原口あきまさの歩き方

TV番組「原口あきまさの歩き方 懐かしくて新しい!門仲!巣鴨!浅草!」

に出演させていただきます。

ものまね芸人・原口あきまささんの「歩き方」シリーズが、今回は門前仲町・巣鴨・浅草へやって来ました。

「変わらぬ安心感と新しい発見に満ちた街を楽しむ」という企画です。

歩くのは、もちろん原口あきまささんと、事務所の後輩の愛菜さん。

愛菜さんさんの得意なものは、チアリーディング・ダンス・料理・バレーボール・自転車、そして肉。

「珍道中」という感じのお二人のかけあいが面白いです。

放送は、925日(日曜日)14:00~ OHK岡山放送

そう、岡山での放送ですから、私も視られませんが、今後このコンテンツを、他の地方局でも流すと思いますので、次第に視ていただけると思います。

とりあえずは、岡山の方、よろしくお願い申し上げます。

 

追伸

CSフジテレビONEの
『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

「芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄ですね。

放送は、9/27(火) 22:30~23:00
再放送もありまして、10/01(土) 15:30~16:00と10/02(日) 15:00~15:30
です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.402連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

モタレる肉の見本

ツイッターにUPされた、その肉の画像を見て、私は絶句してしまいました。

な、なんて、モタレそうな肉なんだ!

画像は、すき焼き用の肉。部位は肩ロース。私の知人が「これから食べます!」とUPしたのですが、その肉が一見して、とてもとてもモタレそうなのです。

その知人は肉の専門家ではないですが、食品関係の仕事をなさっています。

私と会食したこともありましたから、その時に脂の融点の話しを、もっともっとして差し上げれば良かったです。

画像は、それほど解像度が高くありませんでしたが、モタレそうだと判断するには充分です。

まずサシが「大ザシ」。

「小ザシ」と言って、サシが赤身肉に細かく入り込んでいるのが良いのですが、この肉は逆で脂が「だま」に成っています。

そして脂の表面に光の反射がありません。

脂の融点が低ければ、室温で脂は溶けて光を反射するはずですが、それが確認できません。まるで蝋のようです。

肩ロースの断面の面積も広くて、おそらくは去勢牛でしょう。

牛を短期間に増体させようと考えている生産者が、こういう牛を出してくることが多いです。残念です。

私はすぐさま、その画像を印出して、社内の各部署に配りました。

モタレる肉の見本です。こういう肉は、売るのも、買うのも止めましょう!

とコメントを付けて。

それにしても、早くまた、この知人に会って、脂の「融け」のことを話してあげねばなりません。トホホです。

追伸

CSフジテレビONEの
『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

「芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄ですね。

放送は、9/27(火) 22:30~23:00
再放送もありまして、10/01(土) 15:30~16:00と10/02(日) 15:00~15:30
です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.400連続更新を達成しました。

 

我が社の思い

弊社の採用サイトが、お蔭さまで好評なようです。

私がどういう想いでこのサイトを創ったかは、こちらを見ていただくとして、そのサイトを先日UPしましたら、

・素晴らしい!(書店の役員さん)

・流石です!(料理店主)

・素敵なサイト。老舗の経営戦略のケーススタディになりそう…!(同級生)

・充実した採用サイトですね!住吉さんの思いが伝わってまいります。(経営の先生)

・街に生き、街に生かされること。至言なり。感服いたしました。起業家にばかり注目が集まる昨今。でもそれは「業(ごう)」を起こすことでもありますから。言葉遊びみたいですけど、生業。業(なりわい)に生き、業(なりわい)を生かす。承継者ならではのお言葉ですね。(同級生)

・私も同じことを感じて、もうじき求人サイトが完成する予定です。ちんやさんには先を越されましたが、同様の不満を感じたらこのような動きになるのは必然なのかもしれませんね。(料理店主)

・おっしゃる通りですね。大手のポータルサイトはその価値がなくなり、いくらお金をかけても採用につながりません。そのお金を自社独自のページにするのは正解です。それにしてもいい雰囲気で出来ていますね。素晴らしいです。(^^)(料理店主)

・実は先週聞いた話ですが、私の叔母が結婚を決めた場所が「ちんや」さんだったそうです。思い出の舞台に、地方に住んでいる叔母をまた連れて行ってあげたいです。そういう思い出を持った人がたくさんいると思うので、ぜひ、これからも頑張ってください(同級生)

・素晴らしい取組ですね!社長さんが会社をどうしていきたいか、切なる思いが伝わってくるようです。キャリアを模索している若い人達に、手間と時間をかけて、我が社の思いをなんとか伝えようと頑張られている住吉君の姿勢に頭が下がります。働く人と会社とお客様、それぞれが幸せで末永く関係を築いていけるよう、お祈りしています。HPみてたら久々にお肉、たべたくなりました!!(コーチングの先生)

・受けさせていただこうかしら?(同級生)

・私も以前、新卒PRを商売にする会社に勤めていたがあります。住吉さんの不満というかフラストレーションよく分かります。Rのような大手に大金払わなくてもできるんです。それと、企業が明快な本音という意志を伝えることがなにより大切です。だって、どんな美辞麗句を言っても、今はすぐにはがれちゃうから。若ければ「ちんや」さんに応募するところです。(本の編集長)

サイトを制作してくれたIMCさん、お蔭さまで好評なようです、経営サイドに、ですけどね。

追伸

CSフジテレビONEの
『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

「芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄ですね。

放送は、9/27(火) 22:30~23:00
再放送もありまして、10/01(土) 15:30~16:00と10/02(日) 15:00~15:30
です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.399連続更新を達成しました。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お墓のある街

社長、お客様が社長の同級生だっておっしゃってます!

と言われて、予約帳を見てみますると、

ご法事のお客様かあ。

存じ上げないお名前だねえ・・・

と思いながら、様子を見に部屋へ行きますと、分からないわけです、

予約名は喪主さんの名で、今回はそのお連れ合いが亡くなったご法事で、同級生は喪主さんと仏様の間の子という関係でした。

最近、こういう話しが多いのです。

つまり、現在50歳である私達世代の親の世代(=1935年~45年頃生まれた方)が亡くなり始め、法事の段取りを私達世代がやるようになって、その結果、世田谷区民や大田区民だと思っていた知人のお墓が浅草近辺に在るということが分かってきたのです。次々に、と言っても良いペースです。

郊外に移り住んだのは、おそらく、今回亡くなられた方の親の世代だと思います。

小田急線の開業は1927年。

京王・井の頭線の開業は1933年。

この時に沿線に家を買った方が1935年~45年頃に子を産み、その子つまり移住した方の孫が私達世代なのですが、家は移しても墓は移さなかったようです。

と、いう次第で、墓を御縁に同級生達が浅草辺りに来てくれるようになりました。今後もお彼岸やお盆に来てくれることでしょう。

これが、浅草の在り難いところです。

南無観世音菩薩。

追伸

CSフジテレビONEの
『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

「芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄ですね。

放送は、9/27(火) 22:30~23:00
再放送もありまして、10/01(土) 15:30~16:00と10/02(日) 15:00~15:30
です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.398連続更新を達成しました。

 

デキる男の超・肉食習慣

「肉ダイエットインストラクター」長谷川香枝さんの前著『デキる男の超・肉食習慣』を読みました。

香枝さんの新著『最強「肉食」ダイエット』は、弊ブログの6/11でご紹介しましたが、『最強・・・』が面白かったので、前著の方も読んでみた、という次第です。

さて、その『デキる男』の内容ですが、

■肉がデキる男をつくる10の理由

◎腹が凹むから、筋肉質でスマートな体になる

◎スマートになるから、社内・取引先の印象が良くなる

◎印象がよくなるから、集まりに呼ばれ、人脈が広がる

◎人脈が広がるから、ビジネスチャンスが生まれる

◎筋肉がつくから、ハードワークでも疲れない体になる

◎疲れないから、ミスをしない集中力が手に入る

◎集中力が上がるから、残業続きでも眠くならない

◎眠くならないから隙がなく、品格のある男になれる

◎品格が高まるから、男性としての魅力が増し、モテる

◎モテるから、いつまでも若々しさをキープできる

・・・これだけだと分からないかもしれませんね。解説しますと、

基本的には、ダイエットするためには糖質制限が必要。

しかし無理にカロリー全部を落とし、肉までカットしすと、筋肉量が落ち→基礎代謝まで落ちてしまって、むしろ太り易くなる、実際無理にカロリーカットをした場合リバウンドすることが多い、とか。

で、肉食はしつつ糖質制限はして行きましょう、ということになります。

また肉は天然の美容液なので、肉を食う男は、

モテて、

パーテイーに呼ばれ、

人脈が出来て、

ビジネスにも成功する、とか。

うん、当然だね。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.388連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ケンタですき焼き

ツイッターでひろまっている情報によりますと、 香港の「ケンタッキー・フライドチキン」に「関西風すき焼き」というメニューが登場したそうです。

現地の表記では「関西風味牛肉鍋」。

静止画像しか私は見ていないのですが、その写真によると白米と炭酸が付いて49.9香港ドル、日本円にして600円前後というセットのようです。

定番の具材の他に、かにかまとチーズ入りちくわ、トウモロコシ、カボチャが入っていて、タマゴは見当たりません。

これには日本の関西人からブーイングが寄せられています。

「勘違いしてるな」

「関西のすき焼きにはトウモロコシが入んのか?」

「なんだ、この関西すき焼きを馬鹿にしてるような商品は?」

造り方はどうなんでしょう? なにぶん動画ないので分かりません。静止画像では具材は皆、小さい鍋の中に入っています。 この上から醤油と砂糖を自分でかけるんでしょうか?分かりません。

それ以前に、なんでまた、「ケンタですき焼き」なの?

誰かレポートしてくれませんか?!

と、FB呼びかけますと、京都在住の知人から、

「オタフクソースのマークがついてるから、オタフクソースが開発した割下を使った商品なんじゃなかろうか。」

たしかに画像に小さくオタフクのマークが付いていて、オタフクソースさんには以前から「すきやきのたれ」という商品が在ったようです。

と、いうことは、醤油と砂糖ではなさそうですねえ。

本当に、誰か現地レポートしてくれませんか?!

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.387連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

自作ハンコ

うーむ、時代は遷り変わるんですねえ。

当節ハンコが自作できるようになったようです。ご存知でしたか?「ハンコ自作」で「Yahoo!買い物ナビゲーター」を検索すると、既に12点ほどの商品が紹介されていました。

弊店の帳場でも色んな種類のハンコが必要ですが、最近急速に自作ものにシフトしつつあります。時代は遷り変わるもんです。

そんな時代に私が想いを馳せますのは、ハンコ屋さんのこと。

こんなに手軽に、パソコンを操作できる人なら誰でも自分でハンコを作れるのでは、今後ハンコ屋さんはかなり大変でしょう。機能的なハンコは自作ものが主流になり、美しさを問われるハンコのみが生き残るのだろうと思われます。業界の大転換期がやって来ています。

ここで少し話しは逸れるのですが、弊ブログの8/25号に書きました通り、私は以前から、

Itadaki-mas!

Gochiso-sama-deshita!

2020年までに世界語にしよう!と言っているのですが、その方法としてハンコを使うことを考えています。

未だ「思いつき段階」ですが、披露しますと・・・

1まずネット上に、ハンコ集めをするためのテンプレートを掲示します。

2そのテンプレートを、日本を訪れる外人さんに、紙(~できれば和紙)に印出してもらいます。

3外人さんは、その紙を持って日本の料理屋や旅館を訪ねます。

4外人さんが、食前にItadaki-mas! 食後にGochiso-sama-deshita!と唱えるのを確認したら、料理屋さんは2で印出された紙に、自分の店のハンコを押します。

5外人さんは、こうして日本旅行中にハンコを集め、美しいハンコに出会った時は、画像を撮って→ネット上に自慢します。老舗の料理屋さんのハンコは、まさか自作ではある筈はなく、立派なことが多いですから、自慢できる画像が撮れると思います。

もちろん、テンプレートにはItadaki-mas!と、Gochiso-sama-deshita!の意味を掲載して学んでもらいます。

Itadaki-mas!と、Gochiso-sama-deshita!を広めるついで、ハンコと和紙をひろめられたらいいなあ!と思っていますが、

どうでしょう、この思いつき?

追伸

「ちんや」は、誠に勝手ながら、下記の通り休業させていただきます。ご諒承下さいませ。

平成28年8月29日(月)~9月1日(木)(夏休み)  

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.376連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

新知事の「すき焼き思い出ストーリー」

おお、小池百合子・新知事に「すき焼き思い出ストーリー」があったのですねえ。

『プレジデント』に掲載された「幸せな老親介護、私の体験」という記事によりますと、知事は、

「3年前、肺がんの母を自宅で看取りました。母が『私の好きなすき焼きは病院では出てこない』と言ったからです。」

ということなのです。

お母さまは「大好きだったタバコを一服して、庭のバラを見ながら旅立ちました。」

「愛犬や介護をサポートしてくれる人たちに見守られながら亡くなったのは、彼女にとっての幸せな終わり方だったと思います。私自身、たくさんのことを学ばせてもらいました」

自宅介護を決めたのには、すき焼き以外にもいくつか理由があり、

・お父様の最期を看取れなかったことへの後悔。

・お母さまご本人が『最期まで好きなことをしたい。不自然な方法での長生きはしたくない』と言ったこと。

・お母さまが病院での検査疲れで弱ってしまったこと。

・末期がんは、患者が旅立つまでの期間が短く、短期決戦なので看取りまでの予測が立てやすいことから、さまざまな病気の中でも自宅療養に向いていると言われていること。

・・・だったそうです。

お母さまにとっては、「最期まで好きなこと」の一つがすき焼きだったのですね。

かなり遅まきですが、ご冥福をお祈りします。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.366連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

リクルート用サイト

リクルート用のサイトを創っています。

弊社のような街場で一軒だけやっているような店がリクルート用のサイトを創るとは分不相応な出費だと思いますし、常時募集しているわけではないので、無駄になる面もあるかもしれません。

しかしそれでも着手した理由は、大手さんが運営する就活ポータルサイトに物足りなさを感じて来たからです。

中小企業の採用活動というと、大手さんが運営する就活ポータルサイトに募集広告を出すのが普通ですが、ああしたサイトには広告主が自由に使える部分が多くありません。

とにかく条件面・待遇面を合法的に・「コンプラOK」な形で明示することに力点が置かれていて、その会社がどういう考え・志で運営されているのか、表現する部分がとても小さいのです。その会社の「特徴」を表現する欄は在ったりしますが、私に言わせれば「特徴」程度じゃあ不足なんですよね。

その会社の根本を描かなけりゃあ、ね。

だいたい、人が働くのは、条件・待遇のみにあらず、ですよね。

だから、今回のリクルート用のサイトは、あえて条件・待遇を明示せず、弊社や私が、働くということについて、どう考えているかを表現するサイトにする積りです。必要な情報は、就活ポータルかハローワークに掲示しておけばよいのです。つまり併用します。

さてさて、概要を載せますと・・・

 

1老舗は日々創られる

「ちんや」で働くことは、お客様の歴史を創ることです。そして、それは同時に老舗「ちんや」の歴史を創ることでもあります。(その意味は別掲)

2思い出を売る

すき焼きを売ることは、思い出を売ることです。(その意味は別掲)

3浅草に生きる

街に生きることは、街に生かされることでもあります。(その意味は別掲)

4肉好きスタッフが集まる店

「ちんや」スタッフは皆元々「肉好き」で、入社後さらに肉について学び、その知識で選びぬいた肉を提供して、お客様を喜ばせたい!という人達です。

だから福利厚生も「肉づくし」。(その詳細はこちら)

5ユニークな取り組み

お客様との絆を深めるために、「ちんや」ではユニークな取り組みをしています。

・『すき焼き思い出ストーリーの本』(創業135記念出版)

・「すき焼き思い出ストーリー特設サイト」(創業130記念事業)

・すき焼き川柳包装紙

・「記念日割引」(詳細は別掲)

6ひとあじ違う採用方法

選考面接の前に「お客様体験」をしていただき、「ちんや」の味を体感していただきます。無料です!(大声)

 

どういう反応があるか、楽しみです。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.365連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

最後の3年間

年配の方が、その最晩年にすき焼きを好んで召し上がる、というのは私もよく聞く話しですが、先日阿川佐和子さんのインタビューの中でも、そういう話しが出てきました。

そのインタビューは、佐和子さんが父で作家だった阿川弘之先生の介護生活「最後の3年間」を語ったインタビューでした。

弘之先生は90歳を超えて、自宅で転倒して骨折、誤嚥(ごえん)性肺炎も併発させました。その頃80代半ばだったお母様も、もの忘れが始まって耳も遠くなっていたので、自宅での介護は困難→病院から老人ホームに転院することになりました。

当初老人ホームをいやがっていた弘之先生は、

「意外なほど素直に転院を受け入れ」

「父がその病院を気に入ったのは、職員の対応のよさはもちろん、病院食がたいそうおいしく、お酒も飲め、外出もできると自由な環境だったからです。とはいえ、入院が長期化するにつれ、いくらおいしくても病院食に飽きてくるんですね。例えば、熱々で食べられないとか」

「そこで思いついたのが、週に1度の母との見舞いのときに、鍋料理を作ること。」

で、

「病院の許可をいただき、病室内に電磁調理器を持ち込んで、すき焼きをしたり。味が濃いだの安い肉を食わすなだの、文句を言いながらも、父はとても喜んでくれました」

「こうして、介護生活は軌道に乗った」

私の知人にも病院食に関わっている人がいますが、最近だいぶ美味しくなってきたと聞きます。

しかし、衛生管理の必要から、調理した後いったん冷凍することが多いようですね。これが「飽きる」「熱々が恋しい」ということに繋がるのだと思います。

そういう場合に、すき焼きはベストですね。

阿川さんの場合、病院の理解があって、本当に恵まれていたと思います。

1周忌だそうですが、ご冥福をお祈り致します。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.362連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)