韓国のすき焼き

「メガネ店を訪ねたら、筋向かいに日本語で「すき焼き」という看板の店があった。各種の日本料理店が定着しているソウルでもすき焼き専門店は珍しい」

と某新聞のソウル支局長がコラムに書いていました。

韓国の政治家は皆「反日」を唱えますが、一般市民は最近、日本の良いものは買うということのようです。日本のビールも飲まれているようです。

で、肝心のソウルのすき焼きの中身ですが、残念ながらコラムの中では書かれていませんでした。ネットにも情報は少ないようです。

台湾のすき焼きの情報が豊富なのとは対照的ですね。

台湾のすき焼きは魚介が入ったり、調味料があれこれ用意されていたりと自由ですが、韓国の場合、少ない情報の範囲では、日本のすき焼きと大きな違いはないようです。

現地の野菜が入っていたりするようですが、日本でも土地によって、入れるザクは変わりますから、同程度の変化ですね。

ただ、肉の一片の大きさが韓国は日本より小さめのようです。

すき焼きが、日韓友好のキッカケになれば良いですね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.676日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 3:48 PM  Comments (0)

非公式忘年会

忘年会シーズンもたけなわです。

今の現場の風潮を観ておりますと、

・少人数で、

・早めスタートで、

・非公式な、

であれば、まあ、忘年会をやって良い

というムードのように見えます。つまり、

・30人以上で、

・19時スタートで、

・部員全員を誘う形の、

忘年会はダメだが、それ以下なら、まあ、良いだろうというムードです。

10人と30人で感染リスクが大きく違うとは思えず、要するには外聞を気にして、そうなっているだと思われます。

が、今年の方式にも注意点があると思いますよ。

早めスタートであっても、終わり時間が同じくらいになってしまうことがあります。

公式忘年会であれば、幹事さんが公式に任命されており、その人が20時50分ごろに声を張り上げるのがお約束です、

え、えー!宴もたけなわではございますが!お時間ですので!〇〇部長に〆のご挨拶を・・・

で、まだ飲みたい人がいても、宴は強制解散となります。

一方の非公式忘年会は、幹事さんが任命されていませんから、仕切ってくれる人がいないです。飲みたい人が飲みたいままに長時間飲み続けるケースが見受けられます。17時30分に飲み始めていますから、21時30分まで飲んだら、4時間ですね。

少人数で、早めスタートで、非公式でも侮れません。

お気をつけを。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.675日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 1:02 PM  Comments (0)

大みそかの夕食

大みそかの夕食何を食べますか?

というアンケート調査を、男女1100人に聞いたそうです。

1位は勿論、蕎麦。

2位 寿司

3位 決まっていない

ですが、

4位に、すき焼きがランクインしたそうです。

すき焼きは東海地方に多いとか。

蕎麦だけでは夕食になりませんからねえ。

その昔元日に上司に家に年始の挨拶に行っていた頃は、上司の家ではご馳走として、すき焼きをふるまうことが多かったと聞きます。

その習慣も最近ではすたれて、元日よりむしろ大晦日にすき焼きは食べられているようです。

「ちんや」では正月用のお肉の予約を承っております。

予約無しだとお買い求めにだいぶお時間をいただきますので、是非ご予約願います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.674日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 PM  Comments (0)

赤穂浪士

12月14日は赤穂浪士討ち入りの日ですが、民放地上波で「忠臣蔵」をやることはないようです。「忠臣蔵」だけでなく時代劇を地上波でやることは、ほとんどなくなり、BSに移されてしまった模様です。

渋谷の街頭で10代の若い人にアンケートを取ったところ、「忠臣蔵」を知っている子は一割もいなかったと聞きます。

福澤諭吉先生は1874年に「赤穂不義士論」を披露して大炎上、有名人になりますが、炎上したのは当時多くの日本人が「忠臣蔵」を知っていたからですよね。今同じことを言っても、炎上まではしないのかもしれません。

「忠臣蔵」は、ルールと人情が両立しづらい時にどう折り合いをつけるのかという、どの組織でも起こり得るテーマを扱っているわけで、だからこそ超ロングセラー劇なわけですが、放送されているのはメッシばかり・・・

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.673日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:48 PM  Comments (0)

今年の忘年会②

今年の忘年会を、

やる

見送る

かの二択しかないのは不毛だと10日の弊ブログで申しました。

世の中には、色々考えている会社さんもあるのですよ。

最近学校の後輩が「ちんや」に来て下さったのですが、その時間帯は、

平日の昼。

しかし、それは会社の忘年会の「代わり」でした。

その日見えた10人ほどの方々は、会社の同僚なのですが、皆当日「有給休暇」。

そして、忘年会でもあるのです。昼ですけどね。

その昼食は美味しく、しかし短時間で終わり、必要以上に酒を飲まず、

有休の取得促進になるのです。

GJ

使わなかった忘年会の予算は消化できました。

皆さんも、「見送る」ばかりが芸ではありませんからね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.672日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:39 PM  Comments (0)

今年の漢字

毎年12月12日に発表される「今年の漢字」は、

「戦」

だったそうです。もちろんウクライナ戦争があったからですね。

私には違和感ありましたけど。

違和感の理由は、「戦」に入って行ってしまった理由にこそ、今回の一件の本質があると思うからです。

「戦」以外の多くの選択肢があったのに、「戦」を選んでしまった理由、つまりロシア側の理由を知らない限り、和平の道も拓けないように思います。

つまり一文字で表現するには、およそ相応しくない話題かと。

違和感あるあると私は感じています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.671日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:55 PM  Comments (0)

豚肉派

ネットで「しゃぶしゃぶは牛肉派ですか?豚肉派ですか?」

というアンケートを実施した会社があったようです。知らぬ人のいない大手さんですけど、

ふ、

不毛ですな。

全員両派に決まってるでしょうが。

我が家もしばしば豚しゃぶをします。

野菜はホウレン草のみ。

出汁は昆布のみ。

タレは醤油と酢で作ります。

塩昆布を刻んておいて、取り鉢の中で豚肉に振りかけます。旨い。

一方牛肉も旨いに決まっていますから、一者を選ぶなんて不毛です。

ちなみに上記アンケートの結果ですが、牛肉派46.1%、豚肉派45.2%。北海道、東北、中四国、九州で豚肉派が多く、本州の真ん中では牛肉派が多いようです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.670日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:33 PM  Comments (0)

今年の忘年会

忘年会シーズンに入り、

・今年の忘年会を見送る企業が多い

・それもコロナ以前からのトレンドとして、忘年会を見送る企業が多くなっている

というニュースばかりが増えています。

しかし本当に「見送る」だけの会社さんばかりでしょうか。

見送る理由は、

・勤務時間外なのに半強制なのが良くない

・飲めない人に酒を強要するのが良くない

といって点でしょうか。

私が見聞きしている範囲では解決策として、

・勤務時間内に終われるように早い時間から始める

・酒を飲まない人は安い会費にする

といった解決策を考えた上で忘年会を開催する。リモートばかりで会えていないからこそ、忘年会を開催する、という会社さんもあります。

開催する=見送る

の白黒二択というのは不毛と思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.669日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:59 PM  Comments (0)

かつお菜

最近の若い方は、ネットで公開されているレシピに従順過ぎる

と私は思っています。

すき焼きの「ザク」と言えば、

葱、春菊、椎茸、焼き豆腐、シラタキ、麩

などが標準的ではありますが、

ウチの家では以前からこうしている!

のであれば、標準的レシピから外れても、他の具を入れてOKと思います。

例えば、福岡県で雑煮にもすき焼きにも入れる、

「かつお菜」

高菜の仲間ですが、こういう地域の野菜を入れるのは、是非やっていていただきたいことです。

卵も変えてOK

七味やカレーで辛くしたり、

卵にヨーグルトを入れると赤ワインとの相性が良くなります。乳酸つながりです。

すき焼きは、もっと自由で良いのです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.668日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 11:32 PM  Comments (0)

生食用

すき焼きに入れる野菜は、

ネギと春菊ですが、

どちらも、この時季が旬です。ネットにも

春菊の美味しいレシピ!

と言った記事を見かけるようになりますが、春菊の生食を推奨する記事が目につきますね。

最近見つけた記事でも、

「シンプルに塩とオリーブオイルで食べるとおいしい」

最近の春菊は、柔らかく、苦くなく、改良されてきているので、生食出来てしまうのです。

その分私は、すき焼きに入れる春菊としては、物足りなく感じるんですけどね。

そういう状況ですので、すき焼きに春菊を入れる場合も、あまり煮込まずに、半茹でくらいが美味しいように思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.667日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 5:23 PM  Comments (0)