鬼怒川水系

昨年9月の豪雨で被災した茨城県常総市の酒蔵を、飲んで支援するイベントに参加して来ました。

会場は、つくば市のホテルグランド東雲さん。「東雲」社長の市川さんは東日本大震災の時にライフラインが止まって難儀している人々をホテルで受け入れた方です。今回のイベントも大変素晴らしい企画だと思い、参加させていただきました。

今回いただきましたのは「一人娘」の山中酒造店さんと、「紬美人」の野村醸造さん。

2社とも「鬼怒川水系」の水を使っている蔵です。

お酒を考える場合、どの水系の水を使っているかが重要ですが、茨城県の水は、主に「久慈川水系」「那珂川水系」「筑波山水系」「鬼怒川水系」「利根川水系」の5つの系統に分かれています。

この内「鬼怒川水系」は栃木県日光市の鬼怒沼に源を発し、栃木県を縦断して利根川に合流しますが、この流域にそって昨年9月集中的に雨が降ったので水害になってしまったわけです。

被害がひどかったのは野村醸造さんですが、なんとか復旧を遂げ、早くもこの冬の「寒造り」が出来たそうで、本当に良かったです。

不覚にも見落としていたのですが、野村醸造さんは20年前より現代の肉や油っぽい料理との相性を考えて、生酛や山廃造りもはじめておられて、公式サイトには「ステーキをつまみに、生酒の生酛をぜひ味わってください。」と書いてあります。

はい、もちろん、是非そうさせていただきました。

ご馳走様でした。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.166連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オール群馬de上州牛すき焼きプラン

群馬県が「すき焼き応援県」を宣言したのは、一昨年のこと。

この件につき、地元での認知度が至って低いと報道されていますが、熱心に取り組んでおいでの旅館さんがありました。それは、

「四万温泉柏屋旅館」さん。

こちらの御宿では、群馬県が上州牛や下仁田ネギ、コンニャクなど、すき焼きの具材になる良質な食材の宝庫であることに着目し、冬の限定プランとして、主要素材に群馬県産食材をほぼ100%使用した【オール群馬de上州牛すき焼きプラン】を2012年から実施しておいでです。

主な県産食材は、上州牛、下仁田ネギ、しらたき、豆腐(中之条町産)、醤油(中之条町産)、たまご(中之条町産)、きのこ、など。

群馬の中でも特に中之条町産つまり地産地消を目指しておられます。

この情報を私はツイッターで発見したのですが、調べて行きましたら、合羽橋道具街のII田さんと、この御宿のご主人はお知り合いとか。世の中狭いですねえ。

オール群馬すき焼きプラン、売れると良いですね。

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.140連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

タトゥー

今年「もめそう」なことシリーズです。

旧臘の話しですが、第44回 国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2015)の企画会議があり、私は企画委員なので出席しました。席上、

HOTERESショーに直接関係なくても良いので何か御意見がある方は、どうぞ!と企画委員長(=帝国ホテルの会長さん)に促されてマイクを握ったのは、旅館組合の方でした。

外国人のタトゥーの問題で、旅館の現場がとても困っています。

早く行政が国民の意見をまとめてガイドラインを作って欲しいです。

という御意見でした。それはご尤も。

ここで私も国民の一人なので意見を申してみたいと思いますが、日本人にタトゥー、いやハッキリ申して刺青を嫌う感情がある以上、いくら外客誘致をしたいからと言って、安易に解禁すべきではないと考えます。

残念なことではありますが、この国に反社会勢力が現存していて、彼らを根絶する為の努力が現在進行形で続けられています。それは、外客誘致などよりずっと優先順位の高い事柄のはずです。

外客誘致⇒オリンピックを盛り上げる、に水をさすことは何でもいけないみたいなムードに私は賛成できません。

国がなすべきことは、日本の温泉には独自のルールがあることを海外に周知させることであって、

こういうタトゥーならOK、ここまでの大きさならOKとか奇妙な「線引き」をすることではないと思います。

習俗としてタトゥーを描いている民族の方には、入国の際に特に丁寧に説明する必要があります。

この重要な仕事を個々の温泉旅館に委ねるべきではありません。

国民の総意をもとにして、政府機関が入国者に告げるべきだと考えます。

 

追伸

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.136連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

住吉史彦の十大ニュース2015

お待たせしました!

今年も「住吉史彦の十大ニュース」の時間がやってまいりました。

え? 誰も待っていないって?

そういう声は無視して、どんどん行きましょう。

今日はポイントだけを書きますので、詳しい内容を知りたい方は、アンダーラインのある所をクリックして下さいね。さて、

3月 第20回「すきや連」を開催しました。 会場は、珍しい肉屋発祥のホテルとして知られ、またプロ野球・巨人軍と甲子園球児の定宿としても知られる「ホテル竹園芦屋」さんでした。

3月 このブログが2/28で満5年になりましたので、主に食べ物関係の御職業で、世代が近い皆さんをお誘いしまして、「ちんや創業135年記念、住吉史彦のブログ5年間連続更新記念 俺のすき焼きの会!」を開催させていただきました。

5月 慶應義塾「料飲三田会」の総会が開催され、不肖・私が幹事長に選任されました。  全く以て役者不足と申す他ありませんが、在り難くお請けすることに致しました。

5月 家畜改良技術研究所が3年間かけて取り組む「牛肉のおいしさ総合評価指標開発事業」の「推進検討委員」に任命されました。

7月 第21回「すきや連」を開催しました。 会場は浅草新仲見世の「今半本店」さん。今回も50人以上の、全国のすき焼き関係者が集結して大盛況。老舗の味と風情を堪能させていただきました。

7月 母・綾子が他界しました。

10月 慶應義塾の広報誌『三田評論』の10月号に出演させていただきました。 『三田評論』には毎月「三人閑談」といって、三人の卒業生が対談するコーナーがあるのですが、今月のテーマが「和牛を食す」で、そこに入れていただいた次第です。

10月 第22回「すきや連」を米沢市の「グルメプラザ金剛閣」さんで開催しました。

11月 「肉メディア」で、私の連載が始まりました。  「肉メディア」は、「今までありそうでなかった、肉好きの、肉好きによるお肉の情報ポータルサイト」です。そこで「大人のすき焼き教科書」と題して連載を致しました。

12月 「ちんや」創業百三十五年を記念して、『読み継ぎたい すき焼き思い出ストーリーの本』を刊行致しました。

 

いやあ、今年も忙しかったです。

これにて2015年の弊ブログも千秋楽となりました。まずは御礼だけを申し上げます。読者の皆様、ご愛読いただき誠にありがとうございました。

2016年もご愛顧を賜りたく、心よりお願い申し上げます。

東西、東〜西〜

 

追伸

年末年始の営業案内です。

年末=12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.133日連続更新を達成しました。

 

学校蔵の特別授業

大学同期の尾畑留美子さんが『学校蔵の特別授業~佐渡から考える島国ニッポンの未来』という御本を出されました。

「学校蔵」というのは本当に学校を酒蔵にしてしまったものです。

かつて「日本で一番夕日がきれいな小学校」と言われ、136年の歴史がありながら廃校になってしまった佐渡市の旧西三川小学校を、地元の蔵元五代目である尾畑さんが酒造りの場として再生したのが「学校蔵」です。

尾畑さんはそこで酒造りをするだけでなく、「学び」「交流」「環境」を柱に一連の『学校蔵プロジェクト』を展開してこられましたが、その顛末が今回本になったわけです。

また今回の本には、プロジェクトの一環で実際に「学校蔵の特別授業」で講師をつとめた方々・藻谷浩介さん、酒井穣さん、玄田有史さんが登場して、興味深い話しを語っておられます。

「地方と都会の境目は?」

「人口のベストバランスとは?」

「近未来の仕事のあり方」

「地方に見出す希望」など、

現代の日本の地方というものを考える場合の、とても重要なテーマが語られています。

ちょうど良い時期に同期生の忘年会が「ちんや」でありましたので、御本と、それから勿論「学校蔵」のお酒を取り寄せて大いに盛り上がりました。

このたびは出版誠におめでとうございました。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.127連続更新を達成しました。

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

カルヴァドスの会

西荻窪駅前のフランス料理店「こけし屋」さんから、「カルヴァドスの会」の本が贈られてきました。

「カルヴァドスの会」とは、昭和24年から58年まで、「こけし屋」さんを会場として、中央線沿線の文化人が集まって交遊を楽しんだ会のことで、先代社長の故・大石総一郎さんがライフワークとして関わった会でした。

メンバーは、評論家の古谷綱武、ドイツ文学の高橋健二、仏文学の小松清、作家では細田源吉、福田清人、上林暁に横尾泥海男、元スペイン公使須磨弥吉郎氏など。ほかに会社重役、商店主など自称文化人(?)も加わり、大盛況だったそうです。

その様子を撮った約800枚の写真が遺されていて、それを今回、故・総一郎さんの奥様(=現社長のお母様)が整理して本に纏めたそうです。

この会がスタートした頃は未だ戦後間もなく、なんとカルヴァドスがなくて、粕取り焼酎に色をつけていたそうですが、戦後の自由な空気の中で、飲食を謳歌する熱気が伝わってきます。

たくさんの写真やメンバーからの寄稿文を拝見しまして、これは一つの飲食店の理想形だなあと羨ましく思いました。

そして、なんと奥様は、この本を纏める為、79才からパソコンを習い始めたとか。ご主人の情熱が乗り移ってそうさせたのでしょう。これもまた羨ましいことでした。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.115連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ミシュランガイド東京2016

ミシュランガイド東京2016が発売され、今年は「蔦」さんがラーメン店としては世界初の「一つ星」になったことが話題でした。

弊店はと申しますと、

「ビブグルマン」(星は付かないけれどコストパフォーマンスが高い調査員おすすめのレストラン)に入選しました。

まあ、去年と同じです。

よって、弊店に関しましては、特段これまでと変わったこともなく、今まで通り旧くからのお客様に使っていただけると思いますので、どうぞ引き続きご愛顧下さいませ。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.109連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

フランスの常識クイズ

「浅草うまいもの会」の忘年会がありましたので、出席しました。

会場は神楽坂のフランス料理店「ラリアンス/L’Alliance 」。

私は「余興のクイズ」担当ですので、時節柄今年は「フランスの常識クイズ」(↓)を造りました。3択の「勝ち抜け」方式で、一問でも間違えたら、その人はそこで脱落です。制限時間は3秒です。

さて、皆さんは脱落せず最後まで行けますか?

<浅草うまいもの会 フランスの常識クイズ>

・フランス革命を引き起こした言葉として「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」が有名ですが、この言葉を言ったとされるフランス王妃の名前は次の3つの内のどれでしょう?

①   マリー・ルイーズ、②マリー・アントワネット、③マリア・テレジア

・フランス国王ルイ16世はフランス革命で処刑されてしまいましたが、その処刑方法は次の3つの内のどれでしょう?

①   銃殺、②ギロチン、③飢え死に

・フランス国歌の題名と言えば『ラ・マルセイエーズ』ですが、この題名は元々通称で、正式な題名は違いました。さて正式な題名は次の3つの内のどれだったでしょう?

①地中海を讃える歌、②ライン軍のための軍歌、③謝肉祭の歌

・パリと言えば「芸術の都」、パリと言えばルーブル美術館ですが、次の3点の絵画の内ルーブルにない絵はどれでしょう?

①   ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』、②ダヴィドの『ナポレオンの戴冠』、③モネの『睡蓮』

・ナポレオンはいったんエルバ島に幽閉された後、パリに攻め戻り再度皇帝に成りますが、その百日後にイギリス・プロイセン連合軍との戦いに敗れ、またまた退位させられます。さて、そのきっかけになった戦いの名前は次の3つの内のどれでしょう?

①   ワーテルローの戦い、②ヴェルダンの戦い、③トラファルガーの戦い

・19世紀フランスは世界中に植民地を作りましたが、次の3か国の内フランス領でなかった国はどこでしょう?

①アルジェリア、②スリランカ、③マダガスカル

・音楽における印象派と言えばクロード・ドビュッシーが有名ですが、次の3曲の内ドビュッシーが書いた曲はどれでしょう?

①   アルプス交響曲、②春の祭典、③交響詩「海」

・第二次大戦中、フランスはナチス・ドイツに占領されてしまいますが、この時抵抗運動を指揮した将軍の名前は次の3人の内のどれでしょう?

①   ラファイエット将軍、 ②ド・ゴール将軍、③ド・グルーシー将軍

<終わりです。回答は明日のこの時間に>

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.107連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東北で牛を飼う

料飲三田会の秋例会を開催しました。

今回の会場は、会員の三田先輩が経営されている、芳町の焼肉店「肉の切り方 集会所」さんでした。

この御店は「肉の切り方」というのが店の屋号でして、焼肉の味は肉の切り方で決まる”をコンセプトに、徹底的に肉の切り方に拘った新しい焼肉店です。

近江牛赤身肉を中心としながら、チーズフォンデュ、バーニャカウダ、そしてそれらに合うワインも楽しめる焼肉店で、肉の仕入れは滋賀県近江市場から直接近江牛黒毛和種を一頭買いだとか。

焼き肉の前には、肉に関する卓話が良かろう、ということで、やはり卒業生で、山形県で3.700頭ほどの「蔵王牛」を生産しておられる髙橋勝幸様(高橋畜産食肉㈱代表取締役)に遠路お越しいただきました。

実は、私が義塾の機関誌『三田評論』10月号の「三人閑談」に出演した時の対談相手が髙橋さんでした。それで是非にとお誘いし、この日「東北で牛を飼う」と題してお話しいただいた次第です。

大変貴重なお話しでした。

三田さん、髙橋さん、在り難うございました。

追伸①

私と髙橋勝幸さんが対談した件について詳しくは、こちらです。

追伸②

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.091連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

花柳界

経営の勉強材料として、料亭さんのこと、花柳界のことを考えています。

戦前の料亭は必ずしも御接待専門の場ではなかったと聞いています。特に浅草花柳界は近隣商店の旦那衆が自腹で遊ぶ場でした。

その敷居が上がり、料亭=御接待というイメージが出来上がったのはいつですか?と、とある料亭のご主人さんにお尋ねしましたら、戦後ですかねえ・・・というご返事でした。

GHQによる財閥解体でオーナー一族が追放され、日本の会社は普通のサラリーマンが出世を競う場になりました。もちろん、それは民主化で結構なことだったのですが、サラリーマンの皆さんは「社用族」すなわち自腹で決して飲み食いしない人々と成り、結果として料亭=自腹で行く所ではない、というイメージが確立してしまいました。

こうした「社用」が華やかだった頃・1980年代までは良かったのですが、90年代に入ると、世の中の基準が変わり、接待とは贈賄行為だと認定されるようになって行きました。

きっかけは「官官接待」問題でした。1995年に「全国市民オンブズマン連絡会議」で、全国の地方自治体で約29億円が「官官接待」に使われていると暴露され、「官官接待」という言葉は、この年の流行語と成りました。98年には大蔵省接待汚職事件(所謂「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」)もありました。やがて民間同士の接待さえ、各社の倫理規定で縛られるようになりました。

ここからが花柳界の苦難の時代です。おりからバブル経済も崩壊したのでダブル・パンチとなりました。

御接待全盛の時代の内に、料亭自身が他の利用形態のお客様=自腹で来てくれるお客様を開拓すべきだったという議論は、完全にその通りなのですが、多少酷なような気もします。予約の電話がひきも切らないのに、それを断って、果てして来てくれるのか良く分からないお客様・馴染みのないお客様にアプローチするというのは難しいものです。

以来花柳界の失われた20年。今現在も、花柳界の復活が始まったとは言えないと私は思います。

「社用」時代以前の、近隣型の花柳界にヒントがないものかなあ~と思います。

 

追伸、

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、11/11から私の連載が始まります。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.081連続更新を達成しました。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)