干支の箸置き

毎日店の備品の整理をしています。

そうしますと、短期間だけ使って、後は使わなくなってしまった器が出てきて、反省させられます。

要するに、マイブームで買った器ですね。一例として徳利と湯煎筒が一体になった器がありました。

今日は、もう1点発見しました。それは、

干支の箸置き。

子・丑・寅・卯・辰・巳・・・

という具合にネズミ型・ウシ型・トラ型・・・の箸置きを用意して、正月の営業に使ったいたのですが、あまり使わなくなってしまいました。それよりも、春は桜・夏は空豆・秋は紅葉というように季節の箸置きの方を使いました。

正月に、その年の干支の箸置きを使うのはアイデイアとして悪くないと思ったんですけどね。

動物の形が特殊で箸を置きづらい=落ちてしまうという問題もありました。

まだまだ、使わなくなってしまった器が出てくるかもです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.196本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

夏野菜

夏野菜のすき焼きを作って食べたという投稿が最近ネットで良く見られます。

が、「夏野菜」って、いつ誰が推しはじめたんでしょうか。

最初はすき焼きには入れなかったような。

手元にある調理用語辞典は1999年に改訂されたものですが、「夏野菜」という項目はありません。Wikipediaには、

「夏野菜(なつやさい)とは、野菜の中で特に夏期に収穫されるものをいい、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ、ズッキーニなどが代表的である」としか書いてないですね。

すき焼きに入れるなら、私個人はナスが良いかなと思っています。

ピーマンも良いですが、シシトウや万願寺とうがらしの方が好みです。

8月15日に調達した「ちんや」の肉がまだありますので、夏野菜を入れて食べようかと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.195本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

一体型

毎日店の備品の整理をしています。

そうしますと、短期間だけ使って、後は使わなくなってしまった器が出てきて、反省させられます。

要するに、マイブームで買った器ですね。例えば、

徳利と湯煎筒が一体になった器があります。

それは「ぬるかん」がマイブームだった時に買ったものでした。

酒をお燗機で加熱するのではなく、湯銭筒に自分の好みの温度の湯を入れ、そこに徳利を嵌め込んで、良い感じになるのを待って飲むのです。徳利と筒の寸法はキチンと合わせてあって、筒の中で徳利が動かないようになっています。優れもの、です。

が、あまり使われませんでした。

「ちんや」のお客様には、適温まで待っているという考えがなく、酒が運ばれてきたら、すぐ飲みたい!

いやいや、ご自分で燗つけしていただくのです、しばらくしてからお飲み下さいと説明しても、

そんなのメンド臭い、そんなのより普通の燗酒を飲むよ。

と言われてしまったのです。

酒の専門店なら自分で燗つけする人もいますが、ウチではダメでした。

来年開業予定の新店でも使わないような気がします。湯煎筒一体型の徳利は自宅の備品にするしかなさそうですね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.194本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

再発見

猛暑が戻って来て、二重マスクがきびしいですが、私は店舗の後かたづけを続けています。

再開業店舗に持って行くべき家具や道具があるため、整理して移動し易いようにします。

しばらく見失っていたものを再発見して驚くこともあります。

例えば、私自身を描いてもらったカリカチュア。

これはカリカチュア・ジャパンさんに描いてもらい、Facebookのプロフィール画像に使っていたのですが、行方不明でした。

それが、帳場の本棚と壁の間に落ちていたのを発見しました。さして汚れていないようで良かったです。

これからも、色々な再発見があるかもです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.193本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

安全マーク

大手外食チェーンが、ワクチン接種済みの店員に「安全マーク」を付けると発表しました。

日本ではワクチンの任意性について国民的合意が出来ているとは言いがたい中での発表ですから、私などは大変驚きました。

予想通りネットでは、

ブラックだ

従業員を備品としか思っていない

と非難の嵐です。

そういう反応が出て来ることを、おそらくは見通した上で発表したのでしょうから、大した勇気です。

感染抑制という意味では店員だけワクチンをしても不完全ですよね。

未ワクチンの客が入って来れば、店員がブレークスルー感染する可能性があります。デルタ株によるブレークスルー感染は事前予想より多いようです。

そういう客により店員がブレークスルー感染して、しかし重症にはならないので、感染に気付かず勤務してしまうことが予想されます。

フランスのように、国の法律によって未ワクチン・未検査の客が飲食店に入れないようにするのが良いと考えます、私は。「安全マーク」は、それとセットでないとねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.192本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

カブール制圧

アフガニスタンの親米政権崩壊を伝えるニュースを感慨深く視ました。

2001年9月11日の同時多発テロを実行したアルカイダを、アフガンのタリバンがかくまったことから、

アメリカはタリバンに攻撃を開始し、アフガンの大半の領域から駆逐しました。

しかしタリバンは滅びずに勢力を盛り返し、20年かけて今月ついに首都カブールを制圧したのでした。

そして、その9.11の前日の2001年9月10日には、BSEの疑いがある牛が千葉県で発見されたと農林水産省が発表、日本社会をパニックに陥れました。

私が社長に就任した翌月のことでした。実は9.11は、アメリカやアフガンに関係無い私にとっても忘れ難い日なのです。

あれから20年とは早いです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.191本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

出遅れ予約

やっとしましたワクチン予約。

国民の約4割は接種済みだそうですから、出遅れ感を感じますが、ようやく予約しました。

台東区の、60歳以下の接種券配布は6月末だったのですが、ちょうどその時期から最近まで「ちんや」の閉店問題で、私はまったく時間が取れなくなりました。

今月15日まで激繁忙期。16日に棚卸などをした後、なんとか予約しました。

その頃世間は感染急拡大で、東京は医療崩壊だとか。いやはや。

接種完了まで気をつけるのみです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.190本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

雨漏り

最終日まで雨漏りの心配をするとは思いませんでした。

15日の朝5時半頃、私は雨の音で目覚めました。それ位激しく降っていたのです。

少しウトウトしましたが、雨音は激しいまま。

心配になってスマホで天気を調べますと、

石神井川や妙正寺川が氾濫危険水位だと言っています。

「雨雲レーダー」を見たら、線状降水帯?のようなものが東京の東西に出来ています。

これは、まずい。

また雨漏りするかも。

実は、4階の個室の1室が雨漏りすることがありまして、私は心配になり早朝店に見に行くハメになりました。最終日にトホホでした。

この日は全室ご予約を受けてしまっているので、雨漏りしているとなると、他に代わりの部屋がないです。それで心配になって見に行ったのです。

結局、この日は雨漏りは置きませんでした。

必ずしも降雨量が多い時に漏るわけではなく、風向きや風の強さに関係があるようですが、ハッキリした原因は最後まで分かりませんでした。 こういう心配をするのが、ずっとイヤだなあと思ってきましたが、今後しばらくそういう気分がないと思うと、寂しいような気もします。

最後になりましたが、この日の豪雨で被害を受けた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.189本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

転禍為福

まずもって昨日までに「ちんや」にお越しいただいた皆様、関わって下さった皆様に心より御礼申し上げます。

で、今日は今後のことでございますが、在り難いことに、実は最短時間(目標「来春」)で「ちんや」再開が叶いそうです。

「ちんや」再開は、「株式会社WDI」さんと御縁が出来たことにより、WDIさんが主体となって実行されます。

その中で、現スタッフにも雇用の道があるので、今の味やノウハウも継承して行けると思います。

私自身も勿論全面的に関わります。オーナーの立場ではなくなりますが、元々身内に後継者がいないことから、いずれ「ちんや」は事業継承が必要と考えておりました。それが少し前倒しになった形です。新店舗が安定軌道に乗るのは見届けたいものだと思っております。

今の店舗は、財政的事情や設備の老朽化、耐震強度不足により閉めました。しかし「ちんや」のノウハウや信用=所謂「暖簾」は今後も活かす道があると信じて、私はスポンサーになって下さる方を探してきました。

今の「ちんや」の残党だけで事業を再開できぬこともないが、小さくショボく再建しても展望は明るくない、できれば、資本力があって組織体制が整っていて、未来を見通している会社さんと御縁が結べないものか・・・そう模索してきました。

その中でWDIさんは、これまで海外ブランドを日本に導入することに実績のあった会社さんで、清水社長とも面識もあったことから、最初から候補と考えておりましたが、外食中心の業態であることから、コロナでやはり大変なのではないか・・・と思い、連絡を差し上げたのは、少し時間が経ってからでした。

ところが連絡を致しますと、WDIさんはコロナ禍に上手に対応できて状態は悪くなく、むしろ反転攻勢に出たい、それも従来の海外ブランドに加えて、日本の良いブランドを手がけたいと考えておいでとのことでした。

「日本のブランドを手がけたい」だって!

その後の話し合いは予想外の速さで進展し、「ちんや」営業休止の8月15日とほぼ同時に、両者の合意がまとまりました。在り難いことでした。

お話しをさせていただく中で、WDIさんの、これまでのブランド導入事例は、息長く成功した例も多く、その裏には徹底した「ブランド理解」、それから高いオペレーション力があることを私は知りました。打ち合わせで何回か幹部さん達とも会合しましたが、社内の雰囲気も大変結構と感じました。

私が「ちんや」の未来をWDIさんに託そうと決断するまで、そう時間はかかりませんでした。このタイミングで御縁をいただけたことは、「ちんや」にとって幸運と申すほかありません。

「事業継承」「ブランド承継」と聞くと、単に法律的、経済的に移転しただけで実質は伴わないと思う人が多かろうと思いますが、今回は「暖簾の継承」と申しても良いカタチがとれ、これまで「ちんや」を愛して下さった、全ての皆様に喜んでいただけるようになると確信しております。

そしてさらに、これまでの会社の体制では、私自身の力不足や資本不足で実現できなかったことが今後実現して行くかもしれません。

その意味で、私としては、今回のことは「転禍為福」だと思っています。

引き続きご声援下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.188本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (2)

千秋楽

さて現店舗での営業は、本日が千秋楽です。

この機会に、「ちんや」に関わって下さった、全ての皆様に心より御礼申し上げたいと思います。

永年に渡ってご愛顧いただいたお客様、

働いてくれたスタッフ、

良い商材や備品を納めてくれた取引先の皆さん、

料理業界、肉業界の皆さん、

地域社会の皆さん、

そして観音様、三社様、

本当にありがとうございました。

休業を公表してからの、この二か月は、色々な方から御言葉を賜り、生涯忘れられない日々になりました。

しっかりと心に留めて、次の段階に進もうと思います。

ありがとうございました。

今後のこと(=再開へ向けて)につきましては、勿論鋭意進めておりまして、明日のこのブログに書かせていただこうと存じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.187本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)