国技館②

<この話しは昨日から続いています>

「触れ」が来ると、相撲好きだった私の祖父が楽しみにしていたことを思い出します。あの頃は国技館が蔵前と浅草の間に在りましたから、今よりもっと浅草と相撲が親密でした。

今の国技館が立派過ぎて、蔵前国技館のことを忘れてしまった方も多いと思いますから、念のためここに書いておきますが、昭和の相撲の名勝負の数々は蔵前国技館~現在の東京都下水道局処理場と「蔵前水の館」が在る所で展開されたのです。

そもそも大相撲は、江戸時代に本所回向院の境内で行われた興業に起源がありますから、蔵前には仮設の意味合いがありました。

戦後GHQによって、元の両国国技館が接収され、相撲興業が出来なくなった為、相撲協会は明治神宮外苑の野天相撲や、後楽園球場などで興業を続けていたそうですが、本格的な場所を求めて、蔵前の地に1949年より建設を開始、翌年「仮設」のまま「蔵前国技館」として開館しました。

旧海軍戦闘機組立工場の鉄骨を安価で購入・流用したと聞きます。

この国技館で、現両国国技館が完成する1984年(昭和59年)まで東京場所が開催されたのです。

蔵前時代に相撲史に残る数多くの出来事がありました。

「栃若時代」「柏鵬時代」「輪湖時代」皆蔵前時代のことです。蔵前国技館が使用されていた時代は、戦後の大相撲で最も活気ある時代でもあったと言えるような気がします。

相撲が父祖の地・両国に戻って行ったことに文句がある筈もありませんが、なんか、素直になれないのが隅田川西岸の私達です。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.776日連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草歌舞伎2015

今年も「新春浅草歌舞伎」が浅草公会堂で上演されることになり、関係者の方が弊店へも挨拶回りに見えました。筋書きに協賛広告を出しているからです。

旧臘「羽子板市」の時は羽子板商組合から、出演役者に、各人の似顔絵が貼られた羽子板がプレゼントされ、メデイアをよんで贈呈式が行われました。こういう形での連携は良いですね。

さて今回の興業の、座頭格は尾上松也丈です。最近何かとテレビで話題の方ですね。

贈呈式で来年の抱負を聞かれ、ずばり、

「新春浅草歌舞伎を成功させること」と断言。「ほとんど初役ばかりで、まだまだのところもあるかもしれませんが、公演にかけるエネルギーはどこの劇場にも負けません。情熱を込めて勤めますので、一緒に浅草を盛り上げてください」

と語り、大きな拍手を浴びていました。

弊ブログの読者の皆さんも、是非お出かけ下さい。会期は、

平成27年1月2日(金)~26日(月)です。

上演時間は、

第1部:午前11時~

第2部:午後3時~

在り難いことに、2部が終わるとちょうど食事の時間という時間設定です。1部についても2時半位まで昼飯を我慢していただけば良いかと思います。

是非お出かけ下さい。

演目は、こちらです。

 

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.766日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Stay&Sukiyaki

もういくつ寝ると、お正月ですね。

ご予定は決まっていますか?

どこにも行かず東京に居て、浅草へ詣でてすき焼きを食べるのがベストに決まっていますが、どうしても温泉に浸かりたい、という方もおられましょう。

そういう方向けのサイトが出来ました。題して、

Stay&Sukiyaki ~泊まって、すき焼き~

うーん、タイトルが今市というか、そのまんまのような気がしますが、まあ、良いことにしましょう。

「旅の疲れに一風呂浴びて、つつく黒鍋、あの香り……

群馬ですき焼きを食べるなら、ぜひお泊まりで、どうぞ」

ということで群馬県庁が、「ぐんま・すき焼きアクション」の一環で、泊まってすき焼きを食べられる旅館のリストを作って、それをサイトで公開しています。結構なことです。

ここに出ている旅館は皆「すき焼きアクション応援企業」なのです。

どれどれ、サイトを視てみましょうか。

まず伊香保。16軒登録されていますね。結構。

次に西部が4軒ですか。その中には、先日第19回「すきや連」を開催した、下仁田の「常盤館」さんも入っていますね。

続いて草津が10軒、四万温泉が8軒、万座や鹿沢にもありますね。

水上、老神、猿ヶ京が各3軒。

群馬って、温泉が多いですねえ。

正月は、泊まって・すき焼きで、ごゆっくりどうぞ。

え、私ですか?

バトルに決まってるでしょう。ふん。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.759日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

下り酒

菊正宗酒造さんが女性愛飲者向けに開設している、「和モダン.com」というサイトがあります。

このサイトの趣旨は、

「和モダン.com」は、現代に生きる女性に、和文化の素晴らしさ、日本の伝統文化である日本酒の良さを、さまざまな角度から提案していきます」

ということで、レシピ提案が掲載されていたり、会員向けのイベントが行われたりしています。

そのようなイベントの一つ“老舗名店×菊正宗”が先日「ちんや」で開催されました。

女性向けですから、参加者は50人全員女性。しかも全員日本酒党。これだけ集結すると迫力ありますね。

サイトの会員だというだけが共通項の方々ですが、大量の御酒を召し上がり、初対面で大盛り上がりに盛り上がった宴会でした。GJ。

他人同士ですき焼きということを少し危惧したこちらが不見識でした。今時の飲めない男子に、彼女達の爪の垢を煎じて飲ませたいものです。

この日宴会の前に菊正の若旦那・嘉納さんが縷々御酒の説明をなさっていましたが、その中に「下り酒」の話しがありました。

菊正はじめ、灘・伏見の酒がなぜ東京でたくさん飲まれているのか、特に浅草で灘・伏見の酒をだしている料理屋がなぜ多いのか、その説明が「下り酒」ですので、このブログでも紹介しておきたいと思います。

さて「下り酒」とは江戸時代に上方から江戸へ海路で運ばれて来た酒のことを言います。

現在は東京が首都ですから地方から東京へ向かう電車が「上り」ですが、当時は逆です。それで「下り(くだり)」と言ったわけです。

酒は酒樽に詰められ、輸送には大海原を走ること1週間から2週間かかったそうです。灘は海に面していて船積みに便利だったので、特に大量の酒を移出しました。

酒が運ばれた理由は、勿論醸造技術に格差があったからです。

醸造量石高の面でも上方が圧倒的で、当時日本最大の繁華街であった浅草が消費する酒を供給しました。浅草で灘・伏見の酒を出している料理屋が今でも多い理由は、これです。

明治時代になり、首都が東京に遷っても「下り酒」の優位は続きました。名前は「上り酒」に変えなかったようですね。

「下り」の優位が続いたのは、日本酒の醸造に科学のメスが入ったのが、意外に遅くて明治20年代のことだった、という事情が関係しています。

国立醸造試験所が設置され、付属する技術者の研究団体・日本醸造協会が結成されたのは明治37年。この辺りから新技術が全国に普及し始めますが、それまでは技術も量も上方優位で、関東の酒は「田舎酒」と呼ばれて安値で取引きされたそうです。

要するに、浅草が繁華街として絶頂期にあった頃に、灘・伏見の醸造業も絶頂期にあったと言えるのです。

え? そんな話ししてないで「ちんや」さんもお飲みなさいよ! って?

アタシ、my猪口持って来たから、それで飲んで下さらない? ですって?

おお、粋ですなあ。

って言うか、こっちは仕事中なんですけど、姐さん。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.758日連続更新を達成しました。

コラボ羽子板

羽子板組合さんが頑張っておいでのようです。

正月に羽子板をするご家庭が減って行く中で、羽子板の売り上げも長期低落の傾向にありますが、そんな中でも頽勢を挽回しようとするチャレンジはなされています。

それが「浅草寺歳の市 芸大生と江戸文化の職人たちとのコラボ展」です。

この展覧会は、東京芸術大学のデザイン学科2年生の有志と「東京歳の市 羽子板商組合」に所属する職人さんたちが組んで、新作の羽子板を展示・販売するもので、今回で8回目です。

アイデアは学生さんが練り、デザイン画を作成。素材選びに職人さんの元へ行き、職人さんが押し絵で羽子板を作成。最後は学生さんが仕上げるそうです。

羽子板組合からは、

「学生が考える斬新なアイデアを形にするのは刺激になるし楽しい」

「こんなアイデアがあったか!と気付かされることも」

という声が。

一方、学生さんからは、

「半立体になったものがなかなか想像できなくて、デザイン画をどうするかが難しかった」「素材選びが一番楽しかった」

「職人さん泣かせの細かいデザインにしてしまったが、出来上がった物を初めて見た時は感動した」

とという声が出たとか。

浅草寺の、五重之塔前で12月17日から19日まで開催されますので、是非お出かけを。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.748日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

葬儀

浅草寺の第二十七世貫首・清水谷孝尚猊下が亡くなり、葬儀が営まれました。94歳でした。

猊下は全日本仏教会副会長や東京都仏教連合会会長を歴任した方ですが、それ以上に浅草の人達は、東京大空襲で焼失した本堂の再建に努めた方として記憶しています。

再建から五十周年を記念して2008 年に開催された、本堂落慶五十年記念大開帳は、猊下の集大成の事業として、今も記憶に新しい所です。

ご葬儀は冷え込みのきびしい中で営まれましたが、大勢の方々が焼香の列に並んでおられました。

『生かして生きる』(講談社)など著書も多数。

まさに、永年に渡って浅草を代表してきた御方と申せましょう。

参列者全員に故人の業績を記した資料や式次第が配布されたことも素晴らしかったと思います。

合掌。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.746日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草を半額で愉しむための本

ついに「ランパス」が浅草に上陸しました。

本屋の店先の一番目立つ場所に、およそ百冊、山積みに成っています。それも一般の書棚とは独立したワゴンに載せられ、幟まで掲げています。

けっ!

けっ!

けけけけ、けーっ!

この嘆かわしい本「ランパス」については、以前にもこのブログの8/10号で貶させていただいたので、詳しくはその号をご覧いただきたいのですが、今回売り出された浅草版では、「ランチ」が外れて『浅草を半額で愉しむための本 プレミアムパスポート』に変わっていました。

って、いうことはランチ以外にも適用されるんですかねえ。さらに嘆かわしいです。

相変わらず・・・

7.180円が→3.590円に!!!

17.700円が→8.850円に!!!

という具合で、

「この一冊で総額35万円以上お得!!!!」

だ、そうです。

けっ!

けっ!

けけけけ、けーっ!

もちろん私も出版業界の苦境について知らないわけではありません。

たいていの情報がネットで獲れる時代ですから、これからは本当に本にしたい情報だけが本に成るわけで、業界規模は相当程度縮小するのが当然の成り行きと思います。

しかしですねえ、飲食業界を巻き込まないで欲しいです。

だいたい、この本を「本」と言うこと自体、私は府会です、イヤ不快です。

クーポンを本の体裁にしただけじゃないですか。

こんなに嘆かわしい中身を、こんな立派な体裁にする必要があるんでしょうか。それを書店の流通ルートを使って流しているだけです。

製紙・製本に携わっている皆さん、サプライヤーが中身を選んでも良いんですよ。もう。

もっと有意義な仕事をなさって下さい。お願いします。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.732日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

チョイと転載『日本のごちそう すき焼き』①

「すき焼き大全」とも申すべき新刊本が、平凡社より刊行されました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。

この本は、食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、私も勿論執筆に加わっています。

以下に私が書いた部分を、チョイと転載します。もちろん全文を転載するわけにはいかないので、さわりだけです。悪しからず。

<以下、転載>

私の祖先が江戸時代から従事してきた狆(ちん)の商いをたたみ、料理屋に衣替えしましたのは明治十三年(1880年)のことでした。私は、そこから数えて六代目の当主です。

在り難いことに店主が代を重ねるのに合わせ、三世代・四世代・五世代に渡って御利用下さる御客様に恵まれてきました。

その、御利用下さる御客様の舌に馴染んでおりますのは、手前どもの、かなり甘目の割下です。東京下町の人々が好んできた味です。御客様の中には地元で洋食店を経営なさっている方もおいでですが、その御店のビーフシチューは、やはりソースが甘目で、お互いに行き来して食べ合っています。

そうした味を「美味しい!」と感じる味覚は、本当に在り難いことに、御客様から、そのお子様へ・お孫さんへと継承され、その家族の中で共有されています。お爺ちゃんが好きなすき焼き屋にお孫さんも一緒に行ける、そして同じ鍋をつつくことが出来る、それこそが、「ちんや」という店の最大の存在意義だと、私は考えています。

浅草には初詣・春のお彼岸・花見・夏祭り・花火大会・秋のお彼岸と、四季の伝統的な行事がありますから、家族揃ってお出かけいただける機会がたくさんあります。そんな折にすき焼きを食べれば、ご家族の思い出・ご家族の歴史を造っていただけると思います。

そのお手伝いをする仕事に、歴代の当主は人生の全てを捧げて来ました。当代の私も全く同じことです。

さて肉のことも少しご紹介しましょう。まず割下の味付けが甘いですから・・・

<続きを読みたい方は・・・>

弊店の店頭でも販売していますし、こちらからでもネットで購入できます。

是非是非よろしくお願い申し上げます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.724日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

リトルエキスポ

展覧会を観に行きましたら沖縄居酒屋だったので、一瞬ぎょっとしましたが、私は元々泡盛の古酒がかなり好きなので嬉しい発見でした。

別に会場を間違えたわけではありません。

寺坂安里さんという、大正・昭和の街や人をモチーフに水彩画を描いておられる方の展覧会が、沖縄居酒屋で開催されていたのです。

こうした展示をしているのは、安里さんだけではないようでした。

これは「リトルエキスポ」と題する、神保町・水道橋・小川町エリアのアートイベントで、ギャラリーだけでなく、飲食店・ショップ・美容室などでも展示が行われています。マップを見ますと20店以上が参加しているよう模様。こういうイベントは楽しいですね。

なんでも、2008年から始まり、今年で7回目なんだそうです。知りませんでした。

主催者の実行委員会はカレー屋さんに置かれています。手作り感に好感が持てますね。

話しを戻しまして、安里さんですが、「大正・昭和の街や人」はかなり浅草をモデルにしています。

往時の映画街や「十二階」、アンヂエラスさんとおぼしき喫茶店も登場しています。

なんだか、神保町なのに浅草みたいな気分でした。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.722日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

The spirit of the place

写真家の佐藤信太郎さんから個展のDMが送られて来ました。

おっ、DMの表紙は「ちんや」の屋上から撮った写真ではないですか!

三社祭の夜に、神輿と雷門と観光センターとスカイツリー、それから群衆までを1枚に収め、時間を超能力で止めたかのような写真です。

これを佐藤さんは「ちんや」の屋上から撮ったのですが、その写真が個展で大きい扱いになっていて、やたらと嬉しく感じました。

今回の個展は「The spirit of the place」と題して、佐藤さんがこれまで手がけて来た、3つのシリーズの中から、佐藤さん自身が厳選した作品34点を展示するものです。キヤノンの技術を使った全長約3メートルのパノラマ写真も在ります。

その、3つの作品シリーズとは、

「夜光」、

「非常階段東京」、

「東京|天空樹」で、

いずれも都市が持つ独特の雰囲気を引き出した写真ですが、私が好きなのは「非常階段」ですかね。タイトルそのまんまですが、非常階段から眺めると、東京はこんなに違って見えるもんだと分かります。

皆様も是非足をお運び下さい。

 

会場:キヤノンギャラリー S(東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー1階)

開催日:2014年10月31日(金)~12月15日(月)(日曜日・祝日は休館)

開館時間:10時~17時30分

入場料:無料

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.717日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)