対話

お客様、消費者の方と個別に対話するのは、実は気が重い仕事です。

時折、肉について変な知識をお持ちの方がおいでだからです。

そして、そういう方に限って、何故だか自信満々。自分は堂々たるグルマンだと信じておいでです。その、高い御プライドを傷つけずに、誤った知識を修正するのが難しいのです。

それはかなり難しいです。極めて難しいと言っても良いでしょう。だから気が重いのです。

ベターなのは最初に私が一方的に肉の味について、30分とか基礎知識をお話しさせていただいて、それから個別対話に入ることです。先月も人形町の「つくし」の五代目が大勢さんを連れて来て下さり、私の話しをご所望だったので、喜んで致しましたら、一人の方が質問コーナーで手を上げました。

「今教えていただいたことは初めて聞くことが多く、自分は肉に詳しいつもりでいたので、少しショックでした。なぜ我々一般人は、そういうことを知らないんでしょうか?!肉業界のPRが足りないんではないでしょうか?!」

はい、PRが「足りない」というよりは「味とあまり関係ない点を、売り手サイドがPRしている」というのが正確だと思います。

美味しい牛さんを育てるのも、美味しい肉を流通させるのも、やろうとするとコストばかりがかかります。 業界としては、それは困るので、コスト削減=美味しくなくなる方式を採用します。

しかし、それでもなんとか高く売りたいので、どこか他をPRしたくなります。 で、いきおい、味とあまり関係ない点をPRしてしまうのです。

それを真に受けた人が、変な知識を蓄えてしまうのです。例えば、

いやあ、住吉さん、この年になって、つくづく思うんですけどねえ。やっぱり水ですよね、水。肉も、米も、酒も結局水だって気づいたんですよ!そうでしょう、住吉さん?!

(実際の対話)な、なるほど、そ、そんな感じだと思いますよ、私も。

(心の声)ほとんど水分の酒と肉を同列に語れるわけないでしょう。水が関係ないとは申しませんけど、水が良くても短期肥育であれば、脂の融点が高くて、その肉を食べればモタレますよ。

こういうことに成ってしまうので、その牛さんの県の県庁が、そういうPRを展開しているからなのです。

それを真に受けて、水が良い→肉が美味いと短絡に信じておいでなのですが、高い御プライドを傷つけずに、その誤った知識を修正するのが難しいのです。

部位の件もそうです。 どこか特定の部位がとびきり美味いと信じ込んでいる方が結構おいでですが、美味しく育てられていない牛さんの、特定の部位だけ取り出しても美味しくはないですよ。

その部位を「激推し」する店の、売り文句を真に受けて、短絡に信じておいでなのですが、高い御プライドを傷つけずに、その誤った知識を修正するのが難しいのです。 お客様、消費者の方と個別に対話するのは、実は大変気が重い仕事です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.736日連続更新を達成しました。

 

分け目

「文化分け目の関ケ原」!

関ケ原町の新しいキャッチフレーズです。

東西の文化、特に食文化がここで混じり合っていることを強調し、「いいとこどりグルメ」を売りものとして押し出して行こうという作戦のようです。

食文化がここで混じり合っている証拠を集めようと、町は昨年「東西文化の調査報告書」というアンケート調査を行ったそうですが、その中に

「すき焼きに入れるネギ」の調査がありました。

中学校の学区ごとに調査したそうなのですが、

「一番東よりの関ケ原中で青ネギを入れる割合が 5.3%なのに対し、一番西よりの河南中の割合は 30.3%になっており、西に行くにしたがって青ネギ使用が高くなっている。」

これを証拠に、町は、

関ケ原付近が、青ネギと白ネギの境界線と考えられる!!!

と結論づけました。

その理由として、町が掲げたのは以下の通りです。

A.青ネギが西日本に好まれる理由

①葉ネギともよばれ発祥の一つは京都の九条ネギであった。葉ネギは先端部まで食べることができる柔らかいもの。

②耐暑性があり暑い地域(西日本)でも傷みにくかった

③風味(香り)がよく、炒めものや薬味として活躍(香り重視)

④ビタミン・ミネラルが豊富で栄養価が高い。

⑤青くて彩りが良い。

 B.白ネギが東日本で好まれる理由

①加熱するとやわらかくなって甘味が出る(味わい重視)。

②温かい鍋物や煮込み料理に合う(寒い地域で好まれる)。  

③日光に当てずに深いところまで土寄せをして栽培することで、太くて白い部分を多くする。 

うーん、ここは、もう少し議論した方が良いかもしれません。

関東の蕎麦やどじょう鍋には、刻みネギを入れますが、あれは「味わい重視」というより薬味という感じですよね。どじょうは、一度下茹でしてあるので、すぐ煮えます。その「すぐ」の間では葱に火が通らないので、鍋で煮ているのに薬味感覚=「香り重視」なのです。「味わい重視」とは言い難いと思いますけどねえ。

ともあれ、葱の東西が面白いテーマだと、もう一度認識するのは良いことだと思いま

 

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。ありがとうございます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.735日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

シルバーカード

この8月より「ちんや」メンバーズカードの「シルバーカード」を発行しています。

「シルバーカード」の保有者つまり「シルバー会員」さんは、通算10年間会員として在籍して下さり、なおかつ今回更新料を支払って、引き続き在籍して下さる方々です。

通常「ちんや」メンバーズカードの割引率は5%ですが、5年間在籍して下さった時点で、まず「ブロンズ会員」となり、その時点では割引が6%になります。

そして、そしてさらに5年居続けて下さった方々が「シルバー」に成るわけです。割り引きはなんと、ラッキー7%。

2007年に入会して下さった方が、今年ついに「シルバー会員」さんに成るのです。この年は「オネエブーム」の年で、IKKOさんの「どんだけぇ~」が流行りました。懐かしいですねえ。

で、「適サシ肉缶バッジ」と

「適サシ肉マグネット」を

「シルバー会員」さんに差し上げます。缶バッジは、よーく観ていただきますと、会員番号入りです。

「ブロンズ会員」さんには「適サシ肉マグネット」を差し上げます。冷蔵庫に付ける、あれですね。

この話しを読んで、

なんだ!値引き拡大かあ、「ちんや」さん。景気良くないねえ。

とおっしゃる勿れ。

勿論、値引き拡大ではあるのですが、この制度の心は、

継続入会こそ有り難い。

新規入会より有り難い。

という、私と全スタッフの考えを表現するのが目的です。それだけ在り難いのだから、多少の値引きで身銭を切るのは当然で、むしろ1%では少ないくらいです。

それ以前の制度では、お客様は、5年経過時点では、ただ更新料だけ支払って、以前と同じ待遇を受けるだけでした。カード自体も番号が変わるだけで以前と同じ体裁でした。つまりませんね。

「ちんや」会員に永く在籍しておられる間に、そのお客様は年齢を重ね、20歳代~30歳代の方なら、結婚されてお子さんが生まれるでしょう。そのお子さんと是非一緒にお越しいただきたいと願います。 

50歳代~60歳代の方なら、お孫さんが生まれるでしょう。そのお孫さんと是非一緒にお越しいただきたいと願います。 

制度が一層複雑化しますが、担当の販売促進委員会が頑張ってくれています。

さらに、その上に15年経過の「ゴールドカード」も勿論作る予定です。

2022年が楽しみです。

オリンピックは、とっくに終わってますねえ。

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。ありがとうございます。

<「適サシ肉宣言」関連の、これまでのメデイア掲載は以下↓の通りでした>

「文春オンライン」2月8日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」2月9日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」2月10日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2月10日16時50分放送済み

東京新聞(特報面)2月12日掲載済み

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」2月12日10時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2月15日15時44分放送済み

「肉メディア.com」(インターネット)2月15日掲載済み、文:松浦達也様

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」2月16日7時35分放送済み

産経新聞(生活面)2月21日掲載済み

日刊ゲンダイ2月24日掲載済み

「おとなの週末」(雑誌、講談社)2017年3月号掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz)3月2日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」3月12日放送済み

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」3月25日朝6時放送済み

TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3月31日19時56分放送済み

「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)2017年5月号掲載済み

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送

ブーストマガジン(インターネット)5月12日(前編)、19日(後編)掲載中

テレビ東京「和風総本家」5月18日放送済み

「婦人画報」(雑誌)2017年7月号「世界が恋するWASHOKU」特集

「健康保険」(健康保険組合連合会発行)2017年6月号、文:山本謙治様

「dancyu」2017年8月号、「美味東京」特集

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.734日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

緑竹

今年の夏の「変わりザク」は「緑竹」をご用意しております。

これを、すき焼きに入れて召し上がっていただきます。

台湾原産のタケノコで、春ではなく夏に旬を迎える珍しいタケノコです。

大変柔らかく、えぐみや苦みが少なくて、生で食べられるほど。近年に高級食材として知られつつあります。

タケノコと言えば、山中の竹林をイメージしますが、「緑竹」は平地の畑で生産可能で、いち早く導入した鹿児島県では、高齢の農家さんが取り組み易い作物だと喜ばれているとか。

食べても美味しいですから、どうぞお試しあれ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.733日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

暑い夏の、夏純米

今年もやっています、『夏純米』。

大洗町の「月の井酒造店」さんの、季節限定の御酒です。

酒のスペックを一応御説明いたしますと、純米の「生貯蔵酒」です。

「生貯蔵酒」とは、搾ったお酒を生のままタンク貯蔵をして、出荷直前に火入れをし、瓶詰して出荷することです。生のまま厳重な品質管理のもと貯蔵することで、生独特のフレッシュさを残すことができます。

使用米は美山錦、精米歩合は60%。

味わいの傾向は「淡れい」。

香りが爽やか、サラリとした飲み口が「ついつい癖になる」という宣伝文句でして、たしかにクイクイ飲んでしまいそうな御酒です。

それにつけても、『夏純米』というネーミングが上手いですねえ。

通常夏場は日本酒が売れにくい季節ですが、『夏純米!!』と言われると、なんか、飲まないといけない気がしちゃいますよね。

スペックを四の五の言われるより飲みたくなります。

お召し上がりを!

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。ありがとうございます。

<「適サシ肉宣言」関連の、これまでのメデイア掲載は以下↓の通りでした>

「文春オンライン」2月8日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」2月9日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」2月10日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2月10日16時50分放送済み

東京新聞(特報面)2月12日掲載済み

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」2月12日10時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2月15日15時44分放送済み

「肉メディア.com」(インターネット)2月15日掲載済み、文:松浦達也様

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」2月16日7時35分放送済み

産経新聞(生活面)2月21日掲載済み

日刊ゲンダイ2月24日掲載済み

「おとなの週末」(雑誌、講談社)2017年3月号掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz)3月2日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」3月12日放送済み

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」3月25日朝6時放送済み

TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3月31日19時56分放送済み

「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)2017年5月号掲載済み

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送

ブーストマガジン(インターネット)5月12日(前編)、19日(後編)掲載中

テレビ東京「和風総本家」5月18日放送済み

「婦人画報」(雑誌)2017年7月号「世界が恋するWASHOKU」特集

「健康保険」(健康保険組合連合会発行)2017年6月号、文:山本謙治様

「dancyu」2017年8月号、「美味東京」特集

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.732日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

専用

ん? これって、女性専用車?

「つくばシティロータリークラブ」さんの卓話にお招きいただいて、浅草から「つくばエクスプレス」に乗り込んだ時、私は周囲が全員女性なのに驚きました。

会場の「ホテルグランド東雲」さんには何度かうかがったことがあり、「つくばエクスプレス」に女性専用車の制度があることは知っていましたが、たしか夜のラッシュアワーだったはず。今は未だ17:15なんだけどなあ・・・と思って再度よくよく眺めまわしますと、

あ、男も乗ってた。

しかし、ごく数人です。9割以上は女性。

窓ガラスに貼られている表示も確認しましたが、

【平日(夕・夜)】秋葉原を18:00以降に発車する電車から最終まで女性専用。

と書いてあります。だから断じて今は専用ではないのですが、専用に成るだいぶ前から、「ほぼほぼ専用」「プレ専用」に成っていたのですね。知りませんでした。

乗っていて、女性陣からの視線が気になることはなったのですが、面と向かって注意されるわけでもないので、立ったままお菓子をムシャムシャと食べる女性を視野に入れつつ、終点のつくば市まで堂々乗車させていただきました。

あ、そんなことは、このブログの本題じゃないですよね。

つくばの皆さん、私の拙い卓話をご清聴いただき、誠に在り難うございました。

 

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。ありがとうございます。

<「適サシ肉宣言」関連の、これまでのメデイア掲載は以下↓の通りでした>

「文春オンライン」2月8日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」2月9日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」2月10日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2月10日16時50分放送済み

東京新聞(特報面)2月12日掲載済み

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」2月12日10時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2月15日15時44分放送済み

「肉メディア.com」(インターネット)2月15日掲載済み、文:松浦達也様

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」2月16日7時35分放送済み

産経新聞(生活面)2月21日掲載済み

日刊ゲンダイ2月24日掲載済み

「おとなの週末」(雑誌、講談社)2017年3月号掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz)3月2日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」3月12日放送済み

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」3月25日朝6時放送済み

TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3月31日19時56分放送済み

「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)2017年5月号掲載済み

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送

ブーストマガジン(インターネット)5月12日(前編)、19日(後編)掲載中

テレビ東京「和風総本家」5月18日放送済み

「婦人画報」(雑誌)2017年7月号「世界が恋するWASHOKU」特集

「健康保険」(健康保険組合連合会発行)2017年6月号、文:山本謙治様

「dancyu」2017年8月号、「美味東京」特集

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.731日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

野菜を食べるカレー

毎月29日に「日本一の肉賄い」を実施しています。

7月29日は、

camp式の「長ねぎと牛肉のすき焼き風カレー」でした。

人気のカレー店「野菜を食べるカレーcamp」さんが出したレシピ本『campの野菜を食べるカレー~特製カレーだれで、煮込まず15分、すぐおいしい~』(20175月発売)に載っているメニューです。

うん、なかなか旨かったです。

肉は33カ月肥育で8週熟成の「適サシ肉」。旨いですな、当然ながら

そもそも、すき焼きは野菜を美味しく食べる食べ方でもありますから、「野菜を食べる」カレー店が、すき焼きに注目するのは、あり得る話しです。

が、このメニュー、

「長ねぎと牛肉のすき焼き風カレー」と言うよりは、

「カレ―味のすき焼き」って、感じですな・・・

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。

ありがとうございます。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.730日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

だいごみ

『だいごみ』の取材を受けました。

『だいごみ』というのは、今年の630日に創刊された雑誌の名前です。コンセプトは、

「本当においしいものを知りたい・食べたい!」

「新しいとかオシャレとかいい雰囲気とか、それよりも、何よりも、「おいしい!」と思えるかどうかが大事。そんな本物志向の男女へ贈る、まったく新しい食雑誌」

ということだそうです。

編集方針は、

ブログのような親しみやすさと臨場感。

編集部員が自ら店を訪ねて、「食べ切り」→書くというのが特徴だとか。「地方創生支援協会」という所が出しています。

で、今回は東京の肉料理特集。

925日発売予定だそうですので、お楽しみに!

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。

ありがとうございます。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.729日連続更新を達成しました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

食の街道を味わう

「食の街道を味わう」という食事会に出席しました。

そもそもですが、日本の食文化は、いくつもの「食の街道」沿いに伝わっていきました。

鯖街道、鮎鮨街道、塩の道、昆布ロード、砂糖街道などですね。

この件は、向笠千恵子先生の御本『食の街道を行く』(平凡社新書)に詳しく書かれていて、この御本は、『グルマン世界料理本大賞』も受賞しましたから、日本のみならず世界的にも知られていることです。

さて、今回の食事会は、その向笠先生が「東京会館」の調理長で「現代の名工」でもある鈴木直登さんと組んで開催したものです。

当然のように大盛況。「定員130人」で募集したら180人も集まってしまったとか。しかも全国から見えていて素晴らしいことです。

鈴木調理長によるお料理は「新感覚の伝統食」とも言えるもので、大変結構でした。

一つだけ難儀だったのは、〆の挨拶を頼まれたこと。

飲めないんですよねえ、〆を頼まれると。

次回は乾杯の音頭がいいなあ。

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。

ありがとうございます。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.728日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

長寿企業の知恵

Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。

放送開始は10月になる予定です。

この番組は、FRESH! by CyberAgentがネットで提供している「ものがたりCHANNEL」のコンテンツです。

「ものがたりCHANNEL」では様々な角度から、企業経営者の思いを、トーク・ドキュメンタリー番組の形で紹介していて、『長寿企業の〜』は、その中で老舗企業に特化した番組なのです。創業100年を超える老舗企業の経営者をゲストに招き、長寿企業の経営者が持つ知恵や理念、思いを語る、というものです。

過去には、

「船橋屋」八代目の渡辺雅司さん

「日本橋弁松総本店」八代目の樋口純一さん

といった私の旧知の方々も出ています。

収録の準備では、随分質問の多い質問集が送られていて、答えを用意したら、シナリオは27ページにも成ってしまいました。

これ、全部収録できるのかな?と心配になりましたが、そこはMCさんがお上手です。

メインの朝岡聡さんは学校の先輩でもあり、学生時代楽器をなさってもいた方でもあり、旧知のように接して下さってリラックスできました。、

放送をお楽しみに。

追伸1

雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。

ありがとうございます。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.727日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)