回答する人

私は社内では社長であり、最高学歴者でもありますが、

聞かれて分からないことは、

「分からない」と答えることにしています。

社員=何でも質問する人

社長=何でも回答する人

では発展しないと思うからです。

よろしく哀愁。

 

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。

ありがとうございます。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.720日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

観光経済新聞②

<週刊「観光経済新聞」さん「日本の食~訪日外客4千万人時代を前に」という御題で、600字コラムを書くことになった件は、このブログの7/24号に書きました。今日のは、ボツにした方の原稿です。「形式ばらない、腹蔵のない、面白い話題」を書けとおっしゃいますが、どうも書いたら 説教になってしまいました。こんな↓感じです。>

飲食業者の会合の場で最近耳にタコができるほど聞かされる話しがあります。日本を訪れる外国人観光客の関心事の第一は日本の食であるという件です。観光庁が平成22年に実施した「外国人旅行者のニーズ把握調査」の中でも「今回の旅行出発前の段階で期待していたこと」を問う質問で、食は64.0%でトップでした。この話しは飲食業者にとっては耳ざわりの良い話しです。永年日本経済の外野であり続けた飲食業者の自尊心をくすぐります。モチベーションも上がります。政治家の先生や官庁の方に対して、そういうことなんだから、もっと予算をつけてよ!という意味を込めて話されることもあります。逆に政治家の先生や官庁の方からリップサービスとして話されることもあります。では、さてこの文章の御題ですが、この傾向がはたして良いことなのか考えてみよう!ということです。外国の方が召し上がった食事が日本の精神・日本の文化を皿の上に表現したものであったなら、もちろん諸手を挙げて良いことだと申せましょう。しかし残念なことに、同じアンケートの「今回の旅行で満足したこと」を問う質問で、食は57.9%とスコアを下げているのです。ご満足いただいていません。だって、今時の日本の食って、残念なものもかなり多いですからね。当然かもしれません。そして今後はもっと下げるかもしれません。私は東京浅草で商いをしておりますが、俄か仕立てのお店さんが次々に出来ること、出来ること。そして今月出来た店もかなり賑わっています。外見だけ観ると、これにて万々歳に思えたりもします。しかし、どこまでもこの調子でイケイケで押して行くのか。世間の皆さん、あんまり料理屋をおだてないで下さいませ。(600字)

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.714日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大切にしている言葉

とあるインタビューで

Q「大切にしている言葉は?」と聞かれました。

A(住吉)「本当の資産は財務諸表に載ってない」ですかね。

これは私の迷言ですが、実はパクりです。

Antoine de Saint-Exupéry(サン=テグジュペリ)(1900-1944年)の、

What is essential is invisible to the eye.

「かんじんなことは、目に見えないんだよ。」

をパクって、住吉史彦が考案した~という気になっていますが、もちろん確認はしていません。もしかしたら私より先に言った人がいるかもしれません。

正確には、サン=テグジュペリの原文では、この文の前に以下が付いています。

It is only with the heart that one can see rightly;

「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。」

店にとっての本当の資産は、土地でも建物でもなくて、ノウハウや、お客様からいただく信用です。それは目に見えず、財務諸表に載ってないという意味です。

Q「その言葉を大切にするようになったきっかけは?」

A「この言葉を初めて学校で習った時はピンときませんでした。経営に当て嵌めて、さらに3.11の大震災と対談本『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を経験してから、腑に落ちるようになりました。」

Q「その言葉はどのような影響を与えた?」

A「すべての人への接し方が根本的に変わります。ノウハウも信用も、人に付属するものですからね。お客さま、従業員、取引先、それから、さらに申せば神様、仏様への態度も変わります。神様に「お願い」ばかりしてはダメということです。」

うーん、それにしても、こういうやりとりって、なんかワザとらしいなあ。インタビューの定番なんでしょうけど、他の聞き方ないのかな?

あ、そうそう、言葉を1個にしぼれっていうことでしたので、しぼりましたが、同じサン=テグジュペリの、

人生には解決法なんかないんだ。

あるのは、前に進む力だけだ。

解決法は、後からついてくるものさ。

も、いいかもです。

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。ありがとうございます。

<「適サシ肉宣言」関連の、これまでのメデイア掲載は以下↓の通りでした>

「文春オンライン」2月8日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」2月9日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」2月10日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2月10日16時50分放送済み

東京新聞(特報面)2月12日掲載済み

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」2月12日10時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2月15日15時44分放送済み

「肉メディア.com」(インターネット)2月15日掲載済み、文:松浦達也様

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」2月16日7時35分放送済み

産経新聞(生活面)2月21日掲載済み

日刊ゲンダイ2月24日掲載済み

「おとなの週末」(雑誌、講談社)2017年3月号掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz)3月2日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」3月12日放送済み

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」3月25日朝6時放送済み

TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3月31日19時56分放送済み

「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)2017年5月号掲載済み

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送

ブーストマガジン(インターネット)5月12日(前編)、19日(後編)掲載中

テレビ東京「和風総本家」5月18日放送済み

「婦人画報」(雑誌)2017年7月号「世界が恋するWASHOKU」特集

「健康保険」(健康保険組合連合会発行)2017年6月号、文:山本謙治様

「dancyu」2017年8月号、「美味東京」特集

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.707日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

断る口実

是非とも試食なさって下さい!!!

って、月齢24の去勢の子ですかあ。

「適サシ肉宣言」に共感して来たと仰ってませんでしたかねえ。

営業かけるなら、まず相手のことを勉強しましょうよ。

まあ、断る口実が出来てラッキーではあるけれど。

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.705日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

空き状況の確認

<最近流行っている日本語>

「空き状況の確認なんですが・・・」

言葉通りに聞けば→空いていることを確認してから、予約するかどうか検討する、という意味だと思えますが、

真意は→予約したいが、混んでいるところに無理やり申し入れる感じにはしたくない。

ならば、

「空いていれば予約したいのですが・・・」

と言って下さった方が、店としてはよほど嬉しいですよね。

この日本語、私は変だと思うのですけど、最近流行っています。

 

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.700日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

多幸感

足りないです。

なんか、足りないです。

「多幸感」が足りないです。

私の人生のことじゃあないですよ。申し訳ないですが、そっちの方は「まずまず」です。

「多幸感」と申しますのは、肉を食べた時に感じる感覚のことです。その肉が、食べた人を笑顔にする感じがしない、そういう肉が増えてしまっています。

どういう場合にそう成るかは知っています。短期肥育で、と畜後の取り扱いが理想的でなかった場合に、そう成ります。

そこそこ食べられるので、「マズい」とまでは言えないのですが、「多幸感」が足りないので、その肉が人を幸せにする感じがしないんです。

もどかしいです。何故その肉が人を幸せにしないと言えるのか、そこをキチンと、深く説明できないのが、いつももどかしいです。

具体的に、どういう物質が関わっているのか、私には解明できません。

でも間違いないです。最近「多幸感」が足りない肉が多いと思います。

さびしいね。

 

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.696日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

歌舞伎ずき

高校時代の知人にメールしようと思って、

おやまだ

と入れたら、

女形だ

と変換されました。

パソコン君、君は歌舞伎が好きだったんだねえ、今まで知らなかったけど、大変結構。

 

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.694日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ミュージカル風暴言

さてさて都議選大惨敗となりました。

既に話題は戦犯探しに移っていて、どうやら、トヨタ・マユ子さんの「絶叫暴言」「ミュージカル風暴言」が、一番インパクトあったという人が多いようです。あの件は、笑われて終わりというわけには行かなかったらしく、真剣に成敗票を投じた方が多かったのですねえ。

で、私の感覚ですが、勇んで成敗票を入れに行く気になれませんでした。

あの態度はもちろん論外ですが、部下がミスした時に、なじりたくなる気持ちを持ったことのない経営者なんて、まずいません。だから、成敗票を入れればスッキリするだろうという見込みがたたなかったのです。

そう、この件は、上司が部下のミスを許せるか?という結構重要な話しを含んでいます。

今回マユ子さんは、秘書さんが支援者に送った手紙の宛名が間違っていたことが許せなかったようです。

これ以上私の評判を下げるな!!!

と言っていましたが、部下のミスによって、上司の評判が下がる、ということは、この世の中の全ての会社で起きていますよね。いちいち殴るんでしょうか。

例えば、私の部下がミスをして食中毒事件を起こせばどうなるでしょう。被害者の受けるダメージは、亡くなる場合もありますから、交通事故に匹敵します。私の店のブランド・イメージは計り知れないダメージを蒙るでしょうが、マユ子さんが「ちんや」の社長だったら、一体どうなるでしょう。

ラッキーなことに、私の在任期間、食中毒事件は未だ起きていませんが、肉の盛り付けの時に、指に貼っていた絆創膏が脱落して、それが客席まで運ばれて行った、という事件は起きました。マユ子さんが「ちんや」の社長だったら、この場合一体どうなったでしょう。

上司が部下をなじれば、その部下は退職するでしょう。マユ子さんとっては、それは、辞めれば済むだけの結構なご身分だ、私の評判だけ下がってどうしてくれるの?どんどんロスが生じてやるべきことがやれなくなるのに、どうしてくれるの?と思えたようです。

マユ子さん、地元を固めるべき2回生の身で政務官なんぞに抜擢されたので、オーバーワークだったのかもしれません。子育て中ということでしたが、ミスのせいでお子さんと過ごす時間が減ったかもしれません。

私も経験があります。事件処理のために、業界のアポや地元のアポをドタキャンしたことが。その面目の無さと言ったらありません。これ以上私の評判を下げるな、と言いたい気持ちが分からなくもないのです。

こういう場合、マユ子さんは、宛名を間違えた支援者に自ら先頭に立って謝りに行くべきでした。政策の仕事よりそちらを優先するべきでした。そうすれば、秘書さんも、録音などせず先生について行きます!と言ってくれたかもしれません。

残念なことにマユ子さんは、そうなさらず、悪循環・ダークサイドに陥ってしまいましたが、経営者の仕事って、ダークな気分を経験して、しかし、そこで必死に踏みとどまることが仕事なんだと私は思っています。

結局、成敗票を入れればスッキリするだろうという見込みがたたなかった為、私は棄権しました。

成敗票の行き先は「ふぁーすと」だったんでしょうが、台東区では「ふぁーすと」の二人の先生の内、一人はつい先日までジミン党だった方。もうお一人はつい先日までミンシン党だった方。なんだかなあでした。で、棄権させていただきました。ご報告申し上げます。

あ、そうそう、私の投票行動なんかより重要な話しがありました。

話しをマユ子さんに戻しますが、「ミュージカル風暴言」は、ミュージカルよりも、18世紀のオペラのアリアの前に付いていたレチタテイーボに似ていると思います。

当時のオペラは、歌手が朗々とメロデイーを歌う「アリア」と、劇を進行させるためのセリフを、歌手が独特の節まわしで語る「レチタテイーボ」から出来ていました。「アリア」はオーケストラが伴奏しますが、「レチタテイーボ」はチェンバロが、ごく簡単な和音を付けるだけ。

西洋風の文楽だと思えば分かり易いかもしれません。文楽は最初から最後まで語りますが、オペラは語る部分と歌う部分が交互に出てきます。この形式は19世紀半ばに、かのワグナーが廃止するまで使われ続けました。

そのレチタテイーボに、マユ子さんは似ています。

オペラの歴史物なら、戦争とか暗殺とかの場面があったりして、

復讐だー♪

皆殺しだー♪

とかいうセリフが普通に出てくるので、マユ子さんのセリフも、オペラ風にやると、意外と違和感ないかもですよ、実は(笑い)

メデイアの皆さん、「ミュージカル風暴言」は「レチタテイーボ風暴言」に改めませんか。

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.690日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お一人様のご予約を承ります、大晦日でも、祭りの日でも。

「ちんや」は、お一人様のご予約を承ります、大晦日でも、祭りの日でも。

弊店公式サイトの、個室の定員を「2~48名様」ではなく「1~48名様」と致しました。お一人様でもご予約を承ります。

これにより弊社の採算性は悪化するかもしれません。

また、お一人様のお具合が食事中にお悪くなった場合には、私達がお世話をする必要が生じましょうが、それでも、お一人様のご予約を承ることに致しました。

 

お一人様のご予約を承ることにしましたのは、

「心に残る思い出を!」という弊社の営業方針との間に、整合性をもたせる為です。

昨今世間の様子を観察いたしますと、

長寿社会をむかえて、パートナーをなくされた高齢者の方が増えました。故人の思い出を噛みしめながら、お一人で食事をなさる場面も相当多かろうと想像します。

私は、そうした場面に是非弊店をお使いいただきたと考えて、今回お一人様のご予約を承ることに致しました。

 

実際、私事になりますが、私の身内が、まさにそうしたケースに該当します。「ちんや」五代目の私の実父も、一昨年80歳の時に妻つまり私の母をなくし、82歳の現在「お一人様」です。

義父も、既に故人ですが、50歳代で義母をなくし、かなり長期間「お一人様」でした。

お一人様の予約を断ることは、そうした方からの予約を断ることになります。

 

もちろん採算性の件は悩ましいことでした。

「平日の昼に限って」とか、「祝祭日は除く」とかいう限定をつけた方が実際的であったと思います。

しかし、そのご夫婦の「思い出の日」は大晦日であるかもしれません。除夜の鐘を二人で聞いた後でプロポーズをなさったかもしれません。

そうしたお二人の思い出の大切さに比べれば、弊社の採算性は、その下に置かれるべきものだと私は考えます。そう考えて「限定」は付けないこととしました。

大晦日でも、三社祭の日でも、どうぞご利用下さいませ。

 

この件を本日発表しましたのは、本日が母の三回忌の命日であるからです。

この発表は、母が私にそうさせたとも言えます。

母は勉学に優秀な人でした。

今はない、盛岡市内丸(ウチマル)の料亭「河北」の娘として生まれ、

岩手県下随一の名門であった県立盛岡第一高等学校を卒業して、早稲田大学に進みました。

「一高」は戦前は男子校で、校風も「弊衣破帽」のバンカラが自慢でしたが、母は、その「一高」の、ごく初期の女子生徒でした。

早稲田を卒業したすぐ後に、縁あって浅草にやって来ました。

以来パーキンソン病が悪化して歩けなくなるまで長期間、「ちんや」の仕事と家事に従事し、外に出て行くということを、あまりしませんでした。

母は普段はずっと帳場に居て、ご注文の整理や会計に従事していました。母の容貌は、身内の私から見ても綺麗な人でしたが、所謂「女将業」はせず、客席に行くのはクレームが発生した時だけでした。

 地道な、人にあまり注目されない人生を過ごして、母は一昨年の今日、浅草の「ほおずき市」の日に逝ったのでした。

今回この文をお読みになった方が母の生涯に想いを馳せて下されば、望外の喜びです。

南無観世音菩薩。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

カリスマレビュアー

そのサイトのことは、普段私の視野の外、思考の対象外に置いていますが、たまには、まあ、書いてみることに致しましょう。

「食♡ログ」さんのことです。

このサイトさんは今「第二の危機」に遭遇しています。

「第一の危機」は2012年。

「食ログ」内で飲食店の点を上げる業者が横行して、月島のもんじゃ屋さんがそれを暴露しました。

この時「食ログ」さんは、評価のあり方を適正化すると言って、なんとか沈静化させましたが、飲食店連中はもちろん懐疑的でした。

で、「第二の危機」が今。

とあるステーキ屋さんが「カリスマレビュアー」を過剰接待・買収していて、それを先月、なんと、「文春」さんが暴いたのです。

「カリスマレビュアー」買収の件は、飲食業界では広く知られていました。また同業店がライバル店の点を下げようと画策するケースもあったようです。しかし、こうした件について今回世間では、

知らなかった!

裏切られた!

といったコメントが多かったように思います。

ここで私の私見ですけど、世論も、テレビのコメンテイターさんも、どうも「食ログ」に甘いように思います。厳正さが担保されているとは到底思えないのですが、厳しく適正化を求める気配はなく、「そんな、いいかげんなことは、もう止めるべきだ!」と糾弾する人もいません。評価される側の気分と、かなり乖離しているのです。

この理由を私なりに考察してみました。

第一に、グルメなどという分野は、そもそもこの世の中で「どうでも良い」分野と考えらえていること。

に、「他人の揉め事は私の甘い蜜」だということ。

の二つでしょうかねえ。

厳正さが担保されていなくて、その結果揉め事が起きること自体も、世間からは見世物の一つとして面白いのだと思われます。自分は他人から悪し様に評価されることなど決してない立場に身を置いて、評価する者と、される者、運営者が三つ巴で揉める姿を眺めるのは、それはそれで面白いのだと思われます。

それに便利に出来ているし。

そういう便利で面白いものが亡くなると困るので世論は甘いのです、きっと。人間の深部の暗闇に関わる話しですから、コメンテイターさんも、絶対にそうは言いませんけどね。

まあ、それも現実ですから良しとしましょう。

でも、私は懸念します、似たような仕組みが最近医療にも導入されていますよね。

グルメは、百歩譲って「どうでも良い」としても、医療にも気安く点をつけるのって、どうなんでしょうか?やるならキチンとやって欲しいと思います。

いい加減に点をつけていると、料理業界に続いて医療の業界も劣化しますよ。保障します、私が。

 

追伸1

雑誌「dancyu20178月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。ありがとうございます。

<「適サシ肉宣言」関連の、これまでのメデイア掲載は以下↓の通りでした>

「文春オンライン」28日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」29日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」210日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2101650分放送済み

東京新聞(特報面)212日掲載済み 

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」21210時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2151544分放送済み

「肉メディア.com(インターネット)215日掲載済み、文:松浦達也様

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」216735分放送済み

産経新聞(生活面)221日掲載済み

日刊ゲンダイ224日掲載済み

「おとなの週末」(雑誌、講談社)20173月号掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz32日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」312日放送済み

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」325日朝6時放送済み

TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3311956分放送済み

「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)20175月号掲載済み

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4132015分放送

ブーストマガジン(インターネット)512日(前編)、19日(後編)掲載中

テレビ東京「和風総本家」518日放送済み

「婦人画報」(雑誌)20177月号「世界が恋するWASHOKU」特集

「健康保険」(健康保険組合連合会発行)20176月号、文:山本謙治様

dancyu20178月号、「美味東京」特集

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.686日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)