サトイモ

19日に山形市の馬見ケ崎川河川敷で予定されていた第33回「日本一の芋煮会フェスティバル」は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて今年も中止になったそうです。残念。

「日本一の・・・」は毎年9月に開かれてきました。直径6.5メートルの巨大鍋「鍋太郎」に材料を入れ、大型重機を使って調理するのが人気となり、山形の風物詩となっていますね。

30周年にあたる2018年には3万食分の芋煮が調理され、ギネス認定もされたとか。

芋煮は各地で材料が違いまして、仙台の豚肉の芋煮も有名ですが、「日本一の」は山形ですから、もちろん牛肉。

が、芋煮の主役は勿論肉ではなくてサトイモです。

時に、サトイモは秋の味覚であるのに、東北の山形で何故お彼岸前に食べられるのでしょう。

この「日本一の」は県民に芋煮シーズンのスタートを知らせ、消費拡大につなげる目的のもので、この時期に普通にサトイモを求めると千葉とか関東産や輸入物になってしまいます。そこで、少なくともこのフェスティバルで用いるサトイモは県内産でまかなおうと、地元では9月に収穫できる品種の栽培に努力しているそうです。

来年はきっと開催できると思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.226本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

秋本番

明日はお彼岸の中日、秋本番ですね。

18日から20日までの3連休で観光地に人が出たと報道されています。

今月いっぱいの緊急事態は解除されそうだという観測が流れてきて、皆さんフライングに走ったのかなと思います。

これまでも解除されそう→人が出る→リバウンドという展開が繰りかえされてきましたが、今回はどうでしょう。ワクチン接種がだいぶ進みましたから、それでリバウンドが抑えられたら良いなあと思います。

お彼岸前後は過ごし易い陽気で、秋の味覚も収穫されますから、観光には元々良い季節ですね。

ワクチン済みのご家族だけで、自家用車で出かけるならリスクは低いですから、可能な範囲で経済を復旧させる頃合いかなと感じています。

(私は打ったばかりで抗体が出来てないので、まだ参戦はできません。悪しからず。)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.225本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

接種会場

19日にワクチン二度目を打っていただきました。

打った所は、そこそこ痛いですね。発熱はおかげ様で37.3℃どまり。

接種後24時以上経過してから、副反応が出ることは、まれだそうなので、これで済むのでしょうか。済んだのであればありがたいです。

それにしても接種会場のスムーズさには本当に感心します。

駅から会場までの辻々には誘導員の人がいて、迷子が出ないようにしてくれますし、挨拶までしてくれます。

受付の人は、アクリル板の穴から手をこちらに出してきて書類提出を促してくれます。(感染しないのかな)

やや過剰なスムーズさが、なんとも日本だよなあと思います。

と、同時に、こういう整然とした感じが苦手だと思う日本人も一定数はいるのかも・・・

波を作っているのは、整然とした感じが嫌いな人かもと思ったりしました。小学校クラスに4~5人は先生の言うことを聞かない子がいましたからね。

あとは抗体が出来ることを期待します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.224本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「敬老の日」で彼岸の入りの日

「敬老の日」の連休に台風が直撃。

最近は9月前半に必ず台風が来るような気がします。

そして、今年の「敬老の日」で彼岸の入りの日でもあります。

2003年に導入されたハッピーマンデー制度では、第三月曜が「敬老の日」ですから、9月1日が水曜であれば、20日が第三月曜になります。「敬老の日」が二番目に遅いパターンですね。

ハッピーマンデーは、「敬老の日」以外にもありますが、「敬老の日」は季節の境目にあるので、早い場合と遅い場合の印象の違いが一番大きいですね。

「成人の日」は、寒い時季の、陽気が比較的安定している頃なので、7日の違いをさほどに感じません。

9月は境目なので、そう感じるのだと思います。

祝日と季節感を一致させるには、今の制度は、やはり、なんだかなあと思ってしまいます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.223本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

納豆のタレ

実は納豆常食者です。

しかし、納豆に酸味を付けて食べることはしてきませんでした。

ネットで散見する「納豆の薬味ランキング」では、葱、ミョウガ、大根おろし、のり、かつおぶし、卵などの定番に加えて、梅、漬物、キムチなどがランクインしておりましたが、私はむしろ納豆にオリーブオイルをかけて食べるのが好きでした。

ところがミツカンさんが「金のつぶ 梅風味黒酢たれ」なるものを発売し、「納豆はタレで選ぶ時代へ」と言い出したので、

私は、すき焼きの卵にヨーグルトを入れる人間なので、納豆、足す、酸味も検討しないわけにはいかなくなりました。

商品に付いて売られてるタレは、申し訳ございません、食べません。保存料がイヤだからですね。

自分で調達してやってみたいと思います。まずは、やはり納豆、足す、ヨーグルトか、な。

納豆、足す、オリーブオイル、足す、ヨーグルトなら行ける予感がします。

あ、そう言えば、今日はワクチンの日だった・・・

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.222本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大出世

大和高田の、高校生のすき焼きが大出世で驚きました。

奈良県大和高田市立高田商業高校で60年続く、伝統のすき焼きの件は、2019年11月24日の弊ブログに書きました。

高田商業では毎年4月、校庭に七輪を並べ、上級生がすき焼きで新入生を歓迎する習慣がありますが、そのすき焼きが、なんと、コンビニ大手ローソンの、すき焼きおにぎりになるのだとか。

出世ですねえ。

現役高校生が、自分たちの思いをメールでコンビニ数社に送ったところ、ローソンから「前向きに検討させて頂きたい」との返信が来たそうな。

順調に進めば、来年1月、近畿圏のローソンで発売される予定。すごい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.221本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

総裁選

総裁選まっ盛りですね。

政策も日本の未来像も、毎度そっち除けに見えますが、視聴者としては、むしろその方が面白いです。

「総裁選後の挙党体制に協力を求める」

ということは、要するに、どのポストを渡すことなんだろう・・・

と考えていると、「カーボンニュートラル」「対中政策」なんて、どうでも良くなりますね。

聞けば、スリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は、国内の農業をすべて有機生産とする世界初の国となることを目指しているそうで、化学肥料の輸入も禁止されました。

日本で、そんな政策が出て来る可能性は・・・無いですね、勿論。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.220本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

二回目

コロナワクチンの2回目の接種率が国民の50.9%に上ったと、政府が13日に発表したそうです。

私は19日に二回目予定なので、6日出遅れてしまったようです。

今後接種率が上がったら上がったで、気が緩んで高リスクな行動をしてしまう人がいるとか、

2回打っても感染してしまう人もいるとか、

すぐに3回目を打たなきゃいけないとか、

問題はあるのでしょうけど、

感染者数が減れば、世の中全体としては落ち着いて行くのだろうと期待します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.219本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「リーマン」と「すきや連」

「すき焼き通の日」は「リーマンショック」のちょうど1カ月後でした。

アメリカの投資銀行・リーマン・ブラザーズは2008年9月15日に経営破綻、歴史上最大の倒産でしたので、連鎖して世界規模の金融危機が発生し、やがて日本にも及びますが、

そのちょうど1カ月後の2008年10月15日に、

『すき焼き通』(向笠千恵子著・平凡社新書)が刊行され、

この本に載った全国のすき焼き店が「ちんや」に集まりました。

これが「すきや連」の結成につながって行きます。

向笠先生の『すき焼き通』では、全国の老舗すき焼き店にたずね、手塩にかけて育てられた名牛の肉から、個性的な調理法と食材、食べ方の流儀まで、日本人に最も愛され、幸福感あふれる料理、すき焼きの食文化とその美味の秘密が熱く語られます。

10月15日は今では一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

「リーマン」と「すきや連」は、同じ2008年の秋のことだったのですね。今ではだいぶ以前のことのように感じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.218本目の投稿でした。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

BS放送

地上波に出ている人よりBS放送に出ている人の方を、自分は知っているということに気づきました。

店が営業している時は、テレビのゴールデンタイムは仕事をしていてテレビは視ませんでした。が、今は視ることができます。

で、視ようとするのですが、民放地上波の番組は、所謂「バラエティー」が多いですねえ。

コロナにも関わらず多くのタレントさんがスタジオに出て、あれこれトークしていますが、

正直、あまり存じ上げません。

この時間帯に出ている人は「今が旬」の人ばかりなのでしょうが、良く存じません。

知らない人ばかりだと、あまり面白くなくて、チャンネルをBSに切り替えてみると、

お!

昔のドラマの再放送とかをやっています。

自分が若い頃に旬だった方々が出ています。そっちの方にでている人の方を知っているので視てしまうのです。

時代に乗れていないってことですかねえ、これは。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.217本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)