入稿

『読み継ぎたい すき焼き思い出ストーリーの本』の原稿を全て入稿しました。

本年末には、「ちんや」創業百三十五年を記念して、この本を刊行することが出来そうです

ここに掲載されている70本ほどのストーリーは、一般の皆様から投稿していただいたものです。

思い起こしますと、すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。料理は他にいくつもありますが、人々の思い出と一番つながっている料理はすき焼きではないかと私は考えます。

でも残念ながら、そうした思い出話しを纏めて保存したことはなかったように思います。そこで私は皆様にストーリーを投稿していただき、それを本に纏めようと思い立った次第です。

ストーリーを読みますと、感動して落涙を禁じ得ないものから、クスっと笑ってしまうものまで、様々なものが集まりました。

時代背景も、激動の昭和を色濃く映したものから、現代の世相を映したものまで。

様々とり揃えることが出来まして、企画者としてこんなに嬉しいことはございません。今後この本を、店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

さらに、気鋭の琵琶奏者で私の同級生でもある友吉鶴心さんとの対談「浅草食べ物放談」も、この本に収めました。我ながら楽しくて含蓄の在る対談に成ったと思います。

この本の編集作業は株式会社IMCさんにお世話になり、イラストは寺坂安里さんに描いていただき、楽しい本に成ったと思います。

今回は自費出版で、儲けることが目的の刊行ではありませんので、図書館や学校などの教育機関、食文化の発展に資する施設に収蔵して頂ける場合は喜んで寄贈させていただきます。一般の皆様には実費でおわけしたいと存じます。

是非多くの方にお読みいただきたいと思います。

お楽しみに。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.086連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鴨南蛮

慶應義塾の機関誌『三田評論』の11月号に浅草橋の蕎麦店「江戸蕎麦手打處 あさだ」の八代目が寄稿しておいででした。

『三田評論』には「社中交歓」という、短文を投稿するコーナーがありまして、毎月何かテーマを決めて、4人のOB・OGが投稿するのですが、だいたいテーマが軽めのお題であることが多く、文章も粋なので、私は大変楽しみにしています。ここが読みたくて広告を『三田評論』に出稿していると言っても良いでしょう。

で、11月号のテーマが、

「鴨」だったのです。

冬の蕎麦屋と言えば何ですか?はい、鴨何番ですね、いや、鴨南蛮ですね、だから蕎麦屋さんが寄稿していたわけです。

そういう次第で、今日は鴨南蛮の話しですが、江戸時代から食べられていたようです。

ご主人曰く「おそらく、渡り鳥である鴨が隅田川や多摩川の河口付近で越冬するところを、網を使って捕る猟師がいて捕獲されていたのでしょう。(中略)獣が嫌われた時代にあって、近場で捕れる鴨は今よりずっとポピュラーな食材だったと思われます。」

なるほどポピュラーな食材ねえ。

って、言いますか、隅田川で鴨が捕れたんですか!

隅田川は私の子供の頃が汚さのピークで、今はだいぶ水質が改善されてきていますが、鴨は戻って来ていませんね。

いつか、江戸前の鴨が捕れるほど、きれいな水になることを期待します。

 

追伸①

『三田評論』の10月号には私が出ておりました。

くわしくは、こちらです。

追伸②

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.085連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草バー巡り

「浅草バーマップ」を頼りに浅草バー巡りを楽しんでいます。

このマップを開けていただくと分かる通り、浅草には結構な数のバーがありまして、それぞれ酒の品揃えも充実しています。

日曜日に営業している店が何軒もありますから、そういう意味でも、地元以外の皆さんにもお勧めしたいと思います。

その場合に問題なのは、やはり、敷居。

私自身もまったく行ったことのない店に入るのは気がひけるものですが、このバーマップがあれば、

マップを店の人に見せて、「これを見て来ました!」と言えば話しがはやいので、大変便利です。

次は、地元民ばかりが集う場に他の土地のお客様が馴染めるか、という件です。

マスターと話しに来ている地元民も多いですから、そうなると、地元以外の人がそこに割り込むのは難しいかもしれません。

ここは浅草の酔客も、よく考えて自分ばかりが楽しむのは遠慮した方がよいのだろうと思います。

以前会津若松の「末廣酒造」のご主人が地元の酒場で飲んでいる所がテレビで流されていましたが、県外からの客に話しかけ、お勧めの料理を教えたりなさっているのに感心しました。

地元の雰囲気はもちろん残しつつ、部外者の皆さんにも楽しんでいただきたいですね。

浅草バーマップはこちらです。

バーのリストはこちらです。

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.084連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き川柳コンクール2015

「すき焼き川柳コンクール2015」の結果を発表したいと思います。

このコンクールは3回目なので、ご存知の方も多いかと思いますが、念のため再度ご説明しますと、このコンクールに当選しますと、「ちんや」の食事券が貰えるだけでなく、「すき焼き川柳包装紙」に句が刷り込まれるのです。

これから発表する分は、来年の5月の三社祭の日に出来上がる包装紙に刷り込まれます。

そもそも食事の思い出を記す方法として川柳は一番素敵ですね。それに、すき焼きほど川柳に合う料理は他にないとも思います。川柳は、日本人とすき焼きの繋がりの深さを、あらためて教えてくれます。

そして何より、この店で働く私達にとってはヤル気の源になります。ここに書かれている様な幸せの為に働いているんだということを、川柳は思い出させてくれます。在り難いことです。

こんな包装紙はなかなか無いと思いますよ・・・

おっと、前置きが長くなりました。

それでは、「すき焼き川柳コンクール2015」の結果を発表したいと思います。

 

<超ウケ賞>

乾杯の 音頭の目線は 鍋の肉(万年幹事)

<大ウケ賞>

一筆で 肉かっさらう 病み上がり(ともこ)

すき焼きは 手順食べ頃 仕切る父(多芸岡)

一行と三歳 の待つ子で 珍椰鍋?(お釜?)(好夜恋(スキヤレン))

<ややウケ賞>

けんかして すき焼きつつき 仲直り(中村久美子)

すき焼きの 匂いに釣られ フラララと(菊間清二)

すき焼きは 世界につなぐ 遺産鍋(りえもん)

ちんやかな 違う肉なら 食べないよ(ユウ)

夏冬の 季節のしらせ かみしめる(ヨッチャン)

もういいと 心で期待 贈り物(ノーリ)

 

皆さん、おめでとうございました!

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.083連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「肉メディア」での連載が始まります。

「肉メディア」で、私の連載が始まります。

「肉メディア」は、「今までありそうでなかった、肉好きの、肉好きによるお肉の情報ポータルサイト」です。

お肉にまつわる各種情報、例えば、

・プロモーターさんやイベンターさんがこっそり教える、肉料理の名店紹介

・ニューオープンのお店の食レポ取材

を提供したり、イベントもやるそうです。例えば、

・有名ブランド牛を飼育している牧場の見学ツアー、さらには、

「あこがれのあの牛を一頭買い」つまりサイトの会員が出資して(「クラウドファンディング」)牛一頭を買い、それを会員だけで食べるのだとか。

これはなかなか面白い企画ですね。

このサイトの中で、私がすき焼きについての連載をすることになりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

明日11日にUPです。どうぞ、ご期待下さい。

URLはこちら(↓)です。

http://www.nikumedia.com/

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.082連続更新を達成しました。

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

花柳界

経営の勉強材料として、料亭さんのこと、花柳界のことを考えています。

戦前の料亭は必ずしも御接待専門の場ではなかったと聞いています。特に浅草花柳界は近隣商店の旦那衆が自腹で遊ぶ場でした。

その敷居が上がり、料亭=御接待というイメージが出来上がったのはいつですか?と、とある料亭のご主人さんにお尋ねしましたら、戦後ですかねえ・・・というご返事でした。

GHQによる財閥解体でオーナー一族が追放され、日本の会社は普通のサラリーマンが出世を競う場になりました。もちろん、それは民主化で結構なことだったのですが、サラリーマンの皆さんは「社用族」すなわち自腹で決して飲み食いしない人々と成り、結果として料亭=自腹で行く所ではない、というイメージが確立してしまいました。

こうした「社用」が華やかだった頃・1980年代までは良かったのですが、90年代に入ると、世の中の基準が変わり、接待とは贈賄行為だと認定されるようになって行きました。

きっかけは「官官接待」問題でした。1995年に「全国市民オンブズマン連絡会議」で、全国の地方自治体で約29億円が「官官接待」に使われていると暴露され、「官官接待」という言葉は、この年の流行語と成りました。98年には大蔵省接待汚職事件(所謂「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」)もありました。やがて民間同士の接待さえ、各社の倫理規定で縛られるようになりました。

ここからが花柳界の苦難の時代です。おりからバブル経済も崩壊したのでダブル・パンチとなりました。

御接待全盛の時代の内に、料亭自身が他の利用形態のお客様=自腹で来てくれるお客様を開拓すべきだったという議論は、完全にその通りなのですが、多少酷なような気もします。予約の電話がひきも切らないのに、それを断って、果てして来てくれるのか良く分からないお客様・馴染みのないお客様にアプローチするというのは難しいものです。

以来花柳界の失われた20年。今現在も、花柳界の復活が始まったとは言えないと私は思います。

「社用」時代以前の、近隣型の花柳界にヒントがないものかなあ~と思います。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.081連続更新を達成しました。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

店舗新築四十周年

「祝 店舗新築四十周年」

という、チト珍しい名目の祝い酒が届きました。日本酒のマグナムボトルでした。

送り主は当時弊社に建設資金を融資してくれた銀行の支店長さんです。

当時借り手だった私の父は今年80歳で元気ですが、貸し手側もお元気で弊社のことを覚えていてくれたとはとても嬉しい話しです。

新築四十年の、この店舗は最近すっかり老朽化して、継承した私にとっては頭痛の種ですが、その日だけは頭痛の件は忘れて、当時の目出度い気分を思い出しました。

本当に在り難うございました。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.080連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

雷門以北

『大東京繁昌記』を読んでいます。

『大東京繁昌記』は、1927年(昭和2年)の東京日日新聞社の連載企画でした。

芥川龍之介が本所両国を、泉鏡花が深川を、という具合に、当時随一の文士が東京を歩きまわってルポ。さらには鏑木清方・木村荘八といった有名画家が挿画を付けています。豪華なものです。

この年は1923年の関東大震災から4年後、復興につれ、帝都・東京が変わりゆく頃でした。また前年には大正天皇が亡くなって、世相も変わりつつありました。そんな時代を切り取ったのが、この連載です。

私が、中でも注目して読んだのは、もちろん久保田万太郎の『雷門以北』の部分です。

読みますと、浅草の店の固有名詞が14軒ほど列挙されていて、その中には現在「老舗」と言われている店も入っているのですが、「それらはただ手軽に、安く、手っとり早く、そうして器用に見恰好よく、一人でもよけいに客を引く・・・出来るだけ短い時間に出来るだけ多くの客をむかえようとする店々である。それ以外の何ものも希望しない店々である。無駄と、手数と、落ちつきと、親しさと、信仰とをもたない店々である。」と猛批判されています。

浅草生まれの万太郎は震災後も残った「古い浅草」を懐かしみ、「新しい浅草」には手厳しいコメントを送っています。

うーん。

老舗も最初から老舗だったわけではなく、その頃はそういう様子だったのですね。

だいたい「ちんや」も狆の商いが儲からなくなったので料理屋に衣替えしたのでした。最初は「なんちゃって」な料理屋だったに違いありません。

そういう次第ですので、昨今浅草では2020オリンピックが観光客を呼び込むと見込んで「雨後の筍」のような店・「なんちゃって」な店が次々と開業していますが、私はあまり笑わないようにしています。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.079連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

文字で味を探る

友吉鶴心さんと対談した件は、このブログの10/24号に書きました。

鶴心さんは琵琶奏者で、NHK大河ドラマの邦楽監修もしている売れっ子ですが、今回の対談は邦楽の話しはちょっとだけ、でした。

実は、鶴心さんは私の浅草小学校の同級生です。住吉・友吉ですから席も近くでした。ですので「鶴心さん」と言うと変な感じです。なにしろ集団登校で一緒に登下校した仲ですのでね。

そういうわけで、今回は浅草食べ物放談。

まず私が収集した「すき焼き思い出ストーリー」を読んでいただいて、その中から浅草らしいもの、面白いものを選んでいただきました。

友吉さんのコメントは、弊社が創業135年を記念して刊行する『読みつぎたい~すき焼き思い出ストーリーの本』に収録します。

それからが、いよいよ浅草食べ物放談です。

その内容は、チラリとご紹介しますと、

まず友吉さんは、肉の厚みが重要なこと、それから香りが重要なことを力説した後、こう言います・・・

「ここからはオフレコだけど(笑い)、味が分かる人って今あんまりいないでしょう。口コミサイトに「おまえ文字で味を探るな」「自分の舌で探れ」って書き込んでいる人がいて、そうそうって思いました。味は自分で美味しいって決めればいい。自分に合うか合わないかでいいんです。自分で探しなさいよってことです。」

そうそう、本当にそうだと思います。今は何しろ産地から入る人、情報を食っている人、目で食っている人が多いと私も思いますよ。

そう思うと同時に、そういう入り方で失敗した人を、我々の店のお客様として迎える準備をした方が良いんだろうな~とも思いました。

具体的には私と同世代くらいの人です。

20歳代後半~30歳ごろにネットに接し、面白くて仕方なく、日々ネットの進化を追って来て、情報の海で日々サーフィンして来て、さて、本当に自分の気にいったものに巡り会ったのか?

そろそろネットも飽きて、情報漁りをほどほどにしたい人、自分に本当に合うものに出会いたい人、そういう方々に、私も店の側として巡り会いたいと、真剣に思う今日この頃です。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.078連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

今日もdéjà vu

広告代理店の存在が、地方の特産物にとって曲者と化していると私は診ています。しかも東京の大手代理店を日本中の自治体が使うことで、より曲者度が増していると診ています。

日本中で似たような特産品キャンペーンが展開され、似たような「ゆるキャラ」が乱立していますが、彼らの所業です。

あるいは、〇〇ガールズ募集!!

あるいは、××の日制定!!!

キャンペーンは自治体の職員が自ら身を粉にしてやれば良いんです。そうすれば放っておいても独自のものに成ります。

ああ、それなのに、自分達は「予算をつけて後は監督するだけ」という態度だから、全てが代理店の主導で進むんです。

代理店としては、A市向けキャンペーン・プランの、AをBに変えただけでB市に売りつけることが出来ます。簡単なお仕事ですね。

そんなプランを結構な値段で買う自治体が在るから、日本中「ゆるキャラ」だらけになるんですよ。

そのキャンペーン予算って、おそらくは役所の中で予算の分捕り合戦をして、他の部局の予算を減らさせて、そういうPR予算を組んだんでしょうけど、全然買い手の心に響いてないのをご存知ないんでしょうか。

そして、今日もdéjà vuなキャンペーンが。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.077連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)