Itadakimasu!

 NHK world の「Itadakimasu!」という番組に出演することになり、収録がありました。

 この番組は料理研究家の、行正り香さんがメインです。

 行正さんは、若い頃のアメリカ留学中にホストファミリーの食事作りを見て料理に興味を持たれたそうです。

 帰国後、広告代理店に就職しCMプロデューサーとして活躍⇒広告代理店を退社⇒英語力を生かして、さまざまな国のおいしいものを紹介する御仕事をされています。

 テレビで結構、お見かけしますよね。

 著書が結構おありで、

「だれか来る日のメニュー」

「おうちに帰って、ごはんにしよう。」

「そうだ。お菓子を作ろう!」

「27個のおいしくてかわいいタルトとパイ―食べたいときに、すぐ作ろう!」

「ものがたりのある一皿 季節のおもてなしレシピ」

「19時から作るごはん」など・・・

 その行正さんが、今回はすき焼き専門店(=「ちんや」)を訪れ、日本ではどのようにすき焼きを楽しんでいるのか、その基本と言える食べ方のマナー、調理法や、すき焼きと歴史を紹介するのが、この番組です。

 と、いうことで局の方と打ちあわせしますと・・・

「お店の方に御出演いただき、お話しを伺いながら、進めて行きます。」⇒はい了解です。

「やりとりは英語です・・・」

⇒な、なんですって?

 日本人同士で、英語で話すんですか? 

 そんな馬鹿な!

と思いましたが、この番組は、そう、NHK world の海外向けの放送なのです。

 うーん。弱りました。

 でも「すきや連」旗振り役の私が、この話しを断るわけにも行きませんね。

 やりましたよ、結局。

 まあ、台本はあるので、覚えれば良いんですけどね。発音記号を調べ、ン十年ぶりに英語の一夜漬けをしました。

 カンペも用意していただきましたが、あからさまにカンペを読むと、行正さんとのアイコンタクトが無くなってしまい、目線が変ですからね。

 勿論、留学経験の無い私の英語が流暢であるはずはありません。でも相手のお国の言葉で、すき焼きを説明しようとする姿勢だけ、あちらの方に買っていただけたらと思います。

 そうそう、英語のsukiyakiは、yaにアクセントを付けて発音するそうです。

 知ってました?! 私は知りませんでした。

 それでは住吉さん、出番です、3・2・1、

 Please enjoy our sukiyaki with a 100-year history!

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

  PR動画を撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて736日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

写メ

 世はスマフォ全盛、FB全盛です。

「ちんや」店内でも、そこら辺でも写メを撮っている方を見かけます。皆さん、楽しそうにしています。まあ、それは結構なことと思います。

 でも、人様の霊柩車を撮るっていうのは、どうなんでしょう?

 先日なんの気無しにTVを見ていたら、元祖アイドルグループ「フォーリーブス」のコーちゃんの、御葬式の様子を映していました。

 さらになんの気無しに見ていると、霊柩車が出発するところで、最前列に陣取った、長年のファンらしき女性が霊柩車を写メしていたのです。

 げ、げげー!

 普通、手を合わせませんかね。

 手を合わせれば両手がふさがるので、写メはできないはずです。ですから合掌していないわけです、その人は。

 心痛のあまり霊柩車にすがりつく、というのなら、ファンの心理として分からないでもないです。しかし、その方はファンはファンでも、かなり違う傾向の方のようです。

 ひょっとして、その方は「フォーリーブス」のファン・ブログでも書いておいでなのかもしれません。

 御葬式まで出かけて行き、霊柩車が出発するところで最前列に陣取ったことを、自慢げに書き、その証拠として画像をUPするんじゃないでしょうか。それ以外に人様の霊柩車を撮る理由が思い当たりません。

 そうした価値観の方が住む世の中で、私達は生きて、商売をしていかないといけません。

 末法の世ですな。

 南無観世音菩薩。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて734日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

割り勘

 割り勘をするのは日本人だけだ、と聞いたことがあります。

 その日本人でも、ごくたまにですが、完全個別会計をなさることがあります。

 金銭負担を明瞭にするには、たしかに完全個別会計がベストです。しかし、それを大勢でやっていただくと大変なことに成ります。

 8名様のグループで、

A様は、すき焼きコースだけ

B様は、すき焼きコースと、アサヒビール

C様は、すき焼きコースと、エビスビール

D様は、すき焼きコースと、エビスビールと御飯のお替わり

E様は、すき焼きコースと、エビスビールと御飯のお替わりと肉のお替わり

F様は、すき焼きコースと、御飯のお替わりと肉のお替わりだが、その肉のお替わりを、G様と半分に分ける

G様は、すき焼きコースと、エビスビールと、肉のお替わりの残り半分

なんていうことを始めたら大変です。しかも、いったん〆た伝票を、このように解体し、さらに個別に釣銭の出納をするのは大仕事です。

 チトお尋ねしますけど、まあまあ、っていうのは無いんですかね。

 ひょっとして、仲悪いんですか?  

 皆さん、割り勘こそ、和の国・日本の偉大な食文化です。大切にしましょう。

 記念すべき3年目にしては、ショボい内容だった・・・かな?

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200m人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて732日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

イタリアン

 100%江戸東京味覚の私は、自分から進んでイタリアンに行ったりしません。

 でも、たまの定休日の昼時などはヨメが、

 最近回天した、イヤ最近開店した、コ洒落たイタリアンに行きたい!

などと申します。争う気力もないので、ついて行きますと、たいてい御決まりの、

 サラダ、ピザ、パスタ、コーヒーのランチ。

 サラダは良いとして、イタリア人って、本当にこんなに炭水化物ばっかり食べてるんですかねえ。

 そう言えば以前、国際観光日本レストラン協会の例会で、とある有名イタリアンに行きました。その御店は、イタリア本国に有名な本店があって、その日本支店なのですが、大層立派な御店でした。

 食べ終わった後、支配人さんに一言挨拶をと、マイクを渡しますと、最初は御礼でしたが、次第にボヤキが入ってきました。

 どうも、日本人がランチどきにイタリアンを食べる時の単価が安すぎます!

 立派な身なりの奥様方なのに、なんでランチとなると、こんなに単価が安いんでしょう。私もそれなりに努力しているのですが、この現状を打破できなくて、忸怩たる思いを持っています。単価が低いので、どうしても出せる料理が限られます。残念なことです・・・

 うーん、一流店でもそんなんだったら、街場の個店が、サラダ、ピザ、パスタ、コーヒーなのは仕方ないのかなあ、その時そう思いました。

・・・てなことを思い出しながら、先日の火曜の昼もイタリアンへ。

 サラダを食い終わって、メインを待っていると、出てきましたのは、

 巨大なピザ!

 げげ、そんなに炭水化物ばっかり食えないよ。

 いくら原価安いからって。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて丸二年連続更新まで残り四日です。

 浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

無愛想

 店の玄関に立って、お客様のお見送りをしていると、

「美味しかったです!」

などと言って下さる方が結構な数おいでです。有り難いことです。

 でも外人さんに比べると何か言って下さる頻度は低いですね。外人さん(と言っても白人の方ですが)は、ほとんど

Delicious!

などとコメントを言ってお帰りになります。

 それに比べると、シャイな日本人の方は、まだまだ相当数が、無言で帰っていかれます。これは、やはり私達としては残念なのですが、お客様に「何か言え」と要求するわけにも行きませんね。

 日本人の方が無言で帰っていかれる理由として、店の側の送り出し方に、芸が無いこと・工夫がないことも、理由の一つかもしれません。

 コンビニとか外食産業みたいに、マニュアル的な応対をしているから、お客様の方も店の人間と交流する気になれないのかもしれません。「総コンビニ化」の暗い一面ですね。

 で、「ちんや」では、「二言挨拶」を、心がけています。

 「ありがとうございました」だけでなく「今日は、寒い中、ありがとうございました」と言うわけです。

 先日「すきや連」で訪れた松阪の「和田金」さんでも、店の方が、そうやっておいででした。

 「和田金」さんでは客の人数が多い時は、

「今日は、大勢様で、ありがとうございます。」と言うことに決まっているらしく、私は店の方と行き違うたびに「大勢様で・・・」と言われました。

 それでも「総コンビニ化」の傾向は、今後も強まるでしょうから、それに慣れきった日本人のお客様は、私達に愛想良くしてはくれないかもしれません。

 だから、私は自分が消費者の立場の時には、なるべくコメントを言うようにしています。

 無愛想社会はイヤですからね。

 料理を食べて、それが美味しかった時は勿論です。

 夜の巷で遊んで帰る時は「楽しかったよ~」と言うようにしています。「また来るね~」も使います。

 銀行で振り込み手続きが滞りなく完了した時は、

「有り難う。御世話様!」

と言いたいのですが、残念ながら言えません。

そう、相手はなにしろキャッシュ・デイスペンサーですからね・・・

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて丸二年連続更新まで残り五日です。

 浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 

 

 

フード・ファディズム

 またしても「フード・ファディズム」が起きているそうですな。

 この数日「スーパーの店頭からトマトが消えた!」というニュースがテレビ・新聞・ネットなどあらゆるメディアを駆け巡っています。大手通販サイトでもトマトジュースが品切れ状態だとか。

 そもそもの発端は2月10日、京都大学農学研究科の河田照雄教授のチームが「トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見、効果を肥満マウスで確認」したと発表したことのようです。

 これに、ある通信社が「トマト、メタボ予防に効果」と断定型の見出しで煽ったことで一気にネット上に拡散した模様です。

 私も遊び半分でツイッター検索をしてみましたが、スゴいことになっています。

 さらにテレビの情報番組などで紹介されたことで、トマトジュースやトマトが品薄状態に。その状態の店頭の映像が報道され⇒また品薄にというスパイラルに突入していて、まだ沈静化してない状態です。

 河田先生は「人間にも同じ効果があるかどうかは現時点ではわからない」「脂肪をドーッと燃やしてくれるものではない」「スリムになることを期待してもらっては困る」と念を押していたようですが、記事中では「河田教授は『人間の場合、毎食コップ1杯のトマトジュースを飲むことで同様の効果が得られる』と話している」と書かれていて、なんか、意訳の匂いがします。

 それに、まんまと皆が乗せられたようです。

 ちなみに「フード・ファディズム」の歴史上、トマトは「夜トマトダイエット」以来の2回目の登場だそうです。バナナ、納豆、リンゴ、寒天、ココア・・・と主役が目まぐるしく交代しますね。

 なんだかなあ。

 その内に回って来ますかね。

 葱が癌に効く、とか。

 春菊が糖尿病に効く、とか。

 シラタキが鬱に効く、とか。

 お麩が分裂気質に効く、とか。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて720日連続更新を達成しました。丸二年連続更新まで残り8日です。

 浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ドンマイ

 今日はちょっとした問題提起です。

 震災以来、東電の「情報公開が不充分だ」「隠ぺい体質だ」と批判されています。今回の事故につながっているかもしれない事実を、どうもまだ隠している感じがしてなりません。

 東電サイドとしては民間企業だから、「そこまで公開しなくても」と思っているのかもしれませんが、あれだけの事故を起こしたわけですし、そもそも上場企業なので、民間といっても外から見て透明にすることは重要と思います。

 では、お尋ねしますが、「ちんや」のような純々民間企業の場合は、どうでしょう。

 「ちんや」でも、まあ、事故は起こります。

 例えば、数あるコース料理のアイテムの内の一つを出し忘れる!といった事故が起こることがありますね、残念ながら。

 その場合の「原因究明」「責任追及」や「再発防止対策」は、どうすべきでしょう。外部に対して透明にすべきでしょうか。

 結論から先に申しますが、私は「原因究明」「責任追及」は、滅多にしません。「再発防止対策」も、あまりしませんね。

 事故の相手先つまりお客様から御要望=クレームがあっても、しません。

 中には、怒り狂って、そういう形式のクレームを出してくる方もおいでです。でも、しません。

「あのセクションの責任者には、どの位の権限が与えられているんだ?」「改革が必要なんじゃないのか!」・・・なんていう追及を受けたりすることがあります。

 しかし、私は必要以上に、この店を透明にしようとは思っていません。

 だってですよ、働く者の身にも成ってみて下さい。ミスをすれば「原因究明」「責任追及」がされる職場で、のびのびと働けますかね。

 勿論、同じ原因のミスが複数回続くようなら、「再発防止対策」はしますけど、たいていのミスは、ある瞬間にアンラッキーにも、用事が集中してしまうことが原因で起こります。それは防止できません。私が社長を辞任して、その担当に成ってもミスるでしょう。

 だから、私は必要以上の「原因究明」「責任追及」は、しません。「再発防止対策」も、あまりしませんね。

 でも、今時そういうことを実施して、その上で「自分に報告しろ」っていうクレームが増えたような気がします。

 そういう場合、私はミスは謝りますが、その後は、

「一生懸命やって参ります」とか、

「頑張ります」とかいう具合にお話し申し上げます。だって、そうなんですから。

 そうすると「曖昧だ!」「不誠実だ!」とか言われますが、意に介しません。一層怒り出したりしますが放置です。人の単純ミスを、わざわざ複雑な問題に仕立てようとする人とは交際しません。

 そして、ミスした本人には、

 まあ、ドンマイだよ。次は頼むよ、と言います。本人が一番落ち込んでますからね。

 つまり私が、外からの「原因究明」「責任追及」の防波堤に成ろう、と思っています。

 だって追及追及じゃあ、暗い会社・暗い日本に成っちゃうじゃありませんか。

 もっと、この国を楽しくした方が良いと思いますけど!

 そう思いませんか? ニッポンの、東電以外の社長の皆さん。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて717日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

汚染肉

 新聞を読んでいて、久しぶりに「汚染肉」という見出しを見つけ、

 またかあ!

と思いましたが良く見ると、それはスポーツ欄。スポーツ界で汚染肉が問題になっていて、しかもそれがドーピング問題だ、というのです。

 以下は全くの受け瓜イヤ受け売りですが、解説しますと・・・

 問題の薬物の名前はクレンブテロールと言うそうです。この薬物は肉体を増強させることができるので、競技前にドーピングする選手がいて、自転車のスター選手・アルベルト・コンタドールが、この薬物を使った疑惑で処分されたそうです。

・ツール・ド・フランスの優勝の剥奪、及び

・2年間の競技ライセンス停止

というから厳しいです。

 ここでヤヤコシイのは、このクレンブテロールを家畜に投与している業者がいることです。目的は、勿論、家畜の増体です。

 そこに目をつけ、コンタドール選手は、自分はクレンブテロールを使っておらず、自分が食べた肉にクレンブテロールに含まれていた、と主張していたそうです。

 実際、中国やメキシコで行われたスポーツ大会では、選手からクレンブテロールが続々と検出され、これは流石におかしい、と思った主催者が調査したところ、選手が食べた肉に含まれていた、ということがあったそうです。

 で、コンタドール選手の場合はどうだったか、というと、結論から申しますと国際スポーツ仲裁裁判所まで持ち込まれたものの、

⇒黑判定でした。

 コンタドール選手の国・スペインではクレンブテロールを家畜に投与することが、以前から禁じられているからです。人体に良くないから禁じられているわけで、日本でも禁止です。

 そういう薬物を勝負のために摂取するわけですから、スポーツの世界は恐ろしいもんだ、と思いますし、また今でも、それを家畜に与えている国が存在するわけですから、これまた恐ろしい話しです。

 何かの祟りがありませんように。

 南無観世音菩薩。

  なお東京食肉市場で取引される肉は、全て、放射線量を計測しており、放射能に汚染された肉が一般に流通することはありません。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて716日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

セクハラ

 酒を嗜む女性が増えました。

 ワイン会には美女がズラリ。

 日本酒の会でも、元気に手を上げて質問をなさるのは女性が多いですね。

 しかし、お気をつけ下さいよ。

 何に気をつけるって、セクハラにです。

 会のメンバーに、そういう男が混ざっているって意味じゃあ、ないですよ。

 帰ろうとした時、タクシーの運ちゃんが「セクハラ」と言われることを警戒して、酩酊した女性を乗せないのです、最近は。

 乗車後の車内で、女性が眠り込んでしまった場合、当然降ろさないと行けませんが、口頭で呼びかけても、動かないことがありますね。そういう場合、どうしますか。力づくでも降ろさないといけませんよね。

 それが、「セクハラ」なんです、触りますから。

 そうした行為が問題になったことがあるらしく、「セクハラ」事件に発展することを警戒して、酩酊した女性を乗せないのです、最初から。

 だから、帰りたいのに帰れなくなってしまうのです。

 運よく乗り込めた場合でも安心してはいけません。

 運ちゃんが、貴女の肢体に触れずに貴女を降ろすことが出来ない場合、車は最寄りの警察署に向かいます。実話ですからね、これは。

 世をあげて「コンプラ」「コンプラ」ですが、無粋な世の中に成ったもんですな。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200m人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて714日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

料理写真

 「レストランで料理の写真を撮るのはマナー違反では」―こんな指摘が雑誌に掲載され、インターネット上で物議を醸しているそうです。

 きっかけの雑誌とは、意外にも「女性セブン」。

 2月23日号に「レストランでカシャ!あなたはどう思いますか?―料理やデザートの撮影急増」という記事が掲載されたそうで、それによると・・・

 イギリスからの観光客は「レストランの中で写真を撮るなんてマナー違反」と、

 アメリカ人女性は「一緒にいた友達を撮らずに料理だけをアップにしてたから驚いた。記念にしたいなら普通友達や自分を撮るでしょう」と話したといいます。

 東京では、レストランで料理写真を撮るのは、当たり前のようになっていますが、飲食店で料理の写真ばかりを撮るのは日本人特有の行為なんでしょうか。

で、私の認識は、と申しますと、「マナー違反」とまでは言い切れないのかなあ、と思います。他の人への迷惑度がそれほどでもないからです。

 ただ、そういう撮影ばかりに夢中な人は、やはり、どうなんだろう?と思います。

 そういう人は、たぶん常にFBで「いいね!」してもらえるような画像に飢えていて、外食は、その絶好の機会なので、写真を撮りまくっているのだと思います。料理以外にも、実にいろんなものを撮っています。「ちんや」のレトロな内戦電話イヤ内線電話などは、頻繁に撮られています。

 その間、相手の人は放置無礼ですよね。

 店に対してマナー違反とは言えないものの、やはり相手の方に対しては、どうなんだろう?と思います。アメリカ人女性に同感です。

 一方、おやめいただきたいのは、芸者さんを無断で撮ることです。

 人間なんですから。FBで自慢して「いいね!」してもらえる画像の1アイテムではありません。

 相手が自分の知人だったら「写真を撮って、ボクのFBにUPしていい?」

と聞いて確認してからUPしますよね。そうしないと、友達でなくなったりします。

 芸者さん達にも、同じように接して欲しい、と思います。

 一言断ればOKしてくれることが多いと思いますが、いきなり撮って⇒ネットに流すのは、良くないと思いますよ。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200m人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 プレイベントの工房見学はだいぶ席が埋まってきてますよ。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて715日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)