ガイド解禁

「民泊」に次いで「通訳ガイド」が解禁になるそうです。

現行制度で、有償でのガイドは国家資格を持つ「通訳案内士」にしか認められていませんが、国の「規制改革会議」は、この制度は「急増する観光客のニーズに対応できていない」として、規制を緩和せよと答申したそうです。

どうやら、今この国の中心にいる方々は、観光業の質というものをとてもとても軽く考えておいでのようです。

その証拠に、次善の案というものが出て来ません。「民泊」も「通訳ガイド」も、ペロっと解禁してしまって、新たな制度を示すということをしません。

「民泊」については、それを旧来制度の「簡易宿泊所」として認めるというのが国の案ですが、「案」とは言い難いものです。フロント無しでOKなんですから、そんな「宿泊所」は「簡易」なのではなくて、「無責任宿泊所」だと私は思います。これまで「簡易宿泊所」に従事してきた皆さんに対して無礼千万な話しと思います。

実際この案に従うのは、都内では大田区と杉並区だけです。

宿泊施設が足りないというなら、都心の公務員宿舎を供出して使って貰ってはどうでしょう?広いですから、一部屋つぶせばフロントは造れるかと。

ガイドだって、たしかに現行の試験が難し過ぎることは私も認めますが、一気に「誰でもOK」にせず、せめて講習やるとか、民間資格を造るとかやってはいかがでしょうか。

ガイド解禁の件について、ネットには反対意見が溢れています。

「サービスの質が低下すると必ず集客にも影響しますよ」

「タクシーに貸切バスに派遣雇用となんでもかんでも規制緩和。早い話がサービスのダンピング容認でしょ。努力して夢を叶える事がこんなにも軽んじられてる国に未来はないね。」

・・・この方、発想がネガテイブなのはいただけませんが、その通り!と思わざるを得ません。

現場での私の体感でも、最近跋扈している無資格ガイドには、???と思う人物が多数紛れ込んでいます。彼らが堂々と商売出来るようになってしまうとは・・・

観光業には近頃残念なことが多いです。

 

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.287連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オバマさんの演説

皆さんは、オバマさんの演説をどう聞きましたか?

1「内容はよく分からなかったけど、被爆者の方とオバマさんが抱き合ったり、笑い合ったりしているのを見たら涙が出て来たわ!」

という方、貴女は良い人だと思います。

2「申し訳ないけど、核廃棄とか興味が持てないし、70年前の出来事にも興味が持てないわ!」

という方、貴女は普通に現実的な人だと思います。誰も貴女のことを責めないでしょう。

私はと申しますと、1と2の両方です。

一言だけ私がコメント出来るとしたら、オバマさんの理想と現実についてです。

まず現実についてですが、「プラハ演説」でノーベル平和賞を受賞したのが2009年。最近核軍縮は、むしろ後退しています。

上手く行ったのはイランくらいなもの。

ロシアは、クリミア紛争をキッカケに再び西欧の敵に戻ってしまいました。

中国は、反抗期なのか、最近しょっちゅう喧嘩を売ってきます。

イスラム過激派のせいで、イスラエルも核を手放そうとしません。

北朝鮮では、先代より暴虐な愚息が跡目を継いでしまいました。

で、大統領の任期は残り僅か。

私が拝察しまするに、

現実に負けた。悔しくて仕方ない。というのがオバマさんの心中だろうと思います。

しかし、理想を捨ててたまるか!

その気骨がオバマさんを広島に赴かせたのだと、私は思います。

私がそう思うのは、私もオバマさんも「現実家」として存在しているからです。理想を抱きつつも、それを現実のものに出来ない「現実家」として存在しているからです。

そんな私は、夜の巷を徘徊して、呑み屋の姐さん相手に自分の理想と現実を話して聞かせています。

一方、オバマさんは被爆者と日本の政治家を相手に、自分の理想と現実を話して聞かせました。

素敵でした。私はそういう人を素敵だと思います。

YES  WE CAN!と叫んでいた時は、正直、あんまり共感できなかったのですけど、今回は心が震えるほどの感覚をおぼえ、遅まきながらオバマさんが素敵な人だったと知りました。

そして、もう一つ知ったことがあります。

ワシントンには良い呑み屋が無いんだねえ。お気の毒に。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.284連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

セコイ人

マスゾエさんが大変なことに成っていますね。

様々な方面から批判の矢が殺到していて、田嶋陽子センセイに至っては、「そのセコさを都政に活かして!」と辛口のエール(?)を送ったそうな。

たしかにマスゾエさんはセコい、さもしいと私も思います。

では私達はセコくないのでしょうか?

私達も会合に出る時に、

今日は是非人脈をゲットして帰ろう!

耳よりな情報をゲットして帰ろう!

と考えることがありますが、あれはセコくありませんか。私はセコいと思います。

私も余程自戒しないと、そういう風に考えがちですが、最近は注意して、違う考え方で会合に臨むようにしています。

同席した方が何かお困りだったら、なるべく役に立つ情報をお教えするか、その問題を解決するだろう人をご紹介申し上げよう、と。

そう考えて行動する以外に、その会を盛り上げる方法はありません。

マスゾエさんのように、貰えるものは貰ってやろうという人ばっかりだったら、そういう会に人は集まって来ないでしょう。私も勿論、そういう人ばかりの会には出ません。

マスゾエさんをセコいと言うのは簡単ですが、自分がセコくないようにするのは、存外難しいと思います。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.283連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

無断キャンセルだらけ

『週刊現代』を買ってみました。

「カラーお宝裸身3連発!」を見たかったからでは勿論なく、

「最近、有名レストランが悩む「無断キャンセルだらけ」問題」という記事が気になったからです。

まずイタリアンの「アルポルト」さんのインタビューでは、

「うちは今だいたい月に5~6件の無断キャンセルがあります」

はい、「ちんや」もその位でしょう。

「予約時間になってお客さんが見えなくても1時間は、そのまま席を用意してお待ちしています」

へええ、「ちんや」は30分ですね。

次に銀座の「鮨 水谷」さん。

「たいてい一日に一組キャンセルが出ますね」

ひええ。それは大変でしょう。人気店だと、やたらと先の日程を予約するので、客が予約したこと自体を忘れてしまう(!)ことがあるようです。

そして「飲食店問題に詳しい弁護士」さんのコメントが。

「法律的に言えばお店の予約は契約と同じ」

「契約は口頭でも立派に成立するので損害賠償を請求できます」

しかし、

「裁判をやるとなったら何十万というカネがかかります。これでは結局ペイしないのです」

トホホ。読むんじゃなかった。

「お宝裸身」を見ることにするか。

 

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.275連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

チキンささみ寿司

生の鶏肉はね、危ないんですよ。

カンピロバクターがいますから。

なのに湯通しすればOK!と言って提供する業者が後を絶ちません。

今回は、しかもイベントで大量提供。あな、恐ろしや。

報道によりますと、

「東京都は16日、4月28日~5月8日に江東区青海で開かれたイベント「肉フェスお台場2016春」で提供された「ハーブチキンささみ寿司」を食べた8~41歳の男女49人が、下痢や嘔吐などの食中毒を発症したと発表した。」

「男女3人が約1週間入院したが、いずれも快方に向かっている。江東区保健所はイベント主催社に近く、生肉提供をやめるよう改善勧告を行う。」

「保健所は食中毒の疑いが判明した今月6日、イベントを主催するエンタテインメント会社「AATJ」(港区南青山)に対し、ささみ寿司の提供をやめるよう指導を行ったが、同社はイベント終了まで販売を継続。計1万3924食を販売しており、今後も患者数は増える可能性がある。」

提供をやめるよう指導を行ったが販売続行って、この一行でこの業者さんの感覚が分かってしまいますね。

「福岡市の会場でも3~4日に「ハーブチキンささみ寿司」を食べた20代の男女計4人が腹痛や発熱などを訴える問題が起きている。」

あな、恐ろしや。

こういう業者がいる時代ですから、消費者の方も覚えましょう。生肉はダメですって。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.274連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

居酒屋のオッサン

「世界総居酒屋のオッサン状態」だそうです。

公の場で言うのが憚られること(=居酒屋でなら言ってOKなこと)を大声で堂々と言う政治家がモテて支持される現象のことを、そう言うようです。

アメリカの大統領に成りそうなトランプさん。

フィリピンの大統領に決まったドゥテルテとかいう方。

ポーランドの移民排斥の党「法と正義」・・・

・・・彼らの政策を私はよく存じません。

私が今考えているのは、

・居酒屋って、酒を飲む所ではないのか?

っていうことです。

居酒屋に行って中をのぞいたら、先客がトランプさんで、あの調子でワアワア騒いでいたら、私はその店に入るのを止めますけどね。

皆さん、そういう居酒屋に入りますか?

あるいは、立場を入れ替えて想像してみて下さい。貴男がその居酒屋の店主だったら、トランプさんを店に入れますか?

考えてみて下さい。

それ以前にですよ、

・自分の言いたい放題を言っていたら、むしろモテないのではないか?

聞き役の方がモテると、私は思いますけど。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.273連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

守秘義務

マスゾエさんの問題は、「サービス業の守秘義務」についての議論に発展しています。私の知人のFBにもこの件がUPされて、色んな方がそれぞれの意見を書いています。

マスゾエさんが正月に滞在していたホテルの「関係者」とされる人物が、マスゾエさんは会議などせずに「プールでお子さんと遊んでいた」と証言したからです。このように利用客の個人情報を外部に漏らしたことの是非が議論を呼んでしまっています。

これを受けて、現在ホテルサイドは 「すべて文春さんに聞いて下さい。私どもは当初から取材に応じていません」と言っているとか。

私も警察の方から、お客様について尋ねられたことがあります。正式な、経済事件の捜査であることを告げられた上、とある区の区議会議員が弊店に来たことがあるかどうか聞かれました。

正式な捜査である以上、国民として協力する他あるまいと心に決めて、写真などの資料を拝見しましたが、その議員さんは記録にも記憶にもありませんでした。

さてさて今回の件で私は、正統な取材手法で取材したかどうかを知りたいなあと思います。飲み屋などで女性記者が相客を装って、関係者に近づいた可能性も考えられます。

もちろん客がホテルに滞在していた事実だけでも立派な個人情報ですから、飲み屋のネタとしても話してはいけないのでしょうけど、不倫相手と滞在していたわけでもなし、正月に家族サービスするのは微笑ましい話しであって、マスゾエさんにはむしろ有利な情報だし、プールで遊んでいたところは多数の客が目撃していることですし、話してしまっても問題は無いと考えた可能性はあります。

その代金が政治資金から出ていたことなど、ホテル側が知るわけもありません。

この件でホテル側を批判するのは、少し気の毒な気がしています。

甘いなあ、おれも。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.272連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

スリーダイヤの誇り

中小企業は、経済性や利便性を追求する企業活動をするべきでない、というのが私の基本的な考え方です。

自社より規模の大きい会社が参入・模倣してきた場合、簡単に敗北するからですね。中小企業は経済性や利便性以外の価値に目を向けるべきだと考えます。

で、渦中の三菱自動車さんですが、中小企業が経済性=燃費を追求した事例と考えてみてはどうでしょうか?

三菱自さんは株式会社ちんやと比較すれば、もちろん大企業ですが、トヨタさんと比較すると非常に大きな差があります。

トヨタさんの2015年12月の販売台数は110,214台。

対する三菱自さんは2,631台。

40倍以上の差があります。

研究開発費の金額は10倍以上違うとも聞きます。

この状態で、経済性そのものである燃費で競争するという所に、私は根本的な無理があったのではと思っています。

客観的に両社を比較すれば、大・小の差が隠しようもないのに、「大手」という同じ土俵でまともに争ってしまったのは、スリーダイヤの誇りのせいなのでしょうか。

燃費は少し悪いけど、何かとっても魅力のあるような車は考えられなかったんでしょうか。残念ですね。

 

追伸、

デパートの催事に出店しています。精肉の販売を致します。

どうぞ、お出かけ下さいまし。

 

「江戸東京 味・技めぐり」

日本橋三越7階催事場 5月11日(水)~16日(月)

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.266日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

思いやりが薄れる傾向

ネットで見つけた話しを読んでいて、

そう!そう!

と言ってしまうことはあまりありませんが、その話しにはパソコンの前で、

そう!そう!

と言ってしまいました。

その「話し」というのは、実はまともな論文で、カナダ・トロント大学のキャサリン・ディセレス准教授が、

「人は貧しさや不平等を感じると行動に出る傾向が強まる」という法則を、飛行機の乗客を観察した結果見つけたのだそうです。

「行動に出る」とは良い行動ではなく、

「社会的に高い地位にある人が自分の地位を意識すると、反社交的で高慢な態度になり、思いやりが薄れる傾向がある」

「反社交的で高慢な態度」、つまり頭上の荷物入れやアームレストを巡って争ったり、殴り合いや蹴り合いに発展したり、客室乗務員を怒鳴りつけたりという行動は、その客が飛行機に一つしかない入口を通ってファーストクラスに搭乗した場合に高くなるのだそうです。

ファーストクラスとエコノミークラスで別の入り口があって、それぞれが自分のクラスの席へ入った場合に比べて、乗客が騒ぎを起こす確率がほぼ12倍になることが、この研究で分かったそうです。

12倍とは洒落になりません。

世間のサービス業という業種は、客を細かくクラス分けし、上のクラスに入った客の自尊心をコチョコチョすることで、売り上げを増やそうとするものです。所謂「富裕層向け」ビジネスなるものは、みんなそれですが、実はそれが良くないのだというのが、この研究の成果です。

サービス業の側が、わざと「社会的に高い地位にある人」に「自分の地位を意識」させた結果、必要以上に「反社交的で高慢な態度になり、思いやりが薄れる傾向」にさせているというわけです。

思いまするに、本当に優遇すべき人など、この世の中に、そう大勢はいないと思います。

例えば国会議員は皆優遇されるべきかと言うと、ゼンゼンそうでもないということは、最近のセンテンス・スプリングさんの報道で明らかですね。

少々の売り上げを得んがために、自尊心をコチョコチョすることは、人道にそぐわぬ商いだと、今回の研究が明らかにしました。

どういう学者さんか存じませんが、キャサリンというからには女性なのでしょう。

G.J.

キャサ姐さん。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.263連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

家宝

うーん、今ではそれが「常識」なんでしょうか。

私的には非常識に見えるんですが、テレビ局のなさったことなので、それが標準的な行動と思われているのでしょう、きっと。

「標準的」とは、「家宝」を持ち上げて拝見することです。

その番組では若くて可愛らしいレポーターさんが、旧家を訪ね、「主人以外は触らない」という家宝を拝見させてもらっていたのですが、自分の目線の高さより上に持ち上げて、家宝の底面に施された細工を鑑賞していました。

家宝は300年ほどが経過していると言います。

危ないじゃないの!

畳に座った状態ではありますが、人間の目線の高さより上ですから、床面から100cmほどの高さです。手元が狂って落下したら重大な事態ですから、貴重な品を拝見する時は、畳すれすれの高さで拝見するべきだと思います。

人間の方が態勢を変えて身をよじり、品物を低い位置に保持したまま鑑賞するべきなのです。

そう言えば、最近弊店に撮影に見えるテレビの方が、器を机の上で引き摺って動かします。撮影するのに位置を調整したくて、そうするのですが、器の底も、机もいたみますよねえ。

弊店の器は家宝と言うほどのものではなく、注意して下手に御機嫌を損ねて→放映時間が短くなってはつまりません。

それに、毎回そういう次第なので、こちらも根負けして、注意するということをしなくなってしまいました。局の人は、どこの取材先でもそういう待遇を受けるので、学ぶということが出来にくくなっているのだろうと想像します。

それにしても300年の家宝を持ち上げるとは。

現場には、デイレクターさん、ADさん、カメラさん、音声さん、メイクさんと何人もの人がいた筈ですが、誰も止めなかったんでしょうか。

また編集作業中にもプロデユ―サーさん以下何人かが視た筈ですが、問題だと思わなかったんでしょうか。

テレビ局のなさったことなので、それが標準的な行動と思われているのでしょうね、きっと。

世も末ですな。

南無観世音菩薩。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.262連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)