小衆社会

「大衆社会」が「小衆社会」へ移行したと言われているようですね。

耳慣れない言葉ですので、念のため説明しますと、

「大衆社会」とはテレビ・新聞といったマスメディアを、国民の大多数が視ている社会のことです。例えば昭和40年代の男子小学生は毎週土曜日の夜8時には必ず『8時だョ!全員集合』を視ていたものですが、今はそういう番組はありません。

テレビにとって代わったのはネットです。

ネットによって、同じ思想や同じ趣味の人々が集まり易くなり、そうして出来た小集団がたくさん在るような社会が、「消臭社会」いや「小衆社会」なのだそうです。

たしかに最近新聞を買っていないという人が増えました。ニュースはスマホでタダで摂れるから、という理由だそうです。

この「小衆社会」~なんとなく、分かるような気がします。

最近の「肉ブーム」にも、私は「小衆」の臭いを感じます。

だって、肉の職人でもないのに、精肉の作業に関する知識がやたらと豊富な人がいるからです。新聞にそういう専門的な情報が出ることはまずないですが、ネットでは視られるようで、そこで学ぶのだとか。

で、私の考え方ですが、基本は、「大衆」の皆様にご来店いただきたいと考えています。ここで「大衆」とは「大衆酒場」というような「安い」という意味を含んだ言葉として使っているのではなく、普通の人達という位の意味です。つまり「ミスジ」とか「ザブトン」とかはご存知なくて、「旨いものは旨い」位の情報で行動している、普通の人のことです。そして「旨いもの」を自分の子や孫に食べさせたいと考えている人のことでもあります。

そういうお爺さんに連れられて「ちんや」へ見えたお孫さんは幼くて未だスマホを使えませんから、「ミスジ」も「ザブトン」も分かりません。

でも味は覚えてくれることでしょう。「旨いものは旨い」ですから。

私は、それでOKと思っています。

『全員集合』が懐かしいな。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.230連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

チャンス

ピンチは実はチャンスであり、チャンスは実はピンチである。

というのが拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』の隠れたテーマです。

この対談本にご登場いただいたご主人さん達は、皆それぞれに悪い時代を経験なさっていますが、その悪い時代に店のレベルアップを実行しました。

業界が斜陽になれば別の業態を考える。街の景気が悪くなれば別の街へ打って出る、というのが、ビジネスの普通の発想です。しかし皆さんは苦しい時もそうなさらず、レベルアップを実行しました。皆さんのお店が立派なのは、その結果です。

だから、ピンチは実はチャンスです。

逆に景気が良さそうに見える時期=チャンスと見える時期は油断のならない時期だと思います。

例えば、弊ブログの3/30号に書きました通り、北海道新幹線が開業した今年は、北海道の方々にとっては、油断のならない時期です。

新幹線に釣られて、中央の資本家が、この地域にホテルや観光施設を開業しようとするでしょう。そうしたホテルと地元資本のホテルとは共存共栄が図れるのでしょうか。両方ともずっと充分に稼働して行けるんでしょうか。

中央の資本が作った新しいホテルはピカピカで、古臭い施設を使っている地元ホテルは、かなり見劣りします。

そして悔しいことに、新しいホテルは地元の優秀な子達を雇用するでしょう。若い子達は年輪を重ねた会社の良さがわかりませんから、勢いのありそうな会社に就職してしまうものです。残念ですね。

だから新幹線が開通した今年は、地元の方にとってはチャンスというよりピンチだと思います。

さらに申せば、円安インバウンド景気に踊る浅草も煮たような状況、いや、似たような状況だと思います。

「なんちゃって」な店が高給で人を雇うので、従来からやっている店は人材不足に陥ります。困ったことです。

今がチャンスと考える~なんと危険な発想だと、私は思います。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.227連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オラオラ県議

私は飲食店の現場にいるので以前から気づいてましたが、「オラオラな人」に論理は不要です。むしろ論理がおかしい方が、オラオラ行動の威力が高まるので、「オラオラな人」は得てして理解不能なことを言うものです。

今回の、「オラオラ滋賀県議」の発言も理解不能でした。

報道によりますと、

「選抜高校野球でベスト8まで勝ち進んだ滋賀学園の選手らに対して、地元・滋賀県の吉田清一・県議が大会前に「1回戦負けしろ」などと発言したとされるのに対し、議員本人が会見を行い「バスの駐車位置を注意しただけ」と釈明しました。」

「選抜初出場ながら見事ベスト8まで勝ち進んだ滋賀学園。学校関係者によると3月16日、教育委員会が開催した激励会終了後、選手らが県庁西側の路上に停車していた大型バスに乗るため移動したところ、吉田清一県議会議員がバスの停車位置に激高し、「お前らなんか1回戦負けしろ」と発言したということです。」

これに対し滋賀学園中学・高等学校 安居長敏 校長は、

「さっき『頑張ってこいよ』というメッセージをもらったのに、(選手は)『え、なに?』という感じだったと思う。残念を通り越して理解不能」

ですよねえ。遠征バスの停車位置が良くない→野球で負けるって、理解できる人の方が少ないでしょう。

でも最初に書きました通り、「オラオラな人」に論理は不要なのです。むしろ論理がおかしい方が、オラオラの威力が高まるので、「オラオラな人」は得てして理解不能なことを言うものです。

なお吉田議員はあくまで、「謝罪はしない」としているそうです。ふーん。

飲食店にも、会員制の店でない限り、この手の人物は入って来ます。

ご本人には、理解不能なオラオラ発言をした方が店側から丁重に扱われるという成功体験がありますから、たいていそれを実行します。

ところがですね、それに平身低頭する人がいるんですよ。残念なことに飲食業界にはそうすることが自分の職掌だと思ってしまっている人がいるようでペコペコするので、「オラオラな人」がますますオラオラに成ります。まったく、士農工商をやめてから、もう150年くらい経つんですけどねえ。

そういう状況で、オラオラな人はまず治せませんから、とにかく自分の店に来ないように仕向けるより他ありません。

実際、私は口の利き方が成っていない人物に対して、「口の利き方が成っていないから」という理由で予約を断ったりしています。スタッフのメンタル環境を良くするには、これは是非必要なことです。

ともあれ、理解不能です、オラオラな人って。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.226連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

茶屋

今年は桜が咲いてから寒い日が続き、開花がゆっくりでしたが、月末になって、ようやく見頃になってきました。

今年も向嶋墨堤組合さんが、「芸妓茶屋」を設けたと聞いて出かけてきました。

「芸妓茶屋」というのは、その名の通り、向嶋の芸者衆が接待してくれる茶屋ことで、隅田川の桜橋デッキのそばに4月3日(日)まで設置されています。

昼間のことで酒が飲めないのが残念ですが、良い風情なので、毎年出かけています・・・と書く積りでしたが、

こ、混んでますねえ。

円安インバウンド景気がこんな所にまで。

外国の方たちは、芸者衆をカメラに納めるのに必死です。

写真って、そんなに撮りたいもんなのでしょうか。私は、画像は脳裡に納めれば良いと思っているので彼らの気がしれません。どうせ、整理できないと思うんですけど。

まあ、撮るという行為はタダですからねえ。その行為を楽しんでおいでなんでしょうかねえ。

ああ、でも訂正です。完全にタダとは言えませんでした。

貴殿が写真を撮ろうと必死で呼び止めているお姐さんは、私の所へ茶を運ぶ最中なんですよ。いい加減にしてくれませんかね。

茶が冷めるじゃないですか。そのコストが生じるので完全にタダとは言えませんでした。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.225連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

イチゴ狩り

とあるイチゴ農家さんがネットにUPした画像が大問題に成っているそうです。

「本日営業終了後の苺のヘタのゴミ箱の様子です。まだ食べられる部分がある苺が沢山捨てられておりました。最近こういった食べ方をなさるお客様が目立っております。お店側としてはとても悲しいです。」

画像を見ますると、イチゴ狩りの食べ放題にやって来た客が、イチゴの粒の、甘味が強いとされる先端だけを食べ、残りを捨ててしまっているのです。実に酷い話しです。

「この様な事態が続きますと今後苺狩りを停止も考えざるを得なくなってしまいます。みなさまどうか苺を最後まで食べて頂けると幸いです。お店側からこんなことを申すのは大変失礼で申し訳ないことですが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。」

この画像は世間の憤激を招き、怒りの拡散が起きました。

そこへ炎上狙いの不届き者も参入して、「美味しくないのでは」と書き込んだらしく、さらに炎上=「クソリプ文化みたいなのって、2ちゃんの便所の落書きよりタチ悪いな。」

さてさて、先端以外を捨てた客には、いずれ天誅が加えられると思いますから、首を洗って待っていていただく他ありませんが、こうした問題は、食べ放題の飲食店では今に始まったことではなく以前から起きていました。

そこを指摘した方もいて、

「飲食の食べ放題でもあるよね。寿司のシャリを残す、ピザの端を残す、ケーキの底面のスポンジを残す等々「元を取る」の意味合いが同じ払うなら金額以上量を食ってやる!じゃなく美味しい箇所だけ食ってやる、なんだろうなこの苺も」

そう、そう、そうなんです。

辛い思いをした農家さんには申し訳ない気もしますが、食べ放題という仕組みがこうした事態を引き起こしたと私は指摘しておきたいです。

店側が食べ放題の設定をした時点で、こういう客が来てしまうことは覚悟しないといけません。農家さんは、これまで飲食店と違って、世の中で一目置かれる存在でしたから、こういう目に遭う機会が少なかったかもしれませんが、相手になる客の精神構造は同じですから、やがてこういう「被害」に遭うことは確実でした。

対抗策は一つしかありません。

どんなに売り上げが苦しくても、食べ放題だけはやらないこと。それしかありません。

人間不信に陥りたくなかったら、それしか方法はありません。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.224連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

経済波及効果

北海道新幹線開通のニュースと、オバマ大統領のキューバ訪問のニュースとが同時に放送されていました。

北海道の方は52年ごしの悲願で、キューバの方は88年ぶりの出来事なのだそうですが、この2つのニュース、私は似てると思うんですよね。

似てないと思う人は、1959年のキューバ革命を思い出してみて下さい。

キューバ革命で、フィデル・カストロやチェ・ゲバラらが倒したのは親米政権でしたよね。そして、この革命運動を学生や市民が支援したのは、当時アメリカ資本がキューバの経済を牛耳ってしまっていたからです。

アメリカは、目と鼻の先に在るキューバの独立を助けて以来、ここに親米政権を維持させることを国是としてきて、経済面では活発な投資活動が続いていました。「活発な投資活動」つまり、経済をアメリカにすっかり支配されてしまったことへの反感が、1959年の革命を成功させたと言って良いと思います。

で、北海道新幹線の開通ですが、「年約140億円」と言われる「経済波及効果」が曲者だと思います。

たしかに新幹線に釣られて、中央の資本家が、この地域にホテルや観光施設を開業しようとするでしょう。ちょっとしたホテルの建設費なら10億とかですから、それらを足せば140億位には成るかもしれません。

そうした資本と、地元の資本とは共存共栄が図れるのでしょうか。両方ともずっと充分に稼働して行けるんでしょうか。

やがて古臭い施設を使っている地元資本が敗北して→廃業した場合、その負債は140億から引いた方が良いと私は思うんですけど、そういう話しは聞いたことないです。

函館がキューバなら、やがて不満が溜ってキューバ革命が起きると思うのですけど、日本ですからねえ、革命を起せないとなると、地元でホテルを経営している方は、今からよほど工夫して独自性を出さないといけません。

中央の資本が作った、新しいホテルはピカピカで、悔しいことに、地元の優秀な子達を雇用するでしょう。だから新幹線開通は、地元の方にとってはチャンスというよりピンチだと思います。

「経済波及効果」、あの数字は曲者だと私は思います。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第一話は「世界に唯一の「江戸趣味小玩具」の店」(「助六」五代目・木村吉隆さん)。対談場所は「バーリイ浅草」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.223連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

豊洲新市場

この問題について、私は全く分かっていないので、ブログでお尋ねするのですけど、なんで豊洲新市場移転問題って、「千客万来」の件ばかりが報道されるんですか?おかしいと思いませんか?
最近の報道でも・・・
「東京・築地から移転する豊洲新市場で、観光施設「千客万来」を整備・運営する事業者が、ようやく決まった。全国で日帰り型と宿泊型の温泉施設を展開する万葉倶楽部だ。」
「千客万来は築地が持つ独特なにぎわいを継承し、発展させるのに必須とされ、当初は市場と同じ今年11月にオープンする予定だった。ところが事業者の大和ハウス工業や「すしざんまい」を展開する喜代村が相次いで辞退したため、計画は頓挫。都は昨年秋、慌てて事業者を再公募し・・・」
と書かれていましたが、なんで「築地が持つ独特なにぎわいを継承し、発展させる」のに「船客万来」が「必須」なんですかね?
豊洲は市場ですよね。
市場として、まず素晴らしいものにする必要があるんじゃないでしょうか?
築地のことを思い起こしますと、市場関係者の胃袋と味覚を満足させる為の店が市場の周囲に出来て、その評判が良くて、一般人までが押しかけるようになったから→「独特なにぎわい」が醸成されたのではなかったですか?
牛丼の吉野家さんの創業1号店がどこか、公式サイトで調べますると、
・1899年(明治32)、当時東京日本橋にあった魚河岸に、牛丼を商いする店が誕生しました。それが吉野家の第1号店。
・現存する店舗で最も歴史がある店舗は、1959年に開店した築地店。
と書かれていて、これこそが「独特なにぎわい」の素なのではないでしょうか。
最初から観光客狙いの観光施設が、「独特なにぎわいを継承」なんて出来るんでしょうか?
聞けば、今回「千客万来」を運営することに決定した事業者さんは、「湯河原の自家源泉から毎日、タンクローリーで新鮮な湯を運ぶ」そうです。
オー、マイ、蛾ッ。
なんてことでしょう。
モッタイナイ。
そんなことより、市場関係者の為に美味しい食堂を造って下さい。頼みます。

追伸、

3/29は火曜日ですが、隅田公園の桜が咲きましたので、「ちんや」は臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいまし。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.222連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アルコール問題

今日は相当数の方を敵に回しそうな話題です。

超党派の国会議員でつくる「アルコール問題議員連盟」がまとめた「アルコール健康障害対策基本法」を私が支持すると共に、今後はこの法案より一層規制を強化するべきだ考えているということを、ここで私は申し上げておきたいと思います。

この法律は、政府に、

・不適切な飲酒を誘うような商品表示や販売をなくすための施策を講じるほか、

・依存症患者の社会復帰やその家族の支援に取り組む

よう求めています。

こうした法律が必要とされているのは、依存症患者が増えているから、また暴力、虐待といった社会問題が飲酒によって引き起こされているからです。

私も酒飲みの端くれですが、適切な飲酒がもちろん前提でありまして、心身に支障をきたすような飲み方をして良い筈がありません。

海外に目を向けますと、フランスでは2009年から、イギリスでは2010年から定額飲み放題でのアルコール販売は禁止になっていて、現在レストランやバーは、そうしたサービスを提供できないのです。

そう、飲み放題が禁止なんです。

飲み放題以外にもイギリスでは「早飲み競争」「女性はアルコール無料」も×だとか。

実際、この法律が出来る前から、海外では飲み放題は無かったですよね。そして、私もそういう規制に賛成だといわけです。

飲み放題の弊害は、今更申すまでもない思いますが、

会計がカンタンという、それだけの利便性をかなえる為に、日本の客も店も飲料メーカーも是認しています。

依存症患者が増えるのも勿論大問題ですが、飲み放題は飲料メーカーをも痛めていると思います。飲み放題を実現するために酒の業界がきびしい価格競争の場になっているからです。

これを受けてメーカーさんは苦し紛れに「世界戦略」とかを打ち出して、外へ出て行こうとしています。そんなことより足元の市場をまともなものにした方が良いに決まっています。

基本法案の文言は、

「不適切な飲酒を誘うような商品表示や販売をなくすための施策」

と言っていますが、さてさて、これでどこまで踏み込めるでしょうか。

今後飲み放題禁止まで行けるでしょうか。

飲料メーカーさんは、この方向性に反対なさらないで下さい。

むしろ、それが御自分の為になると思いますよ。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第八話は「ごはんにも日本酒にも合うのが洋食」(「ヨシカミ」二代目・熊澤永行さん)。対談所は浅草3丁目の「フォス」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.218連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

標準管理規約

せちがらいですなあ。

「割り勘」はゼッタイにいやだということなのですね。それを国が正式に定めるとは、せちがらいですなあ。

私が「せちがらい」と感じるのは「標準管理規約」のことです。

報道によりますと、

「国土交通省は14日、マンション管理組合が維持管理のルールを作る際のモデルとなる標準管理規約を改正した。」

「各戸から強制徴収する管理費の使途を明確にし、自治会費や飲食費などに使えないようにした。管理費は共用部分の清掃や管理人の人件費などに使うのが基本だが、旧規約には「地域コミュニティーにも配慮した居住者間のコミュニティー形成」にも充てると明記。これを拡大解釈して任意参加の自治会費や親睦目的の飲食費などに使う事例が散見され、批判も出ていた。」

「改正規約では誤解を招かぬよう、管理組合の業務や管理費の使途から、コミュニティー形成の条項を削除。管理費と自治会費との区別を求めた。」

この規約によれば、マンションの夏祭りもNGで、そういうことが好きな人間だけで「自治会」を作れ、嫌いな人間には声をかけるな、という趣旨だそうです。

会社の飲み会も、いずれそうなるのでしょうねえ。

諸事理詰めでやって行くと、とにかく、せちがらくて盛り下がります。

野暮ですねえ、ホント。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第五話は「芸どころ浅草の花柳界を支える」(割烹家「一直」六代目・江原仁さん)。対談所は国際通りの「フラミンゴ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.215連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

イメージ

とある市に151軒の、牛の肥育農家が在りましたとさ。

特段ブランド化とかは狙っておらず、地道に美味しい牛を育てようという人あり、一方畜産業としての効率を上げねば!と考える人もあり、要するに統一性を持って行動している産地ではありませんでした。

美味しい派の人達は長期肥育をして、脂の融点を下げ、熟成させた場合に旨くなる牛を育てようと考えていました。

効率派の人達は、とにかく畜舎の回転率が重要だ。だから短期間で脂がたくさん入る血統を導入することが大事だと考えていました。

そんな人達でしたが、次第に老舗ブランド牛産地の自民市が羨ましく感じられるようになってきました。なにしろ、自民市の自民牛は、自分達の牛の倍近い値段で取引きされていたからです。

牛のことなど何もご存知ない市役所の人達も、ブランド化をしなくちゃダメだ!と焚きつけにやって来ました。

よし、やってやろう!

自分達もブランド化をやってやるぞ!

という決意の下に付けた名前が、

民主牛。

ブランド立ち上げ、誠にお芽出とうございました。

さて、そんな経緯で誕生した民主牛ですが、幸運にも名前をつけた途端に追い風が吹きました。

人気絶頂の、お笑いタレントが旅番組で訪ねてきて民主牛を褒めちぎってくれたのです。

加えて、自民牛の個体識別番号不正表示問題。

不心得者の自民牛の生産者が牛の肥育記録を改ざんして、短期間しか自民市にいなかった牛を「自民牛」として売りさばこうとしたのです。国民の、自民牛に対する不信感が高まりました。

そうだ、民主牛の方が頑張っているぞ。しかもかなり美味しいらしいぞ!

と民主牛の評判は高まる一方でした。

が、残念なことに、それが終わりの始まりでした。

だって、元々統一性なんかない人達です。ブランド化したいというだけで纏まっていたのですが、ブランド化して⇒目立ったしまったのは失敗でした。

効率派の人達が育てた牛=美味しくない民主牛がいることが、ネットで、あっという間に知れ渡ってしまいました。

以来、民主牛推進協議会の理事会は、激論につぐ激論、いや、みっともない大人の口喧嘩の場と化してしまいました。

さらに悪いことに、そのように揉めていることが、これまたネットで知れ渡りまってしまい、「弱り目に祟り目」です。脱会者も続出。

いや、困った、困った。

ここまでイメージが悪くなっては、相場も下がる一方だなあ。

そうだ、名前を変えて、イメージも変えよう。

そうだ、そうだ。

そうして、またまた激論のあげく、やっとこさ付けましたとさ、新しい名前を。

名づけて、

民進牛。

以後お見知りおきを。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第四話は「江戸の食文化として「どぜう鍋」を守る」(「駒形どぜう」六代目 渡辺孝之さん)。対談所は東向島の「ビー」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.214連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)