ミラサポ

地方で経営指導をしている知人に、

ミラサポで東京まで出張できるんですよ!

と言われて、私は一瞬意味が分かりませんでした。

「ミラサポ」とは中小企業庁のやっている事業のことで、

① 公的機関の支援情報・支援施策(補助金・助成金など)の情報提供や

② 経営の悩みに対する先輩経営者や専門家との情報交換の場の提供

が行われているそうな。

その内の②で専門家の出張旅費が補助されるのだとか。

専門家の助言はもちろん必要ですが、その経費を国に頼ろうという発想が私にはなかったので、この事業のことは全く念頭になかったのですが、専門家の絶対数が少ない地方では東京から人を呼びたいでしょうから、まあ、有効なのかもしれません。

しかしですね、私が拝察しまするに、地方の質の良いものが東京の「専門家」(?)の手でヘンな風にアレンジをされている場合が少なくないです。元々は良い物なのに、ネーミングとパッケージで目立とうとしているのを見かけると悲しくなってしまいます。

これまで私はそういうものを、何だかなあ!と思って来ましたが、なんと、国の予算がついていたんですねえ。

くれぐれも専門家は選んで欲しいものだと思います。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.259連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

グランドデザイン

「トップリーダー」は「先々のことを、大きなグランドデザインを描く作業」をするべきだ!というのは、マスゾエさんの言う通りだと思います。

未来をイメージ出来ていないリーダーに部下はついて行かないものです。

トップの居場所も問題です。

自分の会社にいると、次々に用件が入って来てトップは一時も休まりません。

自分の会社を出てもダメでしょう。自分の生活圏に居る限り、必ずなんらかの用件が降って来て、ゆっくり思索に耽ることは難しいでしょう。トップがすぐ戻れる場所に居れば、部下は頼って呼び出すものだからです。

だからグランドデザインを描くために、たまには簡単には戻れない場所に移動してしまうのも、一つの手だと思います。ここはマスゾエさんを、私は支持します。

しかしですね、程度問題はありますよね。

「約1年間で計48回、公用車で神奈川県湯河原町にある別荘に行き来していた」というのは、流石にマズイかと。

私なんか、そういうのは年に1~2回ですよ、マスゾエさん。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.258連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

民泊条例

G.J. 台東区議会!

実に当然な条例だと思います。

報道によりますと、

「東京都台東区は、個人宅などに訪日外国人観光客を泊める「民泊」について、「営業時間内は従業員を常駐させる」、「玄関帳場その他これに類する設備を有する」ことなどの条件を追加で課す区の旅館業法施行条例改正案を議員提案し、全会一致で可決した。」

いいですね!

「訪日外国人が急増する背景を受けて、国は民泊の拡大を目指し2016年4月には旅館業法施行令を改正し延床面積の規定やフロント要件を緩和するなど規制緩和を進めているが、その流れとは逆行する。」

うるさいよ!

「民泊の火付け役である民泊仲介サービス「Airbnb(エアービーアンドビー)」ではすでに日本国内に3万件以上の物件があり、台東区でも863件の物件がすでに稼動している。」

「これらの稼動物件の大半は、共同マンションの1室を民泊用に貸し出していると見られ、区の旅館業法施行条例改正案にある「営業時間内は従業員を常駐させる」、「玄関帳場その他これに類する設備を有する」などの条件を課された場合、民泊を運営することは事実上不可能と言える。」

従業員不在、そもそもフロントが無いという状態で人を泊めるなんてことが、これ以上続けられないことを私は、堂々希望します。

G.J. 台東区議会!

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.255連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

和食世界化

Sukiyakiや Sushiは世界語だね、と言われます。

最近は、ここにWagyuが加わりました。

たしかに世界語になっていると私も思いますが、日本政府がそう仕向けたわけではなく、自然にそうなっています。

一方、韓国は「韓食世界化」を政府が推進しているそうです。

「韓食世界化」キャンペーンは李明博政権時代(2008─2013年)の2009年に、大統領夫人を名誉会長に政府予算で財団を設立し大々的にスタート。政権の、業績作りの一環だったようです。一時は年間30億円以上も予算がついていたそうな。

しかし政権の肝入りだっただけに、政権が交代すると一気にトーンダウンした模様です。

キムチに力を入れたものの、その輸出先の70%は日本だとかで、そこから国際的な広がりを持たせることは出来ていないようです。

さて他国のことは、この位にして、「和食世界化」の方は、もう一歩先へ行きたいところです。

ただ料理名を知って食べるだけでは「文化」が感じられません。今後は、

Itadaki-mas.

Gochiso-sama-deshita.

を広めたいものだと思っています。

「いただく」とは、いったい何をいただくのか・・・

「馳走」とは、どういう行為のことなのか・・・

・・・知った上で、外人さんが、Gochiso-sama-deshita.と言ってくれたら嬉しいですね。そこまで出来て、ようやく「和食世界化」だと私は思います。

もちろん、この件に政府の旗振りとかは不要です。

普通の皆さん、ご賛同下さいませ。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.247連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

役所仕事

今回の地震で熊本県庁の対応が批判されているようですね。

道路が寸断されているから救援物資が運べないって、地震の時道路は寸断されるものですよね。ですから批判されても仕方のないところかもしれませんが、私は正直、責める気にはなれません。

「起きて欲しくないことは、起きないものだと思う」

これが精神衛生上、一番楽です。

起きるかもしれないことを全部心配しながら生きていたら、責任者は皆すぐに胃潰瘍に成るでしょう。

それに予算がつかないと何も出来ないというのが役所というものです。議会の議員さんは、自分の利害ばっかり主張するものですから、地震関連に予算が行きません。

日奈久断層帯の上に在る宇土市の市役所庁舎は1965年の竣工から51年経過して老朽化が著しく、建て替えを検討していたそうですが、結局今回に間に合いませんでした。

そもそも「役所仕事」に一番合わないのが地震対応なのかあと思わざる得ません。

被災された皆さん、お察し申します。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.246連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

じゅん散歩

弊店の広報は、私が自分でやっています。

これが実はあまり楽しくない仕事です。

時間を作って面会して、ホームページに載っていることを質問されると、申し訳ないことながら、イラっとしてしまいます。

店舗データの校正もしないといけません。単純で、しかし間違ってはいけない仕事なので、これまた楽しくないです。

誰か代わりにやってくれないかなあと思いますが、結局「広報さん」を雇わず、自分でやっています。「広報さん」だと変化球のご質問に答えられないと思うからです。

先日もテレビで『じゅん散歩』(テレビ朝日)を視ていてそう思いました。この番組では、じゅんちゃんこと高田純次さんが散歩先の店の人をいじるのがお約束ですが、ある店の「広報さん」と話しが噛み合わなかったのです。

その日訪ねたのは大きいお店さんだったので、「広報さん」が出て来て、彼女は仕事だから自分がPRしたいことをPRしたいのですが、じゅんちゃんがそうはさせずにいじるので噛み合わないのです。

結果、個人経営のお店を訪ねた時のような楽しいやりとりになりませんでした。番組的につまらなかったのです。

そういう次第で弊店の広報は、私が自分でやっています。

ホームページに載っていること以外を質問して欲しいです。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.245連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

観光キャンセル広がる

「九州各地の観光キャンセル広がる」というニュースに接し、2011年3月のことを思い出しています。

あの時は東北から遠く離れた浅草も大きな影響を蒙りました。

今回強い地震が相次ぐ中、被害が集中する熊本県内だけでなく、影響は九州全体に広がってきていると聞きます。

報道によりますと、

「福岡市内でも、キャナルシティ・福岡ワシントンホテルでは15日までに日本人団体客5件計154人、韓国人客46人がキャンセル。「地震のため旅行方面を変えたい」と話す客もいた。現在は4月分のキャンセルが多いが、佐藤俊之副支配人は「今後福岡で揺れが続くと、5~6月分もキャンセルに歯止めが利かなくなるかもしれない」と長期化を懸念する。」

実にお気の毒な話しです。

おそらく一番脆弱なのは観光・飲食業です。昨日まで盛況でも一夜にしてドン底に落ちるのが観光・飲食業です。

そして一番立ち直りが遅いのも、おそらく観光・飲食業です。

4/14のM6.4だけで終わっていれば、イメージ悪化は限定的だったと思いますが、途中から地震の領域が拡がる様相ですから、想像もつかない位大きい影響が出てしまうでしょう。

切ないことです。

 

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.244連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

疑問な食材

ネットで「なぜ料理に?疑問な食材」というランキングをやっていました。

「様々な食材の組み合わせで、舌を楽しませてくれる料理。しかし、「なぜ、この料理に?」と首を傾げる食材が入っている場合もある。そこで、20~30代の男性会社員200人に、「料理の味を損ねるため、入れてほしくないと思う食材」についてアンケート調査を行った。」

という次第だそうです。

最近はネットで簡単にアンケートを採れるので、こういう企画が乱立していますね。私は勿論ネットのランキングを信用しない立場ですが、一応、見ておきまましょう。

さて、栄えある1位は・・・

1位 酢豚のパイナップル 56.0%

うーん、これがお嫌いとはねえ。

「酢豚にパイナップル」はレッキとした理由があるんですけどねえ。

まず味の面で、酢豚の濃さや脂っこさを、パイナップルの酸味が抑制して、さっぱりと食べられます。(「味の対比効果」ですね)

それから消化酵素。

パイナップルには「ブロメリン」という消化酵素がありますが、これはタンパク質を分解する能力にすぐれていて、豚肉を柔らかくし、消化吸収を高める働きがあります。だからこそ入ってるんです。

ついでに食物繊維。

基本的に、この件はすき焼きを食べる場合も全く同じでして、酸味があって、消化酵素があって、繊維質もある食材を一緒に食べるのが良いと私は思っています。

それだけに、この1位は残念ですねえ。

以下は、

2位 ポテトサラダのレーズン 49.5%

3位 冷麺のスイカ 46.5%

4位 ポテトサラダのリンゴ 36.0%

5位 冷やし中華のさくらんぼ 35.5%

6位 冷麦に入ったみかん缶 35.0%

7位 冷麺の梨 34.0%

8位 オムライスのグリンピース 29.5%

9位 茶わん蒸しの銀杏 20.0%

10位 焼売(シュウマイ)の上のグリンピース 19.0%

で、 次点が、すき焼きの春菊 12.5%

そ、そうかなあ・・・

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.237連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

私的NGルール

『女性セブン』に、もちろん全く関心の無かった私ですが、弊ブログの3/5号に書きました通り、拙著の件をお採り上げいただきまして以来、気にするようにしています。『女性セブン』の記事はネットでも読めるのです。

さて4月14日号に載っていましたのは、

「食事の私的NGルール」。

「私は大丈夫」だと思っているあなたのマナーのジョーシキ、実は他人の非ジョーシキだったりするかもしれない。」

ということで、

「女性セブンは食事やマナーについて、30~70代の女性200人にアンケートをし、食事の私的NGルールを集めた。」

・・・んだそうです。

で、その中にすき焼きのマナーが載っていました。

「主人は結婚当初、すき焼きでつけダレにした生卵を最後に鍋に戻して、卵とじにしていました。これはダメです。私が怒りまくって最初の夫婦げんかになりました」(和歌山県・53才主婦)

最初の夫婦げんか、おめでとうございます。夫婦間でもダメですかねえ。おきびしい。

生卵は御飯にかけた方が良かったかもしれません。

生卵にカレー粉を入れて、それを御飯にかけるのもオツですよ。お試しあれ。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.233連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

女子会篇

ゲームには何の興味も持たない私ですが、「グラぶる」のCM女子会篇には笑ってしまいました。

このCMでは女子4人がスイーツの店に集まり、楽しげにしています。

しかし、その内の一人の内心は、

「みんな撮ってるし、ノリ悪いとか思われたくないから、取り敢えず写真には撮るけど、別に何かにアップしたりするわけでもないし、スマホの容量空けときたいから、家帰ったら削除して、とりあえずグラぶる」

デジカメを撮るのは、仲が良くて盛り上がってるように仮装する為だったというわけです。

最近世間に過剰なほど写真を撮りたがる人が多いですけど、こういうことだったのですねえ。分かるような気がします。

だったら、申し上げたいのですが、撮るのはやめましょうよ。特にあたたかい料理は。

冷めちゃうじゃないですか。

画像は脳裡に焼きつければ良いと思いますよ。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.231連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)