骨肉の争い

大塚家具さん、なんとかならなかったのかなあ?!

と思ってしまいます。

骨肉の争い!しかも娘は美人でクレバー!とメデイアに格好のネタを提供してしまいました。

3月の売上高は前年同月より37.8%減ったとかで、今後もキビシい展開が続くことでしょうね。

では、カツヒサ会長の経営は間違っていたのでしょうか?

調べてみましたら、人物はともかく、なかなか良い経営だったと言えるのです。

カツヒサ会長の大塚家具の特徴をまとめてみますと・・・

・まず品質重視。

・良い家具を、メーカーと直取引し・買い取り保証することで、原価を下げ⇒比較的安めに提供する。

・それも、現場での値引き交渉で下げるのではなくて、最初から安めの定価として掲示する。

の3点でした。

何回も何回も報道された「会員制」は「小売希望価格」に固執するメーカーに対する言い訳として導入されたものでした。「たしかに値引きはしているけど会員限定なんです」というわけです。

「安め」と言っても、元々高額な家具です。それをたくさん買い取るのですから、販売力が必要です。

そこでカツヒサさんは正社員を大量に雇用してトレーニングしました。高級ホテルや料亭を見学させたそうです。

そう、人を大勢雇い、在庫をたくさん抱えたのです。

昭和な良い経営じゃないですか!

たしかにリーマン・ショックで一度赤字になってはいますが、その後は利益を出しています。

だから、年寄りはとにかく引っ込んで道を譲れ!みたいな単純な意見に私は賛同できません。

パワハラ全開の人物だったという話しも聞こえてきますが、路線自体は、私は支持します。

良くなかったのは、成長が止まった後も突き進んでしまったことでしょう。

株式上場とか止めておけば良かったのに!

と思ってしまいます。

総会後に、今後カツヒサ会長と仲直りするのか問われたクミコ社長は、

上場会社なので、ガバナンスの観点を重視して対応したいと答えておいででしたね。どうもクミコさん、コーポレート・ガバナンスに拘りがおありのようです。

レッキとした会社なのだから身内の情は在っても、ナアナアで決めることはしないとおっしゃりたいのだと思いますが、そもそも上場を止めておけば、たとえ身内で揉めてもテレビとか出ないで済んだのに!と思ってしまいます。

結局薬局、大塚家具さんは老舗に成り切れなかった、数多の会社の一つとして記憶されるでしょう。いや、たぶん記憶もされませんね、カジュアル路線に行ってしまったら。

その路線転換、私はどうなんだろうと思います。

せっかくカリスマが創り上げた稀代の会社なのに、普通の会社に成ってどうするんでしょう。もったいない。新路線、私はどうなんだろうと思います。

見た目は私のタイプなんですけどね。路線はタイプじゃないです。

正すべきは路線ではなくて、カツヒサさんの性格だったのではないのか?

どうでしょう、今からでも上場廃止して、品質に回帰してみては。

そうすれば、もしかして、仲直りも・・・

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.859日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

18連勝

唐突に健康自慢ですが、人間ドッグで18連勝させていただきました。

結婚した年から毎年2月か3月に受診しておりますが、これで18年連続「異状無し」です。あれだけ酒を飲んで、運動はと言うとまったくしていないのに、我ながら素晴らしいです。

今後もこの道を行け!という神仏のお示しだと思われますから、今後も精進させていただきます。

そのドッグのおり、担当の方から聞かれたことがありました。

体重が3キロ落ちてますね。何か運動とか始めたんですか?

い、いいえ、まったく。あ、でも、炭水化物は減らしめにはしています。酒を飲む時に、どうしても何か食べてしまうので、日中は軽い食事にしてるんですけど、3キロも落ちましたか。でも、腹は出たような気がするんですよ。ベルトがキツいことがあるんです。

あ~そうですか。内臓脂肪は付いたかもしれませんね。50歳位の男性は、内臓脂肪が付き始めるんですよ。

な、内臓脂肪ですって!

牛の内臓脂肪のことは、これまでも考えてきましたが、自分の内臓脂肪なんて、考えもしませんでした。

腹筋運動とかイヤだなあ。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.858日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

頭の下げ方

私はたまに頭が高い!と言われることがあります。

お客様の送迎の際に、デパートガールさんのような頭の下げ方をしないからです。

私がお客様のお見送りをしている時の様子をコマ送りで再現しますと、

まず、腰をかがめて下から見上げながら(つまり上目づかいで)、目線を合わせて「在り難うございました!」と言う。

次に、お客様が目の前を通過したら、顔を地面に向けて軽くお辞儀する(ここは無言)が、すぐ戻す。

それから再度腰をかがめて、お客様の背中に向かって下から見上げながら、再度「在り難うございました(1回目より小声で、つぶやくように)」

要するに、小刻みに3回頭を上下させて、その内の二回目がやや深い、という感じです。

たしかにあまり頭を深々と下げてはいませんから、図が高いかもしれません。

さて、なんで今そんなことを書いているか、ですが、

「東急プラザ」が閉店した時に、歴代支配人さんがシャッターの前にうち揃って頭を下げている様子を見たら、それが、なんだか、お客様への感謝というより謝罪会見みたいに見えてしまったからです。

渋谷駅前の「東急プラザ」さんは、1965年の開業以来あまりテナントを入れ替えず、そのテナント~例えばロシア料理の「ロゴスキー」さんに親子二代・親子孫三代で通ったお客さんが多くいたそうです。

記事本体は、そういう美談を中心に構成されていましたから、それに付いている写真も出来れば店と客の交流をイメージさせるものであれば良かったと思うのですが、五人のおじさんが深々と頭を下げて、その頭を下で静止させたところを使ったものですから、どうも記事とつりあいません。御礼というより、なんだか、お詫びに見えてしまいました。

私は、その場に居合わせませんでしたが、かなり大勢の方が閉店の瞬間を見に来ていたようですから、支配人さん達は、人々の歓声に応えて笑顔を見せたり・涙を拭いたりしたんではないでしょうか。

そっちの画像はないのかなあ?!

もっとハートフルな画像を撮れなかったのかなあ!

と私が不満に思うのは、きっと、このビルが私と同じ年の1965年生まれで、感情移入しているからです。日吉に通っている頃乗り換えは渋谷でしたから、「東急プラザ」さんにはお世話になったものです。

また昭和が遠く成りました。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.853日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鵜の目鷹の目

経営者の交流会のたぐいに出席して⇒名刺交換して⇒開口一番、

浅草って今外人さんで景気が良いんでしょう?!

と言われると、またその話題ですかあ!とゲンナリして、もうその人と話す気がなくなってしまいます。

いやあ、ウチはそれほどでもないんですよ!

とか一応適当に返しはしますが、様子を見てトイレに行きたくなったふりをして、その人とは離れてしまうことにしています。

浅草=外人=景気が良い

しか思いつかない人と交流しても、まず有益な話しは聞けないだろうと想像できるからです、はい、確実に。

商いを上向かせるには、とにかく方法は他力本願しかないと確信していて、どこかに儲けのチャンスがないものか探している人、つまり「鵜の目鷹の目」の人って、世間には少なくありませんよね。そういう発想だから他力で潤っている浅草が羨ましくて仕方ないんでしょう。

たしかに浅草の商ん人は、ずーっと他力本願して来ました。

観音様に参詣に見える方、

江戸時代には歌舞伎や吉原に見える方

最近ではスカイツリーとかいう所に見える方、

そういう方々が落としていく銭子を頂戴してきたのが浅草の商ん人です。

ところが日本橋の商ん人の皆さんは違います。

「東都のれん会」に出席して、日本橋の大旦那さんと話していると、それぞれに立派な家訓や教えを持っておいでなことに気づきます。

ご先祖が、徳川様に従って江戸へ来て、新たに商いを始めた時に、心に刻んだ決意を今でも伝承しておいでです。

家訓を要約してしまえば、品質と信用が大切だと言っていることがほとんどですが、それをそれぞれの言葉・それぞれの表現で遺しておいでです。

我々は今こそ、そういう家訓を見直して、世界に発信しようと思うんだ!住吉君も浅草から協力してくれよ!

と言われたりします。素ん晴らしいです。でも残念ながら、浅草には、そういう素晴らしいのはあんまりないんですよね。

そもそもが他力本願だった=観音様と歌舞伎と吉原が近所に在るというラッキーさの上に成立したのが浅草だからです。

しかしですね、浅草にも苦しい時代はあったんです。私の小さい頃がそうでした。

それでも浅草の人達は浅草を捨てませんでした。だから今時の「鵜の目鷹の目」の連中とはチト違うんですよ。

原点がトホホでも、立派な家訓がなくても、苦しい時代に品質と信用が大切だと気づいたという点では日本橋の大店の皆さんと同じです。

今の円安景気・爆買い景気で、浅草に潤っている人がいるのは事実ですが、浮かれる人はそう多くないと思いますよ。苦しい時代があったことは、世代を越えて記憶されていますから。

だから、「鵜の目鷹の目」の皆さんと、キミ達と一緒にしないで下さい。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.852日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:55 AM  Comments (0)

宴会

宴会って、いったい何人以上のことを言うのか、突き詰めて考えたことのある人は多くないだろうと思います。

私も、もちろん無頓着にこの言葉を使ってきましたが、最近考えさせられることがあります。

(電話)宴会の予約をしたいんですが!

はい、何名様でしょう?

4人です。

よ、4名様で・す・か?

ウイキをコピペーしますと、

「宴会(えんかい)とは、飲食を共にすることによりお互いのコミュニケーションを深める行為をいう。通常2〜3人程度で行うものは宴会とはいわず、ある程度まとまった人数で行う場合に宴会という」

っていうことは、4人は「宴会」で良いんでしょうか?

うーん。

すき焼きの場合、鍋を囲む感じが少人数でも「宴会」っぽい感じがするのかもしれません。

コピペーを続行しますが、

「宴会」と「パーティー」について、違いを厳密に定義づけることは不可能である。しかし、座敷で座っておこなう和風の場合、「宴会」とよぶことが一般的であろう。また、宴会は無礼講も許されるざっくばらんな場であり、パーティーは礼儀や節度を守って行われるものであるという傾向がある」

なるほどねえ。鍋というより部屋が和風な感じ=「宴会」なのかもしれません。

「コンパニオンを呼ぶこともある。特にコンパニオンと遊ぶ事を目的とした宴会は「艶会」(えんかい)と呼ばれる事がある」

え、艶会ねえ。オヤジギャグとしてのラベルは低いですな。

結局薬局何人から宴会と言うかは分かりませんでした。悪しからず。

追伸①

臨時営業のご案内です。明日3月24日は火曜日ですが、隅田公園の桜が咲きましたのですので休まず営業致します。来週31日も営業致します。どうぞご利用下さいませ。

追伸②

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.850日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

総務のおじさん

私が未だサラリーマンをしていた頃、憧れの眼差しで仰ぎ見ていたのは総務部長さんでした。

総務部長さんって、なんで、ああも色々なことに対処できるのだろう?専門家でもないのに。

その会社はデパートでしたから、ほとんどの社員は華やかな売り場を担当したかったはずです。総務をやりたくて入った人なんてほとんどいないはずです。

それなのに総務のおじさんは総務の担当つまりは、「その他全て」の担当者に成ってしまいました。蛍光灯の管理から反社勢力(=ヤっちゃん)の応対まで、全てがおじさんの担当です。

それをソツなくこなすなんて、当時の若い私から見たら驚異的でした。凄いなあ。

とてもとても大人に見えました。

それから25年。たまに古巣の店に買い物に行き、蛍光灯が視界に入ると、

今も誰かが総務部長をしているんだろうなあ、と気になってしまいます。

そして、かく申す自分もいつの間にか、総務のおじさんに成ってきたことに気づきます。

そう、中小企業の社長は、特に弊社のようにビルを持っている場合、ほとんど総務のおじさんのように仕事をします。

蛍光灯からヤっちゃんまで。

「総務のおじさん度」では、私も負けていません。

「総務のおじさん」同士競い合って働きたいものです。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.848日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

上野東京ライン

金沢の皆さん、新幹線おめでとうございます。お景気がよろしいようですね。

富山の皆さんも、ちょっとだけおめでとうございます。

一方の、上野の皆さん、ご愁傷様です。

新幹線と同じに日に「上野東京ライン」が開通して、上野が始発駅だった時代が完全に終わってしまいましたね。

これまでは上野で電車を乗り換える方が多かったですから、そのついでに街に出て飲んでしまう人もいたかと思いますが、これからは店の、それ自体の魅力で集客しないといけません。頑張っていただきたいと思います。

もっとも、これまでも関西では、京都も大阪も神戸も通過駅でした。たいていの電車は滋賀県辺りから兵庫県まで続けて走っていて、都心に始発駅はありませんでした。

始発駅・上野に愛着のあった私は、関西に行くたびに違和感を感じたものですが、これからは上野を電車が通過することにだんだん慣れて行くのだろうと思います。

で、あれば、ですよ、新幹線もそうしちゃえば良いんじゃないでしょうかね。

東北新幹線は新横浜始発に、

東海道新幹線は大宮始発にしてしまい、

JR東海の整備拠点は埼玉に、

JR東日本の整備拠点は神奈川県に置いてはいかがでしょうか。

東京駅の社内清掃チームの早業は、テレビではすっかり美談に仕立てられていますが、私などが拝見しますと、怖くて仕方ありません。

ノロウイルスに感染した人がゲロを吐いた場合徹底的に始末しないといけないんです。拭き取っただけでは、ウイルスは残っていて、それが乾くと悲惨して、いや飛散して他の人に感染するんですよ!

それに、際限の無い東京一極集中を視ていると、私のような東京の人間すら、なんだか怖い感じを覚えます。考え直す時に来ているのでは、と思ってしまいます。

それはともあれ、昭和は遠く成りにけり、ですね。

どうしても私はウハウハの話しより、上野とかブルートレインとか、昔懐かしい話しに関心が行ってしまいます。

ああ、上野駅

くじけちゃならない人生が

あの日ここから始まった

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.847日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

本来の趣旨

今年の「ホワイト・デー」「バレンタイン・デー」は、土曜日に当たったせいもありますが、「ちんや」の店は忙しく営業させていただきました。そればかりか、その前日の「ホワイト・デー・イブ」「バレンタイン・イブ」の金曜日も忙しく営業させていただきました。

在り難いですね。

在り難いけど複雑な気分です。

なんで、こうも日本人って、外国由来の祭事、しかも本来の趣旨とかなり違っている祭事が好きなんでしょうか。

そう言えば、去年の「母の日」「父の日」も忙しかったのを思い出しました。「母の日」もアンナ・ジャービスの「母の日」とはちょっと違いますが、日本に定着しています。

だいたいアンナ・ジャービスは母アンの生前に「母の日」をしていません。

アンの死後2年目の日に、南北戦争中に負傷兵の衛生状態を良くするため敵味方問わず奉仕したアンを記念する集会を開いたのが、アンナ・ジャービスの「母の日」でした。

そう、そもそもの「母の日」は3回忌の法事だったのです。白いカーネーションは、法事の来会者の為に用意された引き物でした。

だから、「母の日」をビジネスとして盛り上げようと企んでいる業界の皆さんに私は申し上げたい、既に亡くなったお婆さんにも人々の目が向くよう、せめて工夫していただきたい。そう私は思います。

さて、「ちんや」はどうするか、ですが、

「母の日」を「女正月」にしようと思っています。つまり、母の家事休業日にします。

お母さんは家事を休業して、お父さんと息子さんですき焼きを作ろう!

というキャンペーンをする予定です。

これは精肉売店の催事でして、お子様用すき焼きマニュアルを用意したりします。

それすらメンド臭い!という父子は、まあ、飲食部門に上がって食べていただいても良いんですけどね。

もともと日本の正月十五日の行事だった家事休業日を、ここでやるのはベストではないかもしれません。

しかし1月15日は、いつの間にか、元服=「成人の日」に取られてしまっています。それに、1月はなにかと慌ただしくて、こういう企画がやりにくいです。

次善の策として、母の誕生日=母の家事休業日という案もあり得ますが、

誕生日は人それぞれですからキャンペーンはしにくいですね。

色々申しましたが、結局、誠に勝手ながら、

「母の日」

=母の家事休業日

=父と息子ですき焼きを作る日

とさせていただきます。

当然、本来の趣旨とかなり違いますが、お母さんのお母さんのことも想いながら食べていただくということでご勘弁いただきたいと存じます。

お父さん、頑張って下さい。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.846日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

困った英会話

乃り江姐さんの英会話講習会がありましたので、参加してみました。

乃り江さんはL.A.生まれ。帰国子女として日本に戻り、やがて芸者として浅草花柳界にデビューしたという異色の経歴の持ち主で、外人さんが料亭にやって来た時は、彼女の出番となります。

浅草商店連合会が、そんな彼女を講師に仕立てました。

「実践的な講習に!」ということで、まず事前に街の皆さんに「どういう会話文が現場で必要ですか?」というアンケートを配り

⇒それを基にテキストを作り、

⇒それを当日説明して行くという方式でした。具体的には、

「靴を脱いでください」

「傘をお預かりします」

「人数分の料理を注文してください」

「料理の持ち込みはやめてください」

という感じでした。

そう、英会話講習というよりは、「困った外人対策」講習って感じですかね、実際は。

乃り江さんが参考にしているテキストと、弊店が以前から参考にしてきたテキストは全く同じなので、今回格別新鮮な表現はありませんでしたが、彼女が提案していたことで一つ、「やるべきかも!」と思ったことがありました。

それは飲食店を「C」「B」「R」の三つのカテゴリーに分けて、どの種別か、外から分かるようにした方が良いということです。

「C」はカフェ。だからお茶だけ注文すればOKの店です。

「B」はバー。だから酒だけ注文すればOKの店です。ただしテーブルチャージが加算されることがあります。

そして問題なのは「R」。

「R」はレストランですから、このサインが在る店では、料理を一人前注文しなければいけません。

そこが分からない人が今日本に来ています。中華圏の人々は「料理を一人前注文しなければいけない」という感覚がそもそもなく、食べ物を店に持ち込んで食べてしまうこともあります。

これは日本の飲食店にとっては実に頭の痛いことで、揉める原因になります。日本人なら「郷に入っては郷に従え」ですが、彼らは違うんだから仕方ないです。

思えば、まったく無粋ですけど。

まあ、最近は日本人でも、同じような手合いがいますからね、サインを出した方が良いのでしょうね。無粋なことでトホホです。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.844日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

爆買い

チト唐突ではありますが、「爆買い」客がやって来てホクホク顔の皆さんに私は申し上げたい、

それは一時の流行りなのであって、その流行りは近い内に終わります。

もっともっと「爆買い」客を誘致しようなどという考えは早く捨て、日本のお客様に買っていただけるよう努力しようではありませんか?!

私がそう考える理由をお話ししておきます。それは、いくつかありますが、

まず理由の第一=中国経済のバブルが崩壊する予兆が見えること。

「日本のバブル崩壊を予測したことで知られる、ゴールドマン・サックスの元共同経営者、ロイ・スミス氏が最近、中国経済の現状は1980年代の日本と似ている点が多いとして、日本と同様にバブル崩壊に見舞われるだろうと述べた」そうですよ。

日本のバブルより、もっと大々的に崩壊しそうな気がしますよね。

テレビで視るゴーストタウンの様子とか、本当に狂っています。投資目的だけで街が出来て誰も住まないなんて正気の沙汰ではありません。

理由の第二=日本人がいつまでも、この円安に耐えられるか分からない。

日本人は日本人のための製品を作る拠点を、すっかり海外に移してしまいました。スーパーの鰻の蒲焼なんて、みんな中国製です。

だから円安に成れば物価が騰がります。消費税が上がってさらに物価も騰がるって、普通の国民にはとても辛い状況です。いつまで耐えられるでしょうか。

今後は日銀も円安誘導政策はほどほどにせざるを得ない

⇒「爆買い」は収束に向かう、と思います。

それから理由の第三です。これがもっとも大事ですが、他人の不幸で儲けるのっていかがなものか、と思うからです。

不幸とは、中国人が中国の店・中国の製品を信用できない状況のことです。そもそも「爆買い」が起きるのは、そこに原因があります。

先日の「全人代」でも「爆買い」を招く中国企業の弱さを反省する声が続出したそうじゃないですか。

国民の不信感たるやスゴいものらしく、親戚・知人が日本に行くと聞くと、買い物代行の依頼が殺到するのだそうです。

親戚・知人から金を預かり、代わりに買い物を日本でするから、「爆買い」に成るのです。そう、あれは買い物というよりは個人輸入と言った方が、実態に近いと言えます。

日本の米を買って帰り、「無農薬」「有機米」「重金属汚染の心配がない安全な米」としてネットで転売する人もいるのだとか。

こうなると完全な輸入です。それを統計上観光収支に入れて「観光立国」とか言うから実態が見えなくなるんです。

今ホクホクしている皆さん、他人の不幸で儲けるのはやめませんか。

あなたが今日手にしている金のことを、昔の言葉で「あぶく銭」と申します。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.840日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)