サ高住

いわゆる「サ高住」、正しくは「サービス付き高齢者向け住宅」に入居した父に、どんなものを食べているのか聞いてみました。

献立としては、昭和の家庭料理という感じです。和食中心ですが、洋食の日もあります。肉の日や天丼の日もあります。

バランスは良いのかなと思います。

そして特別なのは、献立面よりも

・消化が良い

・味が薄い

・生野菜が全く出ない

の3点のようです。

相手がお年寄りだから仕方ないですけどねえ。

生野菜が出ない→排泄が悪い→腸内が綺麗にならない

のは良くないです。

消化が良い

も良い面ばかりでないです。

圧力調理→冷凍→食べる前に加熱

すれば確実に消化が良くなりますし、食べ物の細胞が壊れて味が染みるので美味しくもなるのですが、消化が良すぎると便の嵩が出来ません。

私も頭のケガで入院した時に、病院食に同じ感想を持ちました。

3食必ず食べないといけないわけではないようなので、自分なりに足し引きしたら・・・という話しをしてます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.216本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

うまいと感じるハードルは

ある日「うまいと感じるハードルは低い方が幸せかも?」

という漫画がネットで出回っていて、

うーん

と唸ってしまいました。

漫画は2パターンあって、

「舌の肥えている人」

「舌が肥えていない人」

の2種があります。

料理の絵は同じ。コメントの文字だけが違います。

ファーストフード、ファミレス、立ち食い蕎麦、冷凍食品、スーパーの半額パック寿司

の絵について、「舌の肥えている人」のコメントは、

まずい。ナメてんの?食えない。

同じものについて、「舌の肥えていない人」のコメントは、

うまい。

まわらない寿司、緊張するレストラン、ルームサービスについて、

「舌の肥えている人」のコメントは、

うん、まあ、普通。合格。

同じものについて、「舌の肥えていない人」のコメントは、

スゲーうまい。

私は、どうしても、味を比較してしまいますが、

まずい。ナメてんの?食えない。

と言うのはゼッタイ止めておこうと思いました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.215本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

延長

さてまたしても緊急事態が延長だそうです。

入院したくても出来ない方が大勢いるわけですから、緊急事態なのは間違いないのですが、それに相応しい当局側の対策が出てこないまま、宣言ばかり繰り返されて、毎度のことながら変な感じです。

野戦病院でも出来れば、緊急という感じもするのでしょうが、飲食店で酒が飲めないという以外は普通なので、実感と言葉の乖離が大きくなっています。

そんな中、とあるテレビドラマの紹介を読んでいたら、

「守は慌てて「いただきま~す」と、ようやく煮えたすき焼きに箸を伸ばした。「直箸禁止」と陽菜が声をあげる。「え~、だから俺、なんも病気持ってないから」病気という言葉に、拓人の顔が一瞬曇ったことを、誰も気づいていない」

うーん、皆さんのマインドはまだまだ冷えていますねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.214本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

9月10日

9月10日は、日本の牛が初めてBSEに感染したことが発表された日です。2001年のことでした。

その翌日がアメリカの同時多発テロだったので、私は非常に鮮明に覚えています。

もう20年も経つのですね。

対策として、その年の内に「全頭検査」がスタートして、その後ずっと続けられました。

検査によってBSEに感染した牛が、日本で最後に確認されたのは2009年。それまで通算36頭が確認されて、そこで終結しています。

BSE問題は、肉の関係者にとっては、忘れ難い事件だったのですが、20年経って世間では「覚えていないなあ」という方もチラホラ。

月日の流れを感じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.213本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

私のパパは

天才落語家・立川談志の娘である松岡ゆみこさんが「私のパパは立川談志」という連載をしていて、面白く読んでいましたら、

談志家の大晦日はすき焼きと決まっていたことが分かりました。

「私が子供の頃、毎年大晦日は大久保の狭い家ですき焼きパーティーをしていた。父の友人だった内藤陳さん、ジミー時田さん、松平直樹さん、お寺の住職、築地の鮪問屋の社長、金魚屋さんなど、色々なジャンルの大人達が大勢集まった。」

「メインのすき焼きは、ガス栓からホースを繋いで、小さな鉄の鍋で代わりばんこに食べていた。ジミーさんのギターで歌を歌い、賑やかすぎる宴会は夜明かし続いた。子供の私は眠くなっても、落語の「寝床」のように寝るスペースもなかった。」

小さな鉄の鍋で代わりばんこに食べる、となると鍋を囲むという感じからは遠いですねえ。

流石ユニークなすき焼きです。

「ある大晦日、いつもはうるさいすき焼きパーティーなのに、今でいう年末スペシャルだったのか? テレビでヒッチコックの「鳥」という映画を深夜にみんなで観た。30センチくらいのテレビ画面の、白黒の映画を私も観てしまった。すごーく怖かった。これが父と観た最初の映画だったと思う」

その後話しは「談志と映画」になって行き、すき焼きについて、これ以上の記述はありませんでした。残念。

どんな肉でどんな具材だったから知りたいものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.212本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ワクチン・パッケージ

政府のコロナ対策分科会の尾身会長が「ワクチン・検査パッケージ」なるものを提案したそうです。

上手く機能すれば、旅行や大規模会食もできるようになることから、期待している業者さんは多いと思います。

が、日本式の決め方をしたら、私はなかなか導入が難しいのではと予想しています。

だいたい、日本の民主主義って、51%や66%では決めていないことが多くないでしょうか。

私は「88%民主主義」と言っていますが、ほとんどの人が賛成することにしか、日本ではGOが出せませんよね。

ワクチン・パッケージについて、公衆衛生の観点では、感染が拡大せず、医療が崩壊しなければGOなのでしょうけど、

個別のミクロの人の立場で考えると、ブレークスルー感染があって怖いから、そう簡単にGOしてもらっては困ると考える人がいるでしょう。その考え方の人が2割とかいたら、日本ではなかなか決めがたいのでは・・・と危惧します。

飲食をめぐって、国民の意見が割れるのは、やはり居心地が悪いものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.211本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

パラマラソン

5日はパラリンピックの最終日でしたね。

午前中はマラソンが行われ、ランナーが浅草も駆けました。

「応援自粛を」ということでしたので、私はベランダから少しだけ観戦しましたが、結構、人が出ていました。

雷門付近は、過去の「東京マラソン」でも人の集まる場所で、今回も、

「浅草寺の雷門では大勢の人が集まり、ランナーが通ると拍手を送った」

と、密を批判する報道のネタとして、雷門付近の画像が使われていました。

浅草に人がいると、「密だ」「緩んでいる」という、このパターンは、この後何回繰り返されるんでしょうか。

トホホな気分になります。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.210本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

退陣

スガ総理、一年間お疲れ様でした。

最後は随分迷走なさったようで、お辛かったことと存じます。

退陣記念に「菅総理」「すき焼き」と検索してみましたが、目ぼしいものには行き当たりませんでした。菅氏が高級すき焼き店で会食したとか、その程度。

どうもやはりパンケーキの方だったんですね。すき焼きとは、あまり御縁がなかったようで、残念です。

ちなみにですが、「岸田文雄・すき焼き」でも「河野太郎・すき焼き」でも、面白い記事には行き当たれませんでした。

総理、今後はしばしご静養下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.209本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

副反応

そ、その手がありましたか。素晴らしい。自分の時は思いつきませんでした。

「ワクチンによる体調不良を気遣って母がすき焼きを食べさせてくれるようです。副反応出てからろくな物食べてないのでありがたい。いっぱい食べて少しでもスタミナ回復させたいところです」

ワクチン後は水分とタンパク質を摂るのが良いということでしたので、理にかなっていると思います。

陽気も涼しくなりましたしね。

私の一回目の時は、まだ猛暑だったので、消化し易い鶏肉にしてしまいました。残念。

これからワクチンの皆さんは、是非すき焼きを。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.208本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼きではないね

有名人はたいていTwitterをやっていますので、毎日Twitterに「すき焼き」と入れて検索をしていると、有名人がどんなすき焼きをしているか分かります。

最近見つけたのは元AKB48の板野友美さんのすき焼き。

「今日はすき焼きー♪ 昨日の夜中から食べたいと思ってた」

が、そのすき焼き画像に対して、ネットでは

「これってすき焼きなんですか?」

「すき焼きではないね、これはお鍋」

「お肉も少ない…」

アスリートの旦那さん向けに油揚げってどうなんだろう…」

拝見しましたら、板野さんのすき焼きは「具だくさん」で野菜類が多く、油揚げも入っています。肉が少ない感じは、まあ、しますか、ね。すき焼き=肉料理と思っている人にとっては自分のイメージと違うかもですね。

もう1点、普通のすき焼きと少し違うのは、割り下の色が、割り下と言うより寄せ鍋の出汁(スープ?)のように薄い点です。それで

「これはお鍋」というコメントが付いた模様。

全国のすき焼きには、色が薄くて出汁っぽいものも在ることは在るので、「すき焼きではない」「お鍋」と言ってしまうのは、ややイメージが狭いかも。

多少のことは、アスリートの旦那さんの鍋を囲めば、どうでもOKと私は思いますけどね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.207本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)