元々「狆屋」だから
弊店の会員さんには「記念日割引」という制度があって、ご自分の好きな日を指定できるのですが、先日なんと、「ペットの誕生日」を指定された方が・・・
元々「狆屋」だから、合っていると言えば、合っているけど、
ペットとは一緒に祝えないよねえ。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.756日連続更新を達成しました。
弊店の会員さんには「記念日割引」という制度があって、ご自分の好きな日を指定できるのですが、先日なんと、「ペットの誕生日」を指定された方が・・・
元々「狆屋」だから、合っていると言えば、合っているけど、
ペットとは一緒に祝えないよねえ。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.756日連続更新を達成しました。
台東区「花の心ハンギングバスケットフラワーサポーター制度」の認定式に参加しました。
会場の浅草文化観光センターに着きますと、
すごい報道陣!
そうか、オレを取材したいメデイアが、こんなに在るのか!
と思いましたが、違いました、もちろん。
この日は東京都が2020オリンピックに向けて実施する「花の都プロジェクト」のキックオフイベントも合わせて開催されることになっていて、ユリ子知事も見えたのです。女子オリンピアンも。
へえ、毎日こんなに大勢の報道陣を引き連れて歩いているのですねえ。驚きました。
さて、「花の心ハンギングバスケットフラワーサポーター制度」についてですが、台東区が商店街の街路樹に「ハンギングバスケットフラワー」を付けて、それを商店街の会員が水遣りなどの世話をして貰いたいという制度です。
ウチの通り会=浅草雷門通り振興組合が、引き受けたので、この日「サポーター」として認定する段取りでした。
「ハンギングバスケットフラワー」というのも耳慣れない言葉ですが、街路樹を支える鉄製の支柱の、人の腰くらいの高さの所に、やはり鉄製の輪が付けてありまして、そこに花を植えたバスケットをかけるというものです。
当振興会と、雷門一ノ宮商店会(都営浅草線のA4出口の前の商店街)に、既にそれが設置されていますので、どうぞ、ご注目下さいませ。
追伸1
雑誌「dancyu」2017年8月号の「美味東京」特集に、「ちんや亭」の「適サシ肉」の「ちょい食べ」が採り上げられました。ありがとうございます。
<「適サシ肉宣言」関連の、これまでのメデイア掲載は以下↓の通りでした>
「文春オンライン」2月8日より掲載中
日本テレビ「スッキリ!!」2月9日放送済み
TBSテレビ「白熱ライブビビット」2月10日放送済み
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2月10日16時50分放送済み
東京新聞(特報面)2月12日掲載済み
TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」2月12日10時放送済み
HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2月15日15時44分放送済み
「肉メディア.com」(インターネット)2月15日掲載済み、文:松浦達也様
TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」2月16日7時35分放送済み
産経新聞(生活面)2月21日掲載済み
日刊ゲンダイ2月24日掲載済み
「おとなの週末」(雑誌、講談社)2017年3月号掲載済み
FMえどがわ(84.3MHz)3月2日放送済み
読売テレビ「そこまで言って委員会」3月12日放送済み
テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」3月25日朝6時放送済み
TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3月31日19時56分放送済み
「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)2017年5月号掲載済み
NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送
ブーストマガジン(インターネット)5月12日(前編)、19日(後編)掲載中
テレビ東京「和風総本家」5月18日放送済み
「婦人画報」(雑誌)2017年7月号「世界が恋するWASHOKU」特集
「健康保険」(健康保険組合連合会発行)2017年6月号、文:山本謙治様
「dancyu」2017年8月号、「美味東京」特集
追伸2
拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』
浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。
東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。
四六判240頁
価格:本体1600円+税
978-4-7949-6920-0 C0095
2016年2月25日発売
株式会社晶文社 刊行
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.755日連続更新を達成しました。
「ちんや」に予約の電話を入れておいてから、最後に、
オタクの店の名前を教えて下さい!
と言う方。
なんと、電話番号は教わったが、店の名前を教わっていない、と言う。場所も値段もまったく調べておられない。
はい、私が主人ですが、私は「ちんや」に行きたいとおっしゃる方に来ていただきたいんです。
どこでもいいんだ、という方には来ていただきたくないんです。
だから、このお話しは、いったんキャンセルにしますから、もう1回お考えいただいてから、また電話して下さい。
・・・これは実話です。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.754日連続更新を達成しました。
テレビで「ギネス認定!世界一高い米とはどんなものなのか」というのを、放送していました。
おかべたかしさんの単行本『くらべる値段』に出していただいたばかりなので、当然値段のことが気になって視ました。
たしかに、
栽培だけでなく、
選別、
熟成、
特殊な精米
と価値を高める努力がなされていました。
が、私には根本的な疑問が。
値段って、ギネスが認定するもんなの?
そもそも値段は市場つまりお客様が付けるものですよね。
その品物の価値を認めて、高くても買いたいという人が大勢いれば、その値段に成るというのが自然な展開です。
まずギネスに認定させて→それをPR材料にして→アジア富裕層に売り込もう!
という展開を辿った商品なら、それを「世界一高い米」と報道して良いものなのか、私は、うーん・・・と思ってしまいます。
どうやら、調べましたら、この値段で売られたのは1年間のようです。
3年間とか5年とか、この値段が維持されたのなら、「高い」と認定しても良いかもしれませんけど。
お米に詳しい方、どうなんでしょう、この件?
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.753日連続更新を達成しました。
米沢商工会議所さんから講演の依頼が来ました。
交通費、宿泊費まで会議所でご負担くださって来て欲しいとは、実に光栄なことです。
尾崎さん、ご紹介ありがとうございました。
「米沢牛のれん会」の皆さん、講演会はさて置き、懇親会だけは是非お越し下さい。10/10火曜日の夜5時から講演、6時半から懇親会、場所は東京第一ホテル米沢です。
お待ちしてます。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.752日連続更新を達成しました。
洋食に関するご取材がありました。
牛鍋や、お好み焼き、ラーメンまでも視野に入れて洋食を考える、という御本だそうです。「ネタばれ」になるので、ここに詳しく書けませんが、そういう発想は大変結構と思います。
で、牛鍋の成立の件ですが、
私は基本、牛鍋は和食と認識しています。
牛鍋は、江戸時代の「百獣屋(ももんじや)」で提供されていた鍋の延長性上の食べ物と私は考えています。
「ももんじや」さんは今でも両国橋東詰めにあって、猪鍋が食べられますが、あのお店さんは18世紀から続いているお店さんです。ビルの外壁に猪の剥製を吊るしているので、目立つお店ですよね。
もちろん、江戸時代はアングラの店でした。高貴な方がお通りになる時は、営業を中止させられたとか。しかし人が精をつけたいとい欲求には勝てませんから、繁盛していたようです。
ただし、です、百獣の中でもタブー感は、獣によって一様ではなかったようです。
猪・熊・鹿などジビエ的な獣は比較的「食べ易い」獣。
一方、牛・馬は日頃使役して可愛がっているので、それを食べるについてには、タブー感が強くて「食べづらい獣」という感覚でした。
その「食べづらい」獣=牛が、幕末・維新を経て、西洋人の影響で食べづらくなくなった、というのが、牛鍋の本筋だと私は理解しております。
つまり根本は和食、それが西洋人の影響で少し変わった、という認識ですね。よろしくお願い申し上げます。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.751日連続更新を達成しました。
9/4から9/7まで、遅めの夏休みをいただきました。
「ワーキング・バケーション」でした。
これまで私と、とらんぷさんの間に共通する点は一つも無いと思っていたのですが、違いました。休みが「ワーキング・バケーション」という所が共通でした。
とらんぷさんは就任前、小浜さんに対して「仕事を楽しいと思えないのなら、合っていないということだ!!」などと、休みを取ることを批判。
17日間の日程でホワイトハウスを留守にしましたが、その間も白人至上主義者の問題や、それが元で自分のアドバイザーが辞任した問題などで、ツイートしまくりでした。まったく酔狂な御仁です。
私の方はと申しますと、店は休みでも業界の用事がありますし、個人的な用事=講演の準備をするとか、ブログを書くとか、をしていました。
でも、まあ、来客や電話の応対をしなくて済むというのは、楽なものです。
あ、そんなことを言うと、
仕事を楽しいと思えないのなら、合っていないということだ!!
と言われそうですな。
今日から営業、よろしくお願い申し上げます。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.750日連続更新を達成しました。
商標「適サシ肉」が「登録査定」になりました!
と弊社の弁理士さんから連絡がありました。
「登録査定」とは要するに商標登録確実ということで、登録証が届くのが楽しみです。
今後ますます、「適サシ肉」の考え方をひろめてまいります。
2月6日に出願して、その時点では半年かかるという話しでしたが、結局約7カ月でした。もう少しスピードUPして欲しいもんです、特許庁さん。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.749日連続更新を達成しました。
休憩室でゲームをしている店のスタッフに、
おはよう!
と声をかけると、リアクションが
あ、あい・・・
と、ひどくおざなりなので、社長としては、とても傷つきます。
目線も貰えません。
俺を軽んずるのか!と少々の怒りも覚えます。
しかし、そこで怒ってはいけないのだろうと思います。
彼の楽しみを妨害したのは、こちらなのだから。
彼が、それをどんなに楽しんでいるかは、ゲームをやらない私には分からないです。それなのにコミュニケーションを取りに行くのは、社長と言えども「勝手」と申すものです。しかも休憩中なんだし。
だから怒ってはいけないのだろうと思います。
それでも、もちろん声はかけますけどね。
たぶん、「あい・・・」と返事が来るだろうけど。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.748日連続更新を達成しました。
7月19日に罹った気管支炎が、お盆ごろになおりました。
ここ数年、夏場の気管支炎が恒例で、今年は罹るのが例年より早かったので大変心配しましたが、重症化は免れたました。
どんなに喉がムズムズしても咳をゼッタイしない!
という方針が良かったような気がします。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.747日連続更新を達成しました。