鬼門

 大手食品メーカーにお勤めで、この地域を担当されている方にとって、弊店は鬼門だと思います。

 鬼門な原因は、私が、そうした会社の重役の方とお話しすることに、全く興味がないからです。私は、大手と小企業では、経営の在り方がまったく違ってしかるべき、と考えているので、別段懇談したいと思わないのです。

 それなのに重役の皆さん方は弊店へやって来ます。理由は、旨いすき焼きを食べたいからですね。

 そして、そのついでに私と名刺交換をしたがります。メンドーです、ハッキリ申して。

 日頃から担当さんが、足繁く弊店へ御顔を出して下さっている場合なら、その担当さんの「顔を立てる」ために、メンド―な面会もいたしますが、気の進まない時も多いですね、実際。

 日頃全くと言って弊店の世話をして下さらないのに、重役さんが「ちんや」へ行くことになった途端に、大慌てで「名刺交換!名刺交換!」と騒ぐのって、いかがなもんですかね、営業マンとして。だって、その担当さんのこと自体良く知らないんですよ。

 それに、ですよ、そもそも名刺交換って、ついでにするもんですかね。最悪、重役さんの御時間がなくて、「ついで」にする場合でも、予約時間より少し早めに入店して、場所も個室でなくてロビーとかでするべきと思いますけど。それなら、まだ分かります。

 だけど、以上のような私の好みに全く該当しない時は・・・担当さんのメンツは・・・

 鬼門ですねえ、弊店は。ひひひひ。

 あ、それでもお目にかかる場合も、無いことは無いですよ。

「実は弊社の代表取締役副会長が、御主人のブログの愛読者でして、お目にかかりたい、と申しておるんです・・・」と言われれば、勿論是非もありません。それは、もう喜んで。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて766日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

催事場

 すき焼き弁当の食中毒事件がありました。報道によりますと・・・

「神奈川県藤沢市は29日、百貨店「さいか屋藤沢店」の「九州の大物産展」で販売された弁当を食べた13~81歳の男女13人が、下痢や発熱などの症状を訴えたと発表した。いずれも軽症で、快方に向かっているという。市は、患者の症状などから、弁当が原因の食中毒と断定した。」

「市などによると、患者が食べたのは佐賀県の焼き肉店「佐が家」が同店催事場で調理、販売した「佐賀牛すき焼き弁当」。(中略)

「市は29日、同店に調理場の衛生面などの改善指示を行い、改善されるまでの間、催事場の営業中止を勧告した。」

 百貨店と言えば大手ですから、食品衛生はキチンとしているハズ、と皆さん思っておいででしょう。でも、私に言わせると、そうでもないです。

 以前宮崎で口蹄疫の問題があった時に「宮崎の畜産を救おう!」と、

とある百貨店が開催した催事で、やはりすき焼き弁当の中毒事件がありました。笑えない話しですよね。

 ここで問題なのは、調理スペースが狭いことです。

 小売店は、どうしても「面積対売上」を追求しますから、狭い催事スペースに、多くのテナントがひしめきますね。

 加えて昨今は「ライブ感」が重視されます。別の場所の、キチンとした調理スペースで調理して、それを運び込んで売ったのでは「ライブ感」が無いので、催事の現場で、むりやり調理するのですが、これが実に問題です。

 私が見て、

 こ、こんな狭い所で弁当作ってるの?!

と驚くことがあります。 

 そもそも、ですが、生の牛肉は清潔なものではありません。だって生きた牛を処理して肉を取り出して、その後火入れ殺菌はしてませんから。ですので、食中毒菌が増殖しないよう、冷蔵で運び、食べる前には必ず火入れしますよね。だから大丈夫なのですが、食中毒菌が全くいないわけではないのです。

 その肉を扱う調理場に、もしお新香があったら、どうでしょう。お新香は、そのまま生で食べますね。生食するお新香と、狭い場所で肉が接触する心配があります。

 広い調理場なら、肉を扱う場所とお新香を扱う場所は完全に分けます。「ちんや」では、1階と2階に分かれていますから、肉とお新香は絶対に接触しません。

 しかし、狭いと危険ですよね。

 肉を切った、その俎板で、後からお新香を切るのは、やめるべきです。しかし場所が狭くて、どうしても兼用する時は、俎板を強アルカリの殺菌液に浸して、それから使わないといけません。

 その殺菌時間が、催事が忙しくて、充分とれなかったとしたら、

 イタ、イタタタ・・・

 皆様、ご安全に!

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて765日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

言った者勝ち

 グルメサイト「食べログ」に、詐欺的書き込みが多いことは、以前にこのブログでも書きましたが、この問題に動きがあったようです。報道によりますと・・・

「インターネットの飲食店検索サイト「食べログ」で店を評価する口コミに情報操作があった問題で、景品表示法違反での処分を検討してきた消費者庁は28日、同法での処分は難しいという判断を示した。」

 はあ、処分は難しい、ですって?

「消費者庁によると、情報操作を働きかけたとされる「口コミ代行業者」2社に聞き取り調査を実施。さらに書き込み依頼の可能性がある飲食店を経営する14事業者を調べた。その結果、4事業者が書き込み依頼を認めた。」

 認めたんでしょう、詐欺だって!

「景表法では、実際より著しく優良と誤解される書き込みがあれば、依頼した飲食店側が行政処分の対象になる。だが、そこまで実態と隔たりのある書き込みを頼んだという裏付けはとれなかったという。」

「消費者庁は今後、書き込み依頼が食べログの人気ランキングに与えた影響について調査を続けていくという。」

 この話しから分かることは、要するには、微妙に「有料と誤解される」イヤ「優良と誤解される」表現なら、「言った者勝ち」だということです。

 他人のふりをして言っても、お上は裁かないわけですから、「言った者勝ち」だということです。

 大政奉還して貰いましょう、暴れん坊将軍様に。

 「成敗!」

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて764日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

旅の楽しみ

 国際観光日本レストラン協会の総会が仙台でありました。

 大震災から1年を経て、会員が皆で仙台を訪ね、被災地の食材を食べて応援しよう、という企画です。受け入れ元の「勝山館」さんは、時間をかけ全社を挙げて料理の準備をして下さり、それは素晴らしい食事を楽しむことが出来ました。

 今回もそうでしたが、旅に出ると、必ず素晴らしい人との出会い、素晴らしい文物との出会いがありますね。だから私は旅が大好きです!

・・・と言い切れないのが、住吉史彦の残念なところです。

 何故って? それは、寝つきが悪いから。

 独りで寝て、次の日の〇時には、必ず起きないといけない、という状況で寝ると、眠りが浅くなり、何度も起きてしまうのです。

 で、朝の4時50分に目が覚めたりします。

 なんだあ、まだ4時50分かと思って寝ますが、また6時15分に目が覚めたりします。 

 なんだあ、まだ6時15分かと思って寝ますが、またまた7時35分に目が覚めたりします。 

 7時35分に目が覚めて、また寝たら、今度は起きるべき時間に寝坊してしまう心配がありますね。だから7時35分に起きたら、もう寝ずに身支度をして、朝食を摂ります。眠いです、当然。

 浅草の自宅にいる時も、翌日の早朝に予定があると、眠いが浅い傾向があるのですが、旅先では、それがヒドくなります。

 この傾向に輪をかけるのが酒です。

 旅に出れば、必ずそこには、その土地の酒好きが居て、お誘いがあります。

 で、当然その酒のアルコール分が、眠りの質を悪化させ、何度も目覚めてしまい、トホホです。

 枕の形状は関係ありません。以前自宅の枕を持参したことがありますが、無駄でした。

 帰りの新幹線で寝られれば不幸中の幸いですが、こういう場合、たいてい後ろの席にガキが陣取っています。今回も春休み中でしたので、

 ママあ!ママあ!チョコ食べたい!

 ダメよ!さっき食べたでしょう!

 食べたい!食べたい!食べたい!

 ダメよ!!本読んでなさい。

 食べたい!食べたい!食べたい!食べたい!

 ダーメーよ!!!

 食べたい!食べたい!食べたい!食べたい!食べたい!!!

・・・トホホです。ここでも眠れません。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて763日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

美尻クッション

 ある日ふと気が付くと、帳場の椅子の上に、見慣れないクッションが載っていました。

 その名も「美尻クッション」。ヨメが買ったようです。

 なんでも「座るだけで3方向から整える低反発クッションです。中央部の盛り上がりで姿勢を保ち、両サイドは骨盤を中心に引き締め。オフィスで、自宅で楽に座ってお尻や姿勢を整えます。」というスグレものなのだそうです。

 ヨガ・インストラクターの後藤有美なる先生が監修しているとか。

 はああ!

 今時は、こんな能書きを付けないとクッションが売れないんですかね。普通に座れれば良いんじゃないですかねえ。

 しかも、です。<使用方法!>や<使用上の注意!>が、小ウルサいのです。曰く・・・

・・・後部のふくらみがお尻の仙骨にあたるように座り、両サイドのふくらみのくぼみにお尻・ももを入れるようにして使用してください!

 あーメンド。

<使用上の注意!>

●病気や障害のある方、妊娠中の方は使用しないでください!

●成長期にあたる18歳未満の方のご使用はお避けください!

●体調の優れない時は使用しないでください!

●普段使わない筋肉を使うため、無理をせず徐々に慣らしながらご使用ください!

●長時間の使用はお避けください。体調にあわせ、慣れるまでは1日5-15分を目安にご使用ください!

●使用中、使用後に痛み等の症状を感じた場合はすぐに使用を中止し、医師等に相談してください!そのまま使用を続けると症状が悪化することがあります。

 スミマセン、この商品は、たかがクッションですよね。『クッション』という名前の薬だったんですかねえ。

<使用上の注意!>は、まだまだ続くのですが、文言をベタ打ちするのが疲れるので、中略して最後にもう一つだけ・・・

●使用感には個人差があります。

⇒あ、当ったり前ですよ!!!

 

追伸

 TV番組「出没!アド街ック天国」の浅草田原町特集に「ちんや」が出ます。

 ただ、「ちんや」がメインではありません。田原町にお豆腐の仕入れ先​がありまして、その御店が、品物を納めている先として「ちんや」​が紹介されます。

 ごく短い時間と思いますが、お見逃しなく!

 本日31日(土曜)午後9時より。TV東京系列。

追伸②

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。締切は本日3/31。お急ぎ下さい!

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて762日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ホールインワンを祝うデ​イナー

 先日ゴルフ雑誌『ゴーゴル』の取材の方が見えました。

 え?なんでゴルフ雑誌に、すき焼き屋が?

と不思議に思われたと思いますが、実は、こ​の御本には「服部幸應の厳選レストラン・ホールインワンを祝うデ​イナー」というコーナーがあって、そこにお採り上げいただいた次第です。

 服部先生には、『料理通信』の「Mr.食育・服部幸應の「世界に伝えたい日本の老舗」というコーナーにもお採り上げいただきまして、本当に有り難いことです。

 有り難いですが、問題もありまして、それはその内容です。「ホールインワンを祝うデイナー」というコンセプ​トは、取材としては初めての経験で、いったい、どうしたものか・・・

と、取材の方が見える前にFBに投稿しましたら、

 「趣旨は、プレイ当日の帰りに寄るってことですかね。伊勢​崎線や日光線の沿線には多いですから。あるいは、後日の​パーティでしょうか。こっちは、保険金が下りますから、​大盤振る舞いしてくれますね。」と高校時代の一級上のH先輩のコメント。

 おお、そうでした、保険が出るんでしたね。「​ゴルフ保険で食べるすき焼き」ということで行きたいと思​います・・・

・・・結果は、まあ、普通の店紹介の内容のようでした。ゴルフと関係ない「食育」の話などをして取材は終わりました。

 それにしても、「ホールインワンを祝う」という発想は、ゴルフをしない私には、まったく念頭にありませんでした。

 いろんな食事のパターンが、世の中にはあるのですね。

 ゴルファーの皆さん、ホールインワンしてしまう前に保険はまず掛けておき、インしてしまったら、保険金で盛大に宴会して下さい。ヨロシクです。

追伸

 TV番組「出没!アド街ック天国」の浅草田原町特集に「ちんや」が出ます。

 ただ、「ちんや」がメインではありません。田原町にお豆腐の仕入れ先​がありまして、その御店が、品物を納めている先として「ちんや」​が紹介されます。

 ごく短い時間と思いますが、お見逃しなく!

 31日(土曜)午後9時より。TV東京系列。

追伸②

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。締切は3/31。お急ぎ下さい!

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて761日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

開幕戦

 米国大リーグの公式開幕戦が、東京で開催され「オークランド・アスレチックス」と「シアトル・マリナーズ」が対戦しました。

 「マリナーズ」には、今回イチロー外野手にプラスして川崎宗則内野手も加わっています。日本の野球少年が夢を追って、海を渡り⇒凱旋する姿は素晴らしいです。

 でも、そうとばかりも言っていられないですよね。

 この光景は、体格と資本力と、そして戦略に優れた米国大リーグに、日本プロ野球が乾杯イヤ完敗した光景でもあるからです。

 このことについて「喝!」で有名なハリさんが、TVで言っておいででした・・・

「なんで、人のウチの庭でそういうことするんですかね!しかも日本野球の開幕の直前に。」

 司会のセキグチさんが割って入り、

「日本の方にも勢いが付くかもしれませんよ」と言うと、

「勢いなんて付きませんよ!」と、ハリさんはケンもホロロ。

 実は、私もハリさんと同じ心情です。

 料理の業界でも、外国の超有名店の支店が日本に出来たり、有能な日本人シェフが海外の店に入ったりしています。そういう中で、我々は伍していかないといけません。

 米大リーグの皆さんは、震災の被災地で野球教室を開催するそうで、それは有り難いことだと思いますが、そこで米国に憧れを抱いた少年が、いずれまた海を渡ると思うと、複雑ですね。

 私も「なんで、人のウチの庭で」と言いたいですが、遠吠えに終わっては格好悪いです。

 日本野球の関係者の皆さん、日本の料理屋と一緒に、知恵を出して頑張りましょう。

 応援してます。読売さん以外。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 締切は3/31。お急ぎ下さい!

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて760日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

心にまで作用する料理

 向笠千恵子先生の連載『続すき焼きものがたり』が、最終回を迎えました。最終回ですので、すき焼きと日本の食文化の今後を俯瞰する内容でした。

 以下やや長い引用ですが、先生はきっとお許し下さると思いますので、引用しますと・・・

 最近印象に残ったのはーーあなたにとって、すき焼きとはどういう食べものか?という質問に対して圧倒的多数だった「家族の絆」という回答。

 「家族そろったときのごちそう」

 「家族と仲良く囲むもの」、そして

 「・・・とくに祖父母が育ち盛りの孫たちの食べる姿を見たがる」

と、平和でおだやかな家族のつながりを具体的に語ってくれた方もいたし、

 「家族団欒のためのツール」とずばり言い切った発言もあった。

 それくらいに心を芯からあたためてくれる料理なので、「家長の威厳を示せる」と、心理作戦にも有効という意見もなかなか的確でおもしろかった。

 よくおぼえているのは、すき焼きの魅力を

 「幸せになれる料理」

 「やすらぎ」

 「いのち」と、気持ちをくつろがせてくれるものーーと断言している方々が多いこと。

 おいしいことが大前提ではあるけれど、心にまで作用する料理を、わたしはほかに思いつかない。

<引用終わり>

 思えば『続すき焼きものがたり』の前編『すき焼きものがたり』の連載がスタートしたのが2006年。そして、その連載が単行本『すき焼き通』に編集されたのが2008年。

 『すき焼き通』の出版記念会は「ちんや」で開催され、その夜その場に居合わせたメンバーで「すきや連」が結成されました。2008年10月15日のことです。この日は「すき焼き通の日」として公式認定されています。

 この時、向笠先生には「すきや連」の旗振り役に成っていただきました。以来「すきや連」は11回を数え、続編の連載も「連」と併行して今月まで続いてきました。

 その、2006年以来の流れの、一つの結論が今回の最終回です。

 もう一度引用します。

 「心にまで作用する料理を、わたしはすき焼きのほかに思いつかない。」

 先生、長期に渡る連載、本当に有り難うございました。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて759日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

安いものには訳がある

 「ちんや」精肉売店でバターの販売を始めました。

 「ホウライ」さん(=「千本松牧場」)の醗酵バターで、かなり美味しいと思っています。

 このように精肉売店では、最近肉だけでなく、いくつかの醗酵食品を販売しています。熟成=醗酵つながりで親近感がありますし、もう一つ言わせていただくと、醗酵食品の業界にニセモノがあまりに多いからです。いろいろな食品の世界の中でもニセモノ度は随一でしょう、たぶん。

 そういうモノで弊店の熟成肉を味付けされては困るわけで、それで自分で醗酵食品を選んで売ることにした次第です。醤油・味噌や、今流行りの「塩工事」イヤ「塩麹」も売っています。

 さて話しをバターに戻します。

 バターの代用品として、マーガリンというのがありますね。

 ナポレオンⅢ世が軍需品として、バターより安い代用品を募集したのに応じて、メ―ジュ・ムーリエなる人が、現在のマーガリンに近い製法を提案したのが、マーガリンの、そもそもだそうです。

 その話しはトリビア的には面白いですが、面白くない話しもあります。液状の原料油脂を固めるために水素を加える工程で「トランス脂肪酸」が出来てしまい、これが動脈硬化や心臓疾患の原因になる、ということが分かってきたのです。

 アメリカでは「トランス脂肪酸」の含有量を製品に記載するよう規制がかけられていますし、イギリスはマーガリンの販売自体を禁じています。先進国で何の規制もしていないのは、日本くらいのようです。

 自然の乳製品にも、牛の体内の微生物が作る「トランス脂肪酸」が微量で存在しますが、マーガリンの場合、数%~十数%含まれているようです。

 ひと頃マーガリンは原料の油脂が植物性であることから、健康イメージを付けて売っていましたが、考え直さないといけませんね。

 人様の悪口は言いにくいですが、ここは言わざるを得ません。

 「高いものに訳があるんじゃなくて、安いものに訳があるんだよ。」

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて758日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

浅草的音楽

 『浅草旦那のランチ』の対談収録の、第二弾がありまして、レコード店「音のヨーロー堂」の四代目と、ロシア料理の「ボナ・フェスタ」さんで対談しました。

 大正元年ご創業の「ヨーロー堂」の四代目は、私の弟と同級生ですが、久しぶりにお話ししましたら、レコード店業界の、チョットした改革派に成っておられました。

 大手レコード・チェーンが派手に展開し、次いで今度は音楽をネットでダウンロードできる時代に生きて、個人経営のレコード店はどうやったら生き残れるか、御店のあり方どうするか、を深刻に考えてこられたようです。

 そして、その結果、四代目が考えたのは「浅草的音楽」のレコード店。

 しかも、「どのジャンルにも属さない当店生まれの浅草的音楽」の御店。

 それは「浅草に来たことのある人は誰もが思うなんか懐かしくて楽しく、そして心がうきうきする気持ち。そんな気持ちにさせてくれる音楽」~それが「浅草的音楽」なんだとか。

 御店のHPを拝見しますと、ジャンルの守備範囲は浅草ジンタ、昭和歌謡、GSや演歌、純邦楽と、たしかに「どのジャンルにも属さない」です。

 で、そういうものの中から、商品を選び出す方法はというと・・・

「当店生まれ」つまり、四代目が自分の耳で選ぶ、ということです。

 ここは、とても大事な点です。

 浅草生まれのアーテイストとか

 浅草在住のアーテイストとか

ではなくて、四代目がイメージする「懐かしくて楽しく、そして心がうきうきする」ものであることが大事なのです。

 浅草という街は、とても間口が広くて歴史が長く、たくさんの人がかかわっているので、いろんな種類の音楽が浅草と関係しています。

 でも、その全部を安易に採用しては、お客様に強力に支持される店にはなり得ませんね。

 四代目はキチンと、その辺りを把握し、普通のレコード店だった「ヨーロー堂」の品揃えを改革し、私が子供の頃楽器売り場だった場所は、イベントステージに改装しました。

 そのステージでは毎週のように、なにかしらのイベントが行われ、「浅草的音楽」の愛好者を惹きつけています。

 思えば、私が思い悩んでいる「浅草的料理」も定義が難しいです。

 例えば、鰻料理はジャンルとしてはかなり「浅草的」ですが、しかし冷凍技術や電磁波を使って調理した鰻は「浅草的」でしょうか。

 「懐かしくて楽しく、そして心がうきうきする鰻料理」でなければ、物理的に鰻でも「浅草的」ではないハズですね、断じて。

 思い悩んできたテーマに、なんか道筋をもらったような気がしました。

 小難しく定義するより、 「懐かしくて楽しく、そして心がうきうきする」と定義してしまうところがミソですね。

 良い経験でした、「旦那のランチ」。 

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて757日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)