けいだん連

 「継旦連」(けいだんれん)という団体があります。と申しますか、浅草料理飲食業組合の青年部のことをそう呼んでいます。「旦那を継承する連中」ということでつけたネーミングだそうです。浅草の料理屋の、跡継ぎとなる若手が、ときたま集まって情報交換・親睦をはかる会のことです。

  その「継旦連」の総会が4/12にあったので、出席しました。今回の総会で、今まで代表幹事だった、「ヨシカミ」(洋食)のAさんの任期が終わり、代わって「雷門満留賀」(蕎麦)のS社長が就任されました。

 総会は、同時に青年部を定年で「卒業」する方の「卒業式」も兼ねています。今回「中清」(天麩羅)のN社長が50歳の定年を迎えられて、「卒業」されました。長年お世話になり、誠にありがとうございました。

  実は、定年の規定は、私が「継旦連」の代表幹事在任中の、平成12年に定めたものなのですが、この規定に則して卒業生を輩出するのは、今回が初めてです。また、N社長は、私の前任の代表でしたので、今回の「卒業式」は、私にとっては感慨深いものがありました。

  ただ一つだけ問題がありました。やはり私が加入している、東京商工会議所台東支部青年部の総会が、同じ日にカチ会ってしまっていたのです。会議所総会の会場はウチ=「ちんや」(!)ですので、出ないわけにいきません。ただ有り難いことに時間はズレていて、会議所の方は18:30〜21:00で、継旦連は22:00〜24:00なので、なんとか強行ダブル出席した次第です。

  会議所の懇親会で飲まされて、すっかり酩酊した私は、ご機嫌な御み足を、互いちがいに繰り出しながら、「継旦連」総会の会場へ移動しました。「F忠」のN社長、「どぜうII」のIIジュニアも、同じコースの酩酊組です。

 (議長)「それでは、本年度の活動計画案について、ご質問のある方は・・・」

  「異議無―し! ひっく 万歳! ウラー!」

 (議長)「そこのすき焼き屋さん、ウルサいですよ! ヨッパライの投票は無効ですので、住吉君の投票は無効と認めます!」

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*浅草料理飲食業組合については、こちらです。

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 11:00 AM  Comments (0)

困った質問

 私の店「ちんや」の「お客様に聞かれて困った質問」収集委員を任命しました。そういう委員がいるのです。何をする委員か、と申しますと、お客様から聞かれて、答えられずに困った質問をメモしておき、週に1回月曜日に提出するのが仕事です。

 例えば、「浅草に、ほら、電気何とかっていう名前のカクテルを飲ませる店があったよねえ。何ていう店だっけ? 教えてよ!」というご質問には「それは、デンキブランという名前の御酒で、「神谷バー」という御店で出しています。」という回答をつくり、委員本人に答えを出すだけでなく、従業員全員に配布しています。

  委員には、新人を任命しています。ベテランは任命しません。ベテランはお客様の対応に慣れていますから、お客様のご質問に対して、正解を出せなくても大勢に影響のない場合は、一生懸命調べて回答するより、むしろ、誤魔化す技術を使います。それがベテランの味ではあるのですが、良くないところでもあります。

 例えば、「戦争中は「ちんや」さんはどのように営業していたんですか?」というような昔話しに関する、質問が頻繁にあるのですが、これに正確に答えられなくても、大勢に影響はありません。「先々代(=住吉史彦の祖父のこと)が生きていれば、お答えできるんですけど、しばらく前に死にましてねえ。先代(=父のこと)は健在なんですが、戦争中は、学童疎開で、東京に居なかったらしいんですよ。」という風に誤魔化しておけば、とりあえずOKです。ベテランならそうするでしょう。

 それにお客様ご本人も、「戦争中に「ちんや」がどのように営業していたか」ということについて、本当に深刻な関心を持っているかどうかわかりません。75歳〜80歳位の方がそういう質問をされたのなら、深刻な関心をお持ちかもしれません。しかし、毎年3月10日前後になると新聞やテレビで東京大空襲のことが大きく採り上げられますから、それが念頭にあって、ポッとそういう質問が出てきただけの場合もあります。聞くだけ聞いてみよう、くらいの感覚かもしれません。だから、正確に答えられなくても、大勢に影響ないと考えることができる場合が結構あります。

  ベテランになると、その当たりが、自然とすぐ判別できるようになりますから、大勢に影響ない場合は、誤魔化して手間を省きがちです。ところが、新人だと、そういうことは考えず、素直に「聞かれて困った質問」を収集してくれます。そこが良いので、収集委員に任命しています。後輩が入社するまでが任期です。

 「ほお、戦争中に「ちんや」がどのように営業していたか。そりゃ、知らないよりは、知ってた方が良いに決まってるよ。 で、どういう風に営業してたの? 教えてよ!」

  うーん、それはブログに書いてしまうとつまらないので、ご来店になった時のお楽しみ、ナ・イ・ショということで、ヨロシクお願いします。

 「また、書いてしまうとつまらない、かよ。 ホントに住吉は意地が悪いなあ!」

  いやあ、恐縮ですねえ。このブログでは、「意地悪キャラの住吉」が確立しつつありますから、当分の間、このキャラ設定の変更は無しで行こうと思ってるんですよ。ひひひひ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

人出と人手

 先日、業界のパーテイーで同席した、浅草の料理屋のY社長が、「最近浅草の人出の落差が極端ですよね、多い日と少ない日で。商売やりにくいですよね。」とボヤいていました。

 この「商売やりにくい」について解説しますと、料理屋の仕事のほとんどは、人間がやる仕事ですから、人出が多い日には、大勢の人手を(しかも猫の手でなくてチャンと仕事をしてくれる人手を)揃えておかないといけません。ところが、人出がとても少ない日も多いわけですから、人出が多い日にあわせて人手を雇っていると、少ない日に余ってしまうのです。これは経営的に当然マズい事態です。

 この不景気ですから、人手を余らせない方向で、塩梅していくと、人出が極端に多い日には、手不足でパンクしてしまいかねず、料理やサービスの品質が心配になってしまいます。この状態が「やりにくい」の本質です。品質について、真面目な人ほど「やりにくい」と感じると思います。

  4/3(土)のように、天気が良くて暖かくて、桜が満開で、東京スカイツリーが東京タワーを超えた直後で、なおかつ「きもの園遊会」もやっていると、浅草にもの凄い人出があります。でも、それは、「天気が良くて暖かくて」というのが大前提ですから、この文を書いている、4/5のように、月曜日で、雨が降って寒いと、とたんに花見の人出はなくなります。わが店の連中にとっては絶好のお昼寝タイムとなります。困ったものです。

  つまり、平日で天気が悪くて、イベントもない日であってもそれなりに、店にお客様があるようにしないといけないのであって、私も長いこと「ちんや」がそうなることを願いつつ仕事をしてきたのですが、非力なため、さほど上手くできていないのが現実です。Yさんに「こうすれば、上手くいくよ!」とアドバイスできないことをイカンに思いました。

  だから、今後はこのブログで紹介する内容も、「雨が降っても楽しめる浅草」や、「平日の夜にも浅草に、こんなに面白いことがある」ということを書いていかないといけませんね。最近、満開の桜とかスカイツリーのことばかり書いてきたのを、チョッと反省しています。両方とも、天気が良くて暖かくないと楽しめないレジャーですし、そういうネタはマスコミがさんざん報道していますから、ブログは違った視点が必要ですよね。

  桜にしても、満開の時ばかりが素晴らしいわけではありません。私などは、毎年4月10日過ぎに、散る桜を見にいくのを楽しみにしています。桜はまだ終わりじゃ、ありませんよ。

  そういうことを書いていこうと思います。はだ寒い雨の降る、ヒマな月曜に思いました。

 「けっ、住吉、ブログ始めて一ヶ月もたってから、そんなこと言いはじめたのか。小さいヤツだと思ってたよ、最初から。」

  けけっ、悪うござんした。何しろ、こちとら名前が住吉プチ彦っていうくらいですからね。けけけっ!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

花より なんとか②ー隅田川きもの園遊会

 絶好のお天気に恵まれ、満開の桜の下「隅田川きもの園遊会」が開催されました。この「園遊会」は、東京の和装関係の団体が主催するイベントで、今年で16回目を迎えました。着物をお召しになって参加された方は、野点のお茶がいただけたり、抽選会に参加できたりと楽しい内容のイベントです。

  詳しいことは、このブログの3/25号に書きましたが、「ちんや」が加入している「浅草うまいもの会」は、例年この「園遊会」を後援・協賛しています。「浅草うまいもの会」の広報宣伝委員長である私は、「園遊会」の受付で配布させていただく、「浅草うまいもの会」マップの納入を兼ねて、会場の隅田公園へ出かけてきました。

  今年も大勢の着物の女性が集まって盛況でしたが、運営スタッフの皆さんは大変そうでした。実は、隅田公園の入り口(=吾妻橋のたもと)にある、水上バスの乗船場が、現在改築工事中です。それにともなって、臨時の仮設乗船場を隅田公園の中に造ったので、その分だけ公園が狭いのです。その狭い部分めがけて、花見の人・スカイツリー見物の人・きもの園遊会の参加者、それから水上バス「お花見クルーズ」の船客が殺到するので大変な混雑になっていました。

  着物姿の「園遊会」運営スタッフの皆さんが、汗をかきかき、雑踏の誘導にあたっておられる様子に、「こりゃ、大変だ!」とお見受けしつつ会場を後にしました。その流れかどうかわかりませんが、「ちんや」の店も忙しく営業させていただきました。

 それにつけても、やはり良いものですねえ、着物の女性は。じゃなくて、桜の花は。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございます。浅草「ちんや」六代目、住吉史彦でした。

*「隅田川きもの園遊会」については、こちらです。 

*「浅草うまいもの会」については、こちらです。 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 10:21 AM  Comments (0)

出番は無いんでしょうか?ーしたまち演劇祭

  台東区役所観光課のM氏から電話があり、8〜9月に予定されている、「第一回したまち演劇祭」のことで住吉さんにお話ししたいことがある、と言ってこられました。

  「演劇祭のことでお話しねえ、ということは、俺に出演依頼か。でも劇場にはチャンとした花道を造作してくれないと俺は出ないぞ。もちろんスッポンも作ってくれなきゃダメに決まってるからね。それと、宙乗りをやってもらいたいなら、ギャラは弾んでもらないと困るよ。」そう言ってやろうと思いつつ、待ち構えておりますと、用件はゼンゼン違いました。

  演劇祭のプログラムやチラシに「浅草うまいもの会」として協賛広告を出して欲しいとおっしゃるのです。私は、去年から「浅草うまいもの会」の広報宣伝委員長をしているので、こうした用談も、その仕事の内なのです。

  なんでも、広告を出してくれれば、「浅草うまいもの会マップ」を演劇祭のお客様に配布して下さるとか。そうです、台東区役所は結構、営業努力をしているのです。こういう商談を民間にもちかけること自体が、ある意味でイベントの事前告知にもなりますよね。良いことです。それに台東区アートアドバイザー会議で御一緒する、観世葉子さんが、この演劇祭の実行委員でもあるので、お請けしたいお話しと思いました。

  それでは、「浅草うまいもの会」の今度の会議で、K子会長・役員さん方におはかりして進めることにしましょう。そうお話しすると、M氏も観光課長氏も上機嫌で帰ろうとするではありませんか。

  チョ、チョっと、スミマセン、お帰りになる前にうかがいたいんですが、住吉海老彦丈に出番は無いんでしょうか?

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*「したまち演劇祭」ついては、こちらです。

*「浅草うまいもの会」については、こちらです。

花より なんとかー墨堤さくらまつり

 隅田公園の「桜橋」のたもとで開催されている、「墨堤さくらまつり」に出かけました。この時期、向嶋墨堤組合(=向嶋花柳界の料亭さんの組合)さんが、茶店を出していて、各料亭さんが日替わり当番で、呈茶のサービスに当たっているのですが、4/1は、旧知のA子女史の御店「きよし」さんが当番だったのです。

 この所なにかと忙しく、ブログを始めてからは、さらに時間がないので、向嶋はすっかりご無沙汰していたのですが、「4/1がウチの当番なのよ。お顔を見せて下さらない?」と言われれば是非も無し。「桜橋」は「ちんや」から歩くと、7〜8分かかるのですが、急ぎ足で茶店へ向かいました。

「あら! 成田屋さんじゃないの。ずいぶん、お久しぶりねえ。あい変わらず、いい男ねえ。」などと、チヤホヤされることをイメージしつつ、進みましたが、しかし、たどりついてみて、「げげっ 朝一なのに、けっこう、混んでいる・・・・・」

 考えてみれば、天気は良くて、桜は花盛り(八〜九分)だし、東京スカイツリーは、ついに東京タワーの高さを超えたし、すいているハズもありません。(隅田公園は東京スカイツリーが良く見える、絶景ポイントなのです。だから、この時期、桜とスカイツリーの両方を見ることができるのです。)

忙しそうな、お姐さんたちに遠慮して、草々に退散しました・・・

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*向嶋墨堤組合さんについては、こちらです。

*「きよし」さんについては、こちらです。

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 10:12 AM  Comments (0)

夜桜?見物

 昨晩、店の仕事が終わった後、ヨメと隅田公園へ夜桜見物に行きました。と言うか、正確に言うと、夜桜見物をしている人達を見物に行きました。平日の方が、サラリーマン諸氏がご機嫌にワーワーと飲んでいる姿が見られるので、こちらも楽しい気分になります。それを見に出かけたわけです。桜そのものは、そういうわけで酔客のカーニバルが繰り広げられていますから、良く見えませんでしたが、七分〜八分咲きといったところでしょうか。

  今回良く見えなくても、いいんです別に。私はどちらかと言うと、ハラハラと散っている桜の方が好きなのです。それに、桜が散る頃―4月の2週目あたり―になると、陽気もだいぶ暖かくなってきます。だから、そういう暖かい日の午後、時間が出来たら、もう一度隅田公園へ出かけ、桜が散るのを眺めつつ、ボケーっとします。これがとても良い気分ですから、お勧めです。

  今の時期の公園は、上に書いたような世界なので、「ヨッパライは嫌い!」という人には、今の時期はお勧めできませんね。それに、まだ外はかなり肌寒いですよ。だから、「どうしても、今花見をするんだ!」という方は、サクっと公園を巡回した後、浅草の飲食店に入りましょう。冷えた御体には、すき焼きが良いと思います。

  そういうお客様のために、この時期、「ちんや」4階の、エレベーターを降りた真正面のところに、楊洲周延の「浅草公園遊覧之図」という開化絵をかけています。洋傘をさした着物の美女の背景に、満開の桜が描かれていて、綺麗です。店内で少しでも春の風情を感じていただければ、と思います。

  それから、もう一つ春の風情を感じていただく作戦が、「ちんや」のトイレ(の個室の中)にあります。でも、この作戦はブログに書いてしまうとつまらないので、「サプライズ」ということで、ヨロシクお願いします。

 「あい変わらず、住吉は意地が悪いなあ! つまらない、とか言わないで教えろよ!」

うーん、考えておきますけどねえ、このブログでは、「意地悪キャラの住吉」が確立しつつありますからねえ、今すぐキャラ設定の変更は難しいかもしれないなあ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*「ちんや」所蔵の開化絵を見たい方は、こちらです。

開化(ひらけ)た保健所

 「台東区食品衛生自主管理推進店」登録制度に「ちんや」が登録していただけることになり、台東保健所の方が、ウチの店の写真を撮りに見えました。

 「え? 保健所が、「ちんや」の店の写真を撮りに来た? 保健所がそんなことするの?」

  そうなんです。このブログの3/12の号にも書きましたが、この制度に登録が認められると、衛生自主管理をしている店として、台東保健所のホームページに載ります。店のPR文も、短いですが、載せてもらえます。そのお店紹介コーナーに使う写真を撮りに見えたのです。

  このように台東区の保健所は開化(ひらけ)ているのです。他の地区の、開化(ひらけ)ていない、保健所の皆さんも、台東区のようにして下さったら、もっと民間業者が協力的になると思いますよ。実際、浅草料理飲食業組合では、II田組合長以下、この制度の普及に協力体制を組んでいくことになっていて、私は、その担当委員長として、PRにこれ努めている次第です。

  あ!でも、すき焼き屋がない地区の、保健所の皆さんは、開化(ひらけ)るのは、難しいかもしれないなあ。だって、昔から言いますからねえ、「牛鍋喰わねば開化ぬやつ」って。(出典:仮名垣魯文『安愚楽鍋』、明治4年)

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*「台東区食品衛生自主管理推進店」登録制度については、こちらです。

若柳牛⇒猪苗代町産牛No. 11739-43101

 昨日(3/27)から、「今週の特撰牛」の牛が変わりました。先週まで使っていた、「若柳牛」(宮城県栗原市産)から、福島県猪苗代町産牛(個体識別番号:11739-43101)に変わりました。先週も評判は良かったようですが、今週も旨い牛だと思います。

  実は、昨年の12/10から、「ちんや」では、個体識別番号の「全組表示」を実施しています。番号を、どこか店内の一箇所に集中して表示しておくのでなく、お客様各組ごとに、番号と、それだけでなく、「ちんや」の仕入方針(考え方)も記載した書面をお渡し申しています。お客様から「この牛の産地はどこ?」と聞かれてから、調べてお答えするのでなく、こちらから積極的に書類を作って、肉と一緒に御席へお持ちすることにしています。今週の、特撰福島県産牛だけでなく、全てのメニューについて、これを実行しております。是非、ご来店の節は、ご確認下さい。(ただし、年末年始だけはモーレツに忙しいので、ご勘弁いただきました。)

 また、この書類はお持ち帰りいただくようにしています。日付が記入されていますので、ご来店の記念になると思います。例えば、「今は結婚された御夫婦が最初にデートした場所は「ちんや」で、○年○月○日のことだった。」あるいは、「今は天国に昇ったお爺ちゃんも参加して、ご家族3世代が全員揃って最後に食事した場所は、「ちんや」で、○年○月○日のことだった。」このように、後から思い出していただくのに、日付入りの書面は、あった方が良いと思っています。

 それと営業上、店舗名(=「ちんや」)入りの書類を渡しすることは、とてもとても大事なのです。お客様の中には、「店の中に入って見えた時、あれ?なんで銅鑼たたくのをやめちゃったの?」と、お尋ねになる方が、たまにおいでです。(本当です!)店名が、その方の頭の中で、ゴチャ混ぜになっているのです。

 「お客サマ! 銅鑼をたたく、すき焼き屋は「米久本店」さんですから! 区別して覚えて下さいネ! ヨロシクお願いしますヨ!」

  なんていうことにならないように、牛の番号と仕入れ方針と、それから店舗名入りの書類をお渡しして⇒お持ち帰りいただいています。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「今週の特撰牛」については、まずこちらを開け、「お品書き」の中の「すき焼・しゃぶしゃぶ」>「今週の特撰牛」の順で開けて下さい。

カラオケ・パチンコマップ

 今日は、東京商工会議所台東支部の「したまち台東もてなし向上委員会」に出席しました。この委員会の活動は3年目ですが、1年目は「おもてなしハンドブック」を作成・発行し、2年目は「したまち台東をもっと学び・知るセミナー」や「街なかウオッチングセミナー」を実施しました。

いずれも、会議所加入企業の従業員を対象にした事業でしたので、一般の方の目に触れることはないわけですが、地道な良い活動をしてきたと思っています。この委員会で作成した、「おもてなしハンドブック」を「ちんや」では、毎週の朝礼で朗読しています。

  この委員会で楽しいのは、普段あまり接触のない、上野や谷中の方、鳥越の方とご一緒でき、議論のあい間に、それぞれの街のウンチクばなしを聞けることです。皆さん、自分の街を愛していらして、街の歴史を勉強しておいでだなーと感心します。

  委員の中には、谷中在住の外国出身作家として、有名な桐谷エリザベスさんもおいでなのですが、いま外国人観光客が喜ぶのは、むしろ、カラオケ・パチンコ・赤ちょうちん・銭湯だとか。そういうのが載っている地図が欲しいのに、無いから困る、とおっしゃいます。

  これを聞いた、日本出身の委員一同、「うーーん、そういうマップは無いですねえ。」

そりゃ、そうですよ。日本人向けにも、そういう地図はないですからねえ!

 外人の皆さん、すき焼きにもご高配を賜りたく、お願い申し上げます。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*東京商工会議所台東支部については、こちらのサイトをご覧下さい。

 

 

Filed under: 困った質問,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 5:39 PM  Comments (0)