嫌な人と食べるすき焼きは

ある日の、ある方のツイートに曰く、

食事って、何を食べるかより誰と食べるかです!極端な話を言うと、嫌な人と食べるすき焼きは 美味しくない。好きな人と食べるお茶漬けは めちゃくちゃうまい‼️ だから好きな人とすき焼き食べて 美味しいなぁ~って 言いたい

これぞ、「食」の本質だなあと思う反面、

「嫌な人と」の代表としてすき焼きが登場しているのは、私は複雑な気分です。

世の中には接待とか忘年会とか、それほど好きでない人と食べる機会があるからです。

今年は、どの道、「小規模で早め」の忘年会がトレンドですから、それならすき焼きでも行けますよね・・・

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.666日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 6:15 PM  Comments (0)

大雪

明日は二十四節気の「大雪」。

東京で雪はまだですが、実際冷え込んできました。

鍋の季節ですねえ。

「ちんや」にも大勢のお客様が見えていますし、我が家の夜食でも頻繁に鍋をしています。

・春菊とキノコを大量に入れる湯豆腐

・上等のベーコンを投入するポトフ

もちろん残った出汁で雑炊をします。

体が温まって最高なのですが、鍋の中の出汁を全部摂りこんでしまうので、夜中にトイレに行きたくなるのが、玉に瑕ですねえ。

皆様も鍋で新かい冬の日をお過ごし下さい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.665日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 10:47 PM  Comments (0)

資料請求

資料請求で〇〇牛をプレゼント!!

というテレビCMを頻繁に見かけますよね。年末に特に多い気がします。

いくつかの保険会社が競って宣伝しているようです。

高齢者向けの「n歳でも、持病があっても入れます!」とかいうタイプの保険です。

肉に釣られて、入りたくもない保険の資料を請求する

ことは考えにくいので、

保険を掛けることを既に決意した人が、当然の権利として肉を請求するのだろう

と想像します。

それにつけても、ですが、日本の多くの肉の有名ブランドは味を保障しておりません。

肉の等級と、

生産されている場所の範囲

を定めていることが多く、それは味にはあまり関係がありません(味に関わる規定が定めてあるブランドもありますが、少数です)

肉と保険

不思議なつながりですね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.664日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:35 PM  Comments (0)

御礼

昨日は私に多数の誕生日メッセージを本当にありがとうございました。

ご厚情に心より御礼申し上げます。どうぞ、引き続きよろしくお願いいたします。

なお年末年始は店に出ている予定ですので、リアルにもお目にかかれれば、なお嬉しく存じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.663日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:55 PM  Comments (0)

訃報

本日は実は私の誕生日であったのですが、その日に、「ちんや」の永年のお客様が亡くなっておられたことを知りました。

以前からずっと故人と見えていたご家族の方が来店されるというので、お迎えに出ましたら、

あれ?!

お婆様は、今日は見えないのか、な?

前回見えたのは4月のこと。その時点でこちらの呼びかけに対する反応が薄かったので、今日もご体調が芳しくないのかな・・・と想像していたら、

ご家族が机の上に、遺影や位牌を並べ始めました。

え、ええ?! そういうことなんですか!

で、6月に亡くなっておられたことを知りました。

前日まで普通に暮らしていて、しかし次のに日起きることはなかった、と。

遺影に合掌して部屋を出ました。

南無観世音菩薩。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.662日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:51 PM  Comments (0)

お祝い

一般的には視聴率の高いスポーツイベントは飲食業の天敵なのですが、

日本=スペイン戦の後には、

「今日は日本が勝ったのですき焼きです」

「今日は日本の勝利のお祝いで夜ご飯すき焼きにするー」

といったツイートが。

すき焼きって、お祝いとつながる食べ物ですよね。

先日は、知人のお嬢様が大学に合格したお祝いで、「ちんや」を利用して下さいました。共通テストはまだですが、部活動の成績が素晴らしくて、内定が出たとか。

誠におめでとうございます。

日本代表には、もう少し勝っていただきたいですね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.661日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:23 PM  Comments (0)

てまえどり

2022年流行語大賞の上位に入賞した

てまえどり

ご存じでしたか?!

流行はしていないような気がしますが、方向性は結構なので、上位にランクインさせた点を評価したいと私は思います。

そもそも、てまえどりとは、

新しい鶏肉のブランドのこと、

では勿論なく、

手前取り つまり、

スーパーなどで商品棚の手前から商品を取るようにする運動のことです。

手前から取るのは、フードロスを減らすためです。

良い取り組みと私は思うのですが、

・スーパー側が値下げして売り切るべきだ

・手前の商品は接触感染が怖い

という理由で、実際にはさほど流行していないと思います。

協力的でない人が多いのですねえ。

ならば、世間の無理解を逆手に取って、消費期限が迫ったものを奥に置いてはどうでしょう笑

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.660日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:23 PM  Comments (0)

納税

年末が近づき、「ふるさと納税」の宣伝がうるさくなってきました。

不愉快ですね。

官製通販のくせに「納税」だなんて。

それに、売られている食品が美味しい保障はないですよ。

行政は、美味しい業者を優遇することができませんから、美味しい業者にもそうでもない業者にも均等に「ふるさと納税」の仕事を出さないといけません。

「そうでもない」が担当する月に「納税」した人は、「そうでもない」品を受け取ることになるわけです。

自分の出身自治体にしか納税できないようにした方が良いと思うんですけどねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.659日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:52 PM  Comments (0)

コロナ後初

本日「台東三田会」の秋例会を、根岸の「香味屋」さんで開催します。

本日の会合は「台東三田会」としましては、コロナ後二回め。前回の6月の会合は会議と講演とサンドイッチだけでしたので、食事をする会としては本日がコロナ後初です。

ご案内を発送しましたところ、皆様からのお申込みが大変早くて、久しぶりの「香味屋」さんの洋食を心待ちにして下さっていたのだなあ、と強く感じました。

早々に定員到達となり、誠に恐縮でした。(これからの申し込みは出来ません)

コロナにつきましては、いったい第何波まで来るんだろう・・という状況ですが、いつまでもじっとしているわけに参りませんので、今回より制限をしつつも食事をしよう!という判断をさせていただきました。

・席の間隔は→「香味屋」さんが通常営業している場合の間隔と同じにして、それ以上詰めることをしません。

・着席順は→卒業年次順にしました。コロナリスクの高い先輩方と、リスクが低い後輩諸君を混ぜないという意味です。

・お料理→品数、分量とも少なめで、90分で食べ終われるように手配していただきました。

・最後の「三本締め」「エール」「若き血」は無しに致します。

色々の対策については渡辺医院の渡辺先生にアドバイスいただいております。誠に心強く思っております。

食事の前に、本日のメイン行事として、慶應義塾「塾員センター」の中里課長の講演をお聞きいただきます。演題は、

「コロナで変わった義塾、コロナでも変わらぬ義塾」

三田会の会合に塾の職員の方に来ていただいて、最近の学校の動きについて話していただくことは、良くあることと思いますが、本日は、その拡大版、3年分でございます。「台東三田会」はコロナで長期間お休みしておりましたが、その間学校は激動の時期でございました。色々な出来事や変化があったようですので、それをしっかりと30分ほどの時間を取ってお聞きいただこうと思います。

有意義な会になりますことを期待しています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.658日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:00 AM  Comments (0)

干支

今日は鷲神社の「三の酉」の日です。

「酉の市」は11月の酉の日に行われますが、酉の日は12日ごとに巡ってくるため、11月に三回行われる年もあり、今年がそれです。

私は既に出かけて熊手を調達、店に飾ってありますが、まだの方は本日是非お出かけ下さい。熊手を買わなくても、雰囲気だけでも楽しいですよ。

ところで干支って、12が単位ですから、西洋の7日単位の「週」とズレます。今年の酉の日は、「一の酉」が金曜→「二の酉」が水曜→そして今日が月曜です。

「週」のサイクルで生かされている現代日本人には、とても不便なのですが、年中行事として、いくつか残っています。例えば有名な、

「土用の丑の日」

つまり年や日を管理する手法としては存在が薄いものの、縁起物としては存在が濃いということですよね。

日本人の日常生活は西洋化したものの、非日常には西洋化しないものが残ったとも言えます。

最近ちょっとご無沙汰している、あの人に、

「酉の市」に行こうよ!

と誘ってみるのも良いかもです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.657日目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 11:19 AM  Comments (0)