飼料米

円安で困っているのが畜産業界です。

実は畜産業界はエサの相当部分を輸入飼料に頼っていて、円安に成れば、その飼料価格が高騰します。当然経営が苦しくなる、というわけです。

カロリーベースで見た日本の食料自給率が低い理由も、これです。

「畜産物については、国産であっても飼料を自給している部分しかカロリーベースの自給率には算入しないこと」がカロリーベースの考え方ですので、経済学者の野口悠紀雄先生のように、「カロリーベースの食料自給率向上」は政策目標として無意味であると主張している方もおいでですが、その話しはさて置きまして、今日は飼料が輸入ものばかりである件です。

輸入飼料のメインは、アメリカ産のトウモロコシです。はっきり申しまして日本の畜産農家はアメリカさんの上得意先に成っているのです。

この状況を直そうとすれば小浜さんの逆鱗に触れる可能性もあるわけで、政府中枢は自給率を上げたい!と言いつつ、実は内心本気ではないのだろうと思います。

政府がおよび腰でも地方では、輸入飼料を減らす試みが始動しています。

先日伊勢の帰りに松阪に寄り、三重県畜産研究所の所長さんにお目にかかりましたので、

最近はどういう研究をなさっておられますか?

とお尋ねしましたら、最近は飼料米ですね、というご返事でした。

松阪だけではないのですが、国内で唯一自給可能な作物である米を飼料にする動きが、このところ盛んです。

減反政策によって生産者が作りたくても自由に米を作れない状況にあり、耕作放棄農地が増えている位ですから、それを転用するのは勿論善いことです。

しかも米のような純度の高いデンプンを与えると、トウモロコシと比べて、肉に含まれる脂肪の融点が下がる、という研究結果があります。

脂肪の融点が下がる!⇒食後にモタレない!ですから、「ちんや」としては大歓迎ですね。

しかしです、やはりコストの問題は大きいようです。

アメリカの大平原で大量に育てられたトウモロコシよりは、どう考えても日本の米は高いです。それに牛さんは固い米を食べたがりませんから、粉砕したり蒸したりしてから与えるという手間がかかります。それも当然コストです。

結局薬局、高いコストを負担してもOKな産地=つまりブランド力のある産地で飼料米の研究が進んでいる、というのが、アバウトな現状でしょう。

飼料米導入は善いこととは思いますが、万々歳ではないですね。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.633日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

選手権

「ナントカ選手権」

「ホニャララ・グランプリ」

といったイベントに、出ませんか?!お誘いいただくことがあります。

ワンサカ人が来て、1時間に100個とか200個とかメシを作る、アレのことです。

結論から申しますと出場を辞退させてさせていただいていますが、そうしますと、

なんで、住吉さん、出てくれないんですかあ?!

と聞かれたりします。ご飯と肉があるんだから、簡単に出来るでしょう!というわけです。

すみませんねえ。ウチのスタッフは体力のないヤツばっかりなんで、体力仕事は無理なんですよ。

と返事していますが、それは、まあ座が険悪にならないようにするための方便でして、理由は他にあります。今日はその理由を書いてみたいと思います。

理由の第一はゴミのこと、いや五味のことです。

このブログの7/28号に書きました通り、私はちゃんとした料理とジャンクフードの違いは、ハッキリさせないといけないと思っておりまして、ちゃんとしているかどうかの境目は、五味が揃っているかどうかだと思っています。

そして、さらに申しますと、五味の揃わない食事はお客様の健康を損ねる、と考えています。

鈴木隆一博士の御本『味博士のぜったい太らない食べ方』を読みますと分かりますように、五味のバランスが良い食事をしているかどうかが、人が太ってしまうかどうかに強い関連性があるのだそうです。

ですので外食チェーンのように甘・塩・旨の3味だけを押し売るのは、お客様の健康を損ねることだと考えます。

ところが「選手権」「グランプリ」の会場では、手早い大量調理のために五味揃えるなんてことは出来る筈もなく、結局甘!塩!旨!になってしまいます。

だから、やらないんです。はい。

理由はもう一つあります。第二の理由は、

そもそも、競争しないことが私の競争方法だと思っているからです。

だいたい、皆さん、なんでそんなに競争したがるんですかね?! 不思議です。

オスの闘争本能なんでしょうか。

でも経済って戦場とは違うと思うんですよね。

経済学部の1年生の教科書を開いてみて下さい。

完全競争市場に於いては、企業の利益は必ずゼロになる、と書いてありませんか。

これは要するに、みんなが平等に真剣に競争したら全員が共倒れになるぞ、という意味ですよね。

だから私は競争しないんです。教科書通り、「選手権」とか競争感覚のものは、パスさせていただいています。

競争しない=人と違うことをやる=競争相手がいない状態を造ることが自分の仕事だと考えています。

オスの闘争本能は脇に置いておきませんか、昼間の内は

いやん、ばかん、いやらしいわあ。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.632日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

食のブランド化

食のブランド化が花盛りですね。

日本の食を世界へ輸出するぞ!とか言い始めてから、さらに花盛りに成りました。

もちろん、ええ、反対じゃあないですよ、私も。品質の高いものに、それ相応の値がつくことは賛成です。

しかし「???」っていう感じのブランドを見かけるのも事実です。

元々、食をブランド化するのは簡単ではないです。

食のブランドは、たいてい「浅草牛」とか「銀座牛」とか地名を付けますが、その地域で生産する方々全員が、統一的な品質の物を出すとは限りません。

やはりたいてい団体を結成して仕様をそろえようとしたりしますが、統制力が無い場合もあります。

ところが、だいたい、ブランドと申す物は、

世間様への品質保証 あるいは

お客様への御約束

であったはずです。

品質保証が難しいのに、ブランド化しようとするのは、そもそもブランドというものについて、別のお考えを持っておられるからですね。

おそらくブランドと言えば、彼らは保証でも約束でもなく、

儲けの源泉 あるいは

値を吊り上げる方便

と考えておられるのでしょう。

だからブランドの合併もOKです。

行政に倣って、昨今は農協さんも合併をしますが、その際にブランドも合併してしまうのです。

強力なブランドを持つ農協さんが、周りの弱小農協さんのブランドを吸収して、そっちの地域の産物も同じブランドの名の下に売るわけです。

???

周りの地域のも同じ名前で売るのか、元の地域だけですらバラバラだったのに って?!

そうなんですよ!

むしろ、そういうことをしたいが為に合併するんですよ。

???

たしかに流通業者は言うかもしれません、

毎週ある程度の量を出荷してくれないと、ブランドに成らないぞ!って。

でも、それは彼らの都合なのであって、お客様の都合ではありません。やっぱり合併なんてしない方が良いのです。

元の地域の人達が反対するのは当然です。なのに県庁が仕切ってそれを黙らせたりします。

世界は、この「ブランド」を買ってくれるんでしょうか。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.631日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

みすじブーム

みすじをご存知ですか?

みすじは、東京都台東区南部の地名。一丁目と二丁目が設置されている。

東辺は新堀通りに接し、これを境に蔵前に接する。南辺は鳥越に接する。西辺は左衛門橋通りに接しこれを境に小島に接する。北辺は、春日通りに接しこれを境に元浅草に接する。町域内は商店・オフィスビルと住居が混在している・・・の話しでは勿論ありません。

肉の「みすじ」のことです。

今日は、肉の部位の名前「ミスジ」の話しですが、さてそのミスジは肩甲骨の内側に在ります。肩肉の一部分です。

とある焼肉屋系のサイトによりますと・・・

「一般的にいうところの肩肉の端に位置しており、1頭から数百グラムしか獲れない。赤身なのに綺麗な細やかなサシがはいっています。ロースやモモとは画一した別世界の味わいで、あっさりとした食感、それでいて濃厚な味わい、後味もキリッとしたとろけるお肉です。幻といわれる。」

はあ?!

気にいりませんねえ。

ミスジは、たしかに美味しい部分ではありますが、他の部位と比べて突出して美味しいとまでは言えず、「別世界」「まぼろし」なわけはないですよ。

ですので「ちんや」では、周囲の肉からミスジだけを切り出すということはせず、大きな肉のまま、すき焼きに入れます。それで普通に旨いです。

なのに、「別世界」とか「まぼろし」とか言うのは、さも希少なように宣伝して単価を上げたい、という業者側の思惑がそうさせているのです。

では逆にお尋ねしますが、ミスジなら必ず旨いのでしょうか?

んなわけないです。

残念な牛のミスジなら当然残念です。冷静に考えれば、それが当然なのに、今日もテレビでは、

ミスジが食べたい!というCMが流れています。とある大手焼き肉チェーンのCMですね。

いったい、この会社さんは、ミスジだけを食べんがために、牛という牛の肩という肩からミスジだけを切り出そうと言うのでしょうか。ミスジが獲れれば、どんな牛でも良いのでしょうか。

冷静な皆さんなら、この馬鹿馬鹿しさがお分かりの筈です。

部位が美味しいのではないのです。

牛が美味しいのです。

部位をことさらに強調していると、牛を育てておいでの生産者の方の努力を忘れてしまいませんか。そういう心配があるので、私はやはり気にいりません。

だいたいですよ、CMのように「ミスジが食べたい!」なんて小さいお子さんが言うわけないです。まあ、天然のお子さんではなく、子役ですからね。ああ、気味悪い。

私は昔から子役って者が好きに成れませんが、セリフまで業者チックだとさらに気味悪いですねえ。

お子さんが言うとしたら「美味しい肉が食べたい!」に決まってるでしょう。

そういう自然な食べ方をしてみませんか?!

追伸①

お盆ですが通常通り営業いたしております。どうぞお出かけ下さい。

今月の休業日は8/19(火)と8/26(火)です。連休は9/1-9/4にいただきます。よろしくお願い申し上げます。

追伸②

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.628日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

8.12

日航機123便の墜落事故が起きたのは昭和60年。今年の8月12日で29年目となります。

フジテレビがあらためてボイスレコーダーを解析。これまで判読不能とされてきた会話の一部が分かるなど、新事実が判明したとかで、特番を放送していました。

さて事故から30年近く経過しまして、Sukiyaki-Songの坂本九ちゃんが、この事故で亡くなったことを忘れておいでの方もいるようです。

九ちゃんは、この時43歳。今御存命なら73歳に成るわけで、九ちゃんがシニアに成ったら、どう「上を向いて歩こう」を歌うのか、聞けないのがとても残念です。

もう一つ残念なのが、今でも九ちゃんの曲が日本航空の機内でかけられないことです。

他のアーティストがカバーした「明日があるさ」がかかっただけでも、乗客から日航へクレームが殺到するのだそうです。

うーん、事故の傷が癒えるには時間がかかるのですね。

九ちゃんの戒名は「天真院九心玄聲居士」、墓所は東京都港区西麻布の長谷寺に在ります。

合掌。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.627日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ランパス

こ、懲りない人、懲りない店って多いんですねえ。

今度は「らんぱす」が流行っているそうです。

らんぱす【ランパス】とは、

「ラグビーの練習で行われる、走りながらするパスの練習の事」では勿論なく、

「昼食を割引料金500円で食べられるクーポンと店舗の案内を掲載した本「ランチパスポート」の略称」だそうです。

掲載店中には、宣伝目的で定価1.200円のランチを、この本の読者に限って500円にする店も在るとかですけど、赤字じゃないんですかね、それじゃ。

高知発祥なのだそうで、高知新聞さんは、

「タウン誌出版の「ほっとこうち」(高知市)が2011年4月に第1弾を発売すると、評判を呼び、今では北海道から九州まで20道府県で発行されるようになった。」と自慢げですけど、なんか既視感ありませんか、このシステム。

そう、要するに、クーポンものですな。「スカスカおせち」事件が懐かしいです。

ネットのクーポンがようやく下火になって清々していたのに、またやってるんですか!

懲りないんですねえ。

懲りないのは店と版元だけではありません。またしてもテレビが持ち上げています。庶民の味方ぶりっ子は辞められないのですねえ。

実際、評判悪いみたいですよ。最近ついに登場した東京新橋版では・・・

A店⇒12時前に3回訪問も、もう終わりましたと、冷たい回答・・そんな店員の感じも残念…本当にランパスで食べれるの?

B店⇒ここも12時少しすぎで終わりましたとの事。そんなにお客さん入っていないのに本当にランパスで食べれるの?

C店⇒12時前でいつもアウト!数量限定とは書いてないのに!本当にランパスで食べれるの?

D店⇒11:30に行かないと絶対無理か。

E店⇒ここもすいているのにいつも終わりました!との事。本当にランパスで食べれるの?たぶん開店と同時に行かないと食べれないのでしょうね。だったらちゃんと本に書いておいてくれるなりして欲しいものですね!!

あ、当ったり前田のクラッカー!(旧いですが)

高知の皆さんに申し上げます。

この度の水害につき、心より御心配申し上げます。早期の復興を祈念いたします。

ついでだから「ランパス」も水に流してしまいましょう。

素晴らしい文物が在る国なのだから、他に街興しの方法はあると思いますよ。そう、「すき焼きが好きやき!」(=標準語では「すき焼きが好きです!」の意)の国でしたよね、高知は。

なのに、ランパスが自慢だなんて見損ないましたよ、まったく。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.624日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

飢餓と貧困を撲滅する

「す♡家」さんの公式サイトを開けたことのある人はいますか?

私は開けたことがありますよ。

その経営理念(=「ゼンショー」グループの経営理念)は、

「世界から飢餓と貧困を撲滅する」です。

引き続きコピペーしますと・・・

世界には食糧の過剰な国と不足している国がある。

だから「す♡家」は、

その、世界の食事情を変えることのできる、システムと資本力を持った企業(=「フード業世界一」)に成る。

その力によって「世界から飢餓と貧困を撲滅する」のです。

この理念でグループは一体となり、

「外食産業日本一の規模となった」と自慢げです。

うーん。

その労働環境は、最近報道されている通り、

・恒常的に月500時間以上労働。

・店舗経験者のほとんどが24時間連続勤務を経験。

・家に2週間帰れない。

・1人勤務体制で6時間トイレに行けない・・・

これは『蟹工船』、『女工哀史』に匹敵する事態だと評した人もします。

しかし当の経営者の認識は違うわけで、「この理念でグループは一体となり」、それでこれだけの過重労働に励んでいるのだそうです。お疲れ様です。

正確には「一体」は去年までのことで、今年の春に社員やバイトの「逃散」が起きてしまったのは報道されている通りです。

その店で、食べる客がいるんですよねえ、しかし全く。

日本人って、ワールドカップとかWBCとか東京オリンピックとか、スポーツのこととなると俄かに団結しますが、経済問題とくに食の問題となると、意識は大きく分裂していると申せましょう。

だから、こういう会社と、その利用者は、私には全く関係のないことだと思うことにしています。

「外食」と一括りにすると、「すき家」と「ちんや」は、同じ業界の、安い版と高い版みたいに見えますが、意識の根底では、まったく別世界なのだと考えることにしています。勿論先方の客に、こちらへ食べに来て欲しいとは思いません。

同じ国内で残念なことです。

南無観世音菩薩。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.622日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

無料の氷

客が好きなだけ物を持って帰れるようにするのって、今時は良く見かける光景ですが、ものスゴく問題在ると、私は思っています。

タダで、好きなだけ持って帰れる箸やスプーン、楊枝。

タダで、好きなだけ持って帰れる各種付属品類や袋類。

タダで、好きなだけ持って帰れる調味料。

みんな相応の経費がかかっているのに、客が好きなだけ持って帰れるような状態で放置されています。

店側が物を管理したり、配膳したりする人の人件費を支払うのがイヤなので、放置されているわけです。

変わりダネとして、スーパーの肉売り場には、

タダで、好きなだけ持って帰れる「牛脂」が在ります。

でも「牛脂」ですよ。

100%牛の脂ではなく、牛の脂のように固めたものです。売り物ではないので、成分表示はまずたいていなされていません。今度時間があったら、スーパーの肉売り場の人に成分を確認なさってはいかがでしょうか。

こうした放置物品の源流はファミレスのドリンク・バーでしょうか。1992年に「ガスト」で始まったと言いますから、登場して20年以上たちますが、日本の「失われた20年」に重なりますね。

ファミレスでは金を払わないとドリンクの食器が出て来ませんが、今時の回転寿司などでは食器までも放置されていて、それを使ってビール(のようなもの)を飲みます。

これは恐ろしいことです。その食器を意図的に汚すテロリストがいたら、誰もそれを防げませんね。

テロは、まあ、少し大げさかもしれませんが、これが経済の悪循環の入口だということは確実に言えます。

*物を管理したり、配膳したりする人の人件費を支払うのがイヤ

⇒タダで、好きなだけ持って帰れるように放置する

⇒本当に好きなだけ、自宅で使う分まで持って帰るヤツが現れる

⇒対抗策として、出来るだけ安く、品質の悪い品を用意する

⇒経済全体をデフレ方向に引きずる

⇒デフレで店の経営が悪化し、物を管理したり、配膳したりする人の人件費を支払うのがイヤになる

という見事な悪循環が成立しますね。

「ちんや」の場合、トイレの置いてある楊枝が、「好きなだけ持って帰れる」に該当します。

たまにこれを自宅で使う分まで持って帰られます。たまに、ですが。

しかし、個室の室内でカレシの面前で楊枝を使いたくないという女性は多いですから、トイレに適当な量を置いておく他ありません。

「楊枝がご入用の方は係員にお申しつけ下さい」と廊下に貼りだすのもヘンです。トイレにおけば、自宅で使う分まで持って帰られます。

しかし、ここで経営者としては堪えないといけません。相応の品質の品を置かねばなりません。

相応の品質の物である方が、むしろ常識人にとっては、過剰にたくさん持って帰ってはいけない物に見える筈です。常識人なら「安物ではないから、余分に持って帰ったら御店の人が気の毒」と思う筈です。その心理に依拠して、どんな品を置くか考えることが大事だと思っています。

さて、ここで〇×クイズです。

そのような、好きなだけ持って帰れる物って、本当に好きなだけ持って帰っても構わないものでしょうか? さあ、〇か×か?!

報道によりますと・・・

「・・・茨城県にあるスーパーマーケット、その入り口付近には、買い物客が無料で氷を持ち帰れるように、製氷機が用意されていた。」

「男性(49歳)は7月29日午前10時20分ごろ、この製氷機から12キロの氷を、持参した袋に入れて持ち帰ろうとした。」

「店長から「買い物客用の氷だからやめてほしい」と注意を受けたが応じず、通報を受けて駆けつけた警察に現行犯逮捕された。」

容疑は「窃盗」。しかし逮捕された男は「私は窃盗だと思っていない」と言っているとか。

はい、クイズの正解は×でした!

まったく、世も末ですな。

南無観世音菩薩。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.621日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

超高速!参勤交代

夏休みをいただきまして、映画『超高速!参勤交代』を観ました。

ブログをやっておりますと、休み中に観た映画までブログネタにしたくなってしまうところが、なんとも業のようなものですが、まあ、本人が楽しいのだから、仕方ありません。

さてさて、あらすじは、

「八代将軍・徳川吉宗の治世、享保二十年(1735年)。磐城国の小藩・湯長谷藩の藩主・内藤政醇は、1年間の江戸での勤めを終えて湯長谷に帰国した。ところが、それから間もなく江戸屋敷に居るはずの江戸家老・瀬川が、幕府老中・松平信祝の命令を携えて政醇の前に現れる。」

「その命令とは、帰国を果たしたばかりの政醇に対し、「5日のうちに再び参勤交代せよ」というものであった。信祝は湯長谷藩が所有する金山に目をつけ、金山を手に入れようと無理難題をふっかけて、湯長谷藩を取り潰そうと企んでいた。」

その頃の湯長谷藩の現状は・・・

「石高1万5000石の湯長谷藩には、4年前の飢饉の影響もあって蓄えがなく、参勤するための費用がない。家臣たちからは「幕府に直訴する」「賄賂を贈って許しを乞う」など意見が二分して話がまとまらない。これに対し、政醇は家臣と領民を守るために、あえて理不尽な参勤を受け入れることに決め、家臣一の智恵者である家老・相馬兼嗣に意見を求めた。」「相馬は、少人数で山中を走り抜け、幕府の役人の監視のある宿場のみ日雇い中間を揃えて大名行列を組むという案を挙げ、早速準備に取り掛かった。」

・・・というものです。バカバカしそうでしょう?!

私はバカバカしい映画が好きなので、それで観に行ったのですが、むしろこの映画は、ほのぼのとしていて、そしてほのぼのと成れるのは、主役の殿様・内藤政醇のリーダーシップが、ほのぼのとしたリーダーシップだからです。

そう、この映画はリーダーシップについて語った映画でもあります。

まず殿様は、5日での参勤交代をやってやる!と、田舎者の気骨を見せますが、根が、良い人過ぎる位良い人です。

山道・獣道の案内をできると売り込んで来た、一匹狼の忍者「雲隠段蔵」を見込んで信じ込んでしまいます。

実は段蔵は一行を取手宿まで案内したら、そこで金を受け取って別れようと考えています。老中方の忍者が一行を襲おうと狙っているのも知っていますが、金を受け取った後は見捨てる積りです。

ところが、あろうことか、殿様は段蔵に先祖伝来の刀を与えて、家臣達を頼むぞと頭を下げます。謝礼も取手に着く前に与えてしまいます。

謝礼の前払いを受けた段蔵はさっさと消え失せて、遊郭に登って遊びますが、謝礼金が小銭ばかりであるのを見て、いかに苦心して用立てた金なのかに気づきます。

元々は騙そうと思っていた殿様への忠誠心が芽生えた段蔵は殿様の下にかけ戻り、老中方の忍者と命を懸けて戦います。

もう一つ、殿様のリーダーシップ。

老中方との戦いの中で深手を負う家臣がいますが、彼・秋山は当初、超高速参勤交代に反対意見を述べた人物でした。

殿様は気骨者でありながら、理詰めの議論が出来る、秋山をも選んで一行に加えていたのです。その期待に応えて秋山は、襲い来るピンチに冷静な対処をして活躍します。

いったんは反対姿勢を露わにした秋山ですが、「老中に気骨を見せてやる」という大方針が決断された後は、ひたすらに無理なプロジェクト(=超高速参勤交代)を推進し、戦闘場面でも無理に切り込んで逆にやられしまうのです。

リーダーとフォロワーが、それぞれの位置で持てる力を尽くす姿に、観客は涙します。

うん、結構良い映画でした。

ああ、バカバカしい映画が観たいなあ。

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.616日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

パスタの作法

イタリアンはお好きですか?

私も好きですが、パスタが苦手です。

「苦手」と申しましても、味が苦手なのではなくて、食べる作法が苦手です。

パスタを食べる作法は、

「数本をフォークですくいとって、くるくると巻く」

とされていますが、この作業をやる時に、ソースが跳ねませんか。

絶対に跳ねますよね。そう、跳ねますよ、必ず。

だって、液体が付着している物をくるくると回転させるんですから、遠心力が働くじゃあないですか。跳ねますよ、必ず。

このせいで何本のネクタイが被災したことか。続いて、

「右手にフォーク、左手にスプーンを持ち、スプーンで受けながら口に運びます。」

とありますが、左右の手を同時に持ち上げますと、私はどうしても反射的に自分の首の方から、それを受け取りに行ってしまいます。

ロクロっ首みたいで、格好悪いです。

日本蕎麦みたいに、左手で蕎麦猪口を口の近くまで持ち上げてしまえば、そういうことにはならないのですが、パスタのマナー通りに左右の手を同時に持ち上げますと、私はどうしても、自分の首の方から受け取りに行ってしまいます。

ああ、格好悪い。

パスタを巻き取る作業だって、パスタの皿を左手で持ちあげてから行えば、目の近くでソースの付着具合を良く確認しながら作業できますから、手元が狂うことが少なくなり、その分ネクタイへの被害が小さくて済むと思うんですよ・・・

・・・と、いくら私の都合を主張しても、マナーは勿論マナーですから、まわりに私の動作を不快に感じる人がいたら、それはNGです。

かく申す私も、このようなことをローマやミラノではしようとは思いません。

でも浅草のイタリアンではどうでしょう。

見回したところ、イタリア人はいません。日本人だけです。

店から支給されたナプキンは首に縛れないので、うっかり雑にパスタを巻けば、またネクタイが被災します。

よし、

皿を持ち上げて、

目から近い所で慎重に巻いて、

それ吸引だ。

ずずず~っ(は、流石に止めておきますか。浅草でも。)

追伸

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.615日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)