仕事納め

今年も押し詰まってまいりました。

明日が「仕事納め」の方が多いかと思います。

が、それは日本人の場合ですね。

キリスト教圏の方は、24日から休みに入っていることが多いです。

クリスマスを家で過ごした後旅行に出かけるので、26日から28日までは浅草で日本人より外国人が目立つ時期になります。今年もそうなっていますね。ましてや円安ですしね。

日銀が利上げに向かうとかで、円安がいつまでも続くわけではないようですが、日本を多くの外国の方に知っていただくのは、良いことと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.686日目の投稿でした。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:44 PM  Comments (0)

レアステーキ

レアステーキをメインにしているお店が出来たというので行ってみました、

が、

私にはレア過ぎました。

レアステーキを白米の上に載せてあるのですが、肉からドリップ(血糊のこと)が滲みて、米に滲み込んでいて、まず「見た目」から私は引いてしまいました。

世の中には勿論レアがお好きな方もいるわけで、そういう方が食べれば良いものだと感じました。

そして、もう一点気になったのは、店内に、肉を加熱した時の良い香りが、全くしないことです。

よほど換気が凄いのか、

あるいは店の現場では、一次調理済みの肉を加熱するだけなのか。

「加熱するだけ」であれば、ドリップが出ているのも分かります。

ともあれ、火加減は完全に個人の好みだと再認識しましたので、後日自分でステーキを焼いて食べました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.685日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 3:52 PM  Comments (0)

贅沢

以前からですが、政治家がすき焼きを食べると批判されることがあります。

贅沢だ!

という批判です。

すき焼きより贅沢な料理は他にたくさんあると思いますけどね。

防衛増税を決めた夜のこと、岸田首相は自民党関連の会合に参加し、

「すき焼きと福島産の日本酒に舌鼓を打ちながら、『みなさんのおかげで年を越せそうだ。これからもしっかり頑張ります』と笑顔で挨拶した」

と報じられています。

批判は、すき焼きより増税プロセスに向けたいただくよう、お願い致します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.684日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:40 PM  Comments (0)

よき年末を

世間ではクリスマスイブですが、浅草は、あまり関係ありません。

むしろ、クリスマスムード満点の店に行きたくない方が来られるのが、イブの浅草ですね。

そういう次第ですが、結果的には営業になるので有り難いとは存じます。

皆様、よき年末を。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.683日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:59 PM  Comments (0)

クリスマスイブ

明日はクリスマスイブ、

今年の忘年会シーズンも、もう終わりです。

コロナ八波が終わっていない中、「少人数」「開始時間早め」が今年のトレンドでした。

大人数の忘年会は少なかったですが、一組の人数が少な目めでも、何組も来て下されば、合計人数は、それなりに多くなるわけでして、賑やかにはなりました。

感覚的には、やはり大人数の忘年会に戻ってきて欲しいですが、それは来年に持ちこしのようです。

おりから、「クリスマス豪雪」がやって来るとか。

警報が出ている地域の皆さんは、充分お気をつけ下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.682日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:50 PM  Comments (0)

押し詰まりまして

「今年もいよいよ押し詰まりまして」

と良く言いますが、年末のいつから「押し詰まりまして」というのでしょう?

浅草におりますと、浅草寺の「歳の市」が17日から19日まで開催されまして、そこで正月用品が売られます。そこで門松などを購入して家の前に置きますから、もう年末気分になってきます。

地元の鳶職の職人さん達が地域に門松を設置して回るのも、この時期です。

「ちんや」にも、もう門松が設置されました。

そして、今日は「冬至」。

もう「押し詰まりまして」と言っても良いと思います。

銀座とか港区とか、クリスマスが盛んな地域は、今やクリスマス一色ですから、それが終われば、「押し詰まって来た」感じでしょうか。

皆様、残り少ない本年ですが、もう少しよろしくお願いいたします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.681日目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 3:45 PM  Comments (0)

鍋下

最近ネットで見かけるようになりましたのが、すき焼きの鍋下を冷凍保存して後日別の料理に使うというワザです。

「鍋下」とは業界用語で、すき焼きの残った汁のことですが、それに関する投稿が、今年急に増えたと思います。

例えば、ある日のある方のツイートに曰く、

「すき焼きのつゆを冷凍してあるので、 今日はもやし、野菜などを炒めて晩御飯にします」

なるほど。結構なことと思います。

「ちんや」の鍋下には、特に多くの旨味が溶け出していますから、再活用するには最高と思いますが、高温のものを持ち帰れるようにパッキングするのが難しいので、この作戦は、おうちでどうぞ、お試し下さい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.680日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:53 PM  Comments (0)

グランピング

すき焼きにワインを合わせるのは難しいです。

しかしワイン好きの方は、どうしても合わせたいと考えます。で、すき焼きの割り下を、ワインに合うよう改造すれば良いと考える方が多いようです。

洋食が得意な方は、割り下にワインを入れて作ってしまえば良いと考えるようです。あちらではソースにワインを入れるのは普通ですからね。

最近見かけたのは、

鹿肉や猪肉の「ジビエすき焼き」の割り下を、ワイン入りで改造し、

それを屋外で食べるという方法です。

コロナで流行ってきた「グランピング」の一種として、ホテルさんが考案したものです。良いアイデイアと存じます。

が、

すき焼きにワインが合わないのは、生卵に付けるからでして、割り下だけ改造してもなあというのが私の感覚です。

さりとて卵がないと熱くて食えない。

あ、屋外ならすぐに冷えるから、卵無しでも行けるのか、な。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.679日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:16 AM  Comments (0)

前撮り

12月の、新たな年中行事として登場しつつあるのが、

成人式の「前撮り」

です。

最近のある日曜日のこと、正装の着物をビシっと着こんだ男子と、そのご家族が「ちんや」へ見えたので、

なんで一人だけ和装なの?

と思いましたら、その男子が来年成人式で、その前撮りをした後に食事をなさるのだとか。なるほど。

11月前半は七五三で写真館が忙しいですから、それが終わった頃に「前撮り」するのは、合理的ですね。

和装業界は、成人式と七五三ばかりでなくて、着物を日頃着て貰えるようにして行くべきではないかと私は思うのですが、それはさて置きまして、「前撮り」が行事化して行くのはトレンドだなあと感じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.678日目の投稿でした。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 1:23 PM  Comments (0)

今年の羽子板

毎年12月17日、18日、19日の三日間、浅草寺の境内で羽子板市が開かれます。

もともとは正月用品を売る市=「歳の市」だったようですが、次第に当時の歌舞伎の人気役者の姿を描いた羽子板が有名になり「羽子板市」と言われるようになりました。

テレビなどでしばしば紹介される「今年の羽子板」は、久月さんが独自に制作しているものですが、今年の登場人物は、

エリザベス女王

大リーグの大谷選手

ヤクルトの村上選手

などでした。

私はてっきりゼレンスキー大統領だろうと思っていたので、意外でした。久月さん、政治ネタは避ける主義だったのですね。

羽子板市は明日までですので、どうぞお出かけを。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.677日目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 3:38 PM  Comments (0)