露店の冷やしキュウリ

このブログの9/10号でお伝えした食中毒事件に、その後の動きがあったようです。

「静岡市で7月に開催された安倍川花火大会で露店の冷やしキュウリを食べた客が食中毒症状を訴え、腸管出血性大腸菌O157が検出された問題で、県内の弁護士18人が10日、「安倍川花火食中毒被害救済弁護団」を結成した。今後、被害実態を調査し、補償交渉に臨みたいとしている。」

「発症者数が500人以上に上った今回の食中毒では、県弁護士会消費者問題委員会が8月21、29両日に無料相談会を実施し、計139件の被害相談が寄せられた。補償に関する内容が多く、同委員会での対応は難しいため、有志による弁護団を新たにつくったという。」

浅漬けって漬物だと思っている人がいますが、醗酵食品ではないです。ええ、醗酵してませんから。野菜を調味液に漬けただけのものなんです。

だから醗酵している普通の漬物とは似て非なるものです。

乳酸菌で発酵させた漬物なら、増殖した乳酸が雑菌の多くを死滅させますが、浅漬けはそういうことがありません。

また浅漬けのpHは、発酵させた漬物に比べて酸性が弱いものが多いですから、雑菌が淘汰されにくいのです。

このように浅漬けはリスクが高いものです。2012年にも札幌の漬物業者の漬物で7人の死者が出ています。

ご家庭で作る場合は、漬け込みは必ず冷蔵庫の中で行って下さい。

「弁護団の事務局長によると、同市駿河区馬淵のあざれあで15日午後1時半から開く被害者説明会を皮切りに順次、実態調査を行う。事務局長は「今回の食中毒は露天商ばかりでなく、衛生指導が不十分だった主催者や行政の過失責任も指摘できる」と主張し、主催者の花火大会本部や静岡市も補償の交渉先として視野に入れるとしている。」

そう言えば、福知山の花火大会の火災事故でも、露店の不始末で主催者が訴えらえていましたね。

皆さん、是非お気を付け下さい。火災はなかなか自衛できませんが、浅漬けは食べなきゃ良いだけです。

 

追伸、

9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.664日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

個人情報

ちょっと事情があって、とあるホテルの「会員」に成りました。

「会員」に成るには個人情報を入力せねばならず、思わずベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件を思い出してしまいました。報道によりますと、

「ベネッセホールディングス(HD)は10日、子会社のベネッセコーポレーションの顧客情報流出問題で調査結果と再発防止策を発表した。流出したのは電話番号が存在しない分などを除く推計で約2895万件とした。会見した原田泳幸会長兼社長は「ご心配をかけ、深くおわび申し上げる」と謝罪した。」

「同社はこれまで、流出が確認できたのは約2300万件との見方を示していた。」

「情報流出が確認可能な顧客に対する補償として500円相当の電子マネーギフトや図書券など金券を用意する。」そうです。

私の場合大した個人情報を採られたわけではありません。年齢、住所、職業くらいです。

職業といっても、ごく大まかに「公務員」「会社員」「自営」「パート」「派遣」とかです。

この「情報」って、意味在るんですかねえ?!

仮に「自営」の方が「派遣」より、一泊当たりの支出額が多いという事実が分かったとしても、それって、ホテル経営に役に立つんでしょうか。

このブログの2/12号にも書きましたが、そういうデータ収集って、大して効果が無いと思うんですよね。手間がかかるわりには、意義が薄いと思います。

「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかって、性別とか年齢とか、そういう客観的に計測できるデータと本当に関係があるのか、疑問だと思うんです。

むしろ「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかは、計測できない味覚や価値観と関係があると思います。

たとえば家族仲が良いかどうか、の方が「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかに、数字より余程関係があると思います。

家族仲が良ければ、年始、お彼岸、お盆と、家族揃って墓参に行くので、その帰りに「ちんや」ですき焼きを食べる確率が、ぐぐっと高まります。

しかし、家族仲が良いかどうかに関する情報はないですよね。

だから、私は一見遠回りですが、こんな↓ことをやっています。(クリックで説明が出ます)

すき焼き川柳包装紙(投稿していただいた川柳を包装紙に刷り込む)

すき焼き思い出ストーリー投稿サイト

記念日割引、ご縁キャンペーン

登録商標『牛ゅっとハート』(♡型の牛脂)

・記念撮影で「チーズは禁止」、「スキヤキ!!!」で写真撮影(⇒SNSに、なるだけ素晴らしい笑顔画像をUPして貰えうことが大事。「チーズ!」では口が「ず」の形に成るので×。)

どうです? くだらないでしょう?!

でも私は「自営」「パート」「派遣」より余程意味があると思ってやっているのです。

「情報を制する者が経済を制する」とか申しますが、少し大げさではないかと思っています。少なくとも小企業には、あんまり関係ないです。

情報!情報!って呪文みたいに言うの、止めませんか?!

 

追伸、

9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.662日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

偽装ハラル

ハラル・フードを巡る状況がトホホなことになっています。

報道によりますと・・・

「この数年でハラルビジネスがカネになるとみて、ハラルマーク発行団体が乱立。かつて1ケタだった団体数が、今や80とも90ともいわれるほどに増大している。イスラムの教えに厳格な団体もあれば、明らかにブームを当て込んで設立されたとみられる団体など、まさに玉石混淆状態なのである。」

「ある認定団体は醤油でも「アルコール分が最終的に1%未満なら問題ない」と言い放つ。日本国内では厳格なハラルを担保するのは困難だし、おもてなしの心があるので大丈夫と、独自に提唱する基準を“ローカルハラル”と呼び、認定を与えているのだ。」

「旅行中ならば、ある程度戒律を逸脱しても、大丈夫だと聞いている。だから厳密なハラルフードでなくてもいいはず」と、決めつける飲食業者もいる。」

はああ?!

先日私の所へ取材に見えた某国営放送の方も、偽装ハラルあるいは「いい加減ハラル」についての懸念を言っておられました。

トホホです。

これまではムスリム世界に真剣な関心を抱いた方々だけが、採算度外視で食事の世話をなさっていたのですが、オリンピックを契機に、完全に流れが変わって来たのを感じます。

飲食業界は、これまでさんざん偽装をやって来たのに凝りませんねえ、イヤ懲りませんねえ。

普通の松阪牛とかの偽装と違って、ハラル偽装をやったら外交問題に成りかねないので危険なことですよ。

この状況の中で、自店がムスリムフレンドリーだと自称することは、かなり危険だと言わざるを得ません。

たとえ善意で、やれることだけでもやろう!おもてなししよう!と思っていても、

「偽装ハラルだ!」「このネタで儲けようとしている!」

と思われてしまう可能性があります。

体制がキチンと出来ていない中で迂闊に歓迎姿勢を打ち出すと、意図に反して批判されそうです。

結局、弊店は「ムスリムフレンドリー」は、キッパリ断念いたしました。

ハラル食の中でも、動物を食べる場合のルールは特に厄介なものがあります。

また、キチンとハラルにするには、やはりハラルの厨房と普通の厨房を別にした方が良いです。同じ所でやると食材が混ざってしまいますからね。それも、実際問題としてなかなか難しいです。

ですので、「ムスリムフレンドリー」は、キッパリ断念いたしましたので、ご報告申し上げます。

 

追伸、

弊店で収録されたTV番組が明日朝放送されます。

『Table of Dreams~夢の食卓~』

第178回 林家たい平 人生と落語と食卓

BSフジ 明日9/13の朝9:30~10:00です!ご覧ください!

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.657日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おかしな言葉遣い

ふーん、結構古風というか、マトモな感覚だったのね、ちょっと安心しました。

実は「ちんや」社内で「おかしな言葉遣いアンケート」というのを採ってみました。

社内に「研修委員会」というのが在るのですが、その委員会が音頭をとって、自分が外で経験した「おかしな言葉遣い」を書いて提出して貰ったのです。

結果、私が変だと思うのを、皆が変だと思っていたので安心しました。

まず、定番の過去形。

「3名様でよろしかったでしょうか?」

「ご注文は〇〇でよろしかったでしょうか?」

続いて、これまた定番の「成ります」。

「こちら、ハンバーグに成ります。」

さらに定番の「××の方(ほう)」

「ご記入の方、お願いします。」~これは自分が経験したのではなく「なぜか言ってしまった」というから笑います。

お次は、既に慣れてしまった方も多いと思いますが、

「10.000円からお預かりします。」

以下は接客で使うにはくだけている、と感じたもの。

「私的には、こちらがおすすめです。何気(なにげ)にご好評いただいております」

「デザート的なものはこちらです」

「これはヤバいです。絶対おススメです。」

うん、たしかに今時は、そんな言い方の居酒屋とかありますねえ。

以下は、ひょっとして私より古風かなと思ったもの。

「ビールの方(かた)は・・・ウーロン茶の方は・・・」

うん、正しくは「ビールを注文なさった方は」ですね。

(お待たせした場合)「すぐやります」「今やります」

お待たせした場合は「少々お待ち下さいませ!」と命じるより「お後すぐに伺います」の方が良いと思うので、私は結構言うんですけどね。

ともあれ、結構マトモです、ウチの連中。

可愛いがってやって下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.652日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

カフェ飯

「欧米ではライスは野菜だそうです。」と言う人がいます。

某マヨネーズのCMでも福山雅治さんがそう言っていました。

本当にそうですかねえ?!

米が主食として出てくることは稀だ、という意味で「野菜」と表現しているのかもしれませんが、主食でない=野菜だ、というのはやはり変だと言わざるを得ません。

あるいは米が白飯として出て来るのでなく、色々味付けされて出て来る=野菜扱いされている、と表現しているのかもしれませんが、それもやはり変だと言わざるを得ません。

それを「野菜扱い」と言うのなら、日本でも最近米を「野菜扱い」している人がいますよね。

所謂「カフェ飯」って、米を「野菜扱い」して、他の野菜や根菜や豆と混ぜて⇒味付けして、それがヘルシー♡って言っていることが多いです。しかしですね、

こ、米は炭水化物ですよ! どう味付けしても炭水化物ですよ!

玄米ならヘルシー♡って思っている人が多いですけど、玄米だって72.8%は炭水化物です。

トウモロコシの18.7%、ジャガイモの16.8%より遥かに炭水化物が多く、キュウリの1.6%とは比較になりません。

匹敵するのは69.3%の小麦くらいなものです。

まあ、もちろん、私はこれまでと違う食べ方を考え出すことには賛成です。

でも、イメージ先行はいただけませんねえ。

イメージがヘルシーでも米を食べれば太りますよ、炭水化物なんだから。

それなのに「ヘルシー」な「カフェ飯」は喜んで食べて、すき焼きに付いて来る白飯は残すんですか。

大して変わらないと思うんですけど。

追伸、

誠に勝手ながら、「ちんや」は9/1(月)~9/4(木)まで4連休をさせていただきます。ご諒承下さいませ。

このブログは予約投稿により、休まず更新して参ります。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.649日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

士魂商才

木曽路問題は、昨年の阪急阪神問題をなぞるような展開、見飽きた展開になりました。

経営陣からの原価削減圧力に屈して、現場の料理長が独断で偽装を行った、という筋書きです。

経営陣=利益至上主義。ブラック。しかし直接自分の手を汚してはいない。

現場=善良だが心が弱い。倫理観が弱い。

というものです。

その真偽は私には分かりませんので、さて置きますが、筋は同じです。筋が同じだけに、新鮮味がなく、メデイアからは二日ほどで消えてしまいました。何故防げなかったのか、ちゃんと議論しないの?と思いますが、二日ほどで消えました。

「管理体制を強化します」で幕引きを企んでおいでのようですが、監察官を常に厨房の隅に立たせておくんでしょうかね。そうでもしないと発見できないと思いますよ。

料理長が納入業者と結託して、パッケージを「松阪牛」に変えてから納めれば、監察官が居ても分かりません。まあ、まず管理し切れないでしょう。

代わりに、私がとってもカンタンな方法をお教えします。それは、

信用は何よりも重い。

少なくとも、自分の肉体的生命よりも重い。

と経営者が宣言することです。

勿論、そう宣言したからには、その後で現場が不正を働いた場合、その経営者は侍らしくハラを切らねばなりません。チト痛いかもしれませんけどね。

でも、この方法は一銭のコストもかかりません。言うだけですから。

「木曽路」の社長さんは、被害者への賠償コストをとても気にしておられました。賠償を「コスト」と表現してしまう辺りが、なんともブラック香を醸していますが、それはさて置きまして、そんなにコストが気になるのであれば、是非是非この方法をお勧めします。なにしろ一銭のコストもかかりませんからね。

かつて日本では渋沢栄一の「士魂商才」が、ドイツではマックス・ヴェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」が有名な通り、資本主義の根本・経営者の根本には倫理感がないと、結局マズいことになります。

こうまで申しますからには私も、今頃初めて公けにしますが、確信して参りました・・・

「ちんや」の信用は何よりも重く、少なくとも住吉史彦一個の命よりも重い、そう確信して参りました。

ですので、いざ、という時の覚悟は出来ております。

でも、まあ、痛いのとか苦しいのとかは、あんまり得意でないので仏門に入れていただくかもしれません。

南無観世音菩薩。

え? そんな生半可な「信者」は入れて貰えるわけないぞ って?

うーん。

じゃあ、今イラクで話題の「イスラーム国」に入れてもらうかなあ。

追伸、

誠に勝手ながら、「ちんや」は9/1(月)~9/4(木)まで4連休をさせていただきます。ご諒承下さいませ。

このブログは予約投稿により、休まず更新して参ります。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.648日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

芸人養成所

「ちんや」の若いスタッフが、お笑い芸人の養成所に入って芸人に成りたい!と申します。

はああ、肉のプロに成るんじゃなかったの!

昼間はそこに行くから、働けるのは夜だけで、そういうわけで「ちんや」の仕事は続けられない、だって?

お笑い芸人の「養成所」が養成なんてしてくれると思ってるの?

授業料高いんでしょう!

それだけ納めてさあ、芸人に成れる確率なんて、結局何%あるのか、考えたの?

考えましたあ!だって?

ああ、そう、考えたの!

よくよく考えた上で、やっぱりやりたければ、まあ、やってみなさい。

それが若いってことだからねえ。

あのねえ、どうせ今の所は聞く耳持たないだろうけど、一応、言っておくよ、世の中にはね、

・自分が月謝を払って、人に教えていただいて、それでもその道で食べていけないタイプの職業と、逆に、

・給料を貰いながら、人に教えていただけるタイプの職業が在るのよ。

あ、もう一個在ったな。

・給料は一応貰えるけど、教えてもらえないタイプの職業・あるいは仕事が完全にマニュアル化されていて、教えて貰う必要が無いように最初から出来て上がっている職業=これを世間では「ブラック企業」と言うね。これを入れたら3種類だ。

その3種の内、それでもその道で食べていけないタイプの筆頭が芸人さんよ。それから例えば、

女優さん、歌手の人、プロ野球選手、プロ・サッカー選手・・・

「ちんや」の仕事はね、給料を貰いながら、人に教えていただけるタイプだよ。今まではね、給料を貰いながら養成されていたわけ。

分かるかなあ?!

あ、分かってたら辞めないか。

ま、その「養成所」とやらに行ってみれば分かるさ。せいぜい、トライしてご覧なさい。肥やしにはなるだろうさ。

え? 肥やしって何ですか だって?

すぐ人に聞かないで、自分で調べな!それより食事には気をつけなよ。炭水化物ばっかり食うな!って教えたの覚えてる?

あ、覚えてるか、良かったね、ウチで覚えたことがあって。

じゃあ、もう帰んな。

芸人に成れても、成れなくても遊びに来なよ。

追伸、

誠に勝手ながら、「ちんや」は9/1(月)~9/4(木)まで4連休をさせていただきます。ご諒承下さいませ。

このブログは予約投稿により、休まず更新して参ります。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.647日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

自動削除

誠に勝手ながら、9/1(月)~9/4(木)まで4連休をさせていただきます。

旧盆の頃、浅草は忙しいので皆さんと逆に働かせていただきました。まあ、その代わりというわけです。

でも、困るのはメールです。

世間の皆さんは、9/1(月)~9/4(木)は働いておいでですから、こちらが休みでもメールが来ます。結局チェックするようになります。

ブログは予約投稿してから出かけるので、連続更新できるのですが、それを読んだ人は、住吉は休暇中もどこかで働いていると思うでしょうね。毎年メールが来ます。

違うんですよ、ブログは予約投稿なんです。メールをチェックしないといけないから困ります。

そんな中、休暇中の社員宛てに届くメールを自動削除するシステムを導入した会社があると言います。

それは、かの有名なダイムラー社。

報道によりますと・・・

「ドイツ自動車大手ダイムラーは、社員が仕事に関わる電子メールを気にせず休暇を過ごせるようにするため、休暇中の社員宛てに届くメールを自動削除するシステムを導入した。社員はバカンス中にスマートフォンなどでメールの確認や返信をせずに済むほか、休暇明けに膨大なメールをチェックする必要もなくなるという。」

ほおお。

「同社によると、このシステムはドイツ国内の社員約10万人が希望に応じて利用できる。送り手には、「休暇中で受け取れない」との説明とともに、緊急の用件に対応できる別の担当者の連絡先を知らせるメールが自動返信される。」

うーん、「対応できる別の担当者」ねえ。

クローン住吉史彦を造ってもらいましょうかね。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.641日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

食堂車

迂闊なことに知りませんでしたが、新幹線から食堂車がなくなっていたそうです。

新幹線五十年を記念するデパートの催事で、食堂車を再現するコーナーが出来ているそうで、私は、そのニュースを読んで初めて知りました。迂闊でした、再現するほど昔のことだったのですね。

食堂車は1974年から四半世紀にわたって営業を続け、華やかだった時代もありました。子供の私もそれは楽しみでしたが、2000年にはもう廃止されていたのだそうです。

食堂廃止のキッカケは「のぞみ」の就役でした。

「のぞみ」は、当時利用客を増やしていた飛行機に対抗するため、1992年にJR東海が就役させました。「ひかり」よりさらに速く、東京― 新大阪間は従来の最速列車よりも19分早い2時間30分で結ばれることに。

これにより新幹線に残っていた、最後の旅情がなくなった、というわけです。

まあ、新幹線はそもそも旅情を楽しむものではなく、スピード自体が重要なわけですから、食堂廃止を嘆くのはお門違いかもしれません。

でも駅弁が食堂に取って代わった状況は嘆かざるを得ません。

「のぞみ」でスピードがUPしたのだから、旅先の町で過ごせる時間は延びている筈です。

皆さん、その町の食堂に入ってみませんか!

食堂と駅弁は似て非なるものですよ。

席に座って料理が出て来るのを待ちながら、その場の空気を楽しむこと。

出来立ての料理の温度を楽しむこと。

どんなスピード時代になっても、このことは忘れたくないものです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.635日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

人間フェイスブック

「人間フェイスブック」みたいな人っていますよね。

始めまして。実は住吉さんの知り合いの××さんを知ってるんですよ!

ああ、存じてますよ、××さん。

(私の内心=あーあ、また来たかあ、「××さん知ってるトーク」が。)

××さんは、ああいう所が素晴らしいですよね、こういう所も素晴らしいですよね、でも、そういう所はちょっと変わってますよねえ!

そ、そうです・・ね・

(私の内心=××さんはたしかに知ってるけど、そんなに親しくはないんだよね。だって卒業が同期っていうだけだから。でも、この話し、ここまで盛り上がってしまうと、今さら良く知らないって言いにくいよなあ。)

信金感、いや親近感を強調するために、初対面の人と、共通の知り合いのことを話すのは、まあ、手としては悪くないです。

でも、その「知り合い」の範囲が広すぎませんかねえ。フェイスブックみたいです。

業界が一緒と言っても、良く知らない人はたくさんいるし、

住んでる場所が近いと言っても、良く知らない人はたくさんいます。

それに、だいたい、貴女のことを私は良く知りません。

どういうお仕事の方なのか、どういうお考えの方なのか、どういう御趣味の方なのか、それを話そうと思い、無理やり「××さん知ってるトーク」をブチ切って、先方の仕事の話題に持ち込みますと、その話しはそこそこに、

ウチの業界で、住吉さんと同窓っていうと、△△さんがいますよ!

げげ、△△さん。まだいたのか、共通の知り合いが。なんてこった。

スゴい偶然ですね!スゴ過ぎます!世の中狭いですねえ♡♡♡  △△さんは、ああいう所が素晴らしいですよね、こういう所も素晴らしいですよね、でも、そういう所はちょっと変わってますよねえ・・・

ええー、皆様あー、宴もたけなわでございますが、そろそろ〆の挨拶を□□先生に・・・

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.634日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM