アニマルウェルフェア

ヨシカワ元農相の現金受領疑惑の件、

最近「政治と金」の問題が頻発するので、この件も「またか・・・」という感じに捉えられているようですが、「桜」「アンリ議員」とは少し性格の違う話しだと私は思っています。

報道されていることが事実とすれば、この件は、

「アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理」が導入されそうになってきたので、

それを業者サイドがワイロで潰したという一件です。

アニマルウェルフェア(Animal Welfare)とは、感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な生活ができる飼育方法をめざす畜産のあり方」です。

例えば、牛のと殺場について、

牛は到着後12時間以内に処理されなければいけないとか、待機中は充分に水をやらなければいけないとか、待機場所は充分広くなくてはいけないとか、この考え方にそって決められています。

元々は欧州発の考え方で、欧州が先進国です。EUが日本産の牛肉を輸入したがらないは、日本のと殺場の多くがアニマルウェルフェアの基準に合っていないからです。

オリンピック委員会も、この考え方を採用していて、選手村に肉を納めるには、この基準を守らないといけません。

で、ヨシカワ大臣ですが、

卵の鶏舎の設備基準が、アニマルウェルフェアのせいで厳しくなるのを嫌った鶏卵業者サイドが大臣に贈賄して、ゆるい基準に変えさせた模様です。

急に設備投資をさせられるのは、業者にとって負担ですから、そこを考慮してくれるよう陳情するというなら普通のことですが、ワイロを送ってしまうとはねえ。

なんとも、二重の意味で後進的で、海外から見た日本のイメージが悪くなるかと思います。政治についても、農業についても。

追伸、以下年末年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。

12月29日(火曜):営業
12月30日(水曜):営業
12月31日(木曜):営業
1月1日(金曜):営業
1月2日(土曜):営業
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.956本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

サイレントナイト

24日の午後用事があってデパートに行きましたら、デパ地下が激混みの状態で驚きました。思わず、

み、密だなあ・・・

と独り言を言ってしまいましたが、それがまさに「今年の漢字」でしたね。

デパ地下に並んでいたのは、おそらく、例年レストランへデイナーに行っていた方々なのでしょう。今年は行けないので買い食いする他なく、それでチキンやらケーキやらを求めておいでだったのだろうと思います。

すき焼きの肉なら、並ばなくてもウチですぐ買えましたけどね。

ユリ子知事が要請した、

「サイレントナイト」にはならなかったようでした。

だって、そもそも日本人にとってクリスマスは商業イベントであって、祈りの日でないですからね。そもそもサイレントにするのは無理があったかもですね。

感染拡大しないことを祈念します。

追伸、以下年末年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。

12月29日(火曜):営業
12月30日(水曜):営業
12月31日(木曜):営業
1月1日(金曜):営業
1月2日(土曜):営業
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.955本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

植え替え

浅草寺さんが公式サイトで境内の様子をリアルタイム配信するようになりました。

もちろん年末年始に混んでいる様子を見せつけて→分散参拝を促す目的ですが、昨日の午前中などは、とても空いていて悲しくなってしまいました。さて

先日NHK「うまいッ!」に出演させていただきましたが、この回は 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」という題で、題の通り下仁田ねぎを紹介する回でした。

見逃した方のために、ここでご説明しておきますと、

下仁田ねぎは普通のねぎと、品種も栽培方法も違います。

葱の品種は大きく分けて、関東の白ねぎ(「千住ネギ群」)、関西の青ねぎ(「九条ネギ群」)、それと下仁田ねぎを含む太ねぎの三種があります。「加賀太ネギ群」という品種名で金沢でも採れますが、産地としては下仁田の方がはるかに有名ですね。

そこまではご存じの方も多いと思いますが、あまり知られていないのは、下仁田ねぎの栽培方法です。

まず種播きから収穫まで15カ月と栽培期間が大変に長いです。(普通のねぎは8カ月~10カ月です)

それから夏場に「植え替え」という特徴的なプロセスがあります。

「植え替え」とは要するに、ねぎを地面から引っこ抜いて、再度植えるという作業です。

下仁田ねぎはそもそも北方由来のねぎで暑さに弱いので、放置しておくと、夏場に成長が鈍化します。

そのタイミングで引っこ抜けば当然根の一部が切れます。それが刺激となり、再成長が促されるという作戦=つまりネギをいじめて鍛える意味があるのです。

この作業はハードです。7月下旬から8月の中旬の真夏の太陽の下で行うからです。

農家さんにとっては苦行ですが、生産組合としてこの作業を義務化して取り組んでいるようです。お疲れ様です。

今回の放送は冬の放送だったので「植え替え」の様子は、夏に撮った動画をパソコンで見るという形でした。

パソコンの画面だと夏の過酷な様子がイマイチ表現されていなかったので、あらためてここに書きました。

「ちんや」でも下仁田ねぎを冬限定でお出ししていますので、お召し上がりくださいませ。

追伸、以下年末年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。

12月29日(火曜):営業
12月30日(水曜):営業
12月31日(木曜):営業
1月1日(金曜):営業
1月2日(土曜):営業
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.954本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き風

ある日ネットに「すき焼き」と入れてリアルタイム検索をしていて、面白いツイートを発見しました。

「醤油ベースの甘めな味付けにした肉料理をなんでも「すき焼き風」って言うのやめろ」

ツイ主さんはゲームがお好きな方のようで、食品の専門家には見えませんでしたので、日頃感じているままツイートされたのだろうと思いますが、この感覚、私も同じです。

昨今世間には「すき焼き風」が本当に多いです。

すき焼きは流行っていないのに、すき焼き「風」は流行っているのです。

なんせ、ウチがすき焼き風味のローストビーフを発売したくらいですから(笑)

なんとか、すき焼き本体が流行るようにしたいものです。

追伸、以下年末年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。

12月22日(火曜):休業
12月23日(水曜):休業
12月29日(火曜):営業
12月30日(水曜):営業
12月31日(木曜):営業
1月1日(金曜):営業
1月2日(土曜):営業
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.953本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

歳末ムード

ここへ来て手指が荒れてきました。

アルコール消毒は3月からしているのに、このタイミングで荒れたということは、原因は乾燥でしょう。

乾燥→コロナ拡大と展開しないことを望みます。さて、

本日は上皇陛下の誕生日です。誠におめでとうございます。

平成の間は、この日が祝日でクリスマスへとつながっていましたから、ここから一気に世間のムードが歳末らしくなったものですが、今年はひたすら寂しいムードですね。

ところで上皇様がお生まれになったのは1933年。この年に

ドイツでヒトラーが首相に就任、

日本は国際連盟を脱退しました。

破局へ向かって日本が歩み出した年と言えます。

最近コロナ対策と戦前の日本を比較しようとする議論をよく耳にします。当たっている部分が無くもないものの、そこへ話しを持って行こうと試みること自体、どうも、なんか、私は偏りを感じてしまいます。

ともあれ、上皇陛下のご長命を祈念致します。

追伸、以下年末年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。

12月22日(火曜):休業
12月23日(水曜):休業
12月29日(火曜):営業
12月30日(水曜):営業
12月31日(木曜):営業
1月1日(金曜):営業
1月2日(土曜):営業
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.952本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草ロースト②「食べ方」

「浅草ロースト」を「ちんや」精肉売店で発売致しました。

「浅草ロースト」は、すき焼き風味のローストビーフです。普通のローストビーフの味付けは塩・胡椒くらいのことが多いですが、このローストビーフは甘辛く味付けてございます。詳細は、こちらを見ていただきますが、今日は、その食べ方です。

ソースもお付けして販売しますが、それも「割下ソース」です。

さらに、ご自分で卵を用意していただき、それをソースと混ぜて付けていただけば最高と思っています。

そう、食べ方もすき焼き風にしていただきます。

酒肴にもなると思っています。

「相模屋本店」さんによりますと、

日本酒でしたら米の旨味がしっかり乗って、酸味もある生酛系純米酒や山廃純米酒が良し。

ワインでしたら、太陽の恵を十分に受けた南欧やオーストラリアの、少し甘味を感じさせる果実味豊かなミディアムボディの赤ワインがよく合うと思います。

ただし、ワインの場合、生卵と合いませんので、生卵にヨーグルトを混ぜる必要があります。そうすると絶妙に合います。ヨーグルトの乳酸と、マロラクティック発酵によって赤ワインの中にできた乳酸がソースとワインをつなぐからです。

お試しあれ。

追伸、以下年末年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。

12月22日(火曜):休業
12月23日(水曜):休業
12月29日(火曜):営業
12月30日(水曜):営業
12月31日(木曜):営業
1月1日(金曜):営業
1月2日(土曜):営業
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.951本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

うまいッ!

テレビ放送の告知です。

本日放送のNHK「うまいッ!」に出演させていただきます。ご覧くださいませ。

NHK総合午後0:20 ~ 午後0:44 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」

タイトルの通り、この回は下仁田ねぎを紹介する回です。そもそも「うまいッ!」は、日本各地の食べ物を紹介し、魅力を再発見するという番組で、これまでは丹波篠山市の「山の芋」、岩手県山田湾のホタテなどを採り上げてきました。

で、今回は下仁田ねぎです。

と書くと、

あれ、「ちんや」さんは千住葱じゃなかったの?「新日本風土記」で視たけど。

はい、そうです。普段は千住葱です。

下仁田ねぎは出荷される時季が11月下旬から2月に限定されていますから、その時季にオプション・メニューとして提供しているのです。

毎年「すきや連」で知り合った「下仁田ファーム・小金沢農園」さんから送ってもらっていて、その小金沢さんからのご紹介で、ウチが出ることになったわけです。

偶然ですが、年に二回、葱の件でNHKに出させていただきました。面白いご縁です。

どうぞ、ご覧下さい。ウチのすき焼きは番組の最初の部分に出るらしいので、お見逃しなく。

追伸①

見逃した方は、こちらで見逃し配信が視られます。(配信期限 :12/28(月) 午後0:43 まで)

追伸②、以下年末年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。

12月22日(火曜):休業
12月23日(水曜):休業
12月29日(火曜):営業
12月30日(水曜):営業
12月31日(木曜):営業
1月1日(金曜):営業
1月2日(土曜):営業
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.950本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

辛丑

今年も残り少なくなってきました。

来年は「辛丑」(かのとうし)の年、

十干十二支は60年で1サイクルですから、

前回の「辛丑」は1961年でした。

この年のヒット映画はバーンスタインの「ウエスト・サイド物語」。

ヒット曲は坂本九ちゃんの「上を向いて歩こう」でした。

その「上を向いて」がアメリカのビルボードで1位になるのは1963年です。1945年まで敵国だった日本人の歌がアメリカでヒットしたわけで、「戦後」が終わりつつあることがハッキリした年と言って良いでしょう。

それから60年

「マルタ会談」は1989年でしたから、この60年は前半が「冷戦」、後半が「冷戦後」に分かれますね。

2021年~はどうなりますやら。

追伸、テレビ放送の告知です。

21日放送のNHK「うまいッ!」に出演させていただきます。ご覧くださいませ。

NHK総合12月21日 午後0:20 ~ 午後0:44 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.949本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

初詣

浅草では本日19日まで「浅草歳の市」(羽子板市も同時開催)が浅草寺境内で行われます。

なのに、

テレビを視ていたら、2021年の初詣をもう済ませてしまったという方が出ていました。

うーん。

今年は26日(土)から年末モードに入りますから、そこで参拝してしまう人がいるかもなあ・・・と思っておりましが、12月前半に済ませてしまうとは気が早過ぎるように思います。

そもそも「初詣」なるものは、都心と郊外の有名社寺の間に開通した鉄道会社がキャンペーンを打ったために始まった習慣、つまり明治後半から大正時代に始まったものであって、伝統的なものではないと申します。都営浅草線は成田山と川崎大師につながっていますので、その事情はよく承知しております。

が、その習慣を徒に廃止した場合に、その前の=100年以上前の習慣に戻るでしょうか。

・三ケ日や松之内ではなく、神社やお寺の縁日に「初参り」する。

・有名社寺ではなく地元の社寺に参る。

結局初詣しなくなるだけに終わってしまうのでは?

あの時は「習慣の見直し」をやり過ぎたなあ・・・と三年後に思うのではないでしょうか、ね?

追伸、テレビ放送の告知です。

21日放送のNHK「うまいッ!」に出演させていただきます。ご覧くださいませ。

NHK総合12月21日 午後0:20 ~ 午後0:44 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.948本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

掻き入れどき

GOTOトラベルが正月の「書き入れ時」に中止になり、大変困ると全国の旅館さんが嘆いておられます。もう12月も半ばというのに、このタイミングでの停止となり、どのような混乱が起きるのか、想像もできません。

時に、正月は「書き入れ時」ですか?「掻き入れ時」ではなくて?

「かきいれどき」は正しくは「帳簿の記入に忙しい時」のこと。 そこから商売が繁盛してもうけが多い時をさすそうですが、「酉の市」の熊手を毎年買っている者としては、どうしでも「掻き入れ」が自然に感じます。

熊手の形は、福や金運を「掻き込む」様子を容易にイメージできますし、景気の良い感じがしますよね。

対する「書き入れる」は、商売というより事務仕事のイメ―ジですよねえ。弊ブログのような場所では「掻き入れ」で良いのでは?と思っています。

末筆になりましたが、GOTO停止により損害を受ける事業者の皆様にお悔やみ申し上げます。

追伸、テレビ放送の告知です。

21日放送のNHK「うまいッ!」に出演させていただきます。ご覧くださいませ。

NHK総合12月21日 午後0:20 ~ 午後0:44 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.947本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)