日本人の味覚が鈍化している理由
最近ビールを嫌いな若者が増えたなあ・・・
は実は洒落にならない事態=不健康な人が増える可能性を示すことかもしれません。
㈱トータルフード代表取締役でフードプロデューサーの小倉朋子さんが、
「本当にそれ「おいしい」?日本人の味覚が鈍化している理由」という一文を書いておられたのですが、その中で、今人々の舌が鈍っている、そして、それに起因して太りやすくなっていると指摘されているのです。
味覚は「五味」=酸味、苦味、甘味、旨味、塩辛味の5つがありますが、この中で現代人が「おいしい」と感じにくくなっているのは酸味と苦味です。
人の味覚の成長は、実は一律ではなく、幼児期は甘味、旨味、塩辛味を感じやすく、やがて酸味、苦味もおいしく感じるようになります。
が、その酸味、苦味の感覚が成長しない方が、今たぶん増えているのです。で、ビールが嫌いなのです。
そして、その味覚は不健康な体質に繋がって行きます。
酸味、苦味を育てるには、ある程度訓練を強制する必要があります。好き嫌いの多い子を放置してはいけないのです。
外食・総菜産業の影響もあります。
「例えば、コンビニで“苦い”大ヒット商品なんてないじゃないですか。『この山菜の苦味がすごくて』とか。結局、果物とかも糖度を増して、野菜もフルーツのように甘くなっていますよね。梅干だって『酸っぱくない』という売り文句が成立してしまっていますし」
「外食や惣菜ばかりで素材を購入する機会がない人は、まず酸味と苦味が苦手になっていきます。そうすると、さらに甘味や塩味など濃い味を求めるようになります」
そうそう、「フルーツ野菜」の糖度追求は実に嘆かわしいことだと私も思っています。
そして、ここで話しは、「適サシ肉宣言」に繋がって行きます。
「メディアのグルメ紹介も味覚を変えるきっかけになりやすい。肉でいえば、これまでA5ランクの霜降り肉が最高級とされ、数々のメディアで紹介されてきた。しかし今年2月、老舗すき焼き店が「脱・霜降り肉」を宣言し話題となったことも記憶に新しい。過剰に脂ののった霜降り肉よりもA4ランクの肉のほうが本来の旨さがあるというものだ。」
「メディアのコメンテーターも脂たっぷりの霜降り肉を食べて『お肉がとけちゃう』とか『飲めるこのお肉』とか、決まり文句のように言いますよね。でも、味の方向をひとつのベクトルに決めるのでなく、もっといろいろなおいしさがあるはずなんです。味覚を狭めるんじゃなくて広げようじゃないかと思うのです。」
この一文は傾聴すべき警告だと思いました。
小倉さんは存じあげない方ですが、その中にお採り上げいただき、誠にありがとうございました。
弊店は今後も「適サシ肉」を提供し、さらに味覚を拡げるために、ヨーグルト入り卵やカレーオイル入り卵も提供して参ります。
追伸1
「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。
追伸2
拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』
浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。
東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。
四六判240頁
価格:本体1600円+税
978-4-7949-6920-0 C0095
2016年2月25日発売
株式会社晶文社 刊行
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.635日連続更新を達成しました。
No comments yet.