米寿

歴史上、米寿を迎えた天皇が、これまで一人もいなかったとは存じませんでした。

記録が残る歴代天皇のうち、最高齢は87歳+254日で亡くなった昭和天皇だったということです。

そして、今の上皇さまは今月2日に、その昭和天皇の年齢に並び、歴代最長寿になられました。

誠におめでとうございます。

上皇様は125代で、歴史上それだけ多くの天皇が登場したのに、全員87歳までだったとは、意外なことでした。

今回コロナの最中につき、祝いごとは無しということですが、12月23日までになんとかコロナを抑えられないものかなーと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.206本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

台風の日

今日は「防災の日」です。

と昨日申し上げました。

1923年の9月1日に関東大震災が起きたからですね。

とも。

しかし9月1日は地震の日だけではなく、台風の日でもあります。

元々、雑節の「二百十日」が9月1日ごろで、台風の多い日、風の強い日と言われています。

1923年9月1日も台風は来ていました。

台風がいたのは能登半島付近。そこへめがけて強風が吹いていたことで、東京の火災が広まったのでした。

火は40時間以上も燃えて、旧東京市の市街の43%が焼けました。浅草は浅草寺の本堂以外全部燃え、勿論「ちんや」も燃えました。火災による被害者は全犠牲者中、約9割に上ったと言います。

台風=風=火事

という江戸の常識が、1923年には未だ生きていたのでした。

ホント、日本は天災が多いですねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.205本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

防災の日

今日は「防災の日」です。

1923年の今日、関東大震災が起きたからですね。

最近は東日本大震災のような海洋型地震や、地球温暖化による水害に注目が行きがちですが、私が子供の頃は、大災害=関東大震災という感覚でした。

歴史的にも南関東では定期的に地震が起きますから、気をつけたいものです。

マグニチュード8クラスは200~400年間隔で。

7クラスであれば数十年に一度の割合で起きています。7クラスのものとしては、1855年の安政江戸地震は良く知られていますね。

今年の大河ドラマの前半では水戸藩を描いた部分が多かったですが、徳川斉昭の腹心だった藤田東湖が、この地震で死亡した場面をやっていました。

指導者を失った水戸藩では内部抗争が激化、桜田門外の変や天狗党の乱へとつながって行ったのでありました。

再来年2023年は大震災100周年。それまでにコロナは終わって欲しいなあ笑

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.204本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

夏の定番

そろそろ9月だと言うのに、猛暑日続き、困ったことです。

そして、ネット投稿される、すき焼きネタは、夏のすき焼きなっています。最近は、

「夏の定番・トマトすき焼き。割下を煮立ててトマトを少し崩れるまで煮て、そこにふわっと牛肉をかぶせて火を通し、溶き卵で食べる。トマトの酸味と旨味がいい具合に作用して、実に爽やか。他の具は普通のすき焼きと同じでいいが、ルッコラとかマッシュルームを入れてもなかなか旨い」

ほお、トマトすき焼きって、もう「定番」なんですか。

美味しいとは、私も思いますが、

私は、トマトを鍋に入れると、割下の味が変わり過ぎるかなあと思っています。

玉丼にトマトジュースを言えるとか、卵の方の味を変えるのが好きです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.203本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

経過観察

1回目接種は問題なかったです。

自治体に申し込みましたが、会場は混んではいませんでした。30分で経過観察まで終わり。

従事されていた皆様に御礼申し上げます。

傷みも発熱も特になし。先日からの筋肉痛の方が痛い位です。

水分とタンパク質を摂るべきだと言うので、そのように致しました。

つまらなくて、すみません笑

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.202本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

1回目

さてワクチンの日です。

1回目です。国民の半数より、やや出遅れました。

接種券が届いたのが、ちょうど「ちんや」の閉店公表のタイミングだったからです。8.15まで勤め上げて予約したら、この時期になりました。

副反応が出ないことを願います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.201本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

いやはや

筋肉痛になりました。

店の整理で重い物を動かすことがあるからです。何かの拍子に肩を、普段使わない角度にひねったようです。

パソコンも苦痛です。

よって今日はこれにて。悪しからずです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.200本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉料理に例える

ネットでしばしば見かける、

「あなたを〇〇〇に例えると」

以前は

「あなたを鍋料理に例えると」

といのがあり、すき焼きも入っていましたが、最近登場したのは、

「あなたを肉料理に例えると」

生年月日を入れるだけで分かるそうです笑

説明によりますと、

【すき焼き】心が温かい人。優しくて包容力抜群。おっとりしていて騙されやすい一面も。ダメ女によく引っかかる。

ダ、ダメ女、に、だって?!

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.199本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

卵アレルギー

すき焼きをするのに、鍋を2台用意して、卵を使って良い方と使ってはダメな方とに分ける、

というほど卵アレルギーがキツい方には、ごくまれにしかお目にかかりません。

取り箸と食べる箸を厳格に区別すれば、具材を卵につけた箸が、鍋の中にも入ってしまうということはないのですが、取り箸と食べる箸を持ち替えるのは結構面倒なため、ついウッカリ食べる箸つまり卵が付いた箸で鍋の中の具材を取りにいってしまう人がいます。

鍋をわけるという方は、それを絶対に避けたいという方で、そこまでの方は、私の2001年~2021年の経験では1例だったと思います。

たぶん、卵を食べる前提の料理であるすき焼き屋に、そういう方は見えないのでしょう。

最近驚いたのは、水泳女子の金メダリスト・大橋悠依さんが、その「鍋もわける」人だったということです。

大橋選手は、幼少期すぐに熱を出すなど体が弱い子で、卵以外に甲殻類にも、重いアレルギーがあったと報じられていました。

滋賀県彦根市のご出身ですから、当然近江牛のすき焼きを食べる機会はあったと思います。そのたびに鍋をわけていたとは。

卵アレルギーでも金メダルが獲れるんですねえ。驚きです。

今回は誠におめでとうございました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.198本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

パラリンピックの原点

パラリンピックの起源が傷痍軍人さんのスポーツ大会だったことを知り、幼い頃の記憶が蘇りました。

パラリンピックの起源は、イギリスのストーク・マンデビル病院で1948年に行われた競技大会で、その病院は戦争で負傷した兵士たちのリハビリに熱心な病院でした。

1976年までは「ストーク・マンデビル競技大会」という名前で開催されており、「パラリンピック」という名にしたのは、1988年からです。

そして、私の傷痍軍人さんの記憶はと言うと、雷門で傷痍軍人さんが弾いていたアコーディオンの音色です。

私は勿論、戦争を知らない世代ですが、その世代の子に戦争の悲惨さを教えたのが、そのアコーディオンでした。

もっとも、アコーディオンを弾いていた人の中には本物の傷痍軍人さんでない人=つまり単なるホームレスもいたらしく、

あれは、本物の軍人さんじゃないのよ!

と教えられた時の驚きと衝撃も、私はしっかり記憶しています。

なおパラリンピックの最近の情勢として、9.11同時多発テロ以降、アメリカで傷痍軍人が増え、原点回帰とも言える状況となっているそうです。

あまり嬉しくない「原点回帰」ですね。

そう思って視ると、パラリンピックの視え方はまったく変わると思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.197本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)