昭和40年男

住吉さん、昭和40年男だったんですね?!

と「フィガロ」のマスターに聞かれました。

「フィガロ」さんは拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』の第七話「浅草六区には夢がある」の対談場所です。マスターは、この本に載っている著者略歴を読んで、私が昭和40年生まれと気づいたようです。

マスターが「昭和40年生まれ」と言わず、「昭和40年男」と言ったのは、そういう名前の雑誌があるからですが、

さて、その雑誌『昭和40年男』は昭和40年(~41年3月)生まれの男性のための情報誌です。

同年齢の人の活躍を紹介したり、「そろそろ気になってくる」健康ネタの記事もありますが、やはり中心は「かつて夢中になったあれこれを掘り下げる記事」つまり懐古趣味です。

車、アニメ、アイドル、野球、プロレス・・・といった内容です。

今年の2月号では「タイガーマスク」が特集されていました。

それから1988年10月19日の近鉄VSロッテのダブルヘッダー「死闘7時間33分」。

さらにはホリプロ「スカウトキャラバン」出身のアイドル比企理恵さん。

うーむ。これは面白い。面白いのはその時代を体験しているからでしょう。

当然ながら懐古ぶりを揶揄されることもあるようですが、良いじゃないですか。それが「今の自分」を知ることでもあり、明日を生きる活力につながる行為なら。

しかもです、この御本の読者の集会が、「浅草秘密基地」と称して、浅草で毎週開催されているのだそうです。

その場所が「フィガロ」さんでした。

毎週月曜日の夜8時くらいから11時くらいまで、特に出欠はとらずに気軽にやっているようです。私も先日初参加しました。

「昭和40年男」は、是非是非、浅草「フィガロ」へお集まり下さい。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.256連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

民泊条例

G.J. 台東区議会!

実に当然な条例だと思います。

報道によりますと、

「東京都台東区は、個人宅などに訪日外国人観光客を泊める「民泊」について、「営業時間内は従業員を常駐させる」、「玄関帳場その他これに類する設備を有する」ことなどの条件を追加で課す区の旅館業法施行条例改正案を議員提案し、全会一致で可決した。」

いいですね!

「訪日外国人が急増する背景を受けて、国は民泊の拡大を目指し2016年4月には旅館業法施行令を改正し延床面積の規定やフロント要件を緩和するなど規制緩和を進めているが、その流れとは逆行する。」

うるさいよ!

「民泊の火付け役である民泊仲介サービス「Airbnb(エアービーアンドビー)」ではすでに日本国内に3万件以上の物件があり、台東区でも863件の物件がすでに稼動している。」

「これらの稼動物件の大半は、共同マンションの1室を民泊用に貸し出していると見られ、区の旅館業法施行条例改正案にある「営業時間内は従業員を常駐させる」、「玄関帳場その他これに類する設備を有する」などの条件を課された場合、民泊を運営することは事実上不可能と言える。」

従業員不在、そもそもフロントが無いという状態で人を泊めるなんてことが、これ以上続けられないことを私は、堂々希望します。

G.J. 台東区議会!

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.255連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

至高のすき焼き

「至高のすき焼き」って、ネーミングは大袈裟ですが、視聴しましたら、内容はそう深刻なものではありませんでした。

「至高のすき焼き」というのは、CM動画のタイトルです。

「下仁田町地域おこし協力隊」が、よしもとクリエイティブエージェンシーなどとコラボした企画だとかで、「食と笑顔をテーマにしたご当地CM映像作品」なのだそうです。

その作品が、「第8回沖縄国際映画祭」の「JIMOT CM COMPETITION」に参加し、「Eat&Smile部門」のグランプリを獲ったそうです。

「JIMOT CM COMPETITION」は地域発信型プロジェクトとして6回目を迎え、全国の都道府県が参加しているのだとか。

まず予選はWEB投票形式。「ぐんま・すき焼きアクション」を推進している群馬県庁が投票を促して、予選を生き残り、次いで本選でもグランプリを獲ったそうです。

WEBで動画が視られますから、是非ご覧下さい。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.254連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大文化祭 in 東京

【ニッポン全国彪友会 大文化祭 in 東京】に参加しました。

「彪友会」は、二条彪先生に経営の御指導をいただいている経営者の大会です。今回も全国から200名近い社長さん達が集まって、大盛況でした。

二条先生、実行委員の皆さん、誠にお芽出とうございました。

さて、盛りだくさんのプログラムの中で、私が大変面白く思いましたのは「ケーススタデイ」でした。

社長には様々な頭痛の種があるものですが、そうした頭の痛い「ケース」を参加者が議論して解決策を考えて行くものです。

頭痛とは、例えば、

・メインバンクが高圧的で他銀行との取引を認めてくれない。

・問題社員=営業成績が優秀なのを良いことに社内の和を乱す社員がいる。

・息子さんが親のあとを継がず、娘を後継社長にしたら、社員の反感を買ってしまった。

といったケースです。その解決策を参加者が議論して解決策を考えて行きます。

と、ここまでは普通です。

が、普通でないのは、ケースの説明が文章ではなくて動画だったことです。

ほとんどドラマ仕立ての動画でした。

しかも配役は実行委員の皆さん。実行委員の皆さんつまり、どこぞの会社の社長さん達が演じて見せたのです。ドラマの内容は至って深刻なのですが、白熱の名演技?に場内は爆笑の連続でした。

ここで私が何より興味深く拝見したのは、社長さんが問題社員や高圧的な銀行員を演じていたことです。

役者は役に成りきらないとダメと申しますが、社長と利害が相反する銀行員の役が出来るんですねえ。「相手の気持ちを知る」為の経営者の研修としてはかなり有益だと思いました。

素晴らしいプログラムをありがとうございました。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.253連続更新を達成しました。

 

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

開催しました、「第一回 青年後継者の集い」

ついに国際観光日本レストラン協会「第一回 青年後継者の集い」が開催されました。

協会青年部の初代の代表世話人には、不肖・私が就任し、この「集い」の為に1年半ほどかけて準備をしてまいりましたが、ようやくそれが実現の運びとなりました。

北は米沢、仙台、金沢。南は広島、高松からもご来場いただき、在り難いことでした。

また、これまで協会会員ではなかったけど、この「集い」に参加するために入会したという人もいて、実に嬉しいことでした。

さて、「第一回」のキャッチコピーは、

「食べて、学んで、つながって、未来を創ろう! 」

このコピーは「長澤販促塾」さんに考えていただきました。

 

内容は、と申しますと、

第一部は研修会

<メイン・セミナー>

講師=志村久弥氏(天麩羅「つな八」三代目店主)

演題=ここでしか聴けない商売の極意

「つな八」を40店舗の一大チェーンにまで育て上げた志村社長がレス協会員だけに自身の半世を語って下さいました。生々し過ぎる話しなので録音禁止・拡散禁止でお願い致しました(笑い)

講演を聞いた後、参加者同士でグループ・ディスカッションをしていただきました。皆さんが熱く語り合う様子が感動的でした。

 

続いて、<サブセミナー>

講師=藤森朗氏(「今朝」五代目店主)

演題=「今朝」が考える美味しい肉とは

「髭の伯爵」として有名な藤森社長が、めったに人に教えない肉の秘密を語って下さいました。

 

で、その後はお楽しみの、第二部・懇親会

「今朝」さんで、すき焼き大宴会を行いました。やはり「懇親と言えば、すき焼き」ですねえ。藤森さん、ありがとうございました。土産交換会もしました。

 

第三部・二次会も。

会場は、「厨車屋(みくり・くるまや)」さん。

このお店はロイヤルパークホテル ザ 汐留の25階に在ります。東京湾岸の絶景を眺めながらさらに夜が更けるまで、語り合いました。

サイコーでしたね。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。また秋にもやりたいと思います。

<以下は当日の私の挨拶文です>

住吉史彦でございます。ただ今尾川会長より青年部設立の趣旨ですとか、後継者に期待されることですとかについて、縷々お話しがございましたので、私は話すことはほぼほぼ無くなりました。(笑い)ですので、一言御礼を申し上げたいと思います。皆様、本日は遠方から、またお忙しい中お集まりいただきまして、本当にありがとうございました。大変心強く思います。私は最初、会長から、レス協に青年部を造って欲しいという話しを頂戴しました時、直感的に集まり易い会ではないよね、と思いました。なにしろ全国組織ですので、会合するのにも、新幹線や飛行機に乗って来ていただく必要があります。それにこの世代はとにかく忙しい世代です。店を1時間とか2時間とかでも抜けるのが大変だし、地元の活動もおありだと思います。そんな中お越しいただくためには、世話人はどんな企画をして、どんなお誘いの仕方をしたら良いのか、第一回目ですので、試行錯誤でした。「忙しいのに、参加して損した!」と言われぬように、出来れば「もう一回参加したい!」と言っていただけるような会にするべく、世話人の皆さん、事務局の平塚副会長、猪股さんと相談してやってまいりました。今日開催させていただきますので、その回答でございます。幸いなことに講師の志村さんは大変力を入れて下さいました。参加者と事前に連絡をとって「どんな話しを聞きたいか」「日頃どんな悩みを抱えているか」アンケートを採る講師なんて、なかなかいません。志村さん、本当にありがとうございます。また藤森さんもおそらく、「うん、旨い肉っていうのは、こういう肉なんだね」と誰もが納得するレベルのすき焼きをやって下さるものと思います。藤森さん、ごめんね。そんな次第ですので、参加者の皆さん、本日のつどいに期待していただいて良いかと思います。GDでは、ちょっとしてサプライズもあります。二次会まで入れるとやや長丁場ではありますが、どうそ、大いに学び、また大いに楽しんでお帰りいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.252連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

タカラヅカニュース

今日の「タカラヅカニュース」に、唐突ですが、私が出ます。

「出ます」と言っても歌って踊るわけではないです。宝塚歌劇は勿論、男子禁制です。

弊ブログの4/18号に書きました通り、現在東京宝塚劇場で上演されている『るろうに剣心』には牛鍋屋のシーンがあります。明治初期の剣客の話しだからです。

で、その関連情報ということで、牛鍋についてのインタビューに私がお答えした次第です。

インタビューに見えたのは当然ながらジェンヌさん。

私はてっきり、男役さんと娘役さんがカップルで見えるのかと思ったら、さにあらず。具体的には、ネタバレになるので未だ詳しくは書けませんが、カッコ良く・礼儀正しい男役さんが二人見えました。やはり宝塚は昔も今も男役主導なのですねえ。

弊店のすき焼きを美味しいと言っていただけて嬉しかったです。

放送は、7:00、12:00、17:00、22:00の4回。

どうぞ、ご覧下さい!

・・・と言っても、「タカラヅカ・スカイ・ステージ」という専門チャンネルでの放送なので、契約してる人しか視れません。悪しからず。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.251連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Mystery hunt of Sukiyaki

「ミステリーハンター すき焼きの回」が始まります。

Mystery hunt of Sukiyakiは、肉のポータルサイト「肉メディア.com」さんの新企画です。

知っているようで知らない、日本の料理の謎・礼儀・ルーツなどを海外の方目線で、英語で紹介していきます。

海外の方により日本での食事を楽しんでもらえるHOW TOになるように・・・ということで、私もお手伝いさせていただきました。

URLは「肉メディア.com」と同じです。本日から公開されますので、どうぞご覧下さい。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.250連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

週刊新潮

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』について『週刊新潮』4/21号に評が出ました。在り難いことです。

「震災や戦災で破壊された浅草が、なぜ今も賑わっているのか。また老舗の暖簾が続いているのはなぜなのか。すき焼き「ちんや」六代目が、昭和の浅草を生き抜いた人たちの話に耳を傾ける。江戸前鮨、どぜう鍋、洋食から演芸ホールまで。もてなしの文化がここにある。」

評して下さったのは上智大学文学部新聞学科教授の碓井広義先生。

先生は1955年長野県生まれ。松本深志高校から慶應義塾大学法学部卒業。

あ、先輩でしたか。

専門:メディア論

著書:「テレビの教科書」ほか

北海道新聞、日刊ゲンダイなどで放送時評、週刊新潮で書評の連載中

役職はギャラクシー賞CM部門選奨委員、放送批評懇談会理事

今回は文字数が少ないので、どの部分が「もてなしの文化」と読めたのか分からないのですが、ともあれ在り難いことでした。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.249連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ウンコビルが消えてしまうの? 

浅草の金のウンコビルが消えてしまうの?

とネットで騒ぎになったようですが、違います。

実は「アサヒ・アートスクエア」が先月末をもって閉館したのですが、金のウンコビルこと「スーパードライホール」全体を壊すわけではなく、ビルの4階・5階に入居している「アートスクエア」だけが改装のため、しばらく閉館となるのです。

「アートスクエア」は2004年に開業、アサヒビール社のメセナ活動の発信拠点として多彩な活動をしてきました。結構意欲的な活動をしているなあと拝見しておりましたが、老朽化のため、閉館したのだそうです。

そういうわけで閉館したのはビルの4階・5階部分だけ。下層階に入っている飲食店はこれまで通りなので、一般の方はあまり影響を受けないと思います。

が、影響を受けてしまうのは、これまで5階を総会の会場としてお借りしていた浅草料理飲食業組合です。

毎年この会場のお世話になって来て、今年も閉館直後の時期に無理を言って使わせていただく予定ですが、来年からは会場探しに困ることになりそうです。

ともあれ、今年の総会は盛り上げたいものです。関係者の皆様、よろしくお願い申し上げます。

ちなみに私の出番は「開会之辞」。遅刻厳禁ですよ。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.248連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

和食世界化

Sukiyakiや Sushiは世界語だね、と言われます。

最近は、ここにWagyuが加わりました。

たしかに世界語になっていると私も思いますが、日本政府がそう仕向けたわけではなく、自然にそうなっています。

一方、韓国は「韓食世界化」を政府が推進しているそうです。

「韓食世界化」キャンペーンは李明博政権時代(2008─2013年)の2009年に、大統領夫人を名誉会長に政府予算で財団を設立し大々的にスタート。政権の、業績作りの一環だったようです。一時は年間30億円以上も予算がついていたそうな。

しかし政権の肝入りだっただけに、政権が交代すると一気にトーンダウンした模様です。

キムチに力を入れたものの、その輸出先の70%は日本だとかで、そこから国際的な広がりを持たせることは出来ていないようです。

さて他国のことは、この位にして、「和食世界化」の方は、もう一歩先へ行きたいところです。

ただ料理名を知って食べるだけでは「文化」が感じられません。今後は、

Itadaki-mas.

Gochiso-sama-deshita.

を広めたいものだと思っています。

「いただく」とは、いったい何をいただくのか・・・

「馳走」とは、どういう行為のことなのか・・・

・・・知った上で、外人さんが、Gochiso-sama-deshita.と言ってくれたら嬉しいですね。そこまで出来て、ようやく「和食世界化」だと私は思います。

もちろん、この件に政府の旗振りとかは不要です。

普通の皆さん、ご賛同下さいませ。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.247連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)