デフレ・マインド

さて改元の10連休も終わりました。
これから令和の平日がスタートするわけですが、皆さんにとって平成はどういう時代でしたか?平成を回顧しないと令和は始められませんが、今日は平成の経済の件です。私も一応経済学部の卒業ですんでね。さて、私は平成とは、
デフレ・マインドが解消しなかった時代
だと捉えています。
日銀の黒田総裁は「企業にとっては、売上の増加が期待できないことから、人件費や原材料費の引き下げといったコスト・カットを行い、あるいは設備投資をできるだけ圧縮して、利益を確保し、財務状況を安定化することが最大の経営課題となりました」と分析し、その状況を変えるために、大規模金融緩和を実施してきました。
以来5年超。
デフレ・マインドが解消したのは、建設・不動産など、金利低下の恩恵を直接享ける一部の業界に限定されているように見えます。
企業のデフレ・マインドは当然消費者に伝染します。
ちょっと高くても、本物を買いたい
という消費行動をする人が減ったのが、平成という時代だったと思います。
で、そういう時代に企業側がどう対応するかですが、上に引用した黒田総裁の話しのように、人件費や原材料費の引き下げを行う企業があった一方、私の観るところでは、「一発逆転主義」に走った企業もあったように思います。平成時代に、
ブランドを立ち上げる
ということに狂奔した人達がいました。農産物の世界でもブランド志向が拡がりました。
デフレと同時進行で、ネットが普及し、やがてSNSも普及しましたので、無名だったものが、ある日突然有名になるということが起こり、多くの人達が儚い夢=ブランド化を見るようになってしまったのです。
牛の世界が、その典型でしょう。
過剰な霜降り志向も、ブランドにしたいが為でした。残念なことでした。
私は平成29年の「適サシ肉宣言」で、この傾向から離脱することを公表しましたが、業界全体としては、デフレ・マインドが解消しない以上、そう簡単に方向性を変えられないかもしれません。
さて、そんな中での改元です。
祝賀ムードの中、
ちょっと高くても、本物を買いたい
という消費行動をする人が増えることを祈ります。

追伸  令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

天皇誕生日

さて連休も後半戦です。
新天皇陛下の一般参賀も行われ、芽出たいことでしたが、ところで皆さん、
今年は天皇誕生日がないって、お気づきでしたか?
上皇陛下の誕生日は今年から平日になってしまい、新しい陛下の誕生日は2月23日ですから、今年はもう終わっています。
今年の12月を予想しますと、27日金曜日が仕事おさめで、24・25日がクリスマスなので、23日は、年末の用事を片付けるため、おそらく仕事モードの日になるのでしょう。
令和2年の2月23日は日曜なので振替休日が付いて3連休ですね。来年の2月は29日までありますが、土日祝日が11日もあることになり、残った18日の平日に用事やら飲み会やらが集中するでしょう。スケジュールがキツくなること必至です。思いやられますね。
皆様、ご自愛くださいませ。かなり気が早いですが。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

内容で勝負

なんか、ハロウィンに似ていると思いませんか?
「令和あやかり商法」が。
SNSで空騒ぎしているところ、
渋谷で騒ぐところ
が似てるような気がします。
しばらく前までは元号について、
役所で西暦に読み換えるのが面倒だ。
世界で通用しない。
システムが混乱する元凶だ。
と批判している人が多かったように思います。実際横浜銀行、北陸銀行など一部の地銀で、今年を1989年と表示してしまうトラブルがあったとか。
ところが、です。蓋を開けてみれば、令和フィーバー!
うっかり「あやかりグッズ」を買ってしまうのは、SNSに上げたい!という欲求に勝てないからでしょうか。
ウチは、令和は内容で勝負しますよ。
平成の肉の業界の弊風に、対案として3月31日に「肉のフォーティエイト宣言」を出しました。令和の時代に浸透させるべく、しっかり説明も致します。請う御期待です。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

昼から呑むチャンス

史上初の10連休、ようやく流れが見えてきたような気がします。
3日までが「お遊びモード」
今日からは「お休みモード」「始業準備モード」
「ちんや」も昨日までは「予約で満席」になる日が多かったですが、今日からは余裕が出てきています。

ところで、アルハラという言葉が誕生したのは平成。この時代を通じて、だんだん日本人は酒を呑まなくなりました。
連休って、昼から呑むチャンスだと思うのだけれど、何故皆お茶ばかり飲むのだろう?

売上伸びないじゃないか!
あ、言っちゃた・・

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浸透

4月30日の弊ブログに書きました通り、「適サシ肉宣言」(平成29年)は、昭和末から平成時代の、肉の業界の傾向に対して、対案として出したものでした。
ですので、時代がかわって、できればさらに知られて行って欲しいと思っておりました。
そうしましたら、平成末のある日、知人から、
「先日地方のホテルレストランの方が適サシ宣言を話題に出されたので盛り上がりました。浸透してますね。」
地方のホテルレストランとは、どこかなと思いましたら、「赤倉観光ホテル」のレストランだと言います。
「赤倉観光」、懐かしいです。父が好きで、子供の頃よく行ってました。
「赤倉観光」は大倉財閥の2代目・大倉喜七郎男爵が1937年に開業した、近代的スキーリゾートホテルで、ウチの家族が行っていた頃は戦前の雰囲気をまだ漂わせていました。
ちなみに10歳の時私が赤倉でスキーで骨折して、それ以来行ってないんですけどね(笑)
両親がホテル・オークラで披露宴をしたので、赤倉とか川奈とか大倉財閥系のリゾートによく行っていたんですね。
行かなくなったのは、骨の件もありますが、赤倉・川奈ともオークラ・グループを離れたこともあります。歴史は東京のホテル・オークラより旧いんですけどね。今は別資本だとか。
その赤倉で、どんな「適サシ肉」が出ているんでしょうか。
久しぶりに行ってみたくなりました。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

令和婚

「令和婚」
って、そんなことする人、テレビに出たりはしてるけど、そんなに大勢はいないよね。
と思っていたら、ウチに見えるとは。
1日夜に予約の2名様が、その日入籍なさったとか。
お、お芽出とうございました!

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

あやかり商法

車体の側面に「旅人」と大書した観光バスが、雷門の近くに停まっていました。
なんと、一か月で「令和あやかり」車体を造ったのか。商魂たくましいなあ。
と私は思いましたが、よく見ると、乗客は外国人です。
彼らに万葉集なんて分かるのかあ・・・
それに「旅人」以外にペイントされていることは、どうも皆外人仕様。
そうか。令和にあやかっているのは、私の頭の方でした。
その車体の文字は「たびと」と読むのではなく、おそらく「たびびと」です、一般名詞の。
でも、きっと日本人を乗せる時は、「たびと」と読ませるのでしょうな。
令和元年、誠にお芽出とうございます。
皆様のご繁栄を祈念致します。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

追伸⓶
弊ブログは2010年3月1日の開設以来9年2か月になりました。10年を目指してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

適サシ技塾

さて平成時代もまもなく終わりです。
この間肉の業界には色々な変化があり、その多くは私が好ましいと思う変化ではありませんでした。
そこで平成時代も後半、平成29年(2017年)1月に私は「適サシ肉宣言」をして、「ちんや」が仕入れる肉の基準を明らかにしました。その件は多くのメデイアやネットで大反響を巻き起こしましたので、ご記憶の方もあろうかと思います。
また「駆け込み」になりましたが、今年の3月31日に「適サシ肉宣言」を補完する「肉のフォーティエイト宣言」をして、「適サシ」をさらに進化させました。
現状では、「適サシ」+「フォーティエイト」で、おおよそ上手く肉を仕入れられるだろうと考えています。
しかし世間では相変わらず、肉を私とは違った観点で売り出そうとしている方も多いようです。
「ふるさと納税」で「〇〇牛」「△△牛」という産地ブランドを押し出そうという自治体は多いですが、その土地の牛さんは皆同じような血統で、同じように育てられているのですか?バラバラですよね。
「ミスジ」「ザブトン」など、肉の「小割り」をして、そこがやたらと貴重だと言っている人もおいでのようですが、その牛さん全体はどうなのでしょう?私は部位が美味いのではなく、牛が美味いのだと思うんですけど。
綺麗なピンク色の肉の画像をネットに載せて、クリックさせようとしている方も多いようですが、ピンク色=短期肥育=脂がかたくて融けない=モタレる、ですよ。
ここで一つ問題があります。
私が掲げていることが、やや分かりづらいことです。
〇〇牛!
ミスジ!
と言った方がカンタンですからね。
しかし、です、分かりづらいかたと言って、説明しないわけには行きません。
で、新しい時代になる明日から、新サービスを始めます。
「適サシ肉」とはなんなのか?!どこが、どうして、どのように美味いのか?
私が、ご希望の方に90分ほどかけてご説明申し上げます。
「ちんや」で食事するついでに、はダメです。説明を主な目的にして時間を取り決めた後、ご来店下さい。
名づけて「適サシ技塾」!
気合を入れてお教えて申します。ご応募お待ちしております。
(エントリー方法)
ご希望の方は、このブログのコメント欄に連絡先をご記入下さいませ。
メデイアに上げる予定のある方は、その旨付記願います。
中学校卒業程度の化学の知識が必要です(笑)

<「ちんや」臨時営業のお知らせ>
本日は火曜日ですが、連休中ですので臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。

Filed under: すき焼きフル・トーク,食育ナウ — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鈴木敏夫とジブリ展

神田明神境内で開催されている、「鈴木敏夫とジブリ展」を拝見しました。
さて鈴木敏夫さんとは、ジブリ映画のプロデューサーで㈱スタジオジブリ代表取締役です。今回の展覧会の副題に「宮さんは絵を描き、僕は字を書く。」とあるように、「編集者型のプロデューサー」としてジブリ映画に関わり、宮崎駿さんと共に『魔女の宅急便』『おもひでぽろぽろ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』などを大成功させます。
その仕事の最中に書かれた多数の言葉が今回展示されていて、書の展覧会のように見える部屋もありますし、おなじみのジブリのキャラクターの巨大なフィギュアなどに接することもできます。
また「鈴木敏夫の原点」のコーナーでは1948年の、鈴木さんが経験した戦後の子供社会は大衆文化、つまり「昭和レトロ」の世界を表現した展示もあり、私などはそちらの方に見入ってしまいました。
平日の午後に行きましたが盛況でした。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

<「ちんや」臨時営業のお知らせ>
改元連休中の、以下の日は火曜日ですが臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月30日(火曜)(祝日)

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

過去最高

国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2019)の企画委員会に出席しました。
展示が2月19日から22日まで行われたので、今回は、その反省会です。
結果は、来場者数・出展者数とも過去最高。
来場者・出展者にアンケートで満足度を聞いたところでも、好印象の回答が多いとかで、芽出たいことでした。
私が会場のビッグサイトに行った日も、各種のセミナーが好評で、定員をオーバーしてお断わりしたケースもあったとか。セミナーが集客を牽引していたようです。
しかし、これはもったいない話しで、今どきは動画をカンタンにネットで引けますから、ライブビューイングのようなこともやったら良かったのは?と委員会で発言させていただきました。
ところで、この日、会議よりも印象的だったのは、帝国ホテルの廊下での「歩き食い」。
企画委員長が帝国ホテルの方なので、会議の会場は帝国なのですが、その廊下で、ハンバーガー(?)を歩き食いしている外国人を目撃してしまったのです。
信じられますか?
帝国ホテルの廊下で、
ハンバーガーを手に持って、
歩きながら食っていたのです。
帝国で歩き食いするのだから、浅草では当然するわけです。
トホホ。

追伸
令和の新時代に向け、「ちんや」は「肉のフォーティエイト宣言」を致しました。ご理解・ご愛顧賜りたく、お願い申し上げます。

<「ちんや」臨時営業のお知らせ>
改元連休中の、以下の日は火曜日ですが臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月30日(火曜)(祝日)

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)