名簿流出

ベネッセ社の名簿流出事件を視ていて、以前から私に届くキャバクラのDMを思い出しました。

その超高級キャバクラには一度も行ったことがないのですが~本当に決して神に誓って行ったことがないのですが、もう3~4年ほど、ずっと届いています。

そのDMは「DM」と表現するのは勿体ない位立派な体裁で、ほとんど女の子達の写真集のようです。それが三カ月に一度ほどの割合で届きます。

なにしろ行ったことがないのですから、名簿は業者から買ったのだろうと推定されます。

送ってくれるな、と申し入れれば止まるのでしょうが、ああいう業者がどういう販促をするのか、私は少々興味があったので放置しております。

届きますと、ああ、まだあの店は潰れずに続いているのだなあと変な安堵感があります。

だいたい、あれだけ立派な写真集を大量に送りつけるのに必要な資金が用意できているだけでも大したものです。

しかしです、このような新規顧客へのアプローチって、はたして効果的なんでしょうか?

「ちんや」の場合、紙のDMをお送りするのは「ちんやメンバーズカード」の会員様だけで、その方々は全員入会金500円を「ちんや」へ納めた上で、自分の個人情報を「ちんや」へ登録なさっています。

つまりDMを送る先は、自ら、好き好んで登録なさった方々だけなのです。

新規顧客へのアプローチは、ネットで行っています。IMCさんの御世話になって、SEO対策を致しております。

勿論SEOの結果「ちんや」に見えた方の中には、弊店をお気に召さない方もおいででしょう。でも、中にはお気に召していただける方も必ずいる筈で、その方を「メンバーズカード」へ誘導できるかどうかが、営業上の最大のポイントになります。

例えば「すき焼き通検定」試験を受けて⇒合格した方は、自動的に入会金免除で「メンバー」に成っていただきますが、こういう方こそ、強烈に帰属意識を持って下さる方です。

弊店のやり方は、そうした方式です。

ここで少し威張らせていただきますが、だいたい名簿造りは企業経営の「神谷バー」すなわち浅草1丁目1番地だと思います。

1丁目1番地なのだから、自分で造るべきです。

その会社やその店を好きかどうか分からない人が載っている名簿なんて、持っていたところで何の意味があるんでしょう?

名簿を売った犯人、転売した名簿業者を批判するのも当然ですが、利用した企業の経営者こそ、批判されるべきです。なんとも情けない経営者として。

名簿を買うヤツがいるから、盗もうとするヤツが出て来るんです。

ああ、今度はいつ届くのかなあ、あの、女の子達のDM。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.606日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ANZEN UNTEN

ANZEN UNTENしましょう!

と訴えるビデオを、私の同級生が協力して創りました。

訴える相手はタンザニア人。

アフリカの新興国タンザニアでは今、自動車の数が爆発的に増えているのだそうですが、それにより交通事故も爆発的に増えているそうです。

で、その事故っている車は、たいてい日本車の中古車。

在留邦人は、そうした事故を目にするたびに、なんとかしたいと憂いて来たそうなのですが、そんな一人の邦人=現在JICAタンザニア事務所に駐在している、私の同期のTN君が、このANZEN UNTENビデオを製作するプロジェクトをスタートさせました。

日本の教習所のような説教ビデオは創りません。

もう一人の私の同期生がやっている映画製作会社B FILMS LTD.さんに依頼して、歌でANZEN UNTENを訴えるビデオにしました。

タンザニアの男女トップアーティスト2人と日本人Tony☆Ebinaさんが歌います。

歌は、お父さんが引かれて死んでしまった子が安全運転を訴える、という内容で、勿論重たいですが曲調は明るいです。

この辺はタンザニア風ですね。

ミュージック・ビデオのような仕上がりで、いい感じです。

実に素晴らしい国際貢献です。

もう一人の私の同期生も、日本側での資金集めなどで協力したとか。

出来上がったビデオを持って、監督のB FILMS君が「ちんや」へ食べに来てくれました。当時の卒業アルバムも持って。

卒業アルバムを見ますと、この3人と私が同じクラスに居たのが、なんとも不思議な感じです。

当時はタンザニアのタの字も無かったんですよね。

今はタンザニアを通して繋がっています。

私はと申しますと、タンザニアに・・すき焼き・を、うーん、それはチトキビシいですな。全く繋がってませんなあ。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.605日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

聖徳太子

ある日レジの中を覗いたら、

お久しぶりです!

聖徳太子さま。

珍しかったので、写真を撮ってFBにUPしましたら、

懐かしい~

タンスから出た香りがしませんか?

久し振りに見ました♪何だか重厚な感じがします\(^o^)/

聖徳太子の1万円は特別です!

若い子だったら分からないかもしれませんね。

それにしても、何故、その日にウチで使ったのでしょう?

心から懐かしさに浸れた御礼の証しなのではないでしょうか?

高齢の方の記念日だったとか…

すごく久しぶりに帰国して、懐かしいすき焼きを食べに行ったとか?

ちんやは代が代わっても昔と変わらぬ誠実な店だというメッセージですよ。きっと。

そうだとしたら、在り難過ぎますが、勿論真相を知る手段はありません。

一方、こんな推理も・・・

三億円事件の犯人とかww

ぐ、信ぴょう性が、高い・・・

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.604日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

久しぶりの「すき焼き通検定」

明日久しぶりに、「すき焼き通検定」試験をしますので、今日はそのセットUPに従事します。

自分で言うのもなんですが、手間をかけて準備しております。なにしろ、

<検定合格者の特典>が豪華でして、

・合格認定証を発行いたします。ちんや六代目・住吉史彦が直接交付いたします。

・「ちんや」メンバーズ・カードに無料で入会できます。会員番号が9で始まるカードは検定合格者のみの限定カードです。

・「ちんや」お食事券5.000円を差し上げます。(試験に合格された場合、当日すぐにご利用になれます。)

・向笠千恵子著『すき焼き通』(平凡社新書)を差し上げます。

以上を全て用意しますし、問題用紙・回答用紙の準備も勿論間違えがあってはいけないので、手間がかかります。

今回は、普通の受験者の方の他に団体受験の方々がおいでです。会社の行事として受験なさるのだとか。

10名様以上での団体受験の場合は、受験日を別途設定することも致しておりまして、以前にこのブログに書きました通り「集団給食協会」さんが団体で受けられたことがありましたが、今回はたまたま明日に会社の行事を予定していたとかで、普通の受験日にあわせて受けていただきました。

こういう次第で手間もかかりますし、受験料は500円ですから、明らかな赤字事業ですが、勉強するのってパワーが要りますよね。そのパワーをすき焼きに向けてくれることは本当に在り難いことですから、たまにこの検定を実施しています。

問題と解答が気になる方は、こちらをご覧ください。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.603日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

保健所メルマガ

台東保健所さんがメルマガを始めました。

浅草料理飲食業組合の皆さんも、是非登録して下さい、ということでしたので登録してみました。

そうしたら、来ました、メルマガが。

▼食用表示された観賞用ひょうたんに関する注意喚起!!

「関西地方及び関東近県のホームセンターが「ひょうたんの苗」を誤って食用と説明して販売しました。この苗を育てた消費者が実を食べたところ、嘔吐・下痢等の食中毒症状を呈した事例が発生しました。」

「ひょうたんの多くの品種は「観賞用」です。確実に食用とわかるもの以外は食べないようにしましょう。」

「また、一部の青果店では、観賞用ひょうたんが食用野菜と一緒に陳列されていることがあります。普段使わない食材を購入する際は、十分に確認してから購入しましょう。」

ひょうたんは食べられませんよねえ。なのに誤って、

「育てて楽しい、食べておいしいシリーズ」のラベルを付けて大阪のホームセンターで売られていたらしいのです。

手痛いミスですな。

続いて、

▼間違えやすい有毒植物について★予防のポイント★

「家庭菜園や畑では、観賞用植物と食用植物は一緒に植えないようにしましょう。」

「山菜を採るときは、有毒植物が混ざらないように一つずつ確認しましょう。」

「確実に食用と判断できないものは「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」を徹底しましょう。」

これは良いアドバイスですね。

最近は家庭菜園をなさる方も多いですけど、たしかに食用と観賞用が混在するのは良くないですね。お子さんがいるなら、なおさらです。

結構有用ですね、保健所メルマガ。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.602日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

金賞酒

石岡市の白菊酒造さんが「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞されましたので、お祝いの会を「ちんや」で開催することになりました。

白菊の若旦那の御父上は茨城県酒造組合の組合長。毎年浅草「花やしき」で「茨城地酒まつり」を開催している関係で、若旦那は浅草に旧知の人が多く、飲食の関係者を中心に大勢参加表明してくれました。

そうしましたら、若旦那から、気合いの入った連絡が。

「茨城県はご存知の通り11社が金賞に入りました。そこで、当日は茨城の金賞受賞酒を飲み干すぞ!会としてもできるように県内11社の蔵元にお願いして金賞受賞酒を取り寄せることにました。」

白菊さんの金賞酒をいただくだけでも素晴らしいのに、これは大変なことです。

実は茨城県は、あまり知られていない「酒どころ」でして、ちなみに茨城より上の県は、福島と山形が17社でトップ、16社の宮城、15社の新潟と続いています。

ここで茨城の11社を全部ご紹介しますと、

「白菊」白菊酒造(石岡市)

「府中誉」府中誉(石岡市)

「筑波」石岡酒造(石岡市)

「一品」吉久保酒造(水戸市)

「副将軍」明利酒類(水戸市)

「月の井」月の井酒造店(大洗町)

「来福」来福酒造(筑西市)

「稲里」磯蔵酒造(笠間市)

「久慈の山」根元酒造(常陸大宮市)

「大観」森島酒造(日立市)

「富久心」椎名酒造店(日立市)

この内、「白菊」「府中誉」「筑波」の3社が石岡市です。

茨城の人達も決して「酒どころ」茨城のPRを怠っているわけではなく、最近石岡市が地元酒での乾杯を義務づける条例を制定しました。

ですので当然、今回も日本酒で乾杯!でした。最初から日本酒です。

いやあ、腹に沁みたなあ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.601日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

惨敗

ああ、やっと終わってくれましたか、ワールドカップ。

なんとも後味悪かったですねえ。

ワールドカップはあらためて申すまでもなく、料理屋の点滴ですが、イヤ天敵ですが、後味が悪くても良いということではなく、とにかくブラジルが気の毒です。ドイツ人以外の全員がブラジルに同情していることと思います。

客観的に見れば、ブラジルは前回も前々回も4強に入れていなかったのだから、今回半歩前進した、というのが正当な評価なのだと思いますが、あの騒ぎの中で、そう言う人はいないでしょう。気の毒です。

だいたいですね、スポーツの世界は運命の女神の気まぐれが支配する世界です。そこに国家の命運も国民の期待も皆注ぎ込んでしまうのって危険過ぎませんか?!

あれだけの国費を投入して、反対する国民を鎮圧して、それで惨敗したブラジルって、これからどうなるんでしょう?!

・・・と私が吠えても所詮遠吠えでしたね。

結局FIFAと、そのスポンサーと、テレビに皆が躍らされているのです。

今確実に言えること=サッカーは応援するより、主催する方が余程面白い。

なにせ、FIFAの今回の収入は2.400億円なんだとか。

私も、すき焼き屋は辞めてFIFAに雇ってもらおうかなあ。

良い仕事してみせますよ、ブラッターさん。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.600日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すくすく育て

「夏のご縁づくりキャンペーン」をやっています。

今回のテーマは「すくすく育て!」。

「ちんやメンバーズカード」に入会していただきます際に、お客様それぞれの「記念日」を自由に登録することができまして、その日は割引率が普段の倍になるという制度があるのですが、その「記念日」として、お子さんの誕生日かお孫さんの誕生日を登録なさった場合、入会金を5円(=御縁)にさせていただきます。

通常は500円ですから、なんと、99%引きですね(笑い)

前回(=3月)のテーマは「夫婦ラブラブ」でした。

「ちんや」では、たまにこういうキャンペーンをやっています。

「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかは、数字で計測できない価値観と関係があると思うからです。

所得とか商圏といった数字より、夫婦仲が良いかどうか、の方が「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかに、余程関係があると思います。

夫婦仲が良くて、家族揃っての行事を頻繁に行っている御家庭なら、「お子さんの誕生日にすき焼きをしたい」とか「お孫さんが運動会で1等に成ったから、お祝いにすき焼きをしたい」とか考える筈です。

愛情が深ければ深いほど、家族の笑顔が見たくて美味しいものを買う傾向がありましょうが、愛情も計測できません。

逆に、夫婦仲が悪い場合、家族ですき焼き、は避けたいところでしょう。

そんな理由の「ご縁づくり」です。7/27までの御縁です。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.599日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ウォーキングのミッション

お暑うございます。

暑くなりましたので、夏恒例のウォーキングを始めました。

何でウォーキングなんぞするか、ですが、それは「汗をかきたい」からです。

私たちは、お客様相手の仕事ですので、真夏でも長袖のワイシャツを着こみ、ネクタイを締めています。その恰好で動きますので、とても不快です。不快な汗をかきます。

聞けば、人間たまには汗を我慢せず、しっかり汗をかいて、汗腺をフルに機能させた方が良いそうです。汗腺が詰まると、オヤジ臭の素になるらしい(!)のです。

オヤジ臭のことは、さておくとしても、爽快な汗は、やはりかいた方が良いですよね。そういう次第でウォーキングしています。

ウォーキングをする、もう一つの理由は食欲増進です。仕事の後、ヨメと二人で「パーテイー」をしておりまして、それが私の唯一の、大切な「快食」の場なのですが、真夏はどうしても食欲が落ちます。

食欲が弱いと、旨いものも旨くなくなりますよね。それで、歩いて腹を減らして「快食」を期すわけです。

そういう次第で、このところ仕事を終えた後、夜10時半とか11時前後ですが、ウォーキングをしています。

そう書きますと、

理由は分かったけど、どうせ、なんちゃってウォーキングだろう?!

って言われそうですね。

まあ、運動内容については、御指摘の通り、なんちゃってレベルであることを認めますが、今夏については、なんちゃってウォーキングに重大なミッションが付加されました。

6/11にサウジアラビア人によって、破壊された、浅草寺の観音様・お地蔵様にお参りすることです。

この、悲しい事件については、このブログの6/23号をご覧いただきたいのですが、あれから一か月。

現在も、観音様の台座にはビニールシートがかけられていて、お地蔵様がいらした所には「修理中」という掲示がされたままです。

皆様も、浅草へお越しになる機会がありましたら、是非その場所へご参拝下さい。

御賽銭を入れる所もあります。お菓子を供えている方もおいでです。

追伸、

「ちんや」の定休日は火曜日ですが、7/15(火)はお盆の中日に当たりましたので、臨時営業いたします。どうぞ御利用下さいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.598日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

温故知新

料飲三田会の例会に参加しました。

会場は「レストラン・ドミニク・ブシェ東京」。

ブシェさんは「ジョエル・ロブション」「オテル・ドゥ・クリヨン」などの料理長を歴任した著名なシェフですが、「日本は私の第二の祖国」と言うほどの日本通。奥様も日本人とか。

その日本進出一号店を当会だけで借り切っての例会でした。

シェフも、この日に合わせて来日して下さり、自ら解説するのを聞きながら食し、大変有意義な例会となりました。

ブシェさんが目指す料理については、御店のサイトに「7つのキーワード」が載っていますから、そちらをご覧いただきたいですが、その中で私の印象に残ったのは、

Innovation et Instinct

コピペーしますと・・・

「古いもの、伝統が大好きです。

私は流行は追いません。日本には温故知新という言葉があると聞きました。

先人たちへの敬意を込めて古いものをしっかり学びながら、新しいひらめきを得ることだと理解しています。

まさに私の料理はこの精神そのものです。

ドミニク・ブシェ トーキョーで皆さんに召し上がっていただきたいのは、

人々から忘れかけられた、昔ながらのフランス料理。

といっても、2013年の空気を読みながら私なりに解釈し、新しくした、温故知新のエスプリをひそませたフレンチです。

「仔羊の7時間とろとろ煮込み」や「ピエ・ド・コション」など、

皆さんにはなじみのない料理でも、どこか母親の味を思い出す、そんな、心に響く味わいをお届けしたいと思います。」

例会当日出された、牛テールの煮込みもシンプルで、しかし下処理に手間をかけた一皿でした。

とれびあん。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.597日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)