旅の楽しみ

 国際観光日本レストラン協会の総会が仙台でありました。

 大震災から1年を経て、会員が皆で仙台を訪ね、被災地の食材を食べて応援しよう、という企画です。受け入れ元の「勝山館」さんは、時間をかけ全社を挙げて料理の準備をして下さり、それは素晴らしい食事を楽しむことが出来ました。

 今回もそうでしたが、旅に出ると、必ず素晴らしい人との出会い、素晴らしい文物との出会いがありますね。だから私は旅が大好きです!

・・・と言い切れないのが、住吉史彦の残念なところです。

 何故って? それは、寝つきが悪いから。

 独りで寝て、次の日の〇時には、必ず起きないといけない、という状況で寝ると、眠りが浅くなり、何度も起きてしまうのです。

 で、朝の4時50分に目が覚めたりします。

 なんだあ、まだ4時50分かと思って寝ますが、また6時15分に目が覚めたりします。 

 なんだあ、まだ6時15分かと思って寝ますが、またまた7時35分に目が覚めたりします。 

 7時35分に目が覚めて、また寝たら、今度は起きるべき時間に寝坊してしまう心配がありますね。だから7時35分に起きたら、もう寝ずに身支度をして、朝食を摂ります。眠いです、当然。

 浅草の自宅にいる時も、翌日の早朝に予定があると、眠いが浅い傾向があるのですが、旅先では、それがヒドくなります。

 この傾向に輪をかけるのが酒です。

 旅に出れば、必ずそこには、その土地の酒好きが居て、お誘いがあります。

 で、当然その酒のアルコール分が、眠りの質を悪化させ、何度も目覚めてしまい、トホホです。

 枕の形状は関係ありません。以前自宅の枕を持参したことがありますが、無駄でした。

 帰りの新幹線で寝られれば不幸中の幸いですが、こういう場合、たいてい後ろの席にガキが陣取っています。今回も春休み中でしたので、

 ママあ!ママあ!チョコ食べたい!

 ダメよ!さっき食べたでしょう!

 食べたい!食べたい!食べたい!

 ダメよ!!本読んでなさい。

 食べたい!食べたい!食べたい!食べたい!

 ダーメーよ!!!

 食べたい!食べたい!食べたい!食べたい!食べたい!!!

・・・トホホです。ここでも眠れません。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて763日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

美尻クッション

 ある日ふと気が付くと、帳場の椅子の上に、見慣れないクッションが載っていました。

 その名も「美尻クッション」。ヨメが買ったようです。

 なんでも「座るだけで3方向から整える低反発クッションです。中央部の盛り上がりで姿勢を保ち、両サイドは骨盤を中心に引き締め。オフィスで、自宅で楽に座ってお尻や姿勢を整えます。」というスグレものなのだそうです。

 ヨガ・インストラクターの後藤有美なる先生が監修しているとか。

 はああ!

 今時は、こんな能書きを付けないとクッションが売れないんですかね。普通に座れれば良いんじゃないですかねえ。

 しかも、です。<使用方法!>や<使用上の注意!>が、小ウルサいのです。曰く・・・

・・・後部のふくらみがお尻の仙骨にあたるように座り、両サイドのふくらみのくぼみにお尻・ももを入れるようにして使用してください!

 あーメンド。

<使用上の注意!>

●病気や障害のある方、妊娠中の方は使用しないでください!

●成長期にあたる18歳未満の方のご使用はお避けください!

●体調の優れない時は使用しないでください!

●普段使わない筋肉を使うため、無理をせず徐々に慣らしながらご使用ください!

●長時間の使用はお避けください。体調にあわせ、慣れるまでは1日5-15分を目安にご使用ください!

●使用中、使用後に痛み等の症状を感じた場合はすぐに使用を中止し、医師等に相談してください!そのまま使用を続けると症状が悪化することがあります。

 スミマセン、この商品は、たかがクッションですよね。『クッション』という名前の薬だったんですかねえ。

<使用上の注意!>は、まだまだ続くのですが、文言をベタ打ちするのが疲れるので、中略して最後にもう一つだけ・・・

●使用感には個人差があります。

⇒あ、当ったり前ですよ!!!

 

追伸

 TV番組「出没!アド街ック天国」の浅草田原町特集に「ちんや」が出ます。

 ただ、「ちんや」がメインではありません。田原町にお豆腐の仕入れ先​がありまして、その御店が、品物を納めている先として「ちんや」​が紹介されます。

 ごく短い時間と思いますが、お見逃しなく!

 本日31日(土曜)午後9時より。TV東京系列。

追伸②

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。締切は本日3/31。お急ぎ下さい!

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて762日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

開幕戦

 米国大リーグの公式開幕戦が、東京で開催され「オークランド・アスレチックス」と「シアトル・マリナーズ」が対戦しました。

 「マリナーズ」には、今回イチロー外野手にプラスして川崎宗則内野手も加わっています。日本の野球少年が夢を追って、海を渡り⇒凱旋する姿は素晴らしいです。

 でも、そうとばかりも言っていられないですよね。

 この光景は、体格と資本力と、そして戦略に優れた米国大リーグに、日本プロ野球が乾杯イヤ完敗した光景でもあるからです。

 このことについて「喝!」で有名なハリさんが、TVで言っておいででした・・・

「なんで、人のウチの庭でそういうことするんですかね!しかも日本野球の開幕の直前に。」

 司会のセキグチさんが割って入り、

「日本の方にも勢いが付くかもしれませんよ」と言うと、

「勢いなんて付きませんよ!」と、ハリさんはケンもホロロ。

 実は、私もハリさんと同じ心情です。

 料理の業界でも、外国の超有名店の支店が日本に出来たり、有能な日本人シェフが海外の店に入ったりしています。そういう中で、我々は伍していかないといけません。

 米大リーグの皆さんは、震災の被災地で野球教室を開催するそうで、それは有り難いことだと思いますが、そこで米国に憧れを抱いた少年が、いずれまた海を渡ると思うと、複雑ですね。

 私も「なんで、人のウチの庭で」と言いたいですが、遠吠えに終わっては格好悪いです。

 日本野球の関係者の皆さん、日本の料理屋と一緒に、知恵を出して頑張りましょう。

 応援してます。読売さん以外。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 締切は3/31。お急ぎ下さい!

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて760日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

安いものには訳がある

 「ちんや」精肉売店でバターの販売を始めました。

 「ホウライ」さん(=「千本松牧場」)の醗酵バターで、かなり美味しいと思っています。

 このように精肉売店では、最近肉だけでなく、いくつかの醗酵食品を販売しています。熟成=醗酵つながりで親近感がありますし、もう一つ言わせていただくと、醗酵食品の業界にニセモノがあまりに多いからです。いろいろな食品の世界の中でもニセモノ度は随一でしょう、たぶん。

 そういうモノで弊店の熟成肉を味付けされては困るわけで、それで自分で醗酵食品を選んで売ることにした次第です。醤油・味噌や、今流行りの「塩工事」イヤ「塩麹」も売っています。

 さて話しをバターに戻します。

 バターの代用品として、マーガリンというのがありますね。

 ナポレオンⅢ世が軍需品として、バターより安い代用品を募集したのに応じて、メ―ジュ・ムーリエなる人が、現在のマーガリンに近い製法を提案したのが、マーガリンの、そもそもだそうです。

 その話しはトリビア的には面白いですが、面白くない話しもあります。液状の原料油脂を固めるために水素を加える工程で「トランス脂肪酸」が出来てしまい、これが動脈硬化や心臓疾患の原因になる、ということが分かってきたのです。

 アメリカでは「トランス脂肪酸」の含有量を製品に記載するよう規制がかけられていますし、イギリスはマーガリンの販売自体を禁じています。先進国で何の規制もしていないのは、日本くらいのようです。

 自然の乳製品にも、牛の体内の微生物が作る「トランス脂肪酸」が微量で存在しますが、マーガリンの場合、数%~十数%含まれているようです。

 ひと頃マーガリンは原料の油脂が植物性であることから、健康イメージを付けて売っていましたが、考え直さないといけませんね。

 人様の悪口は言いにくいですが、ここは言わざるを得ません。

 「高いものに訳があるんじゃなくて、安いものに訳があるんだよ。」

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて758日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

旦那のランチ

 『浅草旦那のランチ』とかいう題の御本に出演することになり、収録がありました。

 「浅草演芸ホール」の席亭・松倉さんと「水口​食堂」さんでランチしながら、対談するという趣向でした。松倉さんも水口さんも旧知の人で、話す内容は浅草のことですから、対談そのものは難しいことは無く、まあ、楽しくトークしてきました。

 ただ、チトひっかかるのは「旦那」という言葉です。

 「旦那」​と呼ばれる年に成ったのか、と思うと複雑な気分でしたので、そのことをFBに書きますと・・・

 「関西の若い女性は、「うちの旦那」とかいいますね。どん​な人が出てくるかと思ったら、ジャニーズみたいな若者が​現れたりします。」とコメントが。

 あのですね、勿論その「ダンナ」じゃないんですよね。浅草で「旦那」と言うと、結構重いニュアンスがあるんで​すよ。それなりの人物という意味が入ってきます。我々レ​ベルは通常「若旦那」とか「お兄さん」と呼ばれます。

 それに、です、会話では「旦那」とはあまり言いません。「旦那さん」か「​旦那様」ですね・・・というようなことを、ツベコベとさらに返信していましたら、今度は・・・

 「ついに『若』の一文字がとれたか! と、思いましたが、コメントをみてひと安心。 永遠の若旦那でいてください。」と高校の同期。

 「高校時代から「若旦那」だったので違和感ありませんが(笑)?」と、これも高校の同期。

 うーん、皆さん、あまりこのネタを深刻には捉えておいでではないようですな。

 まあ、それでもいいんですけどね。気の持ちようですからね、そういうことは、要するに。

 なお、この本には、本当に立派な、浅草の本当の旦那さんも出演されていますので、そちらの記事の方を是非ご購読下さいませ。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて753日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

中国産米

 ついに来るべきものが来ました。報道によりますと・・・

「西友は8日、中国産米を低価格帯の国産米よりも約3割安い、5キロ1.299円で販売すると発表した。大手スーパーでの中国産米の販売は、深刻なコメ不足で緊急輸入が行われた平成5年以来とみられる。」

「背景には、東京電力福島第1原子力発電所の事故に伴う国産米の取引価格上昇があり、外食大手も豪州産米などの導入に動いている。」

「大手スーパーでの輸入米販売は、政府が交渉参加を表明した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の議論にも影響しそうだ。」

とのことです。

 今の経済的条件を考えれば当然です、経済的には、ですが。

・福島県産米が流通しないため、国内のコメの値段が高い。

・それ以前から、日本国内の物価・人件費が高い。

・円高が続いている。

・しかも今後TPPで、いっそう外国産が安くなる。

~それが今の条件です。

 これだけの悪条件の中で、日本人が農業をしているのが不思議なくらいです。今後ますます厳しいでしょう。

 日本農業がこれだけ苦しんでいる時に、外国産米を輸入して儲けようする者がいるとは。

 末法の世ですな。

 南無観世音菩薩。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて751日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

帰化

 日本文学研究の大家ドナルド・キーン先生が3/8、日本国籍を取得されました。

 東日本大震災を受けて、多くの外国人が日本を去る中、キーン先生は、逆に日本に永住することを決意されました。だから、このニュースは嬉しいはずのニュースですが、そうはなりませんでした。

 まず嬉しくないのは、帰化申請を四か月も待たせたこと。

 89才と御高齢の先生は、

 私には時間が無い、

と不満を漏らすこともあったとか。

 日本の文化勲章を受章している先生が帰化する、という話しの、どこをどう審査したり、手続きしたりする必要があるのか、私には分かりませんし、分かろうとする気にもなれません。

 国の救いになる話しより、役人業界の手順を大事にする人が、今でもいるのだな、とあらためて知りました。これが嬉しくない点の第一。

 そして第二は、先生自身が出されたコメントです。

 「震災直後は日本人は力を合わせていると思ったが、現在はそうではない。街は明るく、必要のない看板も多い。自らを犠牲にするということを考えていない。(復興のため)やるべきことはたくさんある」と語気を強めて話されたとか。

 仰せの通り、と思います。

 思い出しますのは、先生の書かれた、

 『明治天皇』(角地幸男訳)(新潮社、上下巻)です。

 この本には、偉大な統治を行った陛下のプライベートな情景が鮮明に描かれています。陛下と同様、世襲で父の跡を継ぎ、どう振舞ってよいのやら、悩んでいた当時の私には、とても参考になる本でした。

 その先生からの苦言です。

 最近ときどき、この国に暮らすことが恥ずかしくなります。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて746日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

震前・震後

 ついに3.11を迎えてしまいましたね。

 TVを見るたびに、復興が進まない光景に胸が痛みます。

 それから、もう一つ思いますことは、一年前の3.11と、それ以前では、世界の見え方が全然違っている、ということです。

 「戦前」「戦後」という言葉がありますが、今は「震前」「震後」という感じすらします。リーマン・ショックの当時は「これは大変な事態だ」と思いましたが、今や「震前」の一部ですね。

 「戦後」の時は、生き残った方々が、亡くなった人の志を継ぐ、と心に決めて働き、戦後の日本を造りましたが、今回もそうあらねばなりません。

 実は東京の下町地区は、1945.3.10に大空襲という悲惨な体験をしていますので、3.10と3.11が連続してしまい、どうしても戦争と今回を比較してしまうのです。

 比較すると、今回は原発が収束していないので、「いつ終わったのか」が見えにくいのが、苦しい所ですね。

 モヤモヤの中を歩かないといけません。

 モヤモヤの中だからこそ、自分の方向性をビシっとしないといけないな、と思っています。

 そのためにも、3.11の今日から「1千人の笑顔計画」をスタートさせます。

 皆様の御賛同を期待しています。(詳細は明日の、このブログをご覧ください。)

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて742日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

廃業

 15年間通った銀座の呑み屋さんが、不況と御身内の介護のため、「今月いっぱい」だと知らせてきました。知人が廃業するのは、震災以来これで4例目です。

 今一番直撃されているのは、どうも広告関係らしく、その方面にこういう話しが目立ちます。他3例は全部広告関係なのです。

 廃業以外でも、担当さんが被リストラで、御退職だと挨拶に来られた例が、やはり広告関係で一人おいででした。

 震災以外にも広告がネットにシフトしている、という事情が影響していると思います。既存メデイアでの広告を得意にしてきた皆さんが、世の変転について行けていないようです。

 私も、ブログだ、ツイッターだ、FBだ、といろいろやっていますが、世代としてはギリギリです。なにしろ学生の時の「情報学概論」のコンピューターは、穴開きカード読み取り式でしたからね。

 さて話しは戻って銀座の店ですが、そう言えば、その店も、広告関係の客に贔屓にされていました。

 ママが「住吉さんもゼッタイ今月顔出してよね」と言うので、駆けつけねばなりませんでした。

 悪酔いしましたね、今回は、さすがに。

 うーい、ゲップ。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて741日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

人間ドック

 前回の定休日を利用して、人間ドックを受けてきました。毎年この時期の恒例行事です。

 結果を知りたいですか?

 な・い・しょ!

に、することもなかったです。全く、どこも問題ありませんでした。

 血圧も、コレステロールも、尿酸値も、肝機能も、腎機能も、まったく問題無しです。ひひひひ。

 もっと働くように、という神様のお告げでしょうね、たぶん。現在のライフスタイルを続行したいと思います。

 それにしてもドックは毎年受けますが、愉快なものじゃあ、ないですね。

 まずイヤなのが採血。なんで、あんなに沢山採るんでしょう。貧血になりそうですよね。

 続いて胃のX線も。バリウムが嫌い、という方が多いですが、私は、むしろ発泡剤が嫌いです。飲まされて「月賦をするな」イヤ「ゲップをするな」とか言われますよね。ゲップすると叱られて、追加で飲まされたりします。皆さん、我慢できてるんですかね、ゲップを?

 逆にチョット気持ち良いのは、腹部の超音波。内臓に音波を当てる器材を押し当てられますが、あれがマッサージ感覚で気持ち良いですね。ああん。いやん。

 さて一番イヤなのは・・・問診です。

 酒量が結構多いようですね。

 そうですか? 飲み始めたら、四号瓶の半分位は飲みませんか、普通。

 休肝日は作ってますか?

 ええ、まあ。

 何曜日ですか?

 ええっと、飲み過ぎた日の次の日ですね。

 そうじゃなくて、定期的に休肝して下さいね。それと、運動もなさってないようですが。

 そりゃあ、できませんよ。運動なんかしてたら、ブログ書く時間が取れませんから・・・

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて739日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)