嫌味

ある日キーボードに「お麩」と入れようとしたら、「オフ」と変換されました。

パソコン君、たしかに休みもなく、はげしく使って悪かったとは思うけど、嫌味は止めてくれ。

 

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.685日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

サイレンス車両

その試みが、どうなって行くのか、私は注目したいと思っています。

「試み」とは、 京都の「都タクシー」さんの「サイレンス車両」。この車両では、ドライバーさんから客への声かけ、つまり雑談を極力控えるのだそうです。

その「サイレンス車両」が現在「試験走行中」なのだそうですが、好評かと思いきや、反対意見も多いとか。

「目的地まで何も会話がないというのはあまりにも不愛想な気がする」

「無口な人のタクシーに乗る方が嫌」

「運転手はロボットじゃない」

「その場の判断で良いじゃない。何でもルールはやめて」

「そんな事にまで気を配らなければならないなんて、面倒くさい時代だな」

タクシー移動中にメールの処理をしたい時とか、雑談したくない場合も確実にありますから、ニーズはあるはずですが、そういうお客さんとのマッチングは、実際問題なかなか難しいのかもしれません。

私は基本的に、店と客との絆が大切だと言って来ましたが、「サイレンス車両」は基本的に支持したいと思っています。

まずニーズが間違いなくあります。

それから、ドライバー確保という点でも有効かと思われます。「運転は上手だが雑談が苦手」というドライバーさんが「サイレンス」なら安心して働けると思います。

逆に雑談好きな場合は「雑談タクシー」として、別途売り出すのが良ろしかろうと思います。

もちろん、その場合は「舌禍事件」を覚悟しないといけません。私の知人には都内の有名料理店の経営者がいますが、ある時私の乗ったタクシーの運ちゃんが、ある一軒を罵り始めました。本人としては辛口グルメ自慢のつもりだったのかもしれませんが、経営の苦労を何一つ知らない、赤の他人に言われたくはないと思い、私は、酔っていたせいもあり、怒ってその車を降りてしまいました。

あの運ちゃんこそ、「サイレンス」に人事異動した方が良いですね。そう、舌禍ドライバーの処遇としても有効と思いますね。

都タクシーさん、頑張って下さい。

 

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.680日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

顧客志向

昨日の続きです。

「肉屋の仕事をしている肉屋」は「顧客志向の肉屋」で、「顧客志向の肉屋」だから、その前提で脂のことを考えた結果、「適サシ肉宣言」が出来たのだと、昨日申しました。

100年経営研究機構」の先生がたも、老舗の特徴は顧客志向だと言っておられます。

では顧客志向って、何ですか?

値段が安い方が顧客は喜ぶのだから、

顧客志向とは、やっぱ安いことだよね!

やっぱコスパだね!

と考える人達がおいでです。その考え方で「ちんや」を観ると、安くはないので顧客志向に見えないかもしれません。

私は、お客様に「銭失い」をさせないことが顧客志向だと考えています。

古来申しますように「安物買い」は「銭失い」です。

食べ物の機能には、

1人の胃袋を満たすことと

2人の心を満たすこと

の二つがありますが、多少の金をケチったばかりに、肉から1しか得られないことがあります。「多幸感」を与える成分が少ない肉の場合に、そうなります。最近そういう肉が実に多いです。

その場合は、せっかくの食事が楽しくない状態で終わるのです。胃袋は膨れますけどね。つまり、多少の金をケチったばかりに「銭失い」をしてしまう状況です。

お客様に「銭失い」をさせるような肉を売らないこと、それが弊店の顧客志向だと私は考えています。

このように「銭失いをさせない肉屋」だからこそ「肉屋の仕事をしている肉屋」に成るのであり、「適サシ肉宣言」も出来たのだと申せます。

お分かりいただけたら嬉しいです。

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.679日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

獣医師不足

アベさんとカケさんは、一体どういうご関係なのか。

カケ学園問題は今後どうなるのか、私に分かるわけもありませんが、今回の問題で「獣医師の需給」に世間の注目が集まったのは、結果的ですが、悪いことではなかったのかなあ、と思います。

獣医さんは「食の安心・安全」の最前線で働いています。

世間の人は獣医というと、高級住宅街の犬猫病院のカリスマ院長を連想するかもしれませんが、そういう方ばかりではないです。畜産・水産の世界で働いている地味な方々も大勢います。

BSE・鳥インフルエンザなどで、獣医さんの仕事量は年々増加していて、さらには団塊世代の獣医さんが大量退職していることにもより、深刻な獣医師不足が生じている、と私は聞いていました。

まず肉体・精神面ともに獣医さんは過酷です。病気の牛さんが出たら、正月でもGW連休でも飛んで行く必要があります。待遇面でも人間の医者ほど良くありません。

高知県などは県の公式ページで、獣医師不足を訴えていました。

しかし、カケ学園問題で私も初めて知ったのですが、獣医師会は大学獣医学部の新設に猛反対していたというのです。「日本獣医師政治連盟」という団体を造って、族議員を擁立し、反対運動をさせていたとか。

その反対運動の結果、獣医学部の新設は「1校のみ」「今まで獣医学部がなかった四国のみ」で落着したのだそうです。それが今治でした。

国民の皆さん、食べ物の安全を守るため、獣医さんは大勢いた方が良いと思いませんか?

獣医学部問題が「政争の具」である状態は、残念な状態だと私は思います。

もちろん、これは一般論です。特定の政治家・政党・メデイアを応援する意図で書いた文ではありませんので、念のため。

 

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.658日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

やけど

ご馳走していただいて文句を言ってはいけない立場なのですが、外でランチですき焼きを食べて、口の中をヤケドしてしまいました。

ご馳走していただいて文句を言ってはいけません。「お好きなメニューをどうぞ!」と言われて私がすき焼きを選んだので、施主様には一切の責任がないという点を、あらかじめ明確にしておきます。むしろ、私につきあってすき焼きを食べた施主様も、おそらくヤケドしたと思います。ご愁傷様でした。

そのすき焼きは「すき焼き」と申しましても、皆で鍋をつつく形式ではなくて、所謂「小鍋仕立て」。各人に小鍋と固形燃料がついて運ばれてきます。

で、その固形燃料が結構強力なのです。熱いので緩めたいのですが、ガスと違って緩められません。

音頭がガンガン、いや、温度がガンガン騰がります。

卵で肉を冷やせば良いのですが、なんと、卵は最初から鍋の中央にインしています。あっと言う間に卵は煮えてしまいました。

この状況で、時間があまり無かったので、今後の打ち合わせもしないといけません。

はい、そうですね、なんとか、(心の声:アチ!)、準備します。

こういう機会を頂戴しまして、(アチチ!!)まったく光栄です。

アチチチー!!

この打ち合わせの結論=すき焼きは普通の方が良い。

 

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.653日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

割引制度

一年中割り引きしていたら儲からないから、たいていの割引制度には、限定やら制約やらがありますが、それを自分の都合よく変更しようと交渉してくる人がいます。

そして、都合よく変更できないと分かると、

分かりにくい!

と怒り出します。

もちろん、気にする必要はありません。

「お客様は神様」っていう言葉は、そういう意味じゃありませんのでね。

三波さんは生前、こう↓説明していたそうです・・・

『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。』

客を神と見立てる、

というところがポイントです。

リアルな客は神どころか、欠陥だらけの存在です。昔の芸能界は夜のクラブ回りとかも多かったですから、客が芸能人に対して無礼を働くことも多かったと思います。そういう輩が客席にいても、ステージ上では完璧な仕事をするべきだ、という意味です。

なんでもかんでも言うことをきくべきだ、という意味では勿論ありません。

 

三波さんのご遺族は、曲解を憂えて、正しい意味を「三波春夫公式サイト」で説明していますから、ご覧ください。

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.652日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

キッズウイーク

「キッズウイーク」

「プレミアムフライデー」に続く横文字企画ですが、はたして上手く行くんでしょうか?

休日分散という趣旨自体は全く結構と私も思います。思うだけに、続けてコケるのが心配です。

これが実現すると自治体ごとに学校の休みを設定できるそうな。夏休みを短縮して秋休みを創ったりできるらしいのですが、はたして親が一緒に休めますでしょうか?

ほとんどの県が今と同じ休みを設定するのではないでしょうか?

東京の大手企業と取引していてる会社が勝手に休んだら、仕事をもらえなくなります。ある県が他とズレて休んだら、その県全体が不利になるわけですから、とてもそんな決断はできないでしょう。

ズレて休めるのは、県まるごと観光地である沖縄とか、厳冬期がある北海道とか、それ位ではないでしょうか。

私は、現行の夏休みを分散させる方が、まだ現実的と思います。

例えば、8月の第二月曜を「海の日」にして、第月曜を「山の日」にします。

現行の「山の日」はお盆に接近しているので、休みがそこに集中しがちですし、現行の「海の日」はハンパな時季にあるので休みとしてはまったく盛り上がりませんが、第二月曜を「海の日」に、第三月曜を「山の日」にすれば、第二を中心に休む方と第を中心に休む方に分かれて良いのではと思います。

「キッズウイーク」~来年からの導入を目指すそうですが、既にネットではさんざん批判されています。

続けてコケるのが心配ですね、私は。

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.644日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

料理ハ2人前

私はもちろん排外主義者ではないですが、インバウンドの外人さんがやって来て、

僕タチハ4人組デスケド、料理ハ2人前シカ頼ミマセン!(弊社訳)

と言われると、やはり、イラっとします。

浅草の料理屋が集まると必ず、この話しになります。

「4人で2人前」は、店にとっては単に減収になるばかりではなく、おしぼり・お茶・水・調味料・薬味それから食後に器を洗浄する洗剤が必要になる話しですから、どうしても増収策として席料を徴収するか、料理代そのものを値上げする他ありません。

ここで問題なのは、外人さんだけ値上げすることは出来ない、ということです。そんなことをしたら、それこそ排外主義と言われかねません。だから日本人にも一律にご負担願うようになる、つまりトバッチリが日本人にも及ぶ、という点です。

日本人の中には、これを嫌って他所の店や街に移って行く人も出るでしょう。オリンピックはすぐに終わりますが、その後お客様がいなくなっていたら最悪です。

折衷案として、席料を導入して、一方同時に料理代は少し下げて、合計で以前より高い金額にする、という手もありますが、日本人客は席料を取られること自体を嫌うような気がします。

このように、インバウンド客を受け入れる店には、業界外の方には見えづらいストレスがあります。

そこでメデイアに在職しておいでの方に申し上げますが、

外人さんが日本に夢中!!

というような浅薄な記事を量産するのは、どうか、そろそろ止めて欲しいと思います。この話しはトバッチリが日本人にも及ぶ話しですから、いい加減、実務的な議論をする時季と思います。

 

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.642日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本人の味覚が鈍化している理由

最近ビールを嫌いな若者が増えたなあ・・・

は実は洒落にならない事態=不健康な人が増える可能性を示すことかもしれません。

㈱トータルフード代表取締役でフードプロデューサーの小倉朋子さんが、

「本当にそれ「おいしい」?日本人の味覚が鈍化している理由」という一文を書いておられたのですが、その中で、今人々の舌が鈍っている、そして、それに起因して太りやすくなっていると指摘されているのです。

味覚は「五味」=酸味、苦味、甘味、旨味、塩辛味の5つがありますが、この中で現代人が「おいしい」と感じにくくなっているのは酸味と苦味です。

人の味覚の成長は、実は一律ではなく、幼児期は甘味、旨味、塩辛味を感じやすく、やがて酸味、苦味もおいしく感じるようになります。

が、その酸味、苦味の感覚が成長しない方が、今たぶん増えているのです。で、ビールが嫌いなのです。

そして、その味覚は不健康な体質に繋がって行きます。

酸味、苦味を育てるには、ある程度訓練を強制する必要があります。好き嫌いの多い子を放置してはいけないのです。

外食・総菜産業の影響もあります。

「例えば、コンビニで“苦い”大ヒット商品なんてないじゃないですか。『この山菜の苦味がすごくて』とか。結局、果物とかも糖度を増して、野菜もフルーツのように甘くなっていますよね。梅干だって『酸っぱくない』という売り文句が成立してしまっていますし」

「外食や惣菜ばかりで素材を購入する機会がない人は、まず酸味と苦味が苦手になっていきます。そうすると、さらに甘味や塩味など濃い味を求めるようになります」

そうそう、「フルーツ野菜」の糖度追求は実に嘆かわしいことだと私も思っています。

そして、ここで話しは、「適サシ肉宣言」に繋がって行きます。

「メディアのグルメ紹介も味覚を変えるきっかけになりやすい。肉でいえば、これまでA5ランクの霜降り肉が最高級とされ、数々のメディアで紹介されてきた。しかし今年2月、老舗すき焼き店が「脱・霜降り肉」を宣言し話題となったことも記憶に新しい。過剰に脂ののった霜降り肉よりもA4ランクの肉のほうが本来の旨さがあるというものだ。」

「メディアのコメンテーターも脂たっぷりの霜降り肉を食べて『お肉がとけちゃう』とか『飲めるこのお肉』とか、決まり文句のように言いますよね。でも、味の方向をひとつのベクトルに決めるのでなく、もっといろいろなおいしさがあるはずなんです。味覚を狭めるんじゃなくて広げようじゃないかと思うのです。」

この一文は傾聴すべき警告だと思いました。

小倉さんは存じあげない方ですが、その中にお採り上げいただき、誠にありがとうございました。

弊店は今後も「適サシ肉」を提供し、さらに味覚を拡げるために、ヨーグルト入り卵やカレーオイル入り卵も提供して参ります。

 

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.635日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

通達

高市大臣、G.J.

総務省がやっとA5和牛に制限をかけてくれました。

私は、ようやくか、と思いましたし、もっと大幅に制限しても良かったと思いますが、まずは第一歩として、制限をかけたことは良かったと思います。

「制限」というのは、「ふるさと納税」の「還元率」のことです。

これまで「ふるさと納税」は本来の趣旨を逸脱し、自治体間で激しい返礼品競争が起きていました。

地域特産の高級食材やら高級家電やら商品券やら、寄付金額の50%を超える返礼品が多数あり、それが税控除の仕組みを利用することで、実質負担2,000円で買えたのです。

やがて各地の返礼品を比較するポータルサイトまで登場してしまいました。これでは控除を悪用した安売り合戦です。まったく呆れます。

そこでこのたび総務省が返礼品の還元率を寄付額の3割以下にするよう通達を出しました。G.J.

私は、名前も気にいりません。自分の故郷以外を「ふるさと」と言いますか?

第二の故郷と思うくらいお世話になった土地があって、それを「第二のふるさと」と言う人もおいでかもしれませんが、人気一位のA5和牛を買うためだけにクリックした市を「ふるさと」とは言いません。その「誤魔化し感」が私は大嫌いですね。

返礼品はノベルティー程度で良いのです。還元率は5%程度で結構かと。「返礼品目当て」は、いい加減、もう止めて欲しいです。

おっと、冒頭のA5和牛の件について、くわしく書くのを忘れました。

これまで返礼品の人気第一位が、都城市のA5宮崎牛8.000円相当だったのです。ものすごい還元率ですが、今後都城市は大臣の通達に従う方針だとかで、肉はどうするんでしょうかね。

2等級くらいにするんでしょうか(笑い)気になります。

え? 肝心の返礼肉の味はどうなのか書け って?

私は食べてませんから、分かりません。

ここでは一般論だけを申しますと、厳しいバイヤーの目をくぐりぬけた肉が美味しい肉です。

そして厳しいバイヤーは、生産地より消費地にいることが多いです。日ごろ料理人や舌の肥えた消費者と意見交換をしているから厳しくなるのです。

そういう次第で、あくまでも一般論ですが、私は産直サイトの一種である「ふるさと納税」サイトを基本的にはあまり信用しておりませんです。ごめんね。

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.632日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)