乗車マナー

 公共の場、たとえば車中で、どういう行為が人を不快にさせるかは、いろいろなケースがあって一概に言いにくいかもしれません。

 ある朝、新幹線の車中のこと・・・

 私の前列のお子さんが、ゲームを始めました。

 ピコピコ、ピコピコピコ、

 ピコピコピコピコピコピコ、

 ピー、ピコ、ピー、ピー、

 ピー、ピー、ピコ、ピー、

 ウルサイです。前の夜しこたま御酒をいただいた私は、車中で寝るつもりでいたので、この電子音が苦痛でたまりません。

 ピー、ピー、ピー、ピコ、ピコ、ピー

 でも「騒音」というほどの音量じゃあないし、相手は子供だし、やめろと言うのも大人げないかなあ、と思っていると、前列の別の女性が・・・

   ちょっと!スミマセン!少し音量下げてくれませんか!

 そんなにキツく言わなくてもいいのに・・・でも寝たいので助かった、と思っていると、今度は・・・

 そのまた前列の中年男性二人の、プロ野球トークが聞こえてきました。烏賊燻とビールの香りも漂ってきます・・・

 だからさあ、今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!

・・・ああ、その話しですか。プロ野球が好きな方の間では、ドラゴンズの落合監督解任の件が、今一番ホットな話題のようです・・・

 だからさあ、1回からね、送りバントなんかさせたらダメなんだよ。高校野球じゃあないんだから。プロなんだからね、今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!日本一も、リーグ優勝もしてるんだよ。

 だからさあ、パーフェクトやってるピッチャーを途中で降板させたらね、ダメなんだよ。それじゃ、客は納得しないわけ。今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!ずーと、Aクラスだったんだから。

 だからさあ、敵より多く点獲れば、それで勝ちっていう野球じゃダメなんだよ。それじゃ、客は納得しないわけ!今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 ウルサイです。でも、さっきの女性は文句を言わないようです。

 そうするうち、今度は先ほどゲームを注意された子が、退屈したのか、窓のブラインドを上げ下げし始めました。

 ママあっ! この窓、上がったり下がったりするよ!面白いよ!

 ガガガ(上げ)

 ガガガ(下げ)

(朝なのにビールの香り)

 ガガガ(上げ)

 ガガガ(下げ)

(朝なのに烏賊燻の香り)

 ガガガ(上げ)

 ガガガ(下げ)

 だからさあ、マスコミに無愛想なのはダメなんだよ。スタンドがガラガラじゃ、クビになっても仕方ないわけ!今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!勝率が中日歴代一位なんだから。

 でもね、オチアイの後がタカギっていうのも、オレはどうかと思うわけ。アイツも玄人好みの野球をするだろ。今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!勝つ野球をするのが監督の仕事だろ。

 おやあ? 話しが噛み合ってませんね・・・

 だからさあ、今時、客をよべない野球はダメなんだって!タカギじゃなくって、タツナミでいいじゃないか。

 ガガガ(上げ)

 ガガガ(下げ)

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!

 ガガガ(上げ)

 だからさあ、今時、客をよべない野球はダメなんだって!タカギは70歳越してるだろ。タツナミでいいじゃないか。早過ぎってことはないと思うぜ。

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!

 ガガガ(下げ)

(朝なのにビールの香り)

 列車は朝日を浴びて東海道を走って行きました。眠れない私を載せて。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて582連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

御乱心

 最近、精肉売店で「ホンモノの醤油」とか「100%柚子しぼり」とかを販売しておりまして、このブログにも書いてきました。近々、味噌も売ります。それを読んでいて、

 どうも、住吉のヤツ、肉が売れないもんだから、

血迷ったみたいだなあ、とか、

御乱心ですか、

とか思っている方もおいでかもしれません。

 9/5から東京食肉市場では、牛肉の放射性物質の、全頭検査をしていますから、牛肉に関しては、安全な体制がとれています。しかし報道では、そのことは小さくしか採り上げられず、安全でありながら、「安心」に至っていないのが現状でしょう。

 しかし、だからと言って、私は相い変わらず、牛肉を売ろうと考えていて、調味料の類を売るのも、牛肉を美味しく・楽しく食べていただくための工夫の一環です。

 せっかく美味しい肉を販売していても、ご自宅で、

 「ちんや」の肉に、そんな醤油をかけちゃうんですか?!それって醤油というより、「醤油に似せた調味液ですよ!」という感じの液体をかけていただくと困るのです。

 この件を書くと長いので後日に譲りますが、日本の醸造技術は、どんどん醸造工程を端折る方向で進歩しています。「進歩」と言って良いのか、疑問ですけどね。特に醤油の熟成工程が端折られる方向です。

 せっかく「ちんや」の熟成させた肉に合わせるのに、熟成工程を端折った醤油では、ザンネンですよね。

 それで「ホンモノ」の醤油を売るのです。あくまで肉を美味しく食べていただく為です。

 自然とお高い醤油ですが、それで儲けようという意図ではありません。でも、お高いにもかかわらず、結構、ポチポチと売れています。有り難いことです。

 さらに申しますと、醤油の造り方にも、多少の違いがありまして、その違いが分かったら、とても楽しいことです。

 一方、考え方を少し改めたこともあります。

 美味しいだけでなく、楽しく食べていただかないと×だ、ということです。特に、今時はそうです。

 従来「ウチの肉は、塩・コショウだけで食べていただけば、それで最高です。余計なことはしないで下さい!」という売り方をしていましたが、それって楽しくないですよね。

 1年中「塩・コショウだけ」ではつまりません。

 たまには酸味を利かせて食べたいこともありますよね。熟成させた肉は味が濃厚ですので、少し酸味を利かせるのは×ではありません。

 だったら、そういう時のために柑橘系のものも売ったら喜ばれますね。それが「100%柚子しぼり」です。

 今準備をしている、「牛肉の味噌漬け用の味噌」もそうです。お客さまがご自分で漬けてみること、それ自体が楽しみなのです。

 お子さんがおいでなら「食育」にもなると思いますよ。

 「江戸時代は冷蔵庫が無かったら、肉は味噌漬けにしてたんだ。この貴重なものを食べられたのは、その頃は将軍様と副将軍様だけだったんだぞ。」などとお子様に「食育」しつつ食べたら、楽しいだけでなく、教育上大変よろしいかと思います。

 どうも最近「食」という単語には、「の不安」という単語とセットに成ってしまいましたが、皆さん、それでいいんでしょうか。

 一日に一度は、ああ美味しい!と感じる食事をしないと、人間の脳の、その日のストレスが解消されない、という学説の先生もいます。なるべく美味しく・楽しい食事をしていただきたいと思います。

 少なくとも、東京の牛肉は安全ですので、あとは気の持ちようです・・・

 あ、そう、なるほど、そういう理屈ね。血迷ったわけじゃあないのね。

 でも「牛肉名刺入れ」はどうなの?あれはやっぱり血迷ったんじゃないの?

 うーん、あれは、まあ、多少血迷ったかもしれませんね。

 でも理屈だけじゃ、楽しくないですから、なんか、オカシいものは要りますよ。それに好評なんですよ、あれが一番。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて577連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

挨拶

 挨拶はシッカリするものです。それは当たり前です。

 でも、その相手が自分の知っている人かどうか、ビミョーな時はどうしますか。

 浅草の街を歩いていると、しばしばそういう状況になります。

 あれ?

 見たことある人だなあ。

 この前××を買った時に相手をしてくれた、「○○屋」の人だったかなあ。

 違うなあ。7月に呑み屋の「△△」で偶然居合わせて、□□さんに紹介された人だったかなあ。

 いや、待てよ、先週の金曜日の7時に5人でウチに食べに見えたお客さまかも。

 思い出せないないなあ。

 こっちに気がつかないと良いんだけどなあ。

 あ、マズイ。接近して来た。

 分からないないなあ。困ったな。

 ゲ、マズイ。こっちに気付いたぞ。

 向こうの表情が変わったってことは、やっぱり知っている人か。

 こっちも大至急で笑顔にならないとマズイぞ。

 面倒だなあ。たいして良く知ってないのに。

「オっハヨウございまーす!涼しくなりましたね!」(ビッグ・スマイル)

 実は、浅草の人同士では名刺交換をしないのが普通です。

 「紹介しますけど、こちらはN丁目の○○屋の△△さんです。」で、人の紹介が終わってしまいますが、これが私にとってはとても不都合です。

 私の脳は、画像情報を保存するのがあまり得意でなく、画像単体つまり人の顔を覚えるのが得意でありません。だから画像情報と文字情報と組み合わせることで、しっかり脳に定着させたいところなのですが、名刺が無いとそれができないのです。

 あ、マズイ。

 また、見たことある人が接近して来たぞ。

 分からないないなあ。困ったな。

 逃げちゃおうかな。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて576連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

AK98

  中国に「AK98」という美少女グループができたそうです。

  日本のテレビ番組が「またもや中国人のパクり商法発見!」とばかりに報道していました。拝見しますと、大勢の美少女が制服を着て踊るので、一定のインパクトがあります。

 しかし詳細に比較すると、「AKB48」と完全に同じではないようです。

  「98」は、杭州地区に在学する、女子大生から構成されるグループなのだそうです。本家「48」のような、厳しい成り上がりシステムがあるわけではないらしく、気のせいか、本家よりカワイイような気がします。

  美少女多数に制服を着せて躍らせる、という点は同じですが、このように中国側は、パクりと断定されないように、工夫をしているようです。日本のテレビ局から取材を受けた関係者は、

  「98」は女子大生であって、大学のイベントで活動しているので、「48」とは、まったく違います。パクりではありません。

と主張していました。

 しかし、ですよ。どう見ても似ています。直感的にはソックリです。

 これが「パクり」として断罪されなくて、果たして良いのか、と思います。AKとは、アキバではなく、“angel kiss” の略だそうですが、「良く言うよ」とはこのことですね。

 思いまするに、芸能と料理は、知的財産の中で、一番保護されていない分野だと思います。

 以前、特許がご専門の方に、

 「ノーパンしゃぶしゃぶ」というアイデイアは知的財産として保護されないんですか?

とお尋ねしましたら、

 いやあ、微妙なところですねえ。

というご返事でした。

 しかし、この、ノーパンとしゃぶしゃぶを結びつける、というアイデイアは秀逸です。 「ノーパン焼き鳥」でも、「ノーパン天麩羅」でも流行らなかったはずで、しゃぶしゃぶしかあり得なかったでしょう、断じて申しますが。知的財産としては無理でも、痴的財産としては、かなりのレベルです。

  保護するにはバカバカし過ぎ、それ以前に風俗的には問題あるかもしれませんが、どんな脳の持ち主なのか興味をそそられます。

 そう言えば、このブログでも、痴的財産風の思いつきを書き散らしていますが、どこかの店でマネさせているかもしれません。

 同業者の読者が結構多いんですよ、このブログは。

 そういうのを見つけたら、是非ご通報下さい。特虚庁に。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて568連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

「安全です」ニュース

  東京都中央卸売食肉市場は、今月5日から牛肉の放射性物質についての、全頭検査を開始しました。

  検査は競りの前に行われ、測定結果報告書を添えて競りにかけられます。検査費用は1頭につき9千円とかで、牛を出荷する生産者が負担します。以前に1頭につき1万円と聞いた記憶がありますが、少し値下げしたのでしょうか。

  全頭を簡易測定機器で測定して、その検査で疑問があれば、精密検査にまわされる、という流れです。

  東京食肉市場は取扱量が、当然ながら全国一多く、取引相場も全国の目安になっていますので、消費回復へ弾みがつくことと思います。

  東北各県の取り組みに比べて、少し出遅れましたが、良いニュースであることは勿論です。それどころか、今後は「全ての食材の中で牛肉が最も安全だ」と言うことができます。他に全量検査している食材なんてありませんし、それに個体識別されているのは、牛と人間だけです。

  それにしても、こういう「安全です」ニュースの扱いは小さいですね。

  「危険だ!」ニュースが、あっという間に世界を駆け巡るのに対して、地味な扱いです。ネット検索してみますと、ニュースとして採り上げているのは業界紙ばかりで、大手としては、一応asahi.comに載っていましたが、この記事をツイッターにエントリーしたのは45人だけでした。

 たしかに科学的に「安全です」と言い切るのは難しいことなのかもしれません。

 一方「危険だ!」ニュースは「安全です」ニュースに比べて、相当緩い基準で物申してもOKなので、今後のことは、まだ簡単には安心できません。人心が落ち着くまで、検査体制が円滑に機能するように願います。何か手違いがあると、すぐに「危険だ!」と流されるので、まだ安心はできません。

  「全頭」ということで、関係者の皆様には、相当のご負担と思いますが、我々は御努力をお願いするより他ありません。何分、よろしくお願い申し上げます。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて567連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

国語に関する世論調査

 「きもっ」と言われたら、なんのことだと思いますか。

 「肝!」のことだと思った方は、食い意地が張り過ぎな方です。

 「きもっ」は、旨い食べ物のことではなく、若者言葉で「気持ち悪い」という意味です。この、形容詞の語幹のみを使う表現は、テレビでも使っていますし、ツイッターでも頻繁に見かけますので、若者でなくても、意味がお分かりだったかもしれません。

 文化庁が発表した、平成22年度の「国語に関する世論調査」でも、「語幹のみ形容詞」は、アンケートの対象になっていて、この表現を、

 「気にならない」と回答した人が、85%に達していることがわかりました。

 意外の浸透ぶりですね。

 弊店の店内でも、

 「やばっ」とか言っておられる方がおいでですが、もちろん、

弊店内に矢場はございません。

 これは「やばい」の短縮形であって、しかも、その意味は「危険だ」ということではないようです。「やばい」は「非常に」の意味であって、表現したい本体の意味である「おいしい」は略されています。要するに、「非常においしい」という意味です。

 また、「うまっ」とか言っておられる方もおいでですが、もちろん、

完全に間違っています。牛の肉ですので、馬ではありません。

 「うまっ」は、桜鍋屋さんに行った時に使っていただきたいですね。

 お後がよろしいようで。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて565連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

笹豆腐

 お客様からの御質問は得てして、非常に不正確です。

(質問)寅さん記念館はどこですか?

(正解)台東区浅草にはなく、葛飾区柴又に在ります。歩いて行くには非常に遠く、電車で移動していただく必要があります。

 この質問の不正確さを笑ってはいけません。かく申す私も、石巻と気仙沼のどっちが北でどっちが南か、完全に位置関係を把握したのは、大震災以降です。それまでは「両方とも宮城県の太平洋側で、漁獲高が多い所」くらいに記憶していました。

 だから、寅さん=下町=浅草という把握の仕方を笑えません。

 次の質問は、さらに難解です。

(質問)「笹豆腐」の店はどこにありますか?

(正解)「笹豆腐」というのは、「笹豆腐プチオンリー」という忍者漫画の中に出てくる、実在しない品名です。

 「笹乃雪」という豆腐屋さんならございますが、台東区浅草にはなく、台東区根岸に在ります。台東区内ではありますが、歩いていくには非常に遠く、電車で移動していただく必要があります。

 神奈川県の箱根には「笹豆腐」を売っている実在の豆腐屋さんがあるようですが、お客様がお探しなのは、たぶん「笹乃雪」さんだと思いますよ。(正解終わり)

 テレビ・漫画・ゲームなど画像から入った情報は、得てして不正確です。キチンとお客様の脳に定着していないので、受ける我々にとっては難解な質問になってしまいます。

 ここでとても難しいのは「浅草には無い!」と言い切ることです。

 お客様から、「そういう店が浅草にあるって聞いたんだけど・・・」と、さも浅草に間違いなく在るかのように言われてしまうと、不安になってしまうスタッフがいます。

 自分が知らないだけで、あるのかなあ。最近のお客様はネットで情報を取られるから、浅草に勤めている自分より詳しいことがあって、やりにくいよなあ。

と思って、私のところへ聞きにきます。

 社長! 浅草に「笹豆腐」の店ってありますか?

 こう聞かれて、「浅草には無い!」と言い切れないと、浅草の飲食店主は務まりません。

 思えば「自分の知る範囲で、そういうものは無い!」と言い切るのは、どのジャンルでも難しいと思います。学者さんが特にそうでしょう。

 さらに言えば、放射能の学者さんが特にそうでしょう。

 「この程度の被爆で病気に成ったヤツは、自分の知る範囲で、一人もいない!」と言い切れる先生がいたら、尊敬しますが、いないですかねえ。  

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて556連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Facebook

 おかげ様にて本日弊ブログは、555日連続更新を達成しました。

 555という数字は、なんか500より、かなりスゴいような気がします。皆様のご愛読に心より御礼申し上げます。

 さて、ついにFacebookを始めてしまいました。

 今私は、ブログとツイッターと、「思い出ストーリー」と「すき焼き川柳onツイッター」で手一杯なので、Facebookまでは手を出さないでおこう、と思っていたのですが、結局始めてしまいました。

 実は私が入っている台東三田会の、若手の諸君が集団でFacebookを始めていて、

 住吉さんも、Facebookを始めて⇒Facebookの中の台東三田会グループの管理人に成って下さい。

と依頼されました。台東三田会の皆さんには、毎年忘年会で弊店へお越しいただいているので、お引き受けしましたところ、大変なことに・・・

 始めて5日目で、もう100人以上「友達」ができてしまいました。

 ツイッターの場合は、こちらが先方をフォローしていない場合は、先方からメッセージが送られてくることはないのですが、Facebookは違いますね。

 どんどん、どんどん、友達リクエストが送られてきます。メールの受信トレイが、ほとんどFacebook関係のメールで占領される位、送られてきます。

 いやあ、これには驚きました。

 友達リクエストしてくるのは、本当のリアルな友達がほとんどですから、なるべく早く「友達承認」を返してあげないといけないですね。放っておいても構わないツイッターと比べて、なんかキビシいですねえ。

 皆さん、御手やわらかに!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて555連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

筋肉痛の日

 9/6は、年に一度の筋肉痛の日でした。それは・・・

 店の大掃除の日だからです。

 浅草は、年末年始は忙しいので、大掃除はできません。そこで暑い時期の、店の定休日に、全員総出で大掃除をします。

 この日は、まず「東京食品技術研究所」のコンサルタントの先生による、衛生講習会を聞いて、衛生に対する意識を強めてもらい、その後で大掃除をします。

 だいたい、普段掃除をしないような箇所というのは、手が届きにくいところです。そこを掃除しようとすると、普段使わない筋肉を使うことになります。

 イタ、イタタタ。

 私は、毎年トイレを担当します。トイレは普段から清潔にしているので、部品の間の細かいところを、チマチマと掃除します。トイレの汚れは微量でも臭いの元なので、完全にキレイにする必要があり、チマチマであっても、重要なことなのです。

 これが、働いていないように見えて、結構やり甲斐があるんですよ。

 作業中に気をつけないといけないのは、左手です。右手が疲れてきたからと言って、同じ動きをすぐ左手にさせてはいけません。やはり、左手は利き手ではないので、普段動かしておらず、イキナリ速い動作をさせると、グキっと痛むことがあります。

 イタ、イタ、イタタタ。

 でも、この日は気を遣わず、掃除に専念できるので、楽しいです。

 一方、楽しいというわけにいかないのが、店の連中です。大汗かきつつ大きな什器を動かして、壁との間を掃除します。一般オフィスなら、そこまでやることはないのかもしれませんが、飲食店の場合、そういう所にゴキブリが発生したりする可能性があるので、年に一度はキレイにします。

 わがスタッフながら有り難いことです。

 終わった後は、全員で打ち上げ。

 お疲れ様でした!

 イタ、イタ、イタタ、イタタタ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて554連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

体当たり体験

 私とリアルに話した経験のある方は、私にテレビ番組に関する知識が、ゼンゼンないことにお気づきになったと思います。

 特に、お笑い芸人と女子アナに関する知識が欠落しています。「彩パン」なんていう方は、最近コマーシャルに出るようになって、ようやく顔と名前が一致しました。そういう話題で座を盛り上げようとして、私がついて行かず、「ノリの悪い男だな」と感じた方もおいででしょう、たぶん。

 知識が欠落しているのは、勿論、そういう番組を見ないからです。

 では、なんで見ないかと申しますと、お笑い芸自体がキライなわけではなく、お笑い芸人の「体当たり体験ルポ」みたいなコーナーがキライなのです。

 弊店にも、以前テレビ局から電話があったのですが、お笑い芸人を、「ちんや」の肉の職人として「体当たり体験入門」させ、芸人の覚えが悪ければ、弊店の職人がハリセンで頭をたたいて欲しい、という依頼がありました。断りましたけど。

 この手の企画は、そもそも無理なことをさせて、お笑い芸人が苦しむところを笑うのが眼目です。

 何年とか、それ以上の年月をかけて習得することを、1日とか2〜3日で習得させようというのだから、無理に決まっています。そこを笑いものにするわけです。

 そこには技術というものに対する敬意が微塵も感じられず、腹立たしいです。

 お笑い芸そのものを披露する番組なら、見たくないわけではないのですが、「体当たり体験」は、腹立たしいので、お笑い番組全体を見なくなってしまいました。

 お笑い番組は見なくても困りませんが、困るのは、ニュースの枠の中で展開される、女子アナの「体当たり体験ルポ」コーナーです。ニュースを見ていると、頻繁に遭遇します。

 女子アナは局の社員なので、こういう業務命令には従わないといけないのでしょう。あるいは、「若い間の一時だけ我慢して、テレビに出ていれば、その後一生セレブとして暮らせるから、我慢は一時だけよ!」、という女子アナ側の打算もあるのかもしれませんね。

 そう言えば、以前、東京マラソンにお笑い芸人と女子アナが強行出場して、お笑い芸人が心臓発作をおこしたことがありましたね。

 最近も、女子アナが、新作ファッションのコレクションにモデルとして出演するため、モデル・ウオークの特訓を受ける、というルポをやっていました。

 こういうのを見たら、本職のモデルさんは、少しは怒った方が良いと思います。

 技術というものに対する敬意が微塵も感じられません。腹立たしくないんでしょうか。

 あ、でも、女子アナの「体当たり肉職人体験」は弊店でお引き受けしますよ、喜んで。お笑いの方は、イヤですが。

追伸

 第4回浅草「ちんや」すき焼き通検定試験を実施します。試験日は9月25日(日)です。

 自称「すき焼き通」を、公認「すき焼き通に!!豪華特典もありますよ!

 問題と申し込み方法の詳細は、こちらです。       http://www.sukiomo.com/category/topics/ 

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて553連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)