文字で味を探る

友吉鶴心さんと対談した件は、このブログの10/24号に書きました。

鶴心さんは琵琶奏者で、NHK大河ドラマの邦楽監修もしている売れっ子ですが、今回の対談は邦楽の話しはちょっとだけ、でした。

実は、鶴心さんは私の浅草小学校の同級生です。住吉・友吉ですから席も近くでした。ですので「鶴心さん」と言うと変な感じです。なにしろ集団登校で一緒に登下校した仲ですのでね。

そういうわけで、今回は浅草食べ物放談。

まず私が収集した「すき焼き思い出ストーリー」を読んでいただいて、その中から浅草らしいもの、面白いものを選んでいただきました。

友吉さんのコメントは、弊社が創業135年を記念して刊行する『読みつぎたい~すき焼き思い出ストーリーの本』に収録します。

それからが、いよいよ浅草食べ物放談です。

その内容は、チラリとご紹介しますと、

まず友吉さんは、肉の厚みが重要なこと、それから香りが重要なことを力説した後、こう言います・・・

「ここからはオフレコだけど(笑い)、味が分かる人って今あんまりいないでしょう。口コミサイトに「おまえ文字で味を探るな」「自分の舌で探れ」って書き込んでいる人がいて、そうそうって思いました。味は自分で美味しいって決めればいい。自分に合うか合わないかでいいんです。自分で探しなさいよってことです。」

そうそう、本当にそうだと思います。今は何しろ産地から入る人、情報を食っている人、目で食っている人が多いと私も思いますよ。

そう思うと同時に、そういう入り方で失敗した人を、我々の店のお客様として迎える準備をした方が良いんだろうな~とも思いました。

具体的には私と同世代くらいの人です。

20歳代後半~30歳ごろにネットに接し、面白くて仕方なく、日々ネットの進化を追って来て、情報の海で日々サーフィンして来て、さて、本当に自分の気にいったものに巡り会ったのか?

そろそろネットも飽きて、情報漁りをほどほどにしたい人、自分に本当に合うものに出会いたい人、そういう方々に、私も店の側として巡り会いたいと、真剣に思う今日この頃です。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.078連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

今日もdéjà vu

広告代理店の存在が、地方の特産物にとって曲者と化していると私は診ています。しかも東京の大手代理店を日本中の自治体が使うことで、より曲者度が増していると診ています。

日本中で似たような特産品キャンペーンが展開され、似たような「ゆるキャラ」が乱立していますが、彼らの所業です。

あるいは、〇〇ガールズ募集!!

あるいは、××の日制定!!!

キャンペーンは自治体の職員が自ら身を粉にしてやれば良いんです。そうすれば放っておいても独自のものに成ります。

ああ、それなのに、自分達は「予算をつけて後は監督するだけ」という態度だから、全てが代理店の主導で進むんです。

代理店としては、A市向けキャンペーン・プランの、AをBに変えただけでB市に売りつけることが出来ます。簡単なお仕事ですね。

そんなプランを結構な値段で買う自治体が在るから、日本中「ゆるキャラ」だらけになるんですよ。

そのキャンペーン予算って、おそらくは役所の中で予算の分捕り合戦をして、他の部局の予算を減らさせて、そういうPR予算を組んだんでしょうけど、全然買い手の心に響いてないのをご存知ないんでしょうか。

そして、今日もdéjà vuなキャンペーンが。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.077連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

秋祭りの代替品

渋谷の「ハロウィン」騒ぎが迷惑行為以外の何でもないこと、

それ以前に、本家のHalloweenを逸脱した別物であること、

そして全てはメディアと、その背後にいる、売らんかな主義者の仕掛けたことである件は、既に色々な所で語られているので、ここで繰り返すのは避けたいと思います。

私がここで異論を唱えたいのは「ハロウィン」は秋祭りの代替品である、地域の祭りが衰えたので、人々が抑えられたエネルギーを発散する場として「ハロウィン」に走ったという説明に対してです。

本当にそうですかね?

秋祭りなんて1960年代には既に衰えてましたよ。先日宮本卯之助商店の七代目と話していたら、前回の東京オリンピックの頃神輿の注文が全くなく、逆に要らなくなった神輿が在るから引き取って欲しいと言われたとか。その頃既に衰えていたのに何故今頃「衰えた」と言うんでしょう?

全てはスポンサー企業の御為なんでしょうけど、騒ぎにメディア自体が加担しているのに、自分で騒ぎたてているのに、さも自然発生であるかのように装う、その便法が「秋祭りの代わり」論だとしか思えませんな。

最近衰えた馬鹿騒ぎなら、秋祭りより、むしろ会社の忘年会だと思います。

戦後の日本社会において、人々を結びつける紐帯として機能していたのは地域社会よりは会社組織で、その機能が昨今衰えてきたと言うのなら、説明としてまだ合点がいきます。

アルハラが禁止されて、さらには「忘年会って残業代つくんですか?」と言う若僧が登場したことで会社の忘年会は衰えました。その代替品と考えた方がまだ説明がつくような気がします。

聞けば、会社でハロウィンをすることもあるらしいですが、私はその会社の社長さんにお尋ねしたいですね。

会社のハロウィンって残業代つけるんですか?

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.076連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

色白でスタイルの良い方

香川県が県のオリジナル米「おいでまい」PRのためにイメージガールを募集した際、要項に「色白でスタイルの良い方」と記載して猛批判を受け、撤回するハメに陥ったそうです。

「おいでまい」は香川県が開発して、平成25年にデビューさせた食味の良い(「特A」)米だということです。最近各県で、こういった米のPR合戦が盛んですね。

でも、私はなんだかなあと~思っています。

先日も、とある県の米のキャンペーン用シンボルマークをデザインした人と、例の2020オリンピックのエンブレムをデザインした人が同じ人だったとかで問題になりましたが、今回はそれに続いて、米のPR方法でコケた形です。

「おいでまい」にもシンボルマークがあります。いや、それどころか県が作っているホームページを開けると目に飛び込んで来るのはシンボルマークです。曰く、

「輝く太陽のもとで育った様を外円、その中に丸みを帯びた米の様を描いており、その笑顔から、皆様に親しまれ、食することで元気になる様を表現しています。」

「おいでまい」シンボルマークはJA香川県の登録商標です。使用にあたってはJA香川県への申請と承認が必要です。」

はああ。

それに比べるとグッと目立たない形で、

「詳しい紹介はこちら」という欄も在りましたので、開けてみますと、

詳しくな、い、ですな。

どうやら、米自体が「粒ぞろい」だということと、

「選ばれた生産者」が生産しているというのがポイントらしいのですが、

具体的に粒をそろえる為、どういうことをしているのでしょう。規格外はどうするんでしょう。

「選ばれた」と言っておいでのようですが、どうやって選ぶのか、選ばれた人がズルをしたらどうなるのか。

ちなみに、ですが、私は規格外に成ってしまった品物をいかにキビしく除外するかが、そのブランドの価値を決めると考えています。

さて、このように「おいでまい」の「詳しい紹介」は詳しくないです。

そんな中「色白でスタイルの良い方!」と公言してしまった時点で、

女で釣ろうという作戦か!

と言われてしまい、品質の話しは吹っ飛ぶと思いますよ。それがコミュニケーションの怖いところです。

おそらくは、県庁の中で予算の分捕り合戦をして、他の部局の予算を減らさせて、こういうPR予算を組んだんでしょうけど、台無しですね。

米に詳しい女性とか、米を愛してやまない女性とか香川にはいらっしゃらないんですかね。

キャンギャルなら他にいくらでもいますよ。どうせキャンギャルならゴージャスな方が良いんじゃないですかね。車のキャンギャルとかタバコのキャンギャルとか。

「色白でスタイルの良い方」 なんだかかあ、です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.075連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

10月の七五三

10月中から七五三のご予約をいただいています。それで

???

と思い、美容院に行った時に、この件を尋ねてみましたら、たしかに10月中から七五三をするご家庭が増えているのだそうです。

詳しく聞きますると、要するに、写真が撮り優先なようです。

着飾って写真を撮るのが最優先事項ですから、日取りは写真館の都合に合わせないといけません。

対する神社は年中無休でいつでもやっていますから、11月にお参りする、などということより、写真館の都合に合わせないといけない模様なのです。

お参りは、写真館の予約ができた日に、ついでに行くわけです。

なんだかなあ。

まあ、飲食店としては七五三のシーズンが拡大するのですから、営業上悪い話しではないんですけどね・・・

 

追伸

慶應義塾の機関誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。

『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

『三田評論』は基本的には定期購読者のみが読む本ですが、紀伊國屋書店の新宿本店で小売りしているそうですから、ご興味のある方はどうぞお求めください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.072連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

社内アンケート

ある日のこと、こんな↓問い合わせがありました。

(とても明るい声で)忘年会の店として3軒くらいの店を候補にして、社内アンケートをとり⇒人気の高かった店に決めたいので、結果が出るまでの間10日間ほど仮押さえさせて貰えませんか?!

うーん、幹事のリーダーシップってものは無いんですかねえ。

って、言うか、それに応じる店って在るのかな?

その日は12月の金曜日。

 

追伸

慶應義塾の機関誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。

『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

『三田評論』は基本的には定期購読者のみが読む本ですが、紀伊國屋書店の新宿本店で小売りしているそうですから、ご興味のある方はどうぞお求めください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.067日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ワンフレーズ・ポリティクス

味を正確に理解するのは、結構、難しいものです。ある程度のレベルの科学的知識が必要です。

例えば肉の旨味を理解するには、肉のタンパク質が熟成によってアミノ酸へと分解されていく過程を理解する必要がありますし、また脂肪がどのような脂肪酸によって構成されているのか、その脂肪酸の融点が何度なのかも知る必要もあります。

しかしですよ、そんなことを知らなくても、昔から旨い肉は旨いものですよね。

以前は、アミノ酸も脂肪酸もご存知なくても肉を目利き出来る職人さんがいましたし、消費者も自分の舌で旨い肉を選別していました。

その日本人の「舌の力」が衰えて来たと最近私は痛感しています。

代わって人々が言い始めたのが産地名です。あちらのマグロに、こちらのサバ。

舌で味わうことが出来なくなり、しかし代わりに高等な化け学で味を理解することも出来ず、人々は簡略な情報だけで味を判断するようになりました。「味のワンフレーズ・ポリティクス」と申せましょう。

ワンフレーズは全盛を極めていますが、私は勿論気にいりません。丁寧な仕事にワンフレーズが勝つような国にはしたくないですよね。

 

追伸

慶應義塾の機関誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。

『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

『三田評論』は基本的には定期購読者のみが読む本ですが、紀伊國屋書店の新宿本店で小売りしているそうですから、ご興味のある方はどうぞお求めください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.066日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

男の肉料理

牛肉の相場が高い状態が続いています。

実に頭の痛いことです。弊店でも値上げを実行させていただきました。加えて、消費増税もあったわけですから、その結果食卓から牛肉が遠のいているのが現状でしょう。実に頭の痛いことです。

日常の食卓・ケの食卓から遠のいているのであれば、せめて非日常の食卓・ハレの食卓には肉を登場させていただきたいものだと思います。

肉の味については、お陰様でご高評をいただいていますので、後はキッカケづくりです。

で、思いつきましたコピーが、

「男の肉料理」

男性が、休日にご家族の為に料理をする、その場面で肉を使うなら、少し値の張る肉にも手を出して下さるだろう、という思惑です。男は趣味に金を使うものですからね。

それにご家族の為に料理をすること、それ自体に意義があるわけですから、手間のかかる調理にも勤しんでくれます。そこが目のつけどころなわけです。

例えば、挽き肉をあえて自分で、包丁で刻んで造っていただいます。その挽き肉でドライカレーを造っていただきます。奥様・お子さまに感謝されますよ。

思えば、弊店の売店のスタッフは野郎ばかり。肉の仕込みをしている本人が販売もしています。

これが、まあ、愛想の無さに繋がってはいるのですが、お客様が男性であれば、むしろ話しがしやすい、という結果にもなります。もろもろ御説明を差し上げながら販売できます。

うん、ですので私は、この際、高らかに宣言したいと思います。

「男の、男による、男のための肉屋」?!

追伸

デパートの催事に出店して精肉の販売をさせていただきます。

どうぞ、お立ち寄り下さい。

催事名:dancyuフェスティバル~dancyu×髙島屋グルメの祭典~

会期:平成27年10月14日(水曜日)~19日(月曜日)

会場:玉川髙島屋 6階催し会場

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.056日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

良いとこ獲り

浅草は「なんちゃって」な店を何時だって許容してきました、と以前にこのブログで書きました。

しかし浅草は「利殖家」「良いとこ獲り屋」には手厳しい街です。

「利殖家」またの名を「良いとこ獲り屋」とは、業界の情勢が良い時に進出して来て、風向きが変ったら撤退して行く人達のことです。

例えば、私が今大キラいなのは「民泊」。

個人の持ち家を「旅館業法」の営業許可を得ることなく、外国人観光客に貸し出す事業のことです。平成26年辺りからインバウンド観光客が増えているとみて、事業を開始した輩が多いですが、連中は、普通の下宿人に貸すよりそうした方が利幅が大きいと思うからやっているだけで、旅館業が好きなわけではありません。

本当にリアルに私が見た話しですが、浅草のマンションの一室の所有者が中国人に部屋を貸してしまいました。キーロックで守られている筈のマンションに外国人が自由に出入りしています。アンビリーバボーなことです。

「民泊」の施設は国土交通省、厚生労働省、消防庁、警視庁の御指導をうけていません。

衛生状態や火災時の安全を確保するには、それなりの設備投資が必要ですが、「民泊」の施設は、そういうことをしません。

一方、これまでずーっと、国の御指導に従順に従って来た老舗の宿泊業の皆さんは、あんな連中に客を奪われて、本当にお気の毒なことです。

なのに政界の大勢は、「民泊」を規制緩和して「成長戦略」の一つにしよう!という方向なのだとか。オリンピアなる、いっときの狂騒のために、永年国の指導に従って来た人たちが利益を得る、わずかの機会を取り上げるとは。

「良いとこ獲り屋」が罷り通る国に成ってしまったらいけません。このような為政者の下に居ることが、私は気分悪くて仕方ありません。

南無観世音菩薩。

話しを戻しますが、「なんちゃって商人」と「良いとこ獲り屋」は違います、断じて。

 

追伸

慶應義塾の機関誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。

『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

『三田評論』は基本的には定期購読者のみが読む本ですが、紀伊國屋書店の新宿本店で小売りしているそうですから、ご興味のある方はどうぞお求めください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.045日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

シルバー・ウイーク

少し前の話しになりますが、9月の「シルバー・ウイーク」に弊店はお陰様にて忙しく営業させていただきました。

FBで「今日は大入り!」などとUPしたので、私がさぞ喜んでいるだろうと思っておいでの方がいるかもしれませんが、

違いますのでね。

店の中に入れないお客さまを断り倒すのって、愉快な作業ではありませんよ。中には怒り出す人もいますしね。

普段は大して忙しくないのに、こういう時だけ忙しいのって、本当に良くないことですが、日本人って、本当に、正月とかGWとかお盆しか観光してくれないなんですよね。

店としてこういう忙しい時期に儲けよう!と思えば、結局基礎体力以上の仕事をすることになり、、サービス品質の低下を招きます。この構造を是正しない限り、日本の観光産業の未来は暗いと言えましょう。

観光の分散化・休暇の分散化を妨げているのは、ハッキリ申して財界です。

新しい祝日「山の日」を制定するに当たっても、当初案の6月に反対し続けたと聞きます。

6月には祝日が一個もなく自殺の季節だから、ということで「山の日」の話しは始まったのに、結局8月のお盆の近所が「山の日」になったは、休暇を集中させたいが為です。

今までは、人々はお盆の前と後にわかれて休んでいたのに、来年からは「山の日」が在る「お盆前」に、全国民の休みが集中することでしょう。桑原。桑原。

この構造を是正しない限り、日本の観光産業の未来は暗いと言えましょう。

だいたいお尋ねしますが、ホンの少しの能率低下が差し障る会社って、日本に何社位在るんでしょう。

グローバルに戦っちゃっている会社の経営者の人は、0.1%の能率低下が気になるかもしれませんが、それはごくごく少数派ですよね。

ほとんどの中小企業は、ひどい非効率を内に抱え込みながら、なんとか頑張っているんです。

休みくらい、自分の会社に合った休みにすれば良いと私は思うんですよね。

全国の、小さい会社の社長さんに申し上げますが、

正月とかGWとかお盆とか、シルバー・ウイークとか、観光地は込むんですよ。出来ればそういう日を避けて休みましょう。

追伸

慶應義塾の機関誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。

『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

『三田評論』は基本的には定期購読者のみが読む本ですが、紀伊國屋書店の新宿本店で小売りしているそうですから、ご興味のある方はどうぞお求めください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.044日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)