状と後悔 もっと日本のお得意様を大事にしておけばよかった…」

というタイトルの記事によりますと、

6月某日の午後、本誌記者は銀座の百貨店内にある免税品店を訪れた。銀座M越8階の「Japan Duty Free GINZA」は、30以上のショップが入った免税専門フロアだ。そこにいた中国人客はわずか1組で、準備中かと思うほど閑散としていた。」

「T急プラザ銀座内の「ロッテ免税店銀座」の惨状も目を覆うほどだ。8階と9階をぶちぬいた同店には150ものブランドやショップが入っているが、フロア中を歩きまわって発見できた中国人観光客はたった2組。案内カウンターで手持ち無沙汰にしていた女性に聞くと、「ツアーなどの団体客が来る夕方にならないと、こんなものです」と諦め顔だった。」

「中国の人口は日本の10倍以上。まだ日本に来ていない大金持ちはたくさんいる。爆買いはしばらく続く—。そう見越した百貨店をはじめとする小売業は、極端な中国人シフトに舵を切った。店頭には中国語の話せるスタッフ、「タックスフリー」を全面に押し出した、中国語表記の看板。中国人が好むような商品の取り揃え……。」

その結果が、この惨状だと言うわけです。

「爆買い」がいつまでも続くわけがないのに、どうして人は場当たり的な投資を止められないのでしょうか。

思えば、国全体もそうです。

教育や科学技術への投資はさて置いて、オリンピック関連の建設には大金が注ぎ込まれているようですねえ。夜の銀座に行けば、そういう関連の皆さんで大賑わい。けっ。

まあ、いいですよ。

私は浅草で飲みますから。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.335連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)