夏バテ

少し涼しくなりました。

この先の予報でも35℃になる日はないと出ていて、すき焼きが食べていただき易くなるのかなと思います。

個人的には、今シーズンはシビアな夏バテは免れたと在り難く思います。

夏バテに関して、

こんな食材を食べたら良い!

といった情報が溢れていますが、私はむしろ、

お腹が空かない時は無理にキッチリ食べない

ということにしています。

そんな時糖質だけ軽く摂っておけば、やがてお腹は減りますから、減れば大抵の食べ物は美味しく食べられます。

美味しく食べられれば脳疲労も回復して、調子が整うものと信じて実行しています(まあ、信心みたいなもんですが)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.566目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 10:11 AM  Comments (0)

スマホに載っていないこと

たしかにスマホは便利です。

行こうとしている目的地への経路を正確に知ることができます。

これから雨が降るのかも知ることができます。

しかしですね、料理屋に入って席についてから出るまで、ずっとスマホを見ていることはないのでは・・・と思うんですよね。

壁に額が架けてあるんですけど、見ないんですか。

床の間に壺が置いてあるんですけど、見ないんですか。

スマホに載っていないことが面白いことだと、私は思うんですけどねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.565目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 3:45 PM  Comments (0)

寅さんのイメージ

今日は「寅さんの日」すなわち1969年に映画「男はつらいよ」の第一作が公開された日ですが、浅草の路上に立っていますと、通りがかりの人から、

寅さん記念館はどこですか?!

と尋ねられることがあります。

と、寅さんですか、それは柴又なんですけどね・・・

たしかに浅草と柴又はイメージが似ているかもしれません。

・東京の下町

・大きなお寺がある

・川が流れている

観光客にとって大切なのはイメージなのであって、細かいことはどうでも良いことが分かります。

現に浅草では、インスタ映えする宇治抹茶アイスが流行っています。

う、宇治は東京じゃないんですけど、日本っぽいイメージですからね。

それでいいんです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.564目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 9:43 AM  Comments (0)

ドッグデー

8月26日が「ナショナルドッグデー」だそうです。

「ナショナルドッグデー」はアメリカの犬の日です。飼い主とワンコが揃ってメジャーリーグ観戦できる日として有名ですよね。

この機会に狆についてあらためてご紹介しておこうと思います。実は、狆はアメリカでも好まれ繁殖された歴史があるです。さて、

狆は、ペキニーズと血統的なつながりがある小型犬で、愛玩犬つまりペットとして長い歴史があります。五代将軍綱吉の頃、江戸城で「座敷犬」「抱き犬」として飼育されたと言います。吉原の遊女も好んで狆を愛玩したとか。

狆の特徴は、ペットにする目的で「改良」つまりブリーディングされていた点です。

他の犬種ではそういうことはなく、当時の犬は雑種ばかりでした。(地方で狩猟用に改良された犬種はありましたが、江戸の犬は雑種の野犬が大多数でした)

そのような狆のブリーダーの一軒が浅草にあり、それが「ちんや」の元だという次第です。

そしてそして、アメリカの件ですが、1853年にペリー提督が来た時、数頭の狆が土産としてペリーに渡されました。

そのうちの2頭はビクトリア女王に献上されたという記録があり、エドワード7世の妃アレクサンドラが狆を抱く肖像画も残っています。

この時アメリカに渡った狆はブリーディングされ、後に日本に逆輸入されます。

日本での狆のブリーディング明治以降だんだん衰え、第二次世界大戦によって壊滅状態になってしまったので、戦後に逆輸入して、数を維持したのだそうです。

「ナショナルドッグデー」、愛犬との画像をSNSに上げるのも一興と思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.563目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:07 AM  Comments (0)

実際的

浅草の飲食店主の人達が、コロナ中にどう考え、行動したかを聞き取る事業をしています。

週に一人のペースでお目にかかり、毎回2時間ほどの聞き取りをさせていただいています。

基本的には、衛生面や資金繰りなどの苦労話なのですが、2時間も話していると、不思議なもので、いつの間にか「良い話し」「勉強になる話し」に変わっていることが多いです。

が、やはり、実際的な話題になって、一同、うーん・・・となることもあります。

例えば、人手不足。

飲食業の担い手がすぐ増えると思えませんから、少ない人数で店を運営しないといけません。

さしあたって思いつきますのは、デジタル技術を使った、オーダーエントリーシステムです。

テーブルごとに端末を置いて、お客様が自分で注文するように出来れば、係が注文を取りに行かなくて済んでしまいます。非接触ですから衛生的でもあります。

ファミレスや寿司チェーンなどでは既におなじみですね。

ここで問題になるのは、

それが浅草の雰囲気を損なうかもしれないこと。

店とお客様の関係が薄くなること。

新しい技術を、やがて取り入れることになるのは時代の趨勢です。そした今回はコロナがそれを加速させています。

年配者には一抹の寂しさが残りますけどね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.562目の投稿でした。

時短

ある日、

砂糖が湿気で固まってる!全然砕けん!すき焼きのタレ買いに行くか。

というツイートを発見して笑ってしまいました。

味つけ工程を時短する為にタレを常備しているという人は少なくないようです。

が、私の立場から言わせていただきますと、

タレの味つけと、具材の旨味はバランスしないといけません。

「ちんや」の甘い割り下は、旨味が多く脂の融点が低い「ちんや」の牛肉とバランスするように出来ています。だから淡泊な鶏肉などと合わせると濃すぎます。

鶏肉の味が良く分からないね・・・

という結果になりがちです。

そうなっても仕方ないので、とにかく時短したい!

という場合に、売り物のタレをお使いになるのが良いと存じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.561目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 4:30 PM  Comments (0)

アルハラ対策

7月8日の弊ブログで「お一人様」のお客様が増えたと書きました。

その原因は当然コロナと私は思っていましたが、もう一つ原因があるとか。

その原因は本当にトホホなのですが、それは、

企業のパワハラ対策・アルハラ対策

オジサン部長が、みんなでお酒を飲みたいと願っても、部下を誘うことができなくなった

と言います。

大手企業ではパワハラやアルハラに関するルールが徹底されるようになって、とても誘いづらくなったそうな。

・部下を食事に誘う場合、当日は急過ぎるから絶対にダメ

・できれば1週間以上前に打診する

・来週がダメなら、その次の週は? とどんどん先の予定を聞くのもダメ

・断った場合に、その理由を聞いてはいけない

つまり、

おい、これから飲みに行くぞ!

は厳禁なんだとか。

で、オジサンは一人メシ

若者は家に帰って何をしてるんでしょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.560目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 4:22 PM  Comments (0)

処暑

明日8月23日は二十四節気の

「処暑」ですね。

処暑は、冬至に始まった一年の三分ノ二が終わったことになりますが、今の暑さでは残り三分ノ一で冬になるとは到底信じられませんね。

たぶん秋が短くなって急に冬になるのでしょう。温暖化してからは春と秋が短いですからね。

日本の季節感がだいぶ変わり、おそらく食べ物や衣服の季節感も変わると思います。

例えば「秋の味覚」の食材の産地を一カ所に限定していると、季節があっと言う間に、その地方を通り過ぎてしまうことになりそうなので、南北に拡げて食材を入手した方が良いいうことになります。

年配者には寂しい変化ですが。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.559目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 1:08 PM  Comments (0)

はい、チーズ!の日

明日8月22日、

はい、チーズ!の日

だそうです。

語呂です、もちろん。かなり苦しい語呂ですが。

しかし「ちんや」は「チーズ禁止」ですので、明日も

ス・キ・ヤ・キ!

で写真を撮ると思います。

欧米人が cheese と言う時はcheeにアクセントが来て→口が横に開き→笑顔に見えますが、日本人チーズと言うと、ズ!にアクセントが来て→口は突き出てしまい→笑顔に見えません。

私は断然、

ス・キ・ヤ・キ!

で写真を撮ることをお勧め致します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.558目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 3:34 PM  Comments (0)

ピークアウト

お暑うございます。

去年の今日はコロナ第5波がピークだった日で、その後は減少に転じましたが、今年はどうも分かりません。

比較しますと、去年は緊急事態が宣言されていて、オリンピックは無観客でしたが、今年は何も制限がないので、同じようにはいかないかもしれませんね。

猛暑と合せて、すき焼き屋には困った状況です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.557目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 4:02 PM  Comments (0)